goo blog サービス終了のお知らせ 

新・遊歩道

日常の中で気づいたこと、感じたこと、心を打ったこと、旅の記録などを写真入りで書く日記です。

Wi-Fiの中継器がおかしい!

2021年02月16日 | パソコン・スマホ・周辺機器
バスは三密がこわい((( ;゚Д゚)))
ということで、整形外科に夫の湿布薬を貰いに行くのに自転車を使いました。15分ほど。しかし快晴なのに風が強くて冷たい!
帰宅すると二の腕が冷え少し悪寒がして体調がおかしいので、ベッドで2時間ほど休みました。この季節にウォーキングをして汗をかいたあとも同じ症状が出て体調が悪くなり、どんなに言い訳しても「各部品」の劣化は否めません。
こんなときはさっとできるメニューを下ごしらえしているので、夕食のことを気にせずにゆっくり眠りました。眠ることは薬の代わりをするようです。


『万能むね肉』を使えばすぐできるサンラータン。酸味とごま油の味がいい感じです。
★サンラータン★(あさイチより)


★鶏がゆ★(あさイチより)


こんな体調がよくないときに、Wi-Fiの中継器がおかしくなりました。タブレットが繋がらず、扇マークが消えています!Wi-Fiの中継器を確かめると、点灯すべき3個のランプのうち電源ランプだけしか点灯していません。
近所にいっぺんに4軒の新築があり、コロナ禍のなかでもすぐ売れたのビックリ。高齢化にともない家を取り壊し2区画ずつに分けての建て売りだったのです。Wi-Fiを使う人が増えると繋がりにくくなるとは聞いていましたが。
我が家はWi-Fiの親機を2階に置いているので、1階でタブレットを使うのには中継器が必要です。こんな精密な機器は操作するのが苦手。でもバッファローのサポートも電話が繋がりにくそう(~O~;)。
しょうがないと、説明書を引っ張り出して1階、2階を行ったり来たりしながら設定していると、なんと回復しました!落ち着いてやればできるものです。

上から3個に緑のランプがつきました。やったね!パワーランプ、親機接続ランプ、子機接続ランプが緑色に点灯しています。
なおみさんも勝って4強に\(^_^)/。精神力もすごいですねぇ。
今日はいい日にしておきます。
コメント

またOutlookが消えた・・・・

2020年11月08日 | パソコン・スマホ・周辺機器
Outlookがまた消えました。
トップ画面にOutlookのアイコンはきちんと表示されているのに、スタートから「すべてのプログラム」を見ると、Outlookのアイコンだけ真っ黒!アイコンの模様が抜け落ちています。「Microsoft Edge」は正常に動くということはインターネットは問題ないことがわかります。

かつてうまくいった修復方法を試すと「Office」画面は開かずに、Microsoftのサインイン画面が表示されました。
「pinナンバーを入れてください」と言われても・・・。心当たりなし。
「他の方法」画面で思い当たるパスワードを入れても、正しくないと拒否。そもそもOutlookにメールが受け取れないから「パスワードを忘れたとき」の操作は無理です。
次の方法「ウェブ上での操作」に進むと反応していないの文字が・・・。

購入のとき、Windows10は Microsoftアカウント入手など操作が複雑過ぎると言うことで勧められるままにサポートをお願いしました。その時、A4サイズの「Microsoftアカウント確認シート」を受け取ったことを思い出しました。

冒頭に赤文字で「パソコンの再設定などの際に必要な情報となりますので、紛失などされないように大切に保管お願い致します」と書かれています。
書類の言葉をきちんと理解しておく必要があります。Microsoftのアカウント、既存のメールアドレス、Microsoftアカウントメールアドレスが設定されていて、サインインに必要なのはMicrosoftアカウントメールアドレスの「パスワード」だったのです。
それが見つかり、今度こそと祈る気持ちでエンターキーを押すと「最近使用したファイル」として幾つかのメールのタイトルが表示されました。
任意にその一つをクリックすると、ちゃんとOutlookの画面が出てきました。やーっとトラブルがクリアできました。「ほーっ」とため息です。
トラブると、Windows7がよかったなと後ろ向きになってしまいます。
コメント

プリンターが「オフライン」と表示され印刷ができなくなったら・・・

2020年09月23日 | パソコン・スマホ・周辺機器
Windows10になってから、プリンターが勝手にオフラインと表示されて印刷できないときが何度かありました。最初は慌てましたが、元に戻せるやり方を覚えれば「またぁ?」と慣れました。

スタート➡️設定➡️「デバイスとプリンター」➡️対象のプリンターを選択➡️ツールバーの「印刷ジョブの表示」をクリック➡️印刷ジョブメニューがポップアップで表示されるので「プリンター」をクリック➡️メニュー一覧が表示されるので、「プリンターをオフラインで使用する」にチェックが入っていれば、クリックしてチェックを外す。
今までこの操作でオフラインの解除ができました。

食事がどうしても肉料理に傾きがちなので、特に青魚の料理番組に注意を払っています。今日は「塩サバのレモンエスカベーシュ風」です。NHK「今日の料理」より。

①カットした塩サバをオリーブオイル大さじ1で、中火で表裏それぞれ3分ほど焼いて取り出す。
②同じフライパンにキノコを入れて2分ほど炒め、調味料(砂糖大さじ3、レモン汁大さじ2、酢1、オリーブオイル大さじ1、赤唐辛子半分小口切り)を加えてすぐに火を止める
③鯖に②をかけて、器に盛り食べる寸前にレモンの輪切りを乗せる。

豆苗とカニかまの超簡単サラダ風です。ポン酢とごま油を同量混ぜあわせで和えるだけです。



熱湯で6分ほど茹でた卵は、殻を剥いて丸ごとだし醤油に浸けて冷蔵庫で寝かせます。「万能薬味」をちょっと乗せれば美味しい逸品になります。酒の肴にも。

野崎洋光さんの「万能薬味」は、ミョウガ・貝割れ・青じそ・ショウガ・小ネギの5種類を混ぜたもので応用自在!この2ヶ月間冷蔵庫に欠かせたことはありません。ミョウガがいつまで手に入るかな。


コメント

WindowsXPからスタートして17年...

2020年05月08日 | パソコン・スマホ・周辺機器
パソコン事始めは2003年のちょうど今頃、57歳の時。義母が要介護1になり家を空けづらくなって、ふとパソコンを思いつきました。
どうせなら気兼ねしないで大胆に使いたいとマイマネーで購入。子供たちは皆巣立っており、娘が持って来てくれたのが3冊の入門書です。「これ、読めば分かるよ」と。
カラー印刷で分かりやすい解説書です。このスグレもののおかげで2、3日するとかなり操作できるようになりました。
操作でトラブったときに、プロバイダーのお兄さんに電話で質問すると意外に冷たかった...。だからそれ以来本にだけ頼りました。
その頃にOCNの「掲示板」、いわゆるサークルみたいなテーマ別の会員制のグループがありました。その「40代」のグループに入会したら、チャット形式で皆さんが詳しく丁寧に教えてくださいました。そのときのメンバーが私の先生です。感謝しています。講習費0円で通せたことは、なんといっても嬉しいことです。
夫が使っていたマニュアル書は分厚くて、それを見ていたので私には無縁と思っていたのです。

その後Vista 、Windows7を経て今のWindows10です。

Windows7がWordもExcelもとても使いやすかった記憶があります。サクサクでした。
Windows10になり速度が遅いのですが、もう今はこれでいいです。
ブログはスマホを使っていて、酷使しているせいか電池の減り方が速くなっています。まだ2年縛りの最中ですが...。
50代初めの頃は、こんなに電波が飛び交う世界に、まさか自分が入り込むなんて思ってもみませんでした。この味をしめたら、もう後戻りはできなくなりました。
パソコンがちゃんと立ち上がるかどうか、電源を入れるときに、いまだにドキドキしています。
コメント (132)

困った!Outlook,Word ,Excelが開かない・・・!

2019年10月26日 | パソコン・スマホ・周辺機器

就寝前にメールを見ようとしたらがOutlook全く開かなくなりました。もしやと思って他も調べると、WordもExcelも全く反応しません。夫のアカウントで入ると、こちらは正常に起動しています。
ということはOfficeのアプリがアンインストールされているわけではない・・・。しかしタスクバーで「Word」と検索にかけてもそのファイルは見当たりませんとつれない文字が出てきます。

コントロールパネルから入って「オフィスの修復」を試みようとしましたが、プログラム一覧から「Microsoft Office」自体が見当たらないのです。「遠隔リモートサポートの1回6000円」という非情な文字が頭に浮かびました。
Microsoft Edgeは問題なく使えますが、私にとってメールとワードが使えないのは致命傷です。どうしよう・・・・。


富士通のサポートを受ける、これは1年間の保証期間中は無料で受けられます。繋がるのに時間がかかりそう。
②docomoの「あんしんパック」に「ネットトータルサポート」を追加加入してリモートサポートをしてもらう。有料。
このどちらかで翌日すべき対策を考えて混乱した頭で就寝。夢の中でもこの不調が出てきましたが、そこではなぜか
修復できていました!

今朝、同じようにデスクトップのアイコンをクリックしてもやはり何の反応もありません。正夢ではなかった・・・・。あちこち思い当たるところを調べましたが無理。
最後に、もしやとタスクバーの検索欄に「Office」と入れると、赤いOffice画面が開き8個のアイコンが並んでいます。

その中のOutlook をクリックすると、なんとメールのページが開くではありませんか!続くWordも!Excelも!
「ここでだけ?今だけ?」かもしれないと、念のためにタスクバーに収納しておき、新たにデスクトップのアイコンをクリックするとちゃんと正常に開くではありませんか!やったー!

なぜ修復できたのかはわかりません。漫画的には、ドアに何か挟まり開かなかったのが、内側からポンと押したら難なく開いた・・・感じです。

機能もセキュリティも特段に向上しているというWindows10ですが、バックヤードではアプリ同士のせめぎあいがあっているのかも。年に2回データアップをするというMicrosoft、周りからも途中からおかしくなったという声をよく聞きます。
優秀で繊細な才能ある問題児を抱え込んだ心境です。


もう40年ほどたちますがフランス土産の人形。娘は怖いととうとうなじみませんでした。書棚のガラス戸の中にずっと閉じこもりです。あまりにきれいな顔なのでちょっとだけ日の目を見せました。ペイント3Dで遊んでみました。

   

コメント

まわる~まわる~世界はまわるよ~とペイント3Dで

2019年10月21日 | パソコン・スマホ・周辺機器

世界はめまぐるしく回っています。


国と国の軋轢、欲望、支配など、世の中は混沌としてぐるぐる回っています。こんな感じかなとイメージをペイント3Dで組み立てました。

パンドラの箱の底にひとつだけ残ったものが「希望」。どのような悪にさいなまれても希望だけは持つことができるのです。

コメント

恐怖の台風19号

2019年10月13日 | パソコン・スマホ・周辺機器
未曾有の雨を降らせた台風19号。テレビの写し出す増水、氾濫する川を恐怖を感じながら見ていました。ダムの放流の影響はどうなったのでしょうか?夜が明けて明日になったら被害が増大しているというニュースにならないことを祈っています。




3Dの図形を使ってケトルを作りました。セザンヌの「自然は円筒形、球、円錐でできている」から考えると、なるほどと思いました。
コピーで色を違えたケトルを作るつもりでしたが、そこへ行く前に画面が終了してしまって。
説明書がないからタブレットを活用したり自己流でやってみました。文句の多いWindows10ですが、探せば楽しさが発見できます。

コメント

ペイント3Dで遊んでみました

2019年10月03日 | パソコン・スマホ・周辺機器
Windows10の便利なプリインストールアプリで3D画像を作ってみました。
不平ばかりが先行していましたが、Windows10の優れた機能を見つけました。
ちょっと不器用ですが、ちょうどハロウィンにいいかなと思って魔女さんです。
       

練習にフェルトで作ったお菓子も切り取ってみました。
         


コメント

「ずんだ」と Windods10の不具合

2019年09月23日 | パソコン・スマホ・周辺機器
この響きが大好きです。テレビで東北の「ずんだ餅」を見て以来頭から離れなくなりました。
作り方を調べて作っていましたが、ついに昨年蔵王を訪れたときに地場産の「ずんだ餅」に預り、やっと念願達成です。
ずんだと枝豆は同じようなものです。

冷凍庫の剥き枝豆で餡を作りました。薄皮を剥くのはかなり大変で、ラグビー開幕戦・ロシア戦を見ながらの作業だったので気もそぞろ。薄皮がかなり混じっていて取り除くのに一苦労。
日本、勝ちました! 4トライにボーナス点が加わり、素晴らしき勝ち点5です。さい先いいスタートに日本中興奮!

美しい若草色のずんだ餡ができました。これからの作業は翌日になりました。


前日のずんだ餡で、おやつタイムのずんだ餅ですが、この後、急に煩わしいワードの図作成作業が入りました。作図と縦書き、横書き、かなり細かい作業でしたが2時間かけて完成!

ワードを使うとやっと自分のパソコンという実感が湧き、Windods10に少し親しみを感じて気分よくシャットダウンしようとしたところ、メールに気づきました。

『Windows10で作成したドキュメントをプリントアウトすると、外字が横向きになってしまう』という古文書サークルからの不具合のメールでした。

「えっ、なんで~」と、私もプリントアウトしてみると、縦書き漢字の中に「外字」のみ横向きです。パソコンの編集画面では正常に表記されるのに、これは一大事。Windows7ではスムーズにいっていたのですが。

さんざん調べてみると、「今Microsoftで修正プログラムを作っている」という情報を見つけました。
どのくらいの時間がかかるかは不明ですが、とにかく「ファイル」のフィードバックで苦情を送信しました。
Windows10は、素っ気なく、その上に世話が焼けます。なかなか血が通いません。

言語バーがタスクになかなか固定しません。それならと「言語バーをフロートにする」に変更すると、パッと出てきました。
何かおかしい・・・。
Windods10は「快適」より「使いにくい」の苦情の声が多い気がします。
コメント

消えた・・・・

2019年09月07日 | パソコン・スマホ・周辺機器
昨日せっかく設定した言語バーがタスクバーからすっかり消えていました。


えっ、なんで~。以前の使い慣れた操作方法に戻したいのに、なかなか言うことを聞いてくれません。設定方法は間違っていないのに・・・・。
あれこれしているうちにタスクバーの上で右クリックをしたらぱっと出てきました。隠れていたようで、なんとも世話のやけるWindows10です。


今回の移行に際して、バックアップ用写真の整理をしていたら面白い動画を見つけました。
以前、NHK「ちきゅうラジオ」のテーマ『世界のおすすめの美術館』に応募して採用されたものです。まさか採用されるとは思っていなかったのでびっくり!記念にと「らじる★らじる」を利用してスマホの動画に入れていました。それをYou Tubeにアップロードしてみました。
https://youtu.be/__HzK74DUCk
この放送をブログ友の「花ぐるま」さんが偶然聞かれコメント欄に書き込んで下さり、これまた二度びっくりでした。なんと1億3000万分の1の確率!使ったニックネームがブログと同じだったことに反応して下さったようで、とても嬉しく思いました。
2年ほど前からコメント欄を閉じているので「探検」して道を探されたようで恐縮しました。

コメント

Windows10が届きました

2019年09月04日 | パソコン・スマホ・周辺機器
昨日の夕方、セットアップしたパソコンを運んでもらって、メールとインターネットを設定してもらいました。ちょっと悔しい気もするけど、今までのセットアップとは全く違う操作で、頼んで正解だったと思っています。


デスクトップ画面がすっきりしておしゃれと思いきや、見慣れぬアイコンが少しあるのみ。これだけでどんな風に操作すればいいのか???
手引書もなく、スタートは? 終了は? メールの場所は?・・・と疑問だらけです。

今までWindowsに標準付属の「Internet Explorer」はなくなったわけではないけど、今後は「Microsoft Edge」を使うことを薦めているようです。
タブレットで検索しながら操作して、慣れるまでに少し時間がかかるかも・・・と気になりました。

今日になりさっそくWindows10のガイドブックを購入してきました。

この『完全ガイドブック 困った解決&便利技 2019-2020』(技術評論社)は、ユーザーの心を見抜いているがごとく親切なとてもいい手引き書です。
Windows10には、タスクバーに「言語バー」が表示されていません。でもちゃんと操作の手順が載っていて、「ツール」も「IMEパッド」も表示されてほっとしました。

カメラメーカーのHPからダウンロードする手間もいらずに、写真の取り込みが簡単にできました。Windows10の優れている機能がだんだんわかってきました。

「IMEパッド-文字一覧」の「私的領域」に、辞書にない外字を作成して入れないと古文書の資料が正確に読めません。さすがにこれは載っていなくて、タブレットで検索して画面を見ながら操作し、やっと文字コードが出来上がりました。

「筆ぐるめ」独自の「引っ越しツール」を使って、古いパソコンの住所録もスムーズに移せました。以前はもっと大変だったような・・・・。

というところで、今日のブログは久しぶりにパソコンからのアップです。画像のアップロードにひと手間かかる不便さはありますが、スマホのフリックに比べると、キーボードの快適さが身に沁みました。
コメント

Windows10の困惑

2019年09月01日 | パソコン・スマホ・周辺機器
Windows7からWindows10への移行に伴い、新しいパソコンがもうすぐ届きます。今までと同じFMVを選びました。
居間ではなく2階の「パソコン部屋」に置くのはデスクトップ型。多機能でなくシンプルなのを選んだら大変なことに!
ワードもエクセルも搭載はされていますが、使えるようにするためには複雑な操作が必要とのこと。
今までと違って他にも数個の複雑な操作と手続きが必要だったのです。

過去3台のパソコンは初期設定はすべて独力でしたし、今回も頑張ってするつもりでした
しかしY電気のスタッフさんからWindows10はセットアップがかなり難しい、と色々説明を受けてだんだん不安に。結局はセットアップとリカバリーDの作成などのサポートを頼みました。痛い5万円の追加です。

73歳の身にはこれも「経常費」と思うことにしました(-_-;)
それに今使っているプリンターは対応しないそうでプリンターも追加購入です。

今日は二人ともそれぞれにWindods7のバックアップタイムです。
WindowsLiveメールのメーラーは2年前に終了しているとのことで 、LiveメールはWindows10には移せないそうです。
そこは新旧2台を並行して使えばどうにかなります。もちろんWindods7の回線はoff。今まで発信受信したメールを読むだけですが。
若い人ならこんな泥臭いやり方には我慢できないでしょうが、歳を取ると抵抗が無くなるのことで、却って気が楽になります。

そんな日の昼ごはんは冷凍たこ焼き。夏休みの孫のおやつのはずだったのが、一個も食べずに終わりました。




パソコン作業の息抜きに甘いおやつがほしい!ブルーライトの疲れとバックアップの煩雑さに気が滅入ります。
小さな炊飯ジャーで小麦粉50gのバナナケーキを作りました。少し膨らみが足りないけど、食材の旨さはバッチリ出ています。
これで胃と心が落ち着き、気を取り直して夫はまた2階へ作業に戻りました。




コメント

古いパソコンの無料引き取り

2019年01月13日 | パソコン・スマホ・周辺機器

夫の書斎にはもう使っていないWindows98があります。Windowsxp、Vista、今のWindows7になっても、古いパソコンのwordとExcelは使い勝手がいいとかなんとか、なかなか手放しませんでした。

孫娘が夫の書斎から戻ってきて、私に小声でささやいた言葉「おじいちゃんのお部屋はジャングルジムみたい」。私はこの素直な的を得た表現に「大賞」をあげたいほど喜び早速夫に伝えました。効果あり!

やっと行動を起こしてくれメーカー引き取り7000円を覚悟していましたが、偶然日経新聞で、自治体と連携している無料引き取りの広告を見つけました。

一頁広告で『パソコンの宅配便回収にご協力ください』というもので、福岡市も協定を締結しているリネットジャパンは信用できると思い早速手続きをとりました。

ハードディスクを叩き壊しデータを消去して回収を待つパソコンです。購入した専用段ボール(398円)に入る分だけ回収してもらいます。回収日まであと10日!

以前はパソコン本体とモニターは別々で、3段になっているパソコンデスクが本棚と共に6畳の一部を占めていて鬱陶しく、私も用がない限り書斎に入るのを避けていました。人の部屋だけど少し広くなると想像しただけでうれしくなります。

コメント

Windows10アップグレード騒動記

2016年06月12日 | パソコン・スマホ・周辺機器

私のパソコンのOSはWindows7で、もう5年以上も問題なく使っています。XPが4年間、Vistaが2年半使用したことからすればこの長さは嬉しい限りです。なのにWindows10のアップグレードを勧める画面が起動するたびに出てきて煩わしさの種でした。
FIJITSUからは昨年夏に、私の機種は対応機種ではないのでインストールしないこと、不具合が生じても責任は負わないとのメールが届いていたので、画面が出てくるたびに根気強く「×」をクリックして消していました。

ところがところが、ある日ブログを書いている途中にいきなり編集画面が消えデスクトップが真っ黒になり「Windows10 のインストールが始まります。電源を切らないで下さい」と表示されインストールの動作が始まりました。「え~ぇっ!」とパニックに!
とにかく強制終了したのでインストールには至りませんでした。インストール後に不具合が生じたらバックアップさえ不可能になったかも・・・といい判断だったと思っています。

しかし、Windows Updateを調べてみると「インストールに失敗しました」と表示は出ているものの、「更新できるプログラム」にはやはり「Windows10」のアイコンが残りスタンバイの状態です。これは一触即発の状態・・・。
そして翌日になって、大型の画面でその日の〇〇時にインストールが始まるので取り消しはできませんと表示がでました。「そんな~!!」
気を取り直して出来得る方策として、予約の日時を最大限の4日間、時刻も23時に延長しました…・・・ふ~っ。あくまでも延長であり取り消しではありません。この間に対策を練らなくては・・・。

デスクトップの左側にWindows Updateの画面を、右側にいくつかのサイトを出してアドバイスを調べている最中に、ホントに唐突に「今からWindows10 のインストールが始まります。電源を切らないでください」と、4日間延長したはずのインストールが真っ黒な画面の中で始まりました。

これはもう絶体絶命と思いながらふと画面の右下を見ると「インストールの中止」のボタンがあるのです!とにかく反射的にそこをクリックすると、次の画面が表れて、いくつかの項目の中に「予約を取り消す」というボタンがありました。
今迄にどこを探しても見当たらなかった文字です。最後の最後に助ける道を作っていたのでしょうか・・・。それで取り消されたわけです。

でも、これで「撃退」のはずはありません。不信感が募りきっとどこかに潜んでいるのでは・・・。まだまだ続きの手続きがあるはずです。
Updateには、更新できるプログラムとしてWindows10のの表示は残ったままなので、「更新できるプログラム」の中から「Windows10」を選んで、右クリックで「非表示」を選ぶとやっと「Windows10」の文字が消えました!これで一安心。

それでも油断できません。毎日パソコンを起動するたびに、相変わらずアップグレードおすすめの画面が送られてきます。
今迄だってきちんと「×」印で消し続けていたのに、意図せずにいきなりインストールのトラブルになったので不信感もいいとこです。
サービス期間が終了するまで、注意深く「×」印を消し、念のためにUpdate画面でWindows10がインストールを待機している状態ではないか・・・を確かめることにしています。

とにかくすぐれたWindos10のようですが、対応機種でないパソコンや私のような「パソコン弱者」には恐怖以外の何物でもありません。
美容院でWindows10のことを話していたら、やっぱり同じことが起きてインストールされてしまい手に負えずに業者に頼んだとか、何件がその類の話を聞きました。

毎回送られてくるWindows10 のおすすめの画面に「必要ない」というはっきりした拒否の選択項目もあるといいのですが。
×印で消すだけではこちらの意志が不明ということで送り付けるのでしょうか。

当方が積極的に必要ともしないのに、これでもかこれでもかと執拗に、「こんなに素晴らしいソフトなのにどうしてわかってくれないの?」とばかりに強引に言いより、場合によってはインストールするというのは、今取りざたされている「ス〇ーカ○」と同じ気がします。
Windows7のサポートを早く終了させたいのかしら…と勘ぐってしまいます。

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪

冷蔵庫の残り野菜の整理料理、キッシュ風です。使いかけの野菜がなくなりすっきりしました。

コメント (10)

Appleの良心と資金力

2012年02月04日 | パソコン・スマホ・周辺機器

Ipod_3_thumb1_36年も愛用していたiPod nano。ところが昨年11月中旬に、Appleから 『iPod nano(1st generation)のバッテリーが過熱して安全上の問題を引き起こす可能性があることを確認しております。対象となるのは2005年9月から2006年12月の間に販売されたものです。・・・・・iPod nano(1st generatio)をお持ちのお客様は使用を中止し、無料交換手続きをされることをおすすめいたします』 というメールが入りました。

原因はこのバッテリーを生産したメーカーに原因があることが確認されたこと、実際に加熱事故が発生する可能性は極めて低いが、経年化によってその可能性が高くなるというものでした。

若者の心をとりこにするジョブズ氏の発想に我が家の若者たちも飛びついて、発売後すぐに私にプレゼントしてくれました。6年間も使えば普通は保証期間を過ぎるころだし、それを新品に取り換えてくれる・・・となると心が揺れました。

Cimg8281というこで、交換してくれるならと手続きをとりました。 で、ひと月後に送ってきたのがこれ・・・。

「???」「これはバッテリーなのかしら?」。本体は後で送ってくるのだろうと、待てど待てどその気配がありません。電話で確かめると、なんと4センチ四方の握ればつぶれそうなサイズのものが現在のiPod nanoだそうで、最新のものに交換したということです。

写真のケースの長方形部分が元のサイズ、半分の正方形が今のサイズ。容量は2倍の8Mに、価格は3分の1になっており、デジタルの進歩のめざましさに特に私のような素人はついて行くのが大変です。

iPodの使用開始に至るまでが大変で、パソコンにiPodソフトウェアをインストールして、iTunesをダウンロードしてCDから音楽を取り込んだり、Webから音楽をダウンロードしたり、iPodと同期化して・・・と私には緊張の操作です。でも書店でちゃんとその操作方法の本が販売されており、カラー印刷で操作の手順番号がふられた親切なものがあります。でもパソコンを変えたり、今度のようにシリアル番号が変わったりすると、変更したり最初からやり直したりしなくてはいけないので、面倒でまだパソコンにつないでいません。

ちょうどこの交換手続中にジョブズ氏が亡くなり、世界中の大勢の若者が悲しんでいる姿がニュースで流れました。

最近の新聞に載った電化製品の発火状況を見てみると、iPodの発火は3件でした。このために全部を取り換えたんですね~。発売当時は予約が殺到して大人気のようでしたが、この数をすべて新品と交換・・・。やはりAppleの良心と資金力だ思いました。

コメント (8)