
ゴールデンウィークまであとわずかなので、その前に宇宙観測車の主砲「20cmEDクーデ式望遠鏡」のレンズ清掃などをしました。今のところ問題なく曇ったりもしておらず、本来の姿を保っています。望遠鏡の保管というか、状態を最適に保つために、スターウォッチングが終わっても対物レンズのキャップは中央の窓だけ開けておいて、常に湿度が車内と同じになるように気をつけています。キャップを全て閉めてしまうと、レンズ入り込んだ水蒸気がそのまま保持されて、それがカビなどの原因を作ってしまうので、レンズは多少は汚れますが、常時OPENにした状態で放置しています。特に怖いのは、望遠鏡の内部に水蒸気が入り込んで、それを維持し続けることで、最終的にそれが原因でカビや曇りが発生してしまいます。曇ったりすると、レンズを分解清掃する必要があるので、かなり厄介です。いずれにせよ、綺麗になったので、これで本番を迎えられます。

スカイウォッチャー VOYAGER MAK70が10台勢揃いです。今日初めて組み立てて外に設置してみました。なかなか壮観な眺めですが、これからこのMAK70をどう使っていくかが問題ですが、スターウォッチングの参加者に星空観察の体験用として各家族に1台づつ使っていただいて、星空観察の楽しさを伝えたいと思っています。仮に参加者から子供に1台買ってあげたいと言われても、そのお値段が3万円ちょっとですので、親の財布もそれほど痛まなくて良いでしょう。

ただ、一つ問題なのは、全体が軽いので、風が強いと倒れてしまうことです。実は、今日組み立ていたら、宇宙観測車の後部ドアが風邪で開いて望遠鏡に当たって倒れてしまいました。その際にファインダーを破損させてしまって、簡単に修理ができないほど壊れてしまったので、シュミットさんにファインダーの予備が無いか聞いたところ、部品としては持っていないとのことで、他の方からも注文があるので、併せて発注するという回答でした。しかし、それがいつ来るかの全くわからないので、たまたまあったビクセンのMAK130のファインダーから望遠鏡だけを取り出してMAK70のホルダーに差し込んでみたら、奇跡的にピッタリだったので、それで何とか使えるようになりました。

今週末からのゴールデンウィークの入りから来週にかけての星空指数ですが、幸先が良さそうです。予約も順調に入ってきていて、特に5月3-4日はほぼ満席状態になっています。それ以外も天気さえ良ければ当日満席になる可能性が高いので、何とか晴れて全日開催ができるようになれば良いと思っています。5月3日だけは山梨のシャトレーゼホテル石和での開催ですが、それもほぼ満席に近い状態です。天気も今のところ良さそうです。GWの間もお店は土日営業日ですので、ご来店いただいても構いませんが、時間帯によっては出たりすることがありますので、来店の目的が明確な場合には、予めお知らせいただいた方が良いでしょう。そこは普通の店舗では無いので、ご容赦いただければと思います。