goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤッパウミハイイヨネ

川口I-STORMバラクロ水曜6時


 

バラクロ脳な日常=実践30・キックの為のヒューマンフラッグ

2022-10-04 11:15:33 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
ヒューマンフラッグで長方形を維持する事がハイポジションに繋がると・・・
崩れれば足が下がる、ともうひとつ重要なポイントを書き忘れた
手を延ばす、肩が上がる、腰も上がる、
つまり手をむやみに延ばすことで下半身のバランスも崩れる
骨盤が片方だけ上がろうとすると、どんな事が起こるのか、

先に述べたキープレクタングル、は両腕と肩(脇)の横軸ラインで描く長方形
その長方形は、体幹部そのものに影響する



手を延ばすと骨盤まで持っていかれる
なんとか足を残そうとしても、この様に足が開く
足が開いたキックをする人って、これが原因となっているケースが多い



この状態でプルブイを挟むと、金魚の様にふりふり足が左右に動いてしまう

キックだけを直そうとせず、全体のバランスを観察し、大元を見つけよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践29・横軸によるハイポジション

2022-10-03 10:40:21 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
前回も横軸についてお話しましたが、
実際に横軸を垂直に立てることでハイポジションを造るドリルを紹介するよ

その名も・・・ヒューマンフラッグ



筋肉自慢の人がポールを握って旗の様に真横になるやつ
あれ、スゴイよね!普通は絶対出来ない!
でも、水中なら・・・出来ちゃう
この姿勢こそ、腰が水面にくる重要な意味があるのだ
いつも言ってる長方形、バラクロシャツにもキープレクタングル



この長方形を守る事で、体重を乗せる脇の横軸と縦軸は十字をキープ



サイドキックなんだけど、両手が前のフラッグキック
この姿勢でキックをするよ、身体の角度は真横じゃなくても45度傾いているれば大丈夫

ついつい、下の手を延ばそうとすると・・・
横軸が倒れて縦軸が後下がりになってしまう



意識としては上の手を延ばそうとしてやっと下の手と同じ位置に来るかな



横軸が立っていれば腰も太腿も水面に維持出来る

問題は息継ぎの時だ
どうしても下の手を前に、掻く手は後まで、とお互いに前後に引き合ってしまう
息継ぎで下半身が沈む要因の1つだ



息継ぎをする時もフラッグの姿勢を守って上の手で掻いて、リカバリー、





息継ぎしたら反対向きにスイッチしてフラッグキック

フラッグ姿勢でキックして息継ぎの時に反対側になってキックして、
これを繰り返すのがヒューマンフラッグキック

意識としては上になった側を前に伸ばす、
特に肩を前に運ぶことで腰が引き上げられる

バラクロは邪道だからね、下は伸ばすな上を伸ばせ!
身体が水面にフラットに浮いている事が最優先!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践・28リカバリーから入水

2022-09-22 18:37:26 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
人間工学的にリカバリーを考えてみよう

リカバリー動作も通常作業域が理想だ
前腿から頭の方へ戻し、通常作業域姿勢に納める
つまり前々回述べた様に肘を背中側に引かない、
ただ脇を広げるだけのリカバリー
この動きの延長線に入水動作がある
そうなると入水の経路も通常作業域となる

まずは、やりがちな最大作業域さえ超えた動作
それが、抜き様のハイエルボーだ



よく見かける光景として、肩より後ろでハイエルボーを作り
前に運んだ頃には肘が寝てべチャっと入水
人間工学的に無理のある動作なのだと思う、
あ、主に大人デビュースイマーね



ほぼ入水時には前腕がこんな角度になる



で、このまま内側に入ってしまい肩幅に納まらない

そしてもう1つ、大事な横軸が斜めることにも繋がる



では通常作業域を守るとどうなるのか

身体を傾けておいて、ただ脇を広げるだけ







ここからの入水経路はこうだ



横から肩幅にアプローチするので、前に伸ばそうとするのを制御出来る
大事な横軸を崩さずに済む



入水直前まで身体の傾きをキープすれば、水面にべチャっとならず、
横から切り込む様に飛沫も泡も立たずに基本姿勢の肩幅前下がりの位置に腕が納まる

クロールで肩を痛める動作として、高い位置からの無理なキャッチもそうだけど
この無理なハイエルボーリカバリーも・・・あぶない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践27・基本姿勢

2022-09-19 13:33:24 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
前回の作業域をベースにクロールの姿勢について今一度考えてみよう

指先から足先まで水面にフラットにしようとするのは最大作業域
例え腕が伸ばせたとしても、背中・腰・股関節に影響が出てしまう



そして、腕の人間工学的動きからみても
頭上に伸ばした掌で捉えた水を足先方向に送るのは至難の業だ
だいたいが、下方向に水を押してしまう
浮力バランスが崩れ足が下がる原因となりうる



お勧めは通常作業域で姿勢を作ること



ここから始めれば水面付近の水を下に押す事も避けられる
前腿に向かって、後上がりの水流を発生させれば足は浮いていられる



この通常作業域の姿勢を基本として、キックをしたりスカーリングをしたりしてみよう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=26・人の作業域を考える

2022-09-17 14:06:17 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
バラクロ=バランスクロールのコンセプトは『体に無理をさせない、楽しいクロールをいつまでも』
力に頼る前にバランスを整えて体への余計な負担を減らして欲しいと願う、
ってことで寝ても覚めてもバラクロ脳



大人デビュースイマーは、関節や筋肉が水泳に特化しているわけではない
子供の頃から泳いでいたスイマーと比べても仕方ないこと
そんな理由もあるけど、一番は【人間工学】に基づく【作業域】
つまり人間に可能な作業範囲のことだ
例をあげると、工場で組み立て作業をするとする
仕事率を上げるには、作業域の中で動く事
部品や道具を全てその人に合った作業域に置く事
その場に直立した(または座った)状態で組み立て作業が出来る
その作業域には最大作業域と通常作業域がある
立位で言うと最大とは、直立した状態で軸は動かさず、腕のみ動かして届く範囲だ
そして通常とは、楽に届く範囲だ
作業をする上で、出来るだけ疲労は回避したい
なので作業は楽に動ける範囲の通常作業域が望ましい
私も若かりし頃、日立のテレビブラウン管の組み立て工場で働いていた
座ったままで、沢山の部品を取りやすい位置に並べる事から始まる
中央に組み立て部品を高熱でガラス固定作業をする場に1人
その人の作業域に組み立て部品が置かれる様に、組み立てテーブルが周りを囲む
仕事率を上げる為に当たり前の工夫がされている

何が言いたいかっていうと・・・泳ぐ動作にしても通常作業域が大切だと思うってこと

例えば、バラクロでは腕は水面に伸ばさず、前下がりにする
この方が肩周りにゆとりが出来て動き易くなるからだ
そして身体本体への影響も少なく軸が保てる

人間工学の作業域でこの真っ直ぐ頭上に伸ばした状態を最大作業域
届くけど、楽ではないということ



こちらが楽に動ける通常作業域だ



横方向の通常作業域はココ
背中の面より後にいかず、肘は若干緩めてるので真横よりも少し前になる



腕を背中より後に引くなんて、最大作業域にも入らない



この作業域を守る事は、身体に無理をさせない楽しいクロールに繋がるわけだ

腕を遠くに伸ばそうと水面に平行になること
水から腕を引き抜こうとする、または背中付近でハイエルボーしようとする
人間工学的にも無茶といえる



通常作業域内だと、こうなる



リカバリーの腕は通常作業域で動かすと、水から出ない
ならば、身体を傾けてあげれば問題ない
リカバリーに入る時に反対側に体重を乗せてあげれば身体は傾く
その状態で腕を脇を広げるように動かせば通常作業域内での動作となる

力が加わる作業は当然、通常作業域内で、身体に近くなるはず
プールから上がる時に、肘を伸ばしたまま床を押す人はいないよね



必ず肘を曲げて身体に近いところで押すよね
これって、水を後方に押すのと同じ





最後は脇を閉じて肘を伸ばす



ほら、だっちゅ~の!



