
今日は、Hα太陽望遠鏡3種類をチェックしておりました。午前中は好天に恵まれて静かな太陽面を見ることができましたが、午後からはいつもの薄雲が出て来て今は完全に曇っています。
太陽面の撮影をPC画面を覗きながらやっていましたが、回りが明るいので難儀しました。日中の撮影用に何らかのシェードを作らないといけません。SXP赤道儀のStarBook TENの画面も全く分かりません。

このPSTとSolar Max40は、今日届いたばかりのused品ですが、既に米国側で検品はしており、再度当方にて検品をしてから販売いたします。このブログを書いている最中に販売しておりましたが、PSTのマルタ経緯台付きが既に売れたようです。もしこのブログを見てからご注文される方はご容赦ください。

SMF40-BF5フィルターセットは、まだ販売中です。こちらもFS60CBに取り付けて見ましたが、良く見える商品です。フィルター自体は旧タイプのものですが、見え方自体は変わりません。Hα太陽望遠鏡をコンパクトにして持ち歩きたい方でお持ちのフローライト鏡筒などの性能を活かしたい方には、こちらをおすすめいたします。来年の北米日食にもおすすめです。
最近は、Hα太陽望遠鏡にハマる方が増えていると感じます。最初はPSTから始まって、気がついたらSolar Max 90を買っていたという方が結構おられます。町中では星が見えなくても太陽は見えるので、一般的な天体望遠鏡よりは遥かに稼働率が多くなります。白色光で見た太陽はちょっとつまらないと思いますが、Hα太陽望遠鏡だと全く見える世界が違ってきます。それも毎日変化しており、時折巨大なプロミネンスが発生したりして驚きます。一般的には皆既日食の時にしかプロミネンスを見ることができませんが、Hαでは実際に太陽面で発生していれば毎日でも見ることが可能です。
済みません、このブログを書いているうちに2台のHα太陽望遠鏡が完売してしまいました。いつも早いのですが、今回は特に早かったのでご容赦ください。また5月に渡米した際に太陽望遠鏡関連の検品などをして帰国後に販売いたしますが、その中にはPSTの中古品があり、現在コロナドにてメンテナンス作業をしているものがいくつかあります。またその時には事前にお知らせいたしますので、ちゃんと良く見えるPSTをご要望の方は今しばらくお待ちください。