goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

バラクロ脳な日常=実践42・キックはお尻を緩める

2023-02-06 11:01:41 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
肩は伸ばすな、とか、お尻の力を抜けとか、
なかなか受け入れられない邪道なバラクロですが、
無事是名馬、って言うじゃないですか

キックが辛い人、頑張り過ぎなことが原因かもですよ
力が入り過ぎて飛沫も大きくて、でも進まない・・・

【筋肉は必要な時に必要な場所に必要な分だけ】

常に力が入っていると、コレが出来ない
酸素も不必要な分まで消費してしまい、疲れる
そして、思った動作に反応出来ない

足の付け根から腿を動かすって事は皆が知っている
でも、それが出来ないのは何故か?

大腿骨を動かすには・・・
股関節を腸腰筋で屈曲させ、大殿筋で伸展
キックに当てはめると・・・
腸腰筋で打ち込み(ダウンキック)
大殿筋で伸ばして水面に戻す(アップキック)

【つまり、腸腰筋と大殿筋を交互に使っているんだ】

大殿筋に力を入れっぱなしでは、コレが出来ない



そうそう、ビート板を持っていても腰が落ちるから腰が反って股関節が伸びるから出来ないよ
板無しで肩の力を抜いて、腕を下げ気味にして水面に平らな姿勢でお尻の力を抜いて練習して欲しいな

【無事是名馬】を目指すには、体の仕組みを知っておくと、
「おお、なるほど~」って、邪道も捨てたもんじゃないなって、ね
ま、邪道とは思ってないんだけどね、
行く先々のレッスンで『今まで習ったのと違う』って言われてしまうのがバラクロ
お客様は実際にやってみて納得してくれる人が多いけど
それでも、プロには受け入れて貰えないのが現状かな・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原点は水と遊ぶ=イルカ飛び祭り

2023-01-22 20:12:43 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
イルカ飛びって、バタフライの為だけのモノじゃない
海レースのスタートのドルフィンスルーの為だけじゃない
主にバラクロでは、クロールの意識付けに取り入れているけど

原点はズバリ!【水と遊ぶ!】

水泳は水の中で体を動かす運動
だったら、水と仲良くしなくてはね

子供は放っておいてもそのうちイルカ飛びをする
遊び心があるからね、
楽しいよね、潜ったり跳ねたり
水と馴染んだ方が感覚も良くなるし、体の自由も利く

そう・・・大人は・・・そう簡単には遊べないのだ
だから、みんなで遊ぼう【イルカ飛び祭り】

代々木国立競技場第二室内水泳場と名前は格式高そうな50mプール
一般公開はしてないが、団体使用でチーム練習とか出来る
埼玉には室内50mプールがないからね、東京に足を伸ばす

そんなプールに集まって、泳ぎもせず、
ひたすらイルカ飛びをしている変な団体
90分のうち、ほぼほぼイルカ飛び
最後に気をつけクロール入れたけど、ほぼイルカで終わった

そんなにイルカ飛びする?

するんだよ~、そんなにね、極めるにはね、まだ足りないね

ただのイルカ飛びではないからね、
そう、連続イルカ飛び!
【連続】がつくかつかないかで、難易度は格段に違う

連続が出来てこそ、イルカ甲斐があるというもの

水面から水底、水底から水面、
水面→水底→水面→水底を続けるのが連続イルカ飛び
水面に顔が出た時に息継ぎをする
水底から水面、で立ってしまうと連続にならない
足は当然水底に着地して良いのだけど、
*立ち上がらずに踏み切って水面を頭が通過して水底へ*
ここが、難しいのだ
息継ぎのタイミングなんかも重要になる
出入りの角度も重要
体重の移動も重要

大人が延々とイルカ飛びをしている姿、
いやいや嬉しいねぇ~、
もっともっと、楽しんでよ、水を好きになって~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践41・連続イルカ飛び

2023-01-15 11:32:21 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常


いつものように、KPDSをしようと思っていた
しかし、コースの先客が・・・・ガッツリマスタースイマー
先客の練習ペースに合わせるのが私の流儀
それにより、じっくりドリルとか、淡々と泳ぐとか、25m単位でとか
先客の彼女が今何をしているのか?
スイムやプルなら、まったく着いていけないサークルだ
なので、途中で1本パスしたりする
どうあがいても、KPDSは無理だな、Kが遅いからな