ちょっとこの子は脇がちゃんと閉じないけど(笑)



最後に作業域のイラストを紹介するけど、
興味のある方は【人間工学 作業域】で検索してね
バラクロって結構インテリ~(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践25・潜水キック

2022-08-19 16:09:42 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
キック練習って大事だよね
海で長距離がメインだから実際には軽く2ビートキック、なんなら打たない
打たなくても泳げるように普段から足首しばりノープルブイスイム
じゃあさ、キック練習いらなくね?
いやいや、そうじゃないんだなぁ
いくらチョイキックだとしても打ち方は大切
それに、イイキックが打てる条件として姿勢がある
つまりキック練習は足を鍛えるって意味の他に姿勢を正すって目的がある
そして、どこの筋肉を何時どのくらい発動させるか、ってコントロール
リラックスした体に必要な場所に必要な時に必要な分だけ
これぞ、省エネスイムの目指すところ
筋肉の稼動場所と稼動量をコントロールしながら泳ぐ

そして、理想のキックが打てているか?
それを確かめるアイテムとしての潜水キック
さあ、やってみよう!



よくいうアップキックはちゃんと効いているのか?
効いていなければ、こんな感じで足から浮いてしまう
まずは、出来ないひとつの例
水平ラインより上に持ち上げてから下に打つ
ダウンキックが強く、どんどん足が上がってしまう





水平ラインより下の水をすくう様に上げるのがアップキック
なのでまずはダウンキックが先

ダウンキックが入れやすい姿勢



股関節を緩め膝を落とすことで始まるダウンキック



打ち込んだらすぐさま足の裏面全体を意識してすくい上げる



どこの筋肉を意識するか、そこ重要



真ん中に水流を集めるのは内転筋
股関節を曲げる腸腰筋はダウンキックで発動
股関節を伸ばす大殿筋でアップキック



なので、むやみにお尻に力を入れないこと



更に苛めたい人は小さめのビート板か、プルブイを持って潜水キックしてみよう!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践24・プルブイの挟み方ひとつで変わる

2022-08-15 09:49:36 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
姿勢造りの説明で上半身も下半身も開かないってことは書いたけれど、
実際にプルブイを使って姿勢を造ってみよう!
みんな大好きプルブイ?・・・ヨッシーは苦手~、無しで足首縛った方が泳ぎやすい(笑)
でも、姿勢の確認の意味でたまに挟んでみるとイイ感じになるんだよね
つまり浮力として使用するのではなく、挟み方で下半身の姿勢を調整する道具

普段、浮力としてだけ使っているなら勿体無い
是非、試して欲しい挟み方を紹介するよ

まず、プルブイの何処を挟むか
クビレた部分ではなく、厚みのある部分



やりがちなクビレ挟み、前が開いて足先が外を向く
お尻に力が入ると更に前が広がる



横から見ると、後からプルブイを前に押し出し抵抗となりプルブイが動き易い



この挟み方の姿勢でキックを打つと、当然こうなる



では厚みのある部分で挟んでみよう
閉じるのはお尻ではなく前



腿を内転させて後に押し込むようにすると、でっぱりが減り安定する



この姿勢のキックなら、左右の水流は真ん中に集まり効率があがる



後に押し込もうとすることで、股関節も突っ張らずに腰が上がる
骨盤が開かないので、上半身にも良い影響となり胸も開きにくくなる



たったこれだけのことで姿勢、キックが改善されるならやらないのは勿体無いよ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践23・仰向けスカーリング

2022-08-09 15:23:57 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
仰向けスカーリング、練習の最後に必ず行う私の儀式みたいなモノ
初めは、肩周りの繊細なインナーマッスルを使う事が目的だった
何しろインナーマッスルを疎かにした為に肩関節の手術をしたのだから
心を入れ替えなければ治してくれた先生に申し訳ない

ところが、これが難しいのなんのって、何がインナーマッスル?それ以前にバランス取れない
そう、まずはバランスなんだ・・・最初からプルブイは使わなかった
使った方が早く覚えたかも・・・でも、それでは私のバラクロポリシーに反するので、
道具を使わない自分の体だけのバランスを整えなくては

ブログに以前書いたよな、と探してみたら2019年10月のバラクロ129だった
四苦八苦していた様子が綴られていた
その時の写真、木製のヨッシーちゃんはどっちが前かよく解らないので、写真も今回撮り直した

今の仰向けスカーリングの私の目的は・・・表面張力の確認だ
それと、発生する水流を第3者的に見る事で効率の良い動作を模索すること
表面張力を掴んで、水流の効率を上げれば進みが速くなる

取り組み始めて5年は経つだろうか・・・随分と時間がかかってしまったけど、
諦めなければ、必ず得るモノがある
まさか仰向けスカーリングで表面張力を感じる様になるとは、当時は思いもよらぬ事だ

さて、前置きが長くなったけど、こうやって掴んだ動作を紹介しよう

まずは、足の方向へ進む



掌の向きが重要だ、スカーリングは掌側から水流が発生するので、それと反対の方向へ進む
その向きを造る形が手首の折り方
天井というのは1つのイメージ、実際は壁だ



イメージは人それぞれだろうけど、私のイメージはこうでもある



この向きでヒラヒラ左右に振って揚力による水流を発生させる

次は、頭の方へ進むやり方、逆をすればいい





そして私のイメージは・・・



やり方が解っても、自分が何をしているのか解らないのが水泳
これも同じこと、解るまでやるしかないから、がんばろう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践22・長距離練習はガメラターンで

2022-07-15 08:45:46 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
ガメラターン


さて何かと覚えておくと便利なガメラターンですが、
長距離を泳ぐ練習にも最適ですよ

例えば、25mプールで1000m泳ぐ
全てをクイックターンで回れたら問題はないのですが
出来ないし・・・苦手だし・・・全部はちょっと・・・
いいんです、長距離の練習なのでタッチターンで

しかし、ですよ・・・ターンが休憩タイムになってませんか?
壁が握れるタッチターンは必要以上に顔をあげ、しっかりと呼吸を確保する
一瞬でも一息入れてしまう壁掴みターン
または、ターンが上手くないから、一瞬立って向きを変えて泳ぎだす
それでも、本人にしたら、決して休んでいる訳ではないから、
1000m続けて泳いだ!と満足してしまう・・・

いえ、それ・・・25mを40本ですから~~~~

海は25mごとに一息入れられません
腕も止まることなく動きっぱなしです

なので、本番を意識した練習として、ターンで休まない!
息継ぎをしないガメラターンはうってつけ
壁を蹴ったら蹴伸びを楽しまずに、直ぐにストローク開始!
こうやって1000m続けて初めて1000m泳いだことに

実際にこの方法で泳いで頂き
・・・いつもより苦しかった・・・と感じた人は・・・ターンが休憩タイムってことですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践21・クロールの横軸

2022-06-02 18:38:31 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
入水した手をむやみに前に延ばすと両肩のポジションが崩れ軸が崩れる
なので手を延ばすではなく肘・手首が真っ直ぐになるように伸ばせばよいだけ
とういことを、サイドキックで確認して貰った
体が水面に対して水平にするサイドキックだ
肩のポジションが重要で、整えれば全員腰が水面に来た
その肩のポジションを維持したままスイムの角度へ、そしてスイムへ
すると、全員の腰が浮いた
こんな浮いた感じは初めてでスーッと進む、という言葉が聴けた

今回のは解り易かった、と言って貰えて・・・思い出していた
昔はよくやったドリルだけど、最近やってなかった・・・
確か、ブログにもすでに書いている内容だ
だけど、表現を変えた、それが良かったのかな?
クロールと背泳ぎは縦軸、バタフライ・平泳ぎは横軸というイメージが
今回思い浮かんだ、クロールの横軸という言葉が思いも付かなかったのだろう
これまでは、左右の肩のラインとして、そのラインは軸と直角に交わる
肩のラインを斜めにすれば軸も斜めになる
よって、足が下がったり左右に振れたり、足が開いたりする

昔に上げた記事を探した・・・2015年3月の写真



この肩の赤いラインを今回は横軸と表現した
縦軸は水面と平行、横軸はそれに対し垂直だ
これを水中の腕を延ばすと・・・こうなる



サイドキックを前者の形で行い、皆さんの腰が水面に現れた

水面に平らに浮かんで肩幅でキックをすれば、横軸と両腕肩幅で長方形になる
これが、バラクロのキープレクタングルだ



横軸が斜めになれば、姿勢が崩れる



その前の1月、バラクロ10 が初めて横軸(肩のライン)を表した記事があった



宜しかったら覗いてみてね
https://blog.goo.ne.jp/yappaumihaiiyone/e/08c38bdd509af69b9ca57a212abec2dd

そして翌年2016年には、クランクサイドキックなどと言っていた







バラクロ52では、横軸・縦軸を表したビート板を使って説明していた







つまり、人って、同じ事でも、言葉1つで伝わり方が変わるってことに
改めて感じ、自分のイメージに縛られないように気を付けようと思った次第だ










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践20・困った時のメニュー

2022-05-26 10:07:45 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
時間があまりない、そしてコースに1人ではない、
と、すると皆で出来る内容で、それなりにやった感のあるモノ
スイムだけじゃなく、キックやプルもやりたいけど、
ロングの練習もしたいし・・・
こんな時は、スキップスキップランランラン、じゃなくて
『スキップスキップスキップス』
これ1本で500mだ2セットすれば1000m

つまりS・K・P・S・K・P・S・K・P・S
S=スイム
K=キック
P=プル
それぞれを50m単で続ければあっという間に500m
キックは板無し、プルはプルブイ無しの足首しばり
これで苦しさ増し増し(笑)

コースに入る時間がバラバラで、もうキックは終わってしまった人とか
途中から同じメニューをするとなると、これが一番それぞれ折り合いがつくかな?
またはとにかく泳ぎたい、となると頂上が300mのピラミッドとかも面白い
トータル1800mになる、淡々と1800m泳ぐよりも
50mから始めて、次100、次150とか声かけあった方が泳ぎにも力が入る
300で、頂上だよ!後は折り返し、減っていくよ!
こんな感じで励まし合いながら練習するのも悪くない

サークルは、50mにつき1分でプラス15秒か20秒、その時の面子に合わせるよ
最初の50mは1分15秒で100mスタート、
100mは2分15秒、150mは3分15秒
1分ペースで泳げば、距離が増えても常に休みは15秒って事だ
これだとペースクロックが解り易いからね(笑)

メニューに困ったらやってみてね
スキップスキップランランラン~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践19・連続イルカ飛びの効果

2022-05-22 18:44:04 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
自分自身の練習メニューとして、外せないのが連続イルカ飛び
50m(行きがイルカ飛び、帰りはスイム)を10本
私の場合、普段のサークルが50m1分サークルなので、
イルカ飛びも同じサークルで
55秒かかってしまうので休憩は5秒
なんとか10本・・・2年前までは20本してたんだけどなぁ、
今は10本で満足してしまう・・・うん、せめて15本にしよう、次からは、きっと(笑)
で、休まず10本やったら9分くらいで終わるのか?と思ったら、無理だった
たった、15秒しかおつりが来ない、あの5秒休みは重要なんだな~
いやいや、頑張るぞ!
それは置いといて、連続イルカ飛びの息継ぎや脇に体重を乗せて腰を上げる事などが、
スイムでは腰の位置が上がり前のめり感がアップした感じで、
タニシエッジにも磨きがかかったんじゃないかって、自己満足なんだけど
なかなかタイムに繋がらない~
でも、きっとやらなかったら、年齢と共にどんどん落ちてしまう!
いや、年齢は関係ないな、今の自分だからね、いつでもリアル自分!
先日、誕生日を向かえ、50歳折り返しから12年経った、
なので38歳(笑)あ、本当に頭は若返ってる?ってか忘れさる事が多い?
『若さの秘訣は?』って聞かれた
なにも考えず口から直ぐに出た言葉は・・・「頭が幼いことかな」
聞いていた人達が、『おー!わかりやすい!』『なるほど少年の心ね』
・・・いや、そこは「少女の心だろ?」

話が脱線~

で、レッスンにも連続イルカ飛びを取り入れているんだけど、
是非、サークルで10本はやって欲しい
後半は苦しくて姿勢が定まらず、連続イルカ飛びに切れがなくなる
そんなところを練習を積み重ねて最後まで切れのある連続イルカ飛びを目指したい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=18・連続イルカ飛び

2022-05-12 15:30:13 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
私のお気に入り練習でレッスンでも欠かさないドリルが連続イルカ飛び
連続することに意味がある
体の動作コントロール、息継ぎのコントロール
体重をかける場所の移動
関節を動かすタイミング等、水中で体を自在に動かす為の要素がいっぱい
クロールに通ずる感覚があり、イルカ飛びからスイムで帰ってくると
いい感じに前重心になり、タニシエッジも掴み易い

連続イルカ飛びからのタニシエッジスイム(水中)


そして、むやみに空中に飛び出さないのもポイント
息継ぎは水面に顔を向けて吸う
なるべく水面近くの空気を顎を引いて安全に吸う
この時、クチビルセンサーを発動しクチビルで空気を感じて吸う事

連続イルカ飛びからのタニシエッジスイム

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践17・ガメラターン

2022-05-11 12:18:06 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
いつも練習しているプールの縁がフラットだとついつい掴んでしまうタッチターン
いざ、大会の時に壁が高くて掴めなかったり、滑ってちゃんと蹴れなかったり
クイックターンが出来れば問題は無いけど、苦手な人もいるよね・・・
そこで、実戦で使えるガメラターンを紹介
滑らずに確実に蹴れるよ
それからタッチターンで呼吸休みしちゃう人にも、
長距離の練習としてお勧め
ターンの度に掴んで一息してたら、例えば1000m泳いだとしても
25mプールなら、25mを40本って事だよ、
特に海の大会を目指すならターン休憩はしない方が理想だよ
ガメラターンは息継ぎをしないので休憩にはならないから
クイックが無理ならガメラターンでやってみよう
何でガメラ?子供の頃に観た怪獣映画ガメラ
手足を引っ込めて甲羅を上にしたまま水平回転
なんか、似てるなぁ~って思って(笑)

ガメラターン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラクロ脳な日常=実践16・スカーリング続き

2022-04-16 12:56:53 | 今すぐプールに行きたくなる~バラクロ脳な日常
さて、スカーリングでよく耳にする言葉【8の字】または【無限大】
形のイメージとして、使う言葉だよね
でも、思い違いってあるんだよ・・・
8の字を描いているのに全然進まない?
よ~く観察してみる・・・ふむふむ、なるほど・・・
掌で8の字ラインをなぞっている、キレイに水が切れてるなぁ、進まないよね
というケースがこんな感じ



それともう1例は、まるでリボンの様に、外側・内側の返しの時に掌がひっくり返る
掌が上向いたり下向いたりコネクリ回す、これでは水流の方向が定まらないから進まないね

実際はこんな感じで、外側の返しは小指が上から下になり
内側の返しは親指が上から下になる、
なんとなく8の字っぽく感じる
動作としては斜め角度を保ったまま横へスライドさせる
動作の終わりに向かって水圧が高まり持ち上げられる感じがするけど
それは私の力が弱いからかな?なんて思ったりして、わざとやっている訳ではない

バラクロ的スカーリングは、その役割から動作はこう



掌から上腕をオールの様に、肘の曲げ伸ばしを使って斜めに水を当てる
実際のスイムでは、肘を曲げながら腕全体を後方に向かわせオールに水を当てる
つまりスカーリングでは縦移動はせずに、横方向動作だけ
スイムでは、この動きに前から後へと縦の動線が加わる
スカーリングのファールラインからセカンドへは水を集めるプルの部分
縦動線を加えると、肩幅前下がりの位置から肩の真下まで肘を曲げながら水を集めるプルの部分にあたる

セカンドからファールラインへは水を押し出すプッシュ
スイムだと肩の真下から前腿まで肘を伸ばしながら足先へ水をプッシュ

つまりスカーリングでもスイムでも、肘を曲げる事はプル、肘を伸ばす事はプッシュ
なので、スイムと同じ意味を持ってスカーリング練習をして欲しい

ここで、お気付きの方もいらっしゃるかと・・・あれ?キャッチは?
スカーリングってそもそもキャッチ感覚のドリルじゃないの?
えっと、ここはバラクロ脳なので通常の競泳タイプとは異なる事も多々・・・
バラクロにおいて、特別にキャッチは無いです!
なぜなら?入水位置が深いので、そこはもうキャッチの水域
後に動かしたい水をキャッチしてからプル・プッシュ
入水位置が高ければそうなるけど
肩に無理をさせないバラクロは入水位置自体がキャッチポイントなので
そこからダイレクトプルで始まる
高い位置から肘を立ててキャッチって・・・一般人は出来ない人が普通
やろうとして、水を下に押してしまい足が下がる
頑張っても、肩に負担がかかりずっと頑張ってると、そのうち肩が痛くなる
そうなっては水泳は楽しめないですね、経験者のヨッシーが言ってます(笑)

話が脱線しましたが、スカーリングの8の字を勘違いしない様にね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする