
午前中にバイクで白駒池へ上がってきました。池の周囲にはそれほど人はいませんでしたが、駐車場からは続々と人が入り込んできていました。ほとんどが軽装ばかりだったので遠くへは行っていないと思いますが、池の周辺でどこかへ消えています。昨日までの突風と寒さは無くなって穏やかなGW日和になりました。

上がってきた人達はこの白駒荘か青苔荘でお茶をするか食事をして戻るだけで、後は池の周遊道路を歩いてという感じでしょう。高見石小屋へ行く人達もいると思いますが、道にまだ雪があるので、軽装の人はいないと思います。
ちょっと残念だったのは、道を歩いている人たちの1/3くらいはノーマスクでした。屋外なので接触の心配は無いのだと考えての事だと思いますが、道でどうしても至近距離ですれ違うので、その時だけは着用した方がいいでしょう。私も人がいない場合にはマスクを下へずらしますが、すれ違う時は元に戻します。しかし、マスコミなどが「マスクをしていない人=悪」的な報道をしているので、山を歩いている人達を見るとそう見えてくるのが怖いです。早くそんな日が終わってほしいものです。

白駒池の駐車場は舗装している側は満車になっており、バイクは私だけでした。未舗装側も9割かた埋まっている感じでしたので、GWだからこそでしょう。しかし途中走っている車のナンバーを見ましたが、ほとんどが東京近郊からのものでした。東京都知事や国が一生懸命に「県外へ出ないでください!」と言っても、出る人は出るでしょうし、出ない人は出ないという事なんでしょう。帰りに小海町のキャンプ場も見ましたが、結構満杯になっていました。当然の事ながら県内の人達ではありません。もはやお願いベースでは人の行動を抑える事は無理なのでしょう。まぁ、私はたまたま観光地に住んでいるので、遊びに行くにしても長野県内で済んでいますが、東京に住んでいたら同じ行動をしたかもしれません。人の行動を制限するには、ある程度の強制力も時に必要なのかもしれません。

白駒池の帰りに、当店で望遠鏡などを納品してある「麦草ヒュッテ」へ軽く立ち寄りました。ご主人が愛想良く迎えてくれましたが、昼時にも関わらず閑古鳥が鳴いていました。ご主人によるとGW中でも以前ほど宿泊客が泊まらないそうで、白駒池までは来てもヒュッテまでは来ないで帰ってしまうそうです。八ヶ岳の山小屋全てに言える事ですが、今年で2年目のコロナによる登山者激減なので、3年目はもう無い(小屋が)かもしれないそうです。経営もピンチで今や風前の灯のようです。5月中に一度ヒュッテに泊まってスターウォッチングのレクチャーをして欲しいと言われているので、天気の良い日を待っています。

ところで、今現在この工事中の建物ですが、あのシャトレーゼグループのバームクーヘン工場兼カフェになるそうです。完成は8月だそうですが、OPENしたらここでシャトレーゼのお菓子を買ったりカフェで八ヶ岳を眺めながらお茶をしたりできると思います。この地は八ヶ岳の眺めとしては一等地ですが、以前からここに町のカフェでも作らないかな〜と思っていました。しかしシャトレーゼがカフェをやる事になるようです。ここは星空の眺めも素晴らしいので、できれば「星空ナイトカフェ」もやってほしいものです。シャトレーゼグループが経営するホテル「小海リエックスホテル」で今年からスターウォッチングを固定化するための話が進んでいますが、敷地内に観測小屋を作るようになるかもしれません。

それから、本日新たに出した「Celestron Nexstar Evolution 9.25 GOTO経緯台」ですが、格安で販売しています。旧セレストロン代理店の商品なので新品ですがお安くしてあります。今は在庫切れの所もあると思いますので、お安くなっている今がチャンスです。リチウムイオンバッテリーが内蔵されているのでケーブルレスで駆動させる事ができる上に、スマホやタブレットPCでコントロールできる画期的なGOTO経緯台です。AZ-GTiとは一線を画す商品ですし、導入精度なども二ランク上の商品です。今のうちにお買い求めください。

工場の一階の倉庫が望遠鏡関係で一杯になって来ているので、そろそろ処分していこうかと思っています。望遠鏡は箱がデカイので、ある程度まとめて発注すると直ぐに一杯になります。この山積みになっている商品はほとんど販売しておらず、単にストックしているだけになっているので、何かの際にお安く販売しようと考えています。ガラクタ類も相当あって、それは店の中にガラクタコーナーを作って来店された方に持って行ってもらおうと考えています。
県外なので控えてますorz
今は緊急事態宣言中なので、お控えになるのが正解でしょう。5月末に延長されたので、6月以降に八ヶ岳に来られる際にお立ち寄りください。ただし土日だけですが。