未唯への手紙
未唯への手紙
環境社会Ⅲ追加 8.8
8.8.1 市民生活の様子
8.8.1.1 コミュニティ構築
コミュニティの基本型は、販売店の店舗・スタッフに求める。市民とメーカーの関係はどうあるべきか、知識と意識のパターンを完成させます。
8.8.1.2 シェア社会へ移行
企業が変わることで、社会が変わる。同時に、社会変革から企業の体質が変わっていく。企業は市民とつながることを求めている。
8.8.1.3 地域の活性化
富山インターネット市民塾は教えることは教えられることの場であり、バーチャルとリアルの相互作用を利用して、運営されている。
8.8.1.4 社会の変化を促す
クルマも電気を今までは当たり前だった。それが変わるということです。当たり前のことをいつまでも当たり前と思っては、衰退するだけです。だから、社会の変化を促します。
8.8.2 市民が強くなる
8.8.2.1 自立・自律する
自立した取組みとしては、意欲の高いボランティアを意図的に選別できる人材バンクや地元における受け皿組織の存在、そして行政の継続的なバックアップが必要となる。
8.8.2.2 学習し、伝える
真剣に哲学する時代が来ている。失われつつある、生と死への関わりから哲学する。哲学するために何を市民に提供していくか。
8.8.2.3 市民の結びつけ
市民間の報道機能を作り出す。講義の中でも指摘があったように、NHKとYouTubeの差が見えてきた。組織が信頼できない。
8.8.2.4 幸せのカタチ
若者が夢を持てる社会にすることです。自分の意思を発見でき、それを発信するようにする。自分が言ったことがカタチになることで、言ってもいいんだということが実感できる。
8.8.3 社会システム
8.8.3.1 地域が独立
自律化社会をめざす。講義では、自動化社会→最適化社会→自律化社会→自然化社会の変遷では、今は最適化社会の限界に気づき、自律化に向かうところです。
8.8.3.2 全体効率を図る
自然エネルギーのグリーンな職業開発もコミュニティで行う。二重窓とか風力発電メンテナンスなどを行う。
8.8.3.3 クライシス対策
クライシス対応のコミュニティをエネルギー地産地消のコミュニティと抱き合わせる。これと通信コミュニティが連携するカタチを想定する。
8.8.3.4 企業の新しい役割
いい社会のデータセンターは企業に提供してもらう。お客様を囲い込むのではなく、市民の状況を見える化して、つなげていく。
8.8.4 ゆるやかな変革
8.8.4.1 個人が核である
コミュニティに必要なのは、知識と意識の融合です。知識に対応するのがライブラリです。意識に対応するのがコラボレーションです。この二つを一緒にすることが、人のつながりになり、新しい形のコミュニティになっていきます。
8.8.4.2 ゆるやかなネット
ゆるやかとは、組織のように縦型ではなく、横に並ぶと共に、お互いが知りたいときに分かる。モノを共有する場合は、データベースでお互いをつなげる。
8.8.4.3 従来組織巻き込み
県という単位は市と国の間の中途半端な立場を利用して、市民に寄り添った、柔軟な対応が可能になる。そこに存在理由を見出す。
8.8.4.4 世界へのアピール
EUでの南欧諸国は自分たちの生活レベルにあわせた連合を地中海周辺諸国で作るための先行例にしていく。
8.8.1.1 コミュニティ構築
コミュニティの基本型は、販売店の店舗・スタッフに求める。市民とメーカーの関係はどうあるべきか、知識と意識のパターンを完成させます。
8.8.1.2 シェア社会へ移行
企業が変わることで、社会が変わる。同時に、社会変革から企業の体質が変わっていく。企業は市民とつながることを求めている。
8.8.1.3 地域の活性化
富山インターネット市民塾は教えることは教えられることの場であり、バーチャルとリアルの相互作用を利用して、運営されている。
8.8.1.4 社会の変化を促す
クルマも電気を今までは当たり前だった。それが変わるということです。当たり前のことをいつまでも当たり前と思っては、衰退するだけです。だから、社会の変化を促します。
8.8.2 市民が強くなる
8.8.2.1 自立・自律する
自立した取組みとしては、意欲の高いボランティアを意図的に選別できる人材バンクや地元における受け皿組織の存在、そして行政の継続的なバックアップが必要となる。
8.8.2.2 学習し、伝える
真剣に哲学する時代が来ている。失われつつある、生と死への関わりから哲学する。哲学するために何を市民に提供していくか。
8.8.2.3 市民の結びつけ
市民間の報道機能を作り出す。講義の中でも指摘があったように、NHKとYouTubeの差が見えてきた。組織が信頼できない。
8.8.2.4 幸せのカタチ
若者が夢を持てる社会にすることです。自分の意思を発見でき、それを発信するようにする。自分が言ったことがカタチになることで、言ってもいいんだということが実感できる。
8.8.3 社会システム
8.8.3.1 地域が独立
自律化社会をめざす。講義では、自動化社会→最適化社会→自律化社会→自然化社会の変遷では、今は最適化社会の限界に気づき、自律化に向かうところです。
8.8.3.2 全体効率を図る
自然エネルギーのグリーンな職業開発もコミュニティで行う。二重窓とか風力発電メンテナンスなどを行う。
8.8.3.3 クライシス対策
クライシス対応のコミュニティをエネルギー地産地消のコミュニティと抱き合わせる。これと通信コミュニティが連携するカタチを想定する。
8.8.3.4 企業の新しい役割
いい社会のデータセンターは企業に提供してもらう。お客様を囲い込むのではなく、市民の状況を見える化して、つなげていく。
8.8.4 ゆるやかな変革
8.8.4.1 個人が核である
コミュニティに必要なのは、知識と意識の融合です。知識に対応するのがライブラリです。意識に対応するのがコラボレーションです。この二つを一緒にすることが、人のつながりになり、新しい形のコミュニティになっていきます。
8.8.4.2 ゆるやかなネット
ゆるやかとは、組織のように縦型ではなく、横に並ぶと共に、お互いが知りたいときに分かる。モノを共有する場合は、データベースでお互いをつなげる。
8.8.4.3 従来組織巻き込み
県という単位は市と国の間の中途半端な立場を利用して、市民に寄り添った、柔軟な対応が可能になる。そこに存在理由を見出す。
8.8.4.4 世界へのアピール
EUでの南欧諸国は自分たちの生活レベルにあわせた連合を地中海周辺諸国で作るための先行例にしていく。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
環境社会Ⅲ追加 8.7
8.7.1 環境をどう捉えるか
8.7.1.1 解決に向けて
人類は向こう20~30年以内に、あらゆる工業生産方法を変えなければならない。3つの原因が重なる結果である。1つ目は人口爆発の問題だ。2つ目は、化石燃料を大量に消費するという都市型のライフスタイルが一般化したこと。そして3つ目があらゆる空間の都市開発が加速していることである。
8.7.1.2 循環で考える
持続可能な消費と生産は、製品の生産から利用、廃棄に至るまでのライフサイクルを通じて資源の消費や廃棄を最小限に抑えつつ、数世代にわたる消費者生活の質の向上を実現しようという試みである。
8.7.1.3 市民主体で考える
社会には、「食糧問題」「人口問題」「環境問題」「エネルギー問題」などがあり、これらをグローバルで解決させようとします。それはローカルへの押しつけです。国家とか、超国家が個人を抑制させることで解決したように見せることです。
8.7.1.4 シェアする社会
いかに、使わなくするか、使わなくても、お互いを幸せにするか。多くあっても、幸せになれないのであれば、少ない状態で幸せになれる方法を考えればいい。リサイクルのごみも、コミュニティ内で使い切ってしまうことです。
8.7.2 身近な社会モデル
8.7.2.1 環境専門家の存在
さまざまな意見があります。フクシマ被爆を考えずに、環境問題を語る講師に存在理由はない。IPCCからCO2大幅削減は当たり前、IPCCの提言はまやかし。エネルギーは枯渇する、枯渇しない。適当なものです。
8.7.2.2 チューターの役割
チューターのキーワード;熱エネルギー、環境は複雑系、社会科学(環境マネジメント)、CSR、場を作る技術、環境デザイン、大震災で考えが変わった、都市計画(市民参画型)、環境カウンセラー(環境ビジネス支援)、エネルギーを作る、エネルギーと環境の提言、太陽光には過度な期待、楽しい省エネ、エネルギーのストックとフロー、環境学研究(土木)、都市の代謝、エコトピア(インフラ整備)、省エネ技術の開発、一期生から起業
8.7.2.3 事務局の運営
運営が紙に囚われている。ポートフォリオは紙だけど、ブログで十分です。意識と知識の融合のために、コラボレーションとライブラリを充実させることです。
8.7.2.4 参加者の意識
メンバーからは、こんな意見があったと、ネットで調べて、送ってくる。自分の意見にしてほしい。一人で考えると、すんなり解決できることも、グループだとそうはいきません。
8.7.3 チーム活動
8.7.3.1 環境問題の明確化
環境問題は人間の問題です。国の施策は当てにならない。技術についても、インフラが関係します。生活そのものです。自分たちで問題を明確にする。
8.7.3.2 グループ討議
集まって討議しても何も生まれない。今後の市民社会も同様です。自分の意思を持つことと、コミュニティには共通意識のライブラリを持つことです。
8.7.3.3 グループでの認識
パワーポイントでのまとめは任せています。イメージでは自分の思いを表現できない。この一点だけでも、グループの合意形成は難しい。コミュニティでは全ての思いを表現できる、ライブラリを使いましょう。
8.7.3.4 結論の取り扱い
机上の空論でいきます。チューターは行動せよ!というけど、今のNPOは行動しているだけで、先が見えていない。私の役割は考えて、提案することです。
8.7.4 提案するために
8.7.4.1 県の位置付け
社会モデルから考える。Think Globally, Act Locallyをベースに3年掛けて作り上げた。焦らずに、一つ一つのブロックを積み上げていきます。
8.7.4.2 2030年政治・経済
全ての家庭に電気自動車と太陽熱発電を導入する費用は131兆円です。2億トンのCO2削減だけど、中国は20億トンを排出する。こんな社会に幸せはない。自分たちのシナリオが必要です。
8.7.4.3 2030年地域社会
市民はこのままでいいのか。市民自体がバラバラにさせられている。自分たちが考えて、その知恵を使えるようなカタチにしていく。それを2030年までに作りだす。
8.7.4.4 2030あいちへ提案
プレゼンの4つのポイント。①若者の意識を変えること、②意識と知識ベースのコミュニティつくり、③企業と行政に支援させる、④県の存在理由は柔軟に決める。
8.7.1.1 解決に向けて
人類は向こう20~30年以内に、あらゆる工業生産方法を変えなければならない。3つの原因が重なる結果である。1つ目は人口爆発の問題だ。2つ目は、化石燃料を大量に消費するという都市型のライフスタイルが一般化したこと。そして3つ目があらゆる空間の都市開発が加速していることである。
8.7.1.2 循環で考える
持続可能な消費と生産は、製品の生産から利用、廃棄に至るまでのライフサイクルを通じて資源の消費や廃棄を最小限に抑えつつ、数世代にわたる消費者生活の質の向上を実現しようという試みである。
8.7.1.3 市民主体で考える
社会には、「食糧問題」「人口問題」「環境問題」「エネルギー問題」などがあり、これらをグローバルで解決させようとします。それはローカルへの押しつけです。国家とか、超国家が個人を抑制させることで解決したように見せることです。
8.7.1.4 シェアする社会
いかに、使わなくするか、使わなくても、お互いを幸せにするか。多くあっても、幸せになれないのであれば、少ない状態で幸せになれる方法を考えればいい。リサイクルのごみも、コミュニティ内で使い切ってしまうことです。
8.7.2 身近な社会モデル
8.7.2.1 環境専門家の存在
さまざまな意見があります。フクシマ被爆を考えずに、環境問題を語る講師に存在理由はない。IPCCからCO2大幅削減は当たり前、IPCCの提言はまやかし。エネルギーは枯渇する、枯渇しない。適当なものです。
8.7.2.2 チューターの役割
チューターのキーワード;熱エネルギー、環境は複雑系、社会科学(環境マネジメント)、CSR、場を作る技術、環境デザイン、大震災で考えが変わった、都市計画(市民参画型)、環境カウンセラー(環境ビジネス支援)、エネルギーを作る、エネルギーと環境の提言、太陽光には過度な期待、楽しい省エネ、エネルギーのストックとフロー、環境学研究(土木)、都市の代謝、エコトピア(インフラ整備)、省エネ技術の開発、一期生から起業
8.7.2.3 事務局の運営
運営が紙に囚われている。ポートフォリオは紙だけど、ブログで十分です。意識と知識の融合のために、コラボレーションとライブラリを充実させることです。
8.7.2.4 参加者の意識
メンバーからは、こんな意見があったと、ネットで調べて、送ってくる。自分の意見にしてほしい。一人で考えると、すんなり解決できることも、グループだとそうはいきません。
8.7.3 チーム活動
8.7.3.1 環境問題の明確化
環境問題は人間の問題です。国の施策は当てにならない。技術についても、インフラが関係します。生活そのものです。自分たちで問題を明確にする。
8.7.3.2 グループ討議
集まって討議しても何も生まれない。今後の市民社会も同様です。自分の意思を持つことと、コミュニティには共通意識のライブラリを持つことです。
8.7.3.3 グループでの認識
パワーポイントでのまとめは任せています。イメージでは自分の思いを表現できない。この一点だけでも、グループの合意形成は難しい。コミュニティでは全ての思いを表現できる、ライブラリを使いましょう。
8.7.3.4 結論の取り扱い
机上の空論でいきます。チューターは行動せよ!というけど、今のNPOは行動しているだけで、先が見えていない。私の役割は考えて、提案することです。
8.7.4 提案するために
8.7.4.1 県の位置付け
社会モデルから考える。Think Globally, Act Locallyをベースに3年掛けて作り上げた。焦らずに、一つ一つのブロックを積み上げていきます。
8.7.4.2 2030年政治・経済
全ての家庭に電気自動車と太陽熱発電を導入する費用は131兆円です。2億トンのCO2削減だけど、中国は20億トンを排出する。こんな社会に幸せはない。自分たちのシナリオが必要です。
8.7.4.3 2030年地域社会
市民はこのままでいいのか。市民自体がバラバラにさせられている。自分たちが考えて、その知恵を使えるようなカタチにしていく。それを2030年までに作りだす。
8.7.4.4 2030あいちへ提案
プレゼンの4つのポイント。①若者の意識を変えること、②意識と知識ベースのコミュニティつくり、③企業と行政に支援させる、④県の存在理由は柔軟に決める。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
環境社会Ⅲ追加 8.6
8.6.1 日本の活力維持
8.6.1.1 人口減少と高齢化
深刻なのは、世界で類をみない速度で進む超高齢化と、働き手となる現役世代(生産年齢人口)の急減であり、それは日本の財政、社会保障、経済成長にも深刻な悪影響をもたらし始めています。少子・高齢化は対策をとらない限り経済成長率の低下を通じて一人あたりの所得の低下を生み出します。
8.6.1.2 国境を越えた流れ
日本の内需型企業は総じて内向きです。資源小国であり、人口減少が進む日本は、「国を開く」ことによって、これらの国々の成長エネルギーを取り込み、経済活性化を図っていくしか生き残る道はありません。日本人全体でみると、グローバル化の中で世界と競い合い、共に生きていく覚悟ができていない。
8.6.1.3 地球規模の課題
ジャック・アタリ?
8.6.1.4 活力ある社会
エネルギーだけで、生活が変えられるか。これは太平洋戦争と同じです。エネルギーがなくなって、ジリ貧になることを恐れて、戦争を起こした。その結果、300万人がなくなった。市民自らの知恵を発揮する時です。
8.6.2 市民と行政
8.6.2.1 消費者から使用者
生活者自身が考えを変えれば、ライフスタイルも変わり、それが市場を通じてあるいは世論の形になって供給側へ伝達され、それを受けて供給システムが低炭素化に動くという考えである。自己研鐙に時間を使えば、エネルギー利用の少ないほうヘライフスタイルが動き、「足るを知る」の精神がものの使用を減らし、それが企業に伝わって社会は低炭素化に向かう。
8.6.2.2 車に依存しない街
コンパクトシティに期待される効果は、①自動車交通への依存を減らす、②空間資源を有効に活用できる、③自然や農地の破壊を減らす、④活気ある市街地を形成できる、⑤安価で効率的な行財政運営ができる、⑥公共交通の成立性が高まる、⑦都市型産業により経済が活発となる、⑧地域自治・住民自治が促進される、⑨多様な人々の社会的公平さが高まる、⑩定住性と外部からの誘引性が高まる。
8.6.2.3 地域から再生
地域政策の先進的な英国では、地域の課題解決に向け多様な主体が参加・連携した取組みを積極的に推進する「地域戦略パートナーシップという枠組みがある。地域における経済、社会、環境を向上させるため、コミュニティ戦略を策定・実行していく。この策定・実行に係る資金を政府が支援していくものである。
8.6.2.4 地域協働
危機意識から行動へのステップとして、第一段階:危機意識を高める、第二段階:変革推進の連携チームを築く、第三段階:的確なビジョンを描く、第四段階:変革のビジョンを周知徹底する、第五段階:自発的行動を促す、第六段階 短期的な成果を生み出す、第七段階 さらに変革を進める、第八段階 変革を定着させる
8.6.3 行政と企業
8.6.3.1 社会インフラ構築
地球温暖化対策予算としては、(A)京都議定書6%削減約束に直接の効果がある事業(4623億円)、(B)温室効果ガスの削減に中長期的に効果がある事業(3313億円)、(C)その他結果として温室効果ガスの削減に資する事業(1939億円)、(D)基盤的整備など(762億円)でインフラが一番少ない。
8.6.3.2 スマートシティ
「スマートシティ・ウィーク2011」には中国での発表が目立ちます。500以上の街で展開されています。日産とかIBMがスポンサーになっている。メーカーだけで作れる世界ではない。横浜とか北九州は売込んでいるけど。豊田市とトヨタは出てきません。
8.6.3.3 日本のモノつくり
アメリカがソフト産業が成功したのは、作ることでは伸びないから、市民側と一緒にやるかというところから、ソフト産業が発達してきた。産業のソフト化には、Glibal meets Localという世界観が必要です。
8.6.3.4 行政と企業の関係
スマートセンサーの各家庭への設置を企業と行政が一体化して進めようとしている。その先にスマートシティがある。市民との関わりでは、単なる企業活動では利潤追求の限界がある。行政については、均等のサービスから外れる。
8.6.4 政治形態の変化
8.6.4.1 市場主体の破綻
8.6.4.2 大きな政府の課題
8.6.4.3 新しい民主主義
未唯空間社会編で分かってきたのは、社会変えることです。市民主体の民主主義にゆっくり、変えることです。準備が揃った所から変えていけばいい。市民主体というのは、今までのような売ることという単位ではすまなくなってきた。
8.6.4.4 市民主体のツール
日本は多くの強みを持っています。第一に、現場力の高さです。第二に、日本自体が持つ魅力です。豊かな自然、景観、歴史的遺産、洗練された感性が生み出す文化・コンテンツなどは、日本人が想像する以上に海外で高い評価を受けています。第三に、対外純資産や、個人金融資産です。
8.6.1.1 人口減少と高齢化
深刻なのは、世界で類をみない速度で進む超高齢化と、働き手となる現役世代(生産年齢人口)の急減であり、それは日本の財政、社会保障、経済成長にも深刻な悪影響をもたらし始めています。少子・高齢化は対策をとらない限り経済成長率の低下を通じて一人あたりの所得の低下を生み出します。
8.6.1.2 国境を越えた流れ
日本の内需型企業は総じて内向きです。資源小国であり、人口減少が進む日本は、「国を開く」ことによって、これらの国々の成長エネルギーを取り込み、経済活性化を図っていくしか生き残る道はありません。日本人全体でみると、グローバル化の中で世界と競い合い、共に生きていく覚悟ができていない。
8.6.1.3 地球規模の課題
ジャック・アタリ?
8.6.1.4 活力ある社会
エネルギーだけで、生活が変えられるか。これは太平洋戦争と同じです。エネルギーがなくなって、ジリ貧になることを恐れて、戦争を起こした。その結果、300万人がなくなった。市民自らの知恵を発揮する時です。
8.6.2 市民と行政
8.6.2.1 消費者から使用者
生活者自身が考えを変えれば、ライフスタイルも変わり、それが市場を通じてあるいは世論の形になって供給側へ伝達され、それを受けて供給システムが低炭素化に動くという考えである。自己研鐙に時間を使えば、エネルギー利用の少ないほうヘライフスタイルが動き、「足るを知る」の精神がものの使用を減らし、それが企業に伝わって社会は低炭素化に向かう。
8.6.2.2 車に依存しない街
コンパクトシティに期待される効果は、①自動車交通への依存を減らす、②空間資源を有効に活用できる、③自然や農地の破壊を減らす、④活気ある市街地を形成できる、⑤安価で効率的な行財政運営ができる、⑥公共交通の成立性が高まる、⑦都市型産業により経済が活発となる、⑧地域自治・住民自治が促進される、⑨多様な人々の社会的公平さが高まる、⑩定住性と外部からの誘引性が高まる。
8.6.2.3 地域から再生
地域政策の先進的な英国では、地域の課題解決に向け多様な主体が参加・連携した取組みを積極的に推進する「地域戦略パートナーシップという枠組みがある。地域における経済、社会、環境を向上させるため、コミュニティ戦略を策定・実行していく。この策定・実行に係る資金を政府が支援していくものである。
8.6.2.4 地域協働
危機意識から行動へのステップとして、第一段階:危機意識を高める、第二段階:変革推進の連携チームを築く、第三段階:的確なビジョンを描く、第四段階:変革のビジョンを周知徹底する、第五段階:自発的行動を促す、第六段階 短期的な成果を生み出す、第七段階 さらに変革を進める、第八段階 変革を定着させる
8.6.3 行政と企業
8.6.3.1 社会インフラ構築
地球温暖化対策予算としては、(A)京都議定書6%削減約束に直接の効果がある事業(4623億円)、(B)温室効果ガスの削減に中長期的に効果がある事業(3313億円)、(C)その他結果として温室効果ガスの削減に資する事業(1939億円)、(D)基盤的整備など(762億円)でインフラが一番少ない。
8.6.3.2 スマートシティ
「スマートシティ・ウィーク2011」には中国での発表が目立ちます。500以上の街で展開されています。日産とかIBMがスポンサーになっている。メーカーだけで作れる世界ではない。横浜とか北九州は売込んでいるけど。豊田市とトヨタは出てきません。
8.6.3.3 日本のモノつくり
アメリカがソフト産業が成功したのは、作ることでは伸びないから、市民側と一緒にやるかというところから、ソフト産業が発達してきた。産業のソフト化には、Glibal meets Localという世界観が必要です。
8.6.3.4 行政と企業の関係
スマートセンサーの各家庭への設置を企業と行政が一体化して進めようとしている。その先にスマートシティがある。市民との関わりでは、単なる企業活動では利潤追求の限界がある。行政については、均等のサービスから外れる。
8.6.4 政治形態の変化
8.6.4.1 市場主体の破綻
8.6.4.2 大きな政府の課題
8.6.4.3 新しい民主主義
未唯空間社会編で分かってきたのは、社会変えることです。市民主体の民主主義にゆっくり、変えることです。準備が揃った所から変えていけばいい。市民主体というのは、今までのような売ることという単位ではすまなくなってきた。
8.6.4.4 市民主体のツール
日本は多くの強みを持っています。第一に、現場力の高さです。第二に、日本自体が持つ魅力です。豊かな自然、景観、歴史的遺産、洗練された感性が生み出す文化・コンテンツなどは、日本人が想像する以上に海外で高い評価を受けています。第三に、対外純資産や、個人金融資産です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
環境社会Ⅲ追加 8.5
8.5.1 エネルギー問題
8.5.1.1 原子力発電の限界
原子力の危険は技術によって最小限に抑えられるだけで、ゼロにできるわけではない。極めて可能性の低い出来事が起こることもある。原子力の専門家は、「安全性のパラドクス」に陥っていた。さらに発展してゆく可能性についてあらゆる説明をおこない、最終的にすべては「安全よりももっと安全になる」と強調するよう強いられている。
8.5.1.2 自然エネルギー
従来の私たちは発電施設を特定の場所に押しつけてきた。そのおかげで、大半の人々は、エネルギーのことなど考える必要もなかった。人間社会と自然エネルギー技術との接点が増えることになる。当然ながら競合が生じる。そこで、対応する新しいルールをしっかりつくっていかなければならない。
8.5.1.3 スマートグリッド
電源が送電網に組み込まれると「余剰電力」「周波数の変動」「電圧の上昇」という問題が発生する。スマートグリッドでは、こういった再生可能エネルギーを電力網で問題なく扱えるようにするため、太陽光発電の出力抑制や電気自動車や蓄電池に蓄えたり、コージェネレーションやヒートポンプといった機器を作動させるなどの技術が、電力調整方法として構想されている。
8.5.1.4 地産地消
ローカルでの地産地消をどう作っていくかです。CO2排出量は倍になるけど、自家発電とかハイブリッドも考慮しましょう。ローカルをやるためには、それなりの意識と組織が必要になってくる。それがコミュニティです。コミュニティも協働でイメージしていきましょう。
8.5.2 環境問題の制約
8.5.2.1 25%削減と温暖化
データが握造されていた地球温暖化説を真剣に信じ込んでいるのは日本人だけかもしれません。地球温暖化問題については、しばらくの間、棚上げにしたらいかがでしょうか。CO2の削減は、輸出産業が立ち直り、雇用が回復してから考えても遅くはないでしょう。その間に、まだ地球温暖化が続いていたとしても、地球温暖化の本当の原因が何であるか解明されるでしょう。
8.5.2.2 自家発電の可能性
日本では新築の大型ビルや大規模工場の多くは「コージェネレーション設備」を導入している。2010年3月末で発電能力の合計は943万キロワットにのぼっている。これは北電などを上回る規模である。
8.5.2.3 レアアースの扱い
世界中の油田の生産量が、間もなく減少に転じるだろう。「ピークオイル」と呼ばれる現象です。新興国の経済発展にともなって石油の需要が増大した。国際エネルギー機関は2010年11月に、次のような警鐘を鳴らしました。「在来型石油の生産量は06年にピークを迎えた可能性が高い。今後25年の見通しによると、石油生産量は1日当たり6800万~6900万ハレル前後で停滞する可能性が最も高い。」
8.5.2.4 生物多様性
「生物多様性」と「温暖化」の2つの課題は、お互いに密接な関係にあります。なぜなら、地球全体の平均気温が上昇すれば、生物の絶滅リスクが高まるからです。たとえば、温暖化によって海氷の減少が予測どおりに進むと、ホッキョクグマの生息数が、今世紀中頃までに3分の1に減ってしまう。温暖化が深刻化すれば、すでに起きている干ばつや森林火災が増え、食糧生産や生態系が脅かされるリスクが高まります。
8.5.3 ごみ問題の解決策
8.5.3.1 廃棄物問題
廃棄物問題のポイントとしては、社会学的側面:廃棄物は要らないもの。それをどこへ回すのか⇒出さなくする手段を作り出すしかない。そのためには、ローカルからグローバルへのインタープリテーションしかない。経済学的側面:廃棄物は要らないもの。お金をかけずに、自分の周りから消えてほしい。分からなければ、安いほうへ走る⇒社会全体で徹底的に使いまわすしかない。
8.5.3.2 リサイクル
スーパーはレジ袋有料化を行政への免罪符にしている。エネルギーが減るのであれば、消費を減らさないといけない。有効活用です。スーパーも設備を省エネにしても同じです。スーパーがなければ、それで済む話です。人間と一緒です。存在しないことで助かる世界です。居ることによって、何を得るかです。その社会を作ることです
8.5.3.3 循環型社会
循環型社会とは、「製品等が廃棄物等となることが抑制され、並びに製品等が循環資源となった場合においてはこれについて適正に循環的な利用が行われることが促進され、及び循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保され、もって天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会」をいう。
8.5.3.4 老人ホーム問題
老人問題そのものが廃棄物と同じになっています。家を壊して、人を殺して、お終りです。その人の知恵を含めて、循環していない。意味も含めて。業者はいるけど、仕組みがない。少子高齢化になっているけど、循環していない。拡大基調の時はそういう財産を活かしたが、減少では潰すだけです。
8.5.4 人口減少問題
8.5.4.1 消費が当たり前
人口問題が環境問題に対しても、最大の問題です。増えていくのと、減っていくのと、その先がどうなっていくのか。人口問題を感じているかというと、日本は感じていません。ドイツはトルコとかロシアとの関係で感じています。人口問題を解決させるのに、社会を変えられるか。その変える理由がポイントです。環境塾の提案のポイントはここです。私にとっては新しい民主主義を作ることです。
8.5.4.2 人口減少社会
「環境やエネルギーを学習を進めると、子供から『地球に人間がいなくなれば一番よいのではないか』と言われてしまう」その背景には、学習の結果として、二酸化炭素の排出を増やさないように、エネルギーや資源のムダ使いをやめようという意識がある。節電などの我慢を積み重ねることは確かに大切です。それだけでは子供が未来に夢をもてません。
8.5.4.3 インフラ提供格差
100年先の人口はいまよりずっと少ない。ただし少ない人口であれば山野を破壊することなく、その恵み(生態系サービス)を持続的に利用することができる。自然への負荷を考慮すると、「人口が減少した状態」はむしろ望ましいことであろう。問題は「人口が減少した状態」ではなく、「そこに至るまでのプロセス」である。
8.5.4.4 暮らしの変貌
これからは、自分だけが電気を使いたい時に使えばいいという時代ではなく、自分が使う電気が余った時には、不足している地域に配分して、みんなの生活が安定するといったような、人や地域のつながりを意識しながら電気を扱う時代にしなければならない。
8.5.1.1 原子力発電の限界
原子力の危険は技術によって最小限に抑えられるだけで、ゼロにできるわけではない。極めて可能性の低い出来事が起こることもある。原子力の専門家は、「安全性のパラドクス」に陥っていた。さらに発展してゆく可能性についてあらゆる説明をおこない、最終的にすべては「安全よりももっと安全になる」と強調するよう強いられている。
8.5.1.2 自然エネルギー
従来の私たちは発電施設を特定の場所に押しつけてきた。そのおかげで、大半の人々は、エネルギーのことなど考える必要もなかった。人間社会と自然エネルギー技術との接点が増えることになる。当然ながら競合が生じる。そこで、対応する新しいルールをしっかりつくっていかなければならない。
8.5.1.3 スマートグリッド
電源が送電網に組み込まれると「余剰電力」「周波数の変動」「電圧の上昇」という問題が発生する。スマートグリッドでは、こういった再生可能エネルギーを電力網で問題なく扱えるようにするため、太陽光発電の出力抑制や電気自動車や蓄電池に蓄えたり、コージェネレーションやヒートポンプといった機器を作動させるなどの技術が、電力調整方法として構想されている。
8.5.1.4 地産地消
ローカルでの地産地消をどう作っていくかです。CO2排出量は倍になるけど、自家発電とかハイブリッドも考慮しましょう。ローカルをやるためには、それなりの意識と組織が必要になってくる。それがコミュニティです。コミュニティも協働でイメージしていきましょう。
8.5.2 環境問題の制約
8.5.2.1 25%削減と温暖化
データが握造されていた地球温暖化説を真剣に信じ込んでいるのは日本人だけかもしれません。地球温暖化問題については、しばらくの間、棚上げにしたらいかがでしょうか。CO2の削減は、輸出産業が立ち直り、雇用が回復してから考えても遅くはないでしょう。その間に、まだ地球温暖化が続いていたとしても、地球温暖化の本当の原因が何であるか解明されるでしょう。
8.5.2.2 自家発電の可能性
日本では新築の大型ビルや大規模工場の多くは「コージェネレーション設備」を導入している。2010年3月末で発電能力の合計は943万キロワットにのぼっている。これは北電などを上回る規模である。
8.5.2.3 レアアースの扱い
世界中の油田の生産量が、間もなく減少に転じるだろう。「ピークオイル」と呼ばれる現象です。新興国の経済発展にともなって石油の需要が増大した。国際エネルギー機関は2010年11月に、次のような警鐘を鳴らしました。「在来型石油の生産量は06年にピークを迎えた可能性が高い。今後25年の見通しによると、石油生産量は1日当たり6800万~6900万ハレル前後で停滞する可能性が最も高い。」
8.5.2.4 生物多様性
「生物多様性」と「温暖化」の2つの課題は、お互いに密接な関係にあります。なぜなら、地球全体の平均気温が上昇すれば、生物の絶滅リスクが高まるからです。たとえば、温暖化によって海氷の減少が予測どおりに進むと、ホッキョクグマの生息数が、今世紀中頃までに3分の1に減ってしまう。温暖化が深刻化すれば、すでに起きている干ばつや森林火災が増え、食糧生産や生態系が脅かされるリスクが高まります。
8.5.3 ごみ問題の解決策
8.5.3.1 廃棄物問題
廃棄物問題のポイントとしては、社会学的側面:廃棄物は要らないもの。それをどこへ回すのか⇒出さなくする手段を作り出すしかない。そのためには、ローカルからグローバルへのインタープリテーションしかない。経済学的側面:廃棄物は要らないもの。お金をかけずに、自分の周りから消えてほしい。分からなければ、安いほうへ走る⇒社会全体で徹底的に使いまわすしかない。
8.5.3.2 リサイクル
スーパーはレジ袋有料化を行政への免罪符にしている。エネルギーが減るのであれば、消費を減らさないといけない。有効活用です。スーパーも設備を省エネにしても同じです。スーパーがなければ、それで済む話です。人間と一緒です。存在しないことで助かる世界です。居ることによって、何を得るかです。その社会を作ることです
8.5.3.3 循環型社会
循環型社会とは、「製品等が廃棄物等となることが抑制され、並びに製品等が循環資源となった場合においてはこれについて適正に循環的な利用が行われることが促進され、及び循環的な利用が行われない循環資源については適正な処分が確保され、もって天然資源の消費を抑制し、環境への負荷ができる限り低減される社会」をいう。
8.5.3.4 老人ホーム問題
老人問題そのものが廃棄物と同じになっています。家を壊して、人を殺して、お終りです。その人の知恵を含めて、循環していない。意味も含めて。業者はいるけど、仕組みがない。少子高齢化になっているけど、循環していない。拡大基調の時はそういう財産を活かしたが、減少では潰すだけです。
8.5.4 人口減少問題
8.5.4.1 消費が当たり前
人口問題が環境問題に対しても、最大の問題です。増えていくのと、減っていくのと、その先がどうなっていくのか。人口問題を感じているかというと、日本は感じていません。ドイツはトルコとかロシアとの関係で感じています。人口問題を解決させるのに、社会を変えられるか。その変える理由がポイントです。環境塾の提案のポイントはここです。私にとっては新しい民主主義を作ることです。
8.5.4.2 人口減少社会
「環境やエネルギーを学習を進めると、子供から『地球に人間がいなくなれば一番よいのではないか』と言われてしまう」その背景には、学習の結果として、二酸化炭素の排出を増やさないように、エネルギーや資源のムダ使いをやめようという意識がある。節電などの我慢を積み重ねることは確かに大切です。それだけでは子供が未来に夢をもてません。
8.5.4.3 インフラ提供格差
100年先の人口はいまよりずっと少ない。ただし少ない人口であれば山野を破壊することなく、その恵み(生態系サービス)を持続的に利用することができる。自然への負荷を考慮すると、「人口が減少した状態」はむしろ望ましいことであろう。問題は「人口が減少した状態」ではなく、「そこに至るまでのプロセス」である。
8.5.4.4 暮らしの変貌
これからは、自分だけが電気を使いたい時に使えばいいという時代ではなく、自分が使う電気が余った時には、不足している地域に配分して、みんなの生活が安定するといったような、人や地域のつながりを意識しながら電気を扱う時代にしなければならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
まちづくり構想コミュニティ
『ひとづくり・まちづくり』よりデータ-ベースを作成。以下のプロジェリトの詳細をOCR化
まちづくり構想
帯広市 環境と産業が両立するまちづくリ~環境モデル都市の取組み~
留萌市 るもいコホートピア構想とるもい健康の駅
苫小牧市 苫小牧市まちなか再生総合プロジェクト(CAP)事業
気仙沼市 「食」を活かしたまちづくり
横手市 横手市地域づくリ協議会
鶴岡市 森林文化都市の創造
上越市 上越市自治基本条例の制定
三条市 三条市食育の推進と農業の振興に関する条例の取組について~三条まんま塾~
新発田市 新発田市食の循環によるまちづくリ
富山市 公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり
勝山市 わがまちげんき事業
鯖江市 学生との連携
鯖江市 鯖江市市民主役条例制定
八王子市 八王子駅南口市街地再開発
昭島市 拝島駅南口地区まちづくり事業
調布市 中心市街地デザイン・コンセプトに基づく駅前広場及び鉄道敷地の整備
調布市 調布市公共建築物維持保全計画に基づく取組
小金井市 武蔵小金井駅南口第1地区第一種市街地再開発事業
鎌倉市 鎌倉市携帯電話等中継基地局の設置等に関する条例の施行
藤沢市 辻堂駅周辺地域都市再生事業
海老名市 海老名市特定保留区域の工業系まちづくりに関する条例
つくば市 つくばエクスプレス沿線のまちづくリ
つくば市 つくば環境スタイル 実験低炭素タウン推進プロジェクト
宇都宮市 宇都宮ブランド戦略の推進
宇都宮市 自転車のまち宇都宮の推進
太田市 太田市1%まちづくリ事業
東松山市 東松山駅周辺整備事業
春日部市 庄和総合支所庁舎有効活用施設整備事業
八潮市「八潮らしさ」を感じる景観形成プロジェクト
吉川市 吉川美南(みなみ)駅の設置
成田市 表参道整備事業
成田市 公津西特定土地区画整理事業
富士宮市 フードバレー(富士山と豊かな水に育まれた食によるまちづくり)推進
小牧市 庁舎建設事業
新城市 市職員「地域担当制度」
東海市 東海太田川駅周辺土地区画整理事業
知立市 知立連続立体交差事業
知立市 知立駅周辺土地区画整理
四日市市 四日市市新総合計画
名張市 ゆめづくリ地域予算制度
岐阜市 岐阜駅北口駅前広場整備事業
大垣市 奥の細道むすびの地周辺整備事業
各務原市 中山道鵜沼宿再生整備事業
寝屋川市 みんなのまち基本条例推進事業
門真市 門真市幸福町・垣内町・中町まちづくリ整備事業
高石市 健康のまちづくり
福知山市 福知山駅周辺地域整備構
彦根市 歴史まちづくリ事業
彦根市 湖東定住自立圏の推進
高砂市 高砂みなとまちづくり構
橿原市 橿原三号歩行者専用道路整備事業
和歌山市 まちなか不動産案内所
浜田市 自治区制度
総社市 「子育て王国そうじゃ」まちづくリ事業
尾道市 おのみちスローフードまちづくり事業
安芸高田市 多文化共生推進事業
岩国市 地区全体(190ha)を対象とした住民主体型のまちづくリ
光市 おっぱい都市宣言
柳井市 柳井川「ふるさとの川」整備事業
高松市 瀬戸・高松広域定住自立圏推進事業
国東市 国東市まちづくリ公募補助金
都城市 サブシティ構想
都城市 まちづくり協議会設置推進事業
鹿児島県 ふるさとづくり委員会事業
まちづくり構想
帯広市 環境と産業が両立するまちづくリ~環境モデル都市の取組み~
留萌市 るもいコホートピア構想とるもい健康の駅
苫小牧市 苫小牧市まちなか再生総合プロジェクト(CAP)事業
気仙沼市 「食」を活かしたまちづくり
横手市 横手市地域づくリ協議会
鶴岡市 森林文化都市の創造
上越市 上越市自治基本条例の制定
三条市 三条市食育の推進と農業の振興に関する条例の取組について~三条まんま塾~
新発田市 新発田市食の循環によるまちづくリ
富山市 公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり
勝山市 わがまちげんき事業
鯖江市 学生との連携
鯖江市 鯖江市市民主役条例制定
八王子市 八王子駅南口市街地再開発
昭島市 拝島駅南口地区まちづくり事業
調布市 中心市街地デザイン・コンセプトに基づく駅前広場及び鉄道敷地の整備
調布市 調布市公共建築物維持保全計画に基づく取組
小金井市 武蔵小金井駅南口第1地区第一種市街地再開発事業
鎌倉市 鎌倉市携帯電話等中継基地局の設置等に関する条例の施行
藤沢市 辻堂駅周辺地域都市再生事業
海老名市 海老名市特定保留区域の工業系まちづくりに関する条例
つくば市 つくばエクスプレス沿線のまちづくリ
つくば市 つくば環境スタイル 実験低炭素タウン推進プロジェクト
宇都宮市 宇都宮ブランド戦略の推進
宇都宮市 自転車のまち宇都宮の推進
太田市 太田市1%まちづくリ事業
東松山市 東松山駅周辺整備事業
春日部市 庄和総合支所庁舎有効活用施設整備事業
八潮市「八潮らしさ」を感じる景観形成プロジェクト
吉川市 吉川美南(みなみ)駅の設置
成田市 表参道整備事業
成田市 公津西特定土地区画整理事業
富士宮市 フードバレー(富士山と豊かな水に育まれた食によるまちづくり)推進
小牧市 庁舎建設事業
新城市 市職員「地域担当制度」
東海市 東海太田川駅周辺土地区画整理事業
知立市 知立連続立体交差事業
知立市 知立駅周辺土地区画整理
四日市市 四日市市新総合計画
名張市 ゆめづくリ地域予算制度
岐阜市 岐阜駅北口駅前広場整備事業
大垣市 奥の細道むすびの地周辺整備事業
各務原市 中山道鵜沼宿再生整備事業
寝屋川市 みんなのまち基本条例推進事業
門真市 門真市幸福町・垣内町・中町まちづくリ整備事業
高石市 健康のまちづくり
福知山市 福知山駅周辺地域整備構
彦根市 歴史まちづくリ事業
彦根市 湖東定住自立圏の推進
高砂市 高砂みなとまちづくり構
橿原市 橿原三号歩行者専用道路整備事業
和歌山市 まちなか不動産案内所
浜田市 自治区制度
総社市 「子育て王国そうじゃ」まちづくリ事業
尾道市 おのみちスローフードまちづくり事業
安芸高田市 多文化共生推進事業
岩国市 地区全体(190ha)を対象とした住民主体型のまちづくリ
光市 おっぱい都市宣言
柳井市 柳井川「ふるさとの川」整備事業
高松市 瀬戸・高松広域定住自立圏推進事業
国東市 国東市まちづくリ公募補助金
都城市 サブシティ構想
都城市 まちづくり協議会設置推進事業
鹿児島県 ふるさとづくり委員会事業
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
交通・運輸コミュニティ
『ひとづくり・まちづくり』よりデータ-ベースを作成。以下のプロジェリトの詳細をOCR化
交通・運輸
札幌市 札幌駅前通地下歩行空間整備事業
旭川市 北彩都あさひかわ整備事業
塩釜市 コミュニティバス運行(NEWしおナビ100円バス運行事業)
角田市新たな地域交通システムデマンド型乗合タクシー「ラビットくん」
三条市 地域公共交通活性化・再生総合事業 |
富山市 市内電車環状線化事業
富山市 自転車市民共同利用システム(アヴィレ)導入事業
加賀市 市内交通体系の再構築~かがピースモデル実現への取り組み~
福井市 福井市地域コミュニティバス運行支援事業
敦賀市 コミュニティバス運行事
安曇野市 デマンド交通システム事業(乗り合いタクシー「あづみん」)
三鷹市 すずかけ駐輪場
狛江市 狛江市コミュニティバス「こまバス」
多摩市 地域密着型交通検討事業「愛宕地区ミニバス交通社会実験」
世田谷区 世田谷区コミュニティサイクルシステム(がやリン)
練馬区 幼児二人同乗用自転車普及促進事業
江戸川区 総合自転車対策
横須賀市 電気自動車普及促進事業
秦野市 乗合タクシ ̄の実証運行|
前橋市 自転車レーン設置社会実験
太田市 デマンド「おうかがい市バス」の運行
上尾市 JR上尾駅改修事業
坂戸市 坂戸西スマートインターチェンジ整備事業
市原市 花プロジェクト
富士宮市 宮バス・宮タク
豊川市 地域安心課の設置
安城市 自転車ネットワーク整備事業
蒲郡市 高齢者の足確保事業(高齢者割引タクシー制度)
伊賀市 伊賀線活性化事業 |
岐阜市 岐阜市コミュニティバス導入事業
関市 階層的公共交通ネットワークの構築
美濃市 サイクルシティ美濃構想
可児市 デマンド運行方式「電話で予約バス」の運行
吹田市 千里南地区センター再整備事業(地下機械式自転車駐車設備2基)
箕面市 市内バス路線の再編(箕面コミュニティバス「オレンジゆずるバス」の実証運行)
長岡京市 阪急新駅周辺整備事業
京丹後市 上限200円バス(既存路線バスの再生)
近江八幡市 市民バス実証実験事業
草津市 まめバス実証運行事業
守山市 「地域交通の充実検討」社会調査(守山リーフ方式によるデマンド型乗合夕クシーの運行)
甲賀市 「みんなに愛され支えられるこうかの公共交通」を目指した地域公共交通総合連携計画実施事業
たつの市 駅周辺整備事業
加西市 第三セクター北条鉄道と住民の連携によるまちづくり
倉吉市 倉吉駅橋上化事業
安芸高田市 生活路線確保対策事業
山口市 コミュニティタクシー事
萩市 中山間地域の交通支援ぐるっとバス&市内の福祉観光拠点を結ぶ萩循環まあーるバス運行事業
高松市 自転車利用環境整備事業
八女市 予約型乗合タクシ ̄事業
鹿島市 地域公共交通対策事業
鳥栖市 新鳥栖駅周辺整備事業
神崎市 巡回バス実証運行
西海市 平島地区過疎地有償運送事業
八代市 コミュニティバス・乗合タクシー運行事業
菊池市 交通コミュニティ対策事業
指宿市 市内循環バス運行対策事業
交通・運輸
札幌市 札幌駅前通地下歩行空間整備事業
旭川市 北彩都あさひかわ整備事業
塩釜市 コミュニティバス運行(NEWしおナビ100円バス運行事業)
角田市新たな地域交通システムデマンド型乗合タクシー「ラビットくん」
三条市 地域公共交通活性化・再生総合事業 |
富山市 市内電車環状線化事業
富山市 自転車市民共同利用システム(アヴィレ)導入事業
加賀市 市内交通体系の再構築~かがピースモデル実現への取り組み~
福井市 福井市地域コミュニティバス運行支援事業
敦賀市 コミュニティバス運行事
安曇野市 デマンド交通システム事業(乗り合いタクシー「あづみん」)
三鷹市 すずかけ駐輪場
狛江市 狛江市コミュニティバス「こまバス」
多摩市 地域密着型交通検討事業「愛宕地区ミニバス交通社会実験」
世田谷区 世田谷区コミュニティサイクルシステム(がやリン)
練馬区 幼児二人同乗用自転車普及促進事業
江戸川区 総合自転車対策
横須賀市 電気自動車普及促進事業
秦野市 乗合タクシ ̄の実証運行|
前橋市 自転車レーン設置社会実験
太田市 デマンド「おうかがい市バス」の運行
上尾市 JR上尾駅改修事業
坂戸市 坂戸西スマートインターチェンジ整備事業
市原市 花プロジェクト
富士宮市 宮バス・宮タク
豊川市 地域安心課の設置
安城市 自転車ネットワーク整備事業
蒲郡市 高齢者の足確保事業(高齢者割引タクシー制度)
伊賀市 伊賀線活性化事業 |
岐阜市 岐阜市コミュニティバス導入事業
関市 階層的公共交通ネットワークの構築
美濃市 サイクルシティ美濃構想
可児市 デマンド運行方式「電話で予約バス」の運行
吹田市 千里南地区センター再整備事業(地下機械式自転車駐車設備2基)
箕面市 市内バス路線の再編(箕面コミュニティバス「オレンジゆずるバス」の実証運行)
長岡京市 阪急新駅周辺整備事業
京丹後市 上限200円バス(既存路線バスの再生)
近江八幡市 市民バス実証実験事業
草津市 まめバス実証運行事業
守山市 「地域交通の充実検討」社会調査(守山リーフ方式によるデマンド型乗合夕クシーの運行)
甲賀市 「みんなに愛され支えられるこうかの公共交通」を目指した地域公共交通総合連携計画実施事業
たつの市 駅周辺整備事業
加西市 第三セクター北条鉄道と住民の連携によるまちづくり
倉吉市 倉吉駅橋上化事業
安芸高田市 生活路線確保対策事業
山口市 コミュニティタクシー事
萩市 中山間地域の交通支援ぐるっとバス&市内の福祉観光拠点を結ぶ萩循環まあーるバス運行事業
高松市 自転車利用環境整備事業
八女市 予約型乗合タクシ ̄事業
鹿島市 地域公共交通対策事業
鳥栖市 新鳥栖駅周辺整備事業
神崎市 巡回バス実証運行
西海市 平島地区過疎地有償運送事業
八代市 コミュニティバス・乗合タクシー運行事業
菊池市 交通コミュニティ対策事業
指宿市 市内循環バス運行対策事業
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
広報・公聴・情報化/環境コミュニティ
『ひとづくり・まちづくり』よりデータ-ベースを作成。以下のプロジェリトの詳細をOCR化
広報・公聴・情報化
一関市 光ファイバー網を利用した地上デジタル中継局の整備事業
村上市 地域情報基盤整備事業
東御市 コミュニティFM放送局の開局
港区 外国人対象ウェルカムパッケージ
荒川区あらかわ区報Jr.
下野市 「思いやりと交流のまち下野」いにしえ新発見プロジェクト
川口市 ようこそ川ロキャンペーン
所沢市 広報マスコットを活用した情報発信
津市 津市市民便利帳の発刊について
三木市 光ファイバー整備事業
大和高田市オープンシステムヘの移行~時代はクラウドヘ~
松江市伺います係(広聴活動)
環境 自然その他
稚内市 新・省エネルギー推進事業
五所川原市 売れる米づくりとわら焼き防止対策事業
大崎市 マガンの里推進事業
南陽市 企業の森づくリ事業
柏崎市 電気自動車等普及促進事業
佐渡市 LED防犯灯設置事業
阿賀野市 ラムサール条約登録湿地「瓢湖」の保全とワイズユース(賢明な利用)
大野市 大野市地下水保全管理計画
伊那市 新宿区とのカーボン・オフセット事業
千曲市 千曲市版レッドデータブック(RDB)作成事業
小平市市民による森のカルテづくり
日野市 ふだん着でCO2をへらそう事業
東村山市 みんなで創るみんなの北山公園
あきる野市 郷土の恵みの森づくリ事業
千代田区 低炭素都市づくりの推進
中央区 地球温暖化対策事業「中央区の森」
北区 街路照明LED化事業
足立区 環境保全普及啓発事業
平塚市 ひらつかCO2CO2(コツコツ)プラン
茅ヶ崎市 茅ケ崎市営駐車場太陽光発電設備・電気自動車用充電器整備事業
南アルプス市 Mナビ~山歩きナビゲーション~
南アルプス市 金山沢川水力発電所整備事業
小山市 おやま菜の花バイオプロジェクト推進事業
渋川市 竹林整備事業
さいたま市 E - KIZUNA Project
熊谷市 あっぱれ・天晴・熊谷駅広場冷却ミスト事業
飯能市 エコツーリズムの推進
東松Uj市 環境基本計画改定事業
戸田市 フェルトガーデン戸田
市川市 市民あま水条例の制定
野田市 玄米黒酢農法を活用した水稲生産
柏市 地球温暖化対策
流山市 生物多様性ながれやま戦略の策定
浦安市 総合体育館ESCO事業
豊橋市 エコファミリー登録制度
豊川市 子ども環境学習体験講座「里山の身近な生き物を探そう!」
豊田市 エコファミリー制度
日進市 にっしんこども環境会議
田原市 たはらエコ・ガーデンシテイ構想
桑名市 桑名市斎場「おりづるの森」
中津川市 チャレンジ25地域づくリ事業(実証事業)
堺市 環境都市推進事業
東大阪市 豊かな環境創造基金活用事業
和泉市 いずみいのちの森事業
京都市 改正京都市地球温暖化対策条例の施行
亀岡市 亀岡市アユモドキ生息環境保全回復事業
草津市 「愛する地球のために約束する協定」
東近江市 緑の分権改革推進事業
芦屋市 芦屋景観地区
相生市 あいおい播磨灘の里海づくリ事業
富岡市 コウノトリと共に生きるまちづくリ ~豊岡の挑
出雲市 トキ分散飼育センター整備事業
岡山市 市民共同発電所事業
須崎市 クリーンエネルギーのまちづくリ(再生可能エネルギー高度導入地域整備事業)
北九州市 北九州スマートコミュニテイ創造事業
唐津市 虹の松原再生・保全事業
長崎市 「ながさきエコライフ」の取組み
熊本市 「日本一の地下水都市くまもと」の推進
水俣市 環境モデル都市づくり
小林市 バイオマス利活用フロンティア推進事業
日向市 日向サンパーク温泉「バイオマスボイラー」導入
鹿児島市 かごしま環境未来館
広報・公聴・情報化
一関市 光ファイバー網を利用した地上デジタル中継局の整備事業
村上市 地域情報基盤整備事業
東御市 コミュニティFM放送局の開局
港区 外国人対象ウェルカムパッケージ
荒川区あらかわ区報Jr.
下野市 「思いやりと交流のまち下野」いにしえ新発見プロジェクト
川口市 ようこそ川ロキャンペーン
所沢市 広報マスコットを活用した情報発信
津市 津市市民便利帳の発刊について
三木市 光ファイバー整備事業
大和高田市オープンシステムヘの移行~時代はクラウドヘ~
松江市伺います係(広聴活動)
環境 自然その他
稚内市 新・省エネルギー推進事業
五所川原市 売れる米づくりとわら焼き防止対策事業
大崎市 マガンの里推進事業
南陽市 企業の森づくリ事業
柏崎市 電気自動車等普及促進事業
佐渡市 LED防犯灯設置事業
阿賀野市 ラムサール条約登録湿地「瓢湖」の保全とワイズユース(賢明な利用)
大野市 大野市地下水保全管理計画
伊那市 新宿区とのカーボン・オフセット事業
千曲市 千曲市版レッドデータブック(RDB)作成事業
小平市市民による森のカルテづくり
日野市 ふだん着でCO2をへらそう事業
東村山市 みんなで創るみんなの北山公園
あきる野市 郷土の恵みの森づくリ事業
千代田区 低炭素都市づくりの推進
中央区 地球温暖化対策事業「中央区の森」
北区 街路照明LED化事業
足立区 環境保全普及啓発事業
平塚市 ひらつかCO2CO2(コツコツ)プラン
茅ヶ崎市 茅ケ崎市営駐車場太陽光発電設備・電気自動車用充電器整備事業
南アルプス市 Mナビ~山歩きナビゲーション~
南アルプス市 金山沢川水力発電所整備事業
小山市 おやま菜の花バイオプロジェクト推進事業
渋川市 竹林整備事業
さいたま市 E - KIZUNA Project
熊谷市 あっぱれ・天晴・熊谷駅広場冷却ミスト事業
飯能市 エコツーリズムの推進
東松Uj市 環境基本計画改定事業
戸田市 フェルトガーデン戸田
市川市 市民あま水条例の制定
野田市 玄米黒酢農法を活用した水稲生産
柏市 地球温暖化対策
流山市 生物多様性ながれやま戦略の策定
浦安市 総合体育館ESCO事業
豊橋市 エコファミリー登録制度
豊川市 子ども環境学習体験講座「里山の身近な生き物を探そう!」
豊田市 エコファミリー制度
日進市 にっしんこども環境会議
田原市 たはらエコ・ガーデンシテイ構想
桑名市 桑名市斎場「おりづるの森」
中津川市 チャレンジ25地域づくリ事業(実証事業)
堺市 環境都市推進事業
東大阪市 豊かな環境創造基金活用事業
和泉市 いずみいのちの森事業
京都市 改正京都市地球温暖化対策条例の施行
亀岡市 亀岡市アユモドキ生息環境保全回復事業
草津市 「愛する地球のために約束する協定」
東近江市 緑の分権改革推進事業
芦屋市 芦屋景観地区
相生市 あいおい播磨灘の里海づくリ事業
富岡市 コウノトリと共に生きるまちづくリ ~豊岡の挑
出雲市 トキ分散飼育センター整備事業
岡山市 市民共同発電所事業
須崎市 クリーンエネルギーのまちづくリ(再生可能エネルギー高度導入地域整備事業)
北九州市 北九州スマートコミュニテイ創造事業
唐津市 虹の松原再生・保全事業
長崎市 「ながさきエコライフ」の取組み
熊本市 「日本一の地下水都市くまもと」の推進
水俣市 環境モデル都市づくり
小林市 バイオマス利活用フロンティア推進事業
日向市 日向サンパーク温泉「バイオマスボイラー」導入
鹿児島市 かごしま環境未来館
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
協働・市民活動コミュニティ
『ひとづくり・まちづくり』よりデータ-ベースを