『国際政治学』より
70億人の人々が住む地球で200もの主権国家が織り成す現代国際政治は,極度に雑多な事象で溢れている。そこで,多種多様な事象を簡素な形に整理しなければ,人間の限られた能力ではとうていまとまった認識は得られない。とすれば私たちは,国際政治上の多種多様な現象のどこに注目して議論を組み立てればよいのだろうか。まず,社会現象は、社会の最小単位である個人から出発して、家族、地域共同体、国家、そして人類全体を含むグローバルな世界という順番で規模が大きくなる層(レベル)を成している、と見ることができる。そして社会科学理論は、大まかにいえば下の層から上の層を説明するアプローチと、逆に上から下を説明しようとするアプローチとに二分できる。言い換えれば、小さな単位に注目してそれを積み上げることで全体を説明する方法論的個人主義と、全体の構造から出発してそれが小さな単位のあり様をどのように決めるかを見ようとする全体論のアプローチである。国際政治も人間社会における現象であるから、その最小単位は個人と見ることができるが、たとえば戦争といった現象を理解するのに国家の存在は無視できない。したがって国際政治においては、個人と、それが構成するグローバルな世界の間にある国家という強力な単位の存在を無視できない。個人レペル、国家レペル、そして国際システム・レベルの三つが、分析レペルとして広く受け入れられているのは、そのためである。代表的な例として、ケネス・ウォルツによる戦争原因論の分析がある(第3章第1節参照)。ウォルツは戦争原因論を個人レベル、国家レペル、そして国際システム・レベルの三つに分類しているが、これは国際政治分析全般にも応用できるであろう。
70億人の人々が住む地球で200もの主権国家が織り成す現代国際政治は,極度に雑多な事象で溢れている。そこで,多種多様な事象を簡素な形に整理しなければ,人間の限られた能力ではとうていまとまった認識は得られない。とすれば私たちは,国際政治上の多種多様な現象のどこに注目して議論を組み立てればよいのだろうか。まず,社会現象は、社会の最小単位である個人から出発して、家族、地域共同体、国家、そして人類全体を含むグローバルな世界という順番で規模が大きくなる層(レベル)を成している、と見ることができる。そして社会科学理論は、大まかにいえば下の層から上の層を説明するアプローチと、逆に上から下を説明しようとするアプローチとに二分できる。言い換えれば、小さな単位に注目してそれを積み上げることで全体を説明する方法論的個人主義と、全体の構造から出発してそれが小さな単位のあり様をどのように決めるかを見ようとする全体論のアプローチである。国際政治も人間社会における現象であるから、その最小単位は個人と見ることができるが、たとえば戦争といった現象を理解するのに国家の存在は無視できない。したがって国際政治においては、個人と、それが構成するグローバルな世界の間にある国家という強力な単位の存在を無視できない。個人レペル、国家レペル、そして国際システム・レベルの三つが、分析レペルとして広く受け入れられているのは、そのためである。代表的な例として、ケネス・ウォルツによる戦争原因論の分析がある(第3章第1節参照)。ウォルツは戦争原因論を個人レベル、国家レペル、そして国際システム・レベルの三つに分類しているが、これは国際政治分析全般にも応用できるであろう。