「おっはよ~、今何?」
『おはよー、もう終わるよ、後はキック1000くらい』

お、やった!キックなら100m単位できっと1分50か55だろう
KPDSは2分5秒はかかるから無理だな、でもDSDSエンドレスならなんとか?
ん?なんとか?なるのか?ならないだろ?2分サークルでやってくれないかなぁ~
まあ、いいや、彼女がスタートして10秒落ちでスタートして、追いつかれたら譲れば
こっちは泳いでるってのに、キックの彼女が遠ざかる・・・
100mで彼女が止まる、私が5mラインくらいで出る、
時計を見ると、1分55秒サークルだ
当然、私には止まる時間はない!
1000mって言ったな・・・50m単位で20本か、持つかな、このサークルで
10本終わって・・・結構キツイ・・・
彼女が壁で休んでる時間は、およそ10秒、つまりキックで1分45秒
苦しくなると、イルカ飛びの息継ぎが雑になる、
ちゃんと吸えないから更に苦しい、更に慌てる、更に更に苦しい・・・
頭で誰かが叫ぶ・・・
『おい!落ち着け!何を焦っている!落ち着け!ウスラトンカチ!』
ハッ!・・・そうだ、落ち着け、落ち着くんだ!
イルカ飛びの水中での姿勢と体重を乗せるべき横軸に乗せて息を口内に留める
踏み切る角度と息を吐くタイミングを調整して、クチビルセンサーで確実に空気を吸う
・・・2回で苦しさが無くなった・・・
だから、いつも言ってるじゃん、自分が指導している時、苦しそうなゲストさんに、
『落ち着いて!』『頭、落ち着かせて!』『頭で考えて!』
『吸ったそばから吐かない!』『落ち着いて、酸素取り込みだよ!』
人にアドバイスするのって、ほぼ実体験が元になってたりする
連続イルカ飛びのポイントは、酸素の取り込み、
で、それをスイムに活かすと、苦しさは軽減する
後半は、焦らずに正確にイルカ飛び
タイムを落とすことなく、1分55秒で最後まで回れた
彼女のキックタイムで良い練習が出来た
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践40・サークル対応メニュー

2023-01-09 17:50:36 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
プールサイドに置くメニュー表をラミネート加工するのだけど、
最近は、余白を多めににして、ボードマーカーで書き込める様にしている
こうすると、色々使いまわしが出来るのだ

ある日のレッスン、4コース使用の場合
泳力別にサークル変えるのだけど、
遅れて入る人もいたり、ドリル説明が必要だったりで、
本数を決めてしまうと、進行具合によって無駄な時間が発生したりする
全てのコースで内容は同時進行した方が、コース毎に説明せず、全体説明が出来る
なので、最近では本数は決めずに時間で区切る方法で進行させている
サークルの短いコースでは本数が多くなり、その逆は本数が少ない
そして、本数を数える事に意識を取られずに泳ぎ事に集中出来る
ストローク数だって数えられる
最終的に、時間をサークルで割れば、本数は解る

そして書き込めるから、応用が利く

例えば、この2つのコース



進める順番を赤で囲った数字で書き込む
2つ数字があるのは2回したということだ

1、スイム100mをそれぞれのサークルで約10分間
  残り1分あればもう1本か、コースによっては50m

2、ドリルスイムを10分間、今回は気をつけクロールで体主導スイム
  時間内に好きなだけ

3、メインはKPDS100
  40分の予定が、連続イルカの説明やらで35分間になってしまった
  
4、もう一度ドリルスイムで泳ぎを整える

5、スイム100m10分間
  1、と変わったか?今回は泳ぎやすくなった、少しタイムが縮んだ、等

本数は、終わってから書き足した

で、自分は?というと、時間が少なかったのでKPDS10本だった
けれど、このメニューがあると黙々と練習出来ていい感じ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践40・スタミナアップメニュー

2023-01-06 10:28:41 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
みんなが、辛いというメニューは自身でもやらないとね、
体力っていうか、泳力の落ちが否めない今日この頃
はたしてこのメニューの効果は?自分で試そう!



KPDS、正確にいうと前半1000mは2分6秒ペースで連続
これがどこまで持つのか?続けたら・・・序序に落ち始め、
後半は2分8秒~10秒まで落ち、結果2000m42分40秒
次はペース維持を目的に2分10秒サークルでやってみる

気を付けクロールドリルも良い感じ
腕を畳んでいるので左右のエッヂ先頭は肩先
しっかり肩先を沈める様に体重を乗せる
帰りのスイムもその感覚を崩さずに肩先を沈め、その先にある腕は当然沈ませる
肩先よりも手先が上にあったらバラクロじゃなくなる
気が付いたんだけど、体を動かす為のキックのタイミングが得られる
2ビートの性質って3つあると思っている
なんば歩きの様に、動力を同じ側で揃え推進力を助け合う
体が切り替わる直後に後から後押しする補充キック
それと、キックが先で体が動く、体重を乗せ変えるキッカケのキック

気を付けクロールで入るキックはどうやら3番目だ
そういえば、昔はこのスタイルの2ビートだった
どれがいいかはよく解らない、それぞれに利点があるからだ
食わず嫌いにならない様に、やってみて試行錯誤すれば良いと思う
体力や筋力、関節の稼働域、または体格など、人それぞれ違うのだから

皆さんもメニューに困った時にやってみてね!

あ、KPDSのキックは、チビ板かプルブイを使ってね
帰りはそれを挟んでプルだよ
私は、プールにチビ板ないのでプルブイ使ってるよ
どちらにしても、キックの時はしっかり板を沈めてね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践39・体主導で泳ぐ

2023-01-04 12:09:45 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
年明け指導初め・・・
1週間、泳がなかった人もいるだろう、
まずは呼び起こしのKPDS(キック・プル・イルカ飛び・スイム)
100X14(13)2分15秒(2分30秒)
初めの3本は、時間いっぱい使ってウォームアップ
1分レストとって、さあ、がんばろう!
当然、チビ板使用

泳ぐ力を呼び起こしてから、フォーミングドリル

丁度、肩が痛いという参加者がいたので・・・
ああ、それなら自分が散々やったドリルを、ってことで久しぶりの気を付けスイム
3年間、キックだけだったので色々やったのだ
一番量的に多かったのが気を付けスイム
何しろ、腕は体側ポジションから動かない
その姿勢でキックしないと進まない
そこまでしても、プールから離れたくなかった
だけど、この3年間が私をバラクロへと誘ったわけだ

『腕は胸を張らないレントゲンポジション、そのままクロールを泳ぎます』

「???????」

クロールなので横向きで息継ぎしますよ~、と見本

普段泳いでいるリズムで左右の体重移動をしながらのキックだ
水色で記した辺りが水面に出てる





腕で掻くことを優先してしまい体自体の左右体重移動と同調しないと効率が下がる
なので、まずは体自体に意識を集中、
そして、そこに腕の動きを付けて泳ぐ
いつもよりもエッヂに乗る感覚が得られると思うよ、やってみてね

で、表向きの背泳ぎも同じ
肩の裏側に乗っかる様に傾きを作りながらキック
あくまでも、泳いでいるリズムで、泳いでいるつもりで、

気を付けたいのが姿勢
胸を張って反り腰にならないように
意識としては、丹田にオモリを置く感じ











表も裏も、上半身だけでなく下半身も同調させて一枚板の様にね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な、クリスマスぼっち練

2022-12-25 23:59:27 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
今週は、指導が多かったので今日こそ練習だ!
と、意気込みは良いのだけれど・・・

いつも通り、バラクロ式システムスイムを



イルカ飛びで肩幅と体重を乗せる場所を確認
スカーリングで肘のコントロール
ヒューマンフラッグで長方形維持によるフラットハイポジション
プッシュアップでフィニッシュは脇を閉じて肘を伸ばして掌は前腿
ここまで淡々と連続

フォームを確認してから、スタミナメニューのKPDS
今回は50mづつやってみた、なんでかって言うと、
キックはビート板ではなくプルブイを使う
で、25mキックで帰りは挟んでプルで帰ってくるのだが・・・
私の場合はプルでプルブイ使わずチューブで足首縛りたい
そう、挟まないで縛りたいのだ(笑)
なので50m単位にした
でもイルカ飛びは25mスイム25mで2往復の方が染込みが良い
これも休まず連続

ここで男性が1人コースに入ったので、普通に泳いで500m・・・
で、その方が退水されたので、サークル練習
久しぶりのロケットスイムを50m10本、1分サークルで、クイックターンで、
久しぶりなのにハードル上げてしまい、5本で1分休憩入れてしまった~
ロケット(潜水キック)も行きは10m、帰りは9mやっとだ、
あ~、やってないとこうなるのね~

最後は、あまりに情けなくなった背泳ぎを取り戻すべく500m1本

トータル 3000mは多くないけど、ま、いっか
その後、少し背泳ぎから平泳ぎのターン練習
背泳ぎのルール改正で、タッチ時の完全水没アウト
なので、バケットターンは危なっかしい
顔を水から出したままタッチしてから、足上げで回る
一昔前のサマーソルトに戻してみた
個人メドレーなんてやらないんだけど、一応指導者として出来ないとね
あ、・・・スタートは指導者なのに超下手なのは・・・困った!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践38・左右バランス

2022-12-15 13:03:04 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
まずは、この紙飛行機を見て



で、こっちも見て




1枚目は真ん中を軸に左右均等の翼

2枚目は軸が左寄りで、右翼の方が大きい
この紙飛行機がちゃんと飛ばないことは解るよね・・・

何が言いたいかというと、2枚目は、右呼吸の人だよ、私もね
どうしても息継ぎ側の体の傾きの方が大きくなる
その分、息継ぎをしない側は傾きが小さい

この紙飛行機の紙は同じ大きさだ、
だから、右翼が大きくなれば左翼は小さくなるのだ
紙を大きくして左も大きくってのは、的外れだ
右翼を小さくして余った分を左に分け与えなくてはいけない

つまり、右呼吸の人が右の開き角度が大き過ぎる、過ぎた分が左から削られているってこと
なので、右だけを小さくしようとするのではなく、左をちゃんと傾きを作ってあげれば
その左に行った角度の分が右から削られる、そうして左右均等になる

練習方法としては、左右を比べられて調整し易い、往復呼吸がお勧め
私は右呼吸なので、右側が先生、左が生徒
まずはお手本の右呼吸をして、右手が前に帰ってきたらそのまま左は真似をする
次の2ストロークは息継ぎ無しで水中軌道の左右調整
頭の向きで表すと、「右見て」「左見て」「下見て」「下見て」で、4ストロークだ
これを繰り返し25m、帰りの25mは3回に1回の息継ぎで泳ぐ

右息継ぎしてる時に左手が待ってないと、左息継ぎが右と同じ様に出来ないよ、
待つ為の練習にもなるし、キャッチアップで行うのが良いね
吸えればいいってもんじゃない、吸えなくても左右を整えること自体が重要

そのポイントはひとつずつ確認していこう

まず、視線の角度だ、息継ぎの時にどの辺を見ているか、
垂直角度、つまり高さだね、左右同じ高さに調整しよう
それと水平角度、真横を見ているか?後を見てないか?顎が上がると前気味になるよ
視線で体の角度を誘導してみよう
次は、リカバリーの腕の高さだ
これは結構修正にポイント高いよ
大体が息継ぎ側が高くて、しない側は低いからね
そして、リカバリー速度、これも重要だね
腕が肩を越えた時に腕の重さを利用した前重心が効くからね

これらを先生をお手本に生徒が真似をする、
見たら直ぐに、が真似易いんだよ、だから連続で2呼吸
そして、3回に1回は、頑張ってお手本を思い出してね

レースで絶対にって訳じゃないけど、左右バランスを整える為には有効な練習方法だと思うよ
体の傾く角度が揃ってないと、キック幅も左右で違ったりするからね

さあ、私も頑張って続けようっと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践37・掌の感触

2022-12-04 18:51:05 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
指先まで力が入ってしまうと、腕全体の力も入りっぱなしになり
余計に疲れてしまう
なので、手先はリラックスして、ってよく聞く言葉なんだよね
でも、どうしても掌で水を掻こうとするので、力が抜けない
リラックスとか、力を抜いてって・・・どのくらい?
そう、いったいどのくらいの加減が理想なの?って考えちゃうよね
例えば、感じる水の固さが柔らかこんにゃくゼリーくらいとか、
指と指に少し隙間が出来るくらいとか、
頬を優しく触る形とか、
まあ、言いようも色々あるけど、感じ方も色々有る訳で、
全てに???しかない場合だってある
そうは言っても伝えないと始まらないので、
誰か1人にでも伝わればイイナと思い書いてみる

スカーリングの時も、クロールの掻きの動作でも、
掌に力が入らないように、そして少しでも広い面積に当たるように、
掌ではなく手首に当てる意識、結果として掌に当たる・・・
いやいや、そうはいっても掌に意識が大になっちゃうよ~、
そうね・・・では、掌で良いからどんな感じで水が当たるか?
を意識して、力加減を試してみよう

掌3パターン

指がビシッとくっついてしまう
当然、面積は小さくなるよね



指先まで突っ張ってしまう、
このパターンで指がパーになるパターンもある
当たった水が外に逃げやすい、または指の間から抜ける



理想なのが、力を抜いた自然体
この形が一番水が絡まって一緒に移動してくれる



これだけでは、今まで説明したのと同じ、
だから、もう少し具体的に・・・
【ピンポン玉】を感じてみて

理想なのは、力を抜いた自然体の形
掌でピンポン玉がコロコロと転がる感じ
スカーリングではずっとコロコロ転がしながら持ち続ける感覚



指がキュッと閉じてると、ピッタリはまって動かない



反っていると、スルっと逃げる



何ていうのかな・・・アソビが大事?
キックにしても股関節にアソビがあったほうが動かし易い
アソビって遊びでいいのかな?
よく、ブレーキに遊びがあるとか、クラッチに遊びがあるとか、
動作に対していきなり発動するのではなく、少しの間が有ることっていうのかな?
水と掌にも少しアソビがあった方がコントロールし易いと思ったんだよね、
ま、感じ方は人それぞれだから、参考になるかどうかは、解らないけど、
スカーリングはコロコロ楽しいよ、私はね(笑)
あ、実際にはピンポン玉使わないけどね、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践36システムスイム、本日のカスタマイズ

2022-11-25 15:55:51 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
練習時間が1時間くらいしかない、
たまには60分泳ぎっぱ、でもいいけど
カスタマイズ表を使って、淡々と・・・

ドリルスイムは3単位にしてみた
コース貸し切りでは無かったので、サークル設定は難しく・・・
スイムABCは、チューブスイムにした
2セット目も3単位
スイムはロケットスイム100を3本にした
壁から真ん中まで潜水キックからのスイムは、
100mだとスタートとターン3回で4回真ん中まで潜水
流石にクイックターンはキツくてタッチターンにしてしまった
3本目は・・・しぶしぶ(笑)
3セット目はドリルスイムではなく、静止伏し浮きからノーキックスタートで
プルによる水流のバランスに気を付けて効率重視の25mを8本
スイムは効率重視プルで300m

アップとダウンを足すと、2600mだった
こんな感じでベースをその時の状況でカスタマイズして黙々と練習!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践35システムスイム

2022-11-23 14:05:38 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
どんなメニューが上達させてくれるのか、日々研究
自分と、お客様を実験台に・・・聞こえが悪いかな?
お客様の成果を観察し、どのドリルが効果が上がるか試行錯誤
更に泳力差のある合同練習でも使えるメニュー
メニューが泳力によりまるで違うと、説明・見本・観察・分析・改善に時間がかかり過ぎる
初級~上級、全てに対応出来るメニューが作りたい
色々試しましたよ・・・で、行き着いたのがシステムスイム
【システムスイム】って、なんだ?何がシステム?
ま、名付けた本人も漠然とした感覚で付けたので、やってみたら解ると思う

基本はドリルスイム
よくある基本だよね、で、そのドリルとスイムの割合・距離、なんかも色々やってみた
結果は、ドリル25mスイム25mの50m
理由は新鮮な集中力
集中して取り組むには25mが丁度良く、ターンして直ぐにスイムに刷り込む
刷り込みも25mが新鮮、それ以上続けて泳ぐと鮮度が落ちる
では、何本するか?自分では好きなドリルスイム10本とかやってた、けど
それだと時間がかかる、ドリルは最低最高4つが良いと感じているから、
1つを続けて10本は好きなのは楽しいけど、嫌いなのは嫌々感が沸いてくる
理想は2往復ってことに落ち着いた
つまりドリルスイム50を2往復で100m
3往復は新しいドリルや、ドリル自体を習得したい時に有効だ
それと、フォーム造りに時間をかけたい、とか

ドリルで行ってスイムで帰ってくる50mを1単位とし、2往復なら2単位
それを4種類おこなう、
2単位ならば、合計400mになる
フォームを体に刷り込んでから、次はギアコントロールスイムだ
自分の4段ギアを探る
25m毎にギアチェンジして100m
1本目は1速⇒2速⇒3速⇒4速 のビルドアップ
2本目は4速から始まり最後は1速のビルドダウン
3本目はオール3速で100m
自分のギアを知ることは長距離のレースには必要な事だ
4速はバテルし、1速は落とし過ぎ、出来れば3速をキープしたいけど
落ちても2速まで、といった様に自分の事を知らないと出来ない
このギア比だが、1段25m1秒程度のコントロール
なので1速といっても、イージーではなく、4速といってもダッシュではない
1500mの目指すペースを3速と考え、30分切りたいのなら
29分の設定で25mは休憩考慮して1秒早く3速は28秒
4速が27秒 2速29秒 1速30秒
もしもオール3速で1500mが泳げたら28分になる
当然、100m毎に休憩はないので落ちるだろうけど、
目標には近づける
まあ、25m毎に細かくタイムは知りえないが、そういった目指すものを
具体的にイメージして取り組んだ方が練習効果は上がると思うよ

ドリルスイムとギアコントロールスイムの組み合わせでメニューを作る

組み合わせを変えられるようにシステム表は余白を多目に、
内容説明とセットで、それぞれラミネート加工をして
ホワイトボードマーカーで書き込み出来る様にすれば
泳力別に、単位・本数・サークルを変えられる

これが基本の2枚



そして例えば、この4パターン





更に、このABCを足首チューブでしたりとか、Cだけ本数増やすとか

フォーム、泳ぎ込み、それぞれの割合を変えたり、目的別にカスタマイズ出来る!
だから【システムスイム】って、自分が納得(笑)

試してみてね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践34基本はコンニチハキック

2022-11-20 20:57:05 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
スミマセン、もう何度も何度も基本姿勢については述べてい・ま・す・が、
キック以外のドリル、イルカ飛びやスカーリングもこの基本姿勢が大切なので、
あ、片手バタフライもです
大切な事は何度でも言います!
脇のラインの横軸に体重を乗せると言って来ましたが、
では、その姿勢って具体的に詳しく!が重要ですよね、

現場では最近【こんにちはキック】と呼んでいるので、その様子を絵にしました
今更な方も、お付き合い下さいね





それぞれの姿勢で横を向いて、お隣のコースの人にニコッとご挨拶





二の腕の上から隣が抜けるくらい肩を下げないと、横軸に体重が乗らないのです
横軸に乗ったうえで、股関節を緩め、腰が水面に上がります

実際に隣を見て確認してキック、そしてそのままスカーリング、ってな具合です
頭ではなく横軸に乗る事で、頭は水面に浮かせる事が出来、首に余計な力が入るのを防ぎます
そして横軸を意識する事で、長方形を保ち軸は常に真っ直ぐです
片手回しや、キャッチアップドリルの時も、常に横軸が進行方向に対し真横である事を意識して下さいね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践33・土踏まずプルブイの姿勢

2022-10-20 15:05:36 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
意味のあるキャッチアップ、土踏まずプルブイの補足

この土踏まずでプルブイを挟む意味は、長方形の維持を確認するもの
肩がズレ⇒骨盤がズレ⇒足先がズレると上手く挟めない・左右に揺れる
腿だとプルブイを挟めても、膝下が動いていたり、離れていても誤魔化せる
そこで足の先なのだが、プルブイ無しで腰が浮かない人がコレをすると、
腰が反ってしまうというNG現象が起こる、コレは宜しくない



また浮力の大きい、キックボード兼用のプルブイも腰が反る要因となる
まずは、小さめのプルブイで、それでも腰が反るならダブルプルブイでもOK



普段から、プルブイ無しで足首縛りスイムをしていれば、すぐに慣れると思う
ただ足首縛っても、ドルフィンキックを無意識に打ってしまうケースがあり、
足先にプルブイがあればドルフィン入らないので良い練習になるだろう(自分の事か?笑)

一番の理想は、腸腰筋を使って腰を持ち上げる、これは腹筋にもくる、体幹を鍛えるには良い!



小さいプルブイでも浮力が強いのなら・・・
そうだな・・・キッズのアームヘルパーの空気を抜き気味にして使うとか、かな
1人だと、なかなか出来ないかな?仲間を巻き込んで、みんなでやれば恐くない(笑)
ま、コソ錬が好きな人は教えずにシレっと上達しちゃおう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践32・水中軌道ダブルアームプル

2022-10-19 09:27:24 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
人間工学に基づいた、無理のない動作範囲=通常作業域、のお話をしましたが、
それを踏まえて、実際に水中はどこを掻いたら良いのか?
目印のない水中でいかに軌道をコントロールするか、それさえ解れば練習するだけですね
もう一度、立位での動線を・・・あ、写真を90度回転させれば立位から水平位になります

肩幅で斜め前方から始まり



作業域を通って、下に降ろす







この動作を水平姿勢でも出来る様に、具体的にラインを作ります
ポイントは人差し指タッチ

スカーリングから入ると解り易いかな、
セカンド⇒ファールライン⇒セカンドからの、人差し指を付けたまま縦の動線







この真ん中のラインを覚えておいて、片手になっても同じラインを通る
これが通常作業域の正面から見たプルの軌道

横から見たら、前下がりの指先の位置から前腿まで後上がりの直線ライン

ドリルとしては、スカーリングと組み合わせるとやり易い
スカーリング3回目に人差し指タッチ(セカンド)してダブルアーム2回
ダブルアームは水中リカバリー、
ちょうど平泳ぎのひと掻き後に前に戻すのと同じで体の下を通って戻すよ
呼吸はスカーリングの時に前呼吸でね
気を付けなければいけないのが、ダブルアームは体が平らだけど、
ストロークとなると、体は左右に体重移動するので傾く
真ん中にあるべきラインが、体の傾きに連れて行かれて外に流れてはいけない
体が傾こうが、ラインの位置は同じ
つまり、手は残して体だけ傾く意識が必要になる
そうしないと、体の外を掻いてしまうよ

さあ、やってみてね!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践31・意味を持つキャッチアップ

2022-10-13 19:05:19 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
キャッチアップというドリルをしている人はたくさんいるだろう
バラクロでもキャッチアップドリルは取り入れる
でも、バラクロなので、キープレクタングルは要
手を真ん中で合わせるキャッチアップだと、レクタングルにならない
そもそも、入水した手を直ぐに動かしてしまわないようにする為のドリル
その目的の為なら真ん中で手を重ねた方が確実にキャッチ出来る
それでこのドリルの意味は成している
なので、ここからはバラクロ式キャッチアップとして読んで欲しい

肩幅前下がり入水、両手が前に揃った時に、
肩(脇)のライン、両腕、両手先を結ぶライン、で前下がりの長方形を作る
長方形が確認出来てから、片方の手を動かす
残った腕は肩の延長線にあり真っ直ぐなエッジに乗る事が出来る
そのエッジと平行に水流を造る
横軸も縦軸も曲がらず、真っ直ぐに進むはずだ

真ん中で手を合わせると残った腕が内側に入ったままだ

バラクロ式キャッチアップが出来ているか確認する為にプルブイを使う
足先ー土踏まずでプルブイを挟み、キャッチアップをおこなう

太い方を後にした方が挟み易い、こんな感じ
YOSSYって書いてある方が細い方







水中だと、太い方に土踏まずで挟む様に足裏で乗っかり立つ事が出来る

そのまま壁を蹴らずにそっと浮いてスタート

ポイントは、プルブイが左右に振れない事
力を抜いて軽く挟める事

横軸が守られていれば、縦軸は振れない、
但し、水流が曲がっていれば、振れる
どちらの理由で振れるのか観察することが大切
根性で直そうとしないでね、よく分析してみて
まずは、前に残した手が更に前に出て肩も前に出て平行四辺形になっていないか
折角の長方形が崩れれば軸も振れる
掻くほうの手も、必要以上に後に掻き抜いていないか
これも掻いた方の肩が下がり長方形が崩れる
横軸が常に軸と直角を保つ事、
それでも触れるなら、プル動作、斜めになっていないか
または、外に流れていないか、
片側だけ水流を起こすので軸から離れ過ぎるとバランスを崩す

2つ目のポイント、軽く挟める事
これは、足首の力を抜いて、柔らかいキックを打つ為に必要な事
力を抜いているのに、足が開かなくなるには、
力を意識するのは膝とか足先ではなく、大元
そう、付け根、股関節の内転、太腿を内側に巻き込む様な感覚
お尻に力を入れると後に引っ張られ骨盤が開き足が開くから、巻き込みが出来ない
お尻はリラックスしてやってみてね、閉じるのは前だよ
股関節が突っ張ると内転も出来ないし腰も反るから、
必ず股関節には遊びを作ってね、割り箸1本分くらい緩めてね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする