村雨庵 茶の湯日記

日々是茶の湯

さるまるだゆう

2014-12-01 21:13:42 | 三十六歌仙
短歌を学ぶもの
また茶の湯をするものとしても
歌仙を知ることは必須である

六歌仙では少ない、百人一首では多い
まずは三十六名を覚えたらいいのではと
紫先生に薦ススめられた

10月の京都でも
高台寺の圓徳院と、
三十三間堂を仏堂として持っている妙法院にも
三十六歌仙の扁額が飾ってあった

古筆でも絵画でも三十六歌仙を覚えておくと、
より楽しめるぞ

覚えよう
ひとまろ、あかひと、やかもち

今日は猿丸太夫
花札の紅葉に鹿の歌
奥山に紅葉踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋は哀しき


猿丸大夫(さるまるのたいふ / さるまるだゆう)とは、
三十六歌仙の一人。生没年不明。
「猿丸」は名、大夫とは五位以上の官位を得ている者の称。

元明天皇の時代、または元慶年間頃の人物ともいわれ、
実在した人物かどうかすら疑う向きもある。
しかし『古今和歌集』の真名序(漢文の序)には
六歌仙のひとりである大友黒主について、
「大友の黒主が歌は、古の猿丸大夫の次なり」と評していることから、
すくなくとも『古今和歌集』が撰ばれた頃には、
それ以前の古い時代の人物として
ある程度巷間に知られていたものと見られる。

さらにその出自についても、
その名が六国史をはじめとする公的史料に登場しないことから、
これは本名ではなかろうとする考えが古くからあり、
山背大兄王の子で聖徳太子の孫とされる弓削王とする説、
天武天皇の子弓削皇子とする説や道鏡説、
また民間伝承では
二荒山神社の神職小野氏の祖である「小野猿丸」とする説
など諸説あるが不明。
哲学者の梅原猛は、
著書『水底の歌-柿本人麻呂論』で
柿本人麻呂と猿丸大夫は同一人物である
との仮説を示しているが、これにも有力な根拠は無い
≪ウィキペディアより≫



茶の湯・茶道ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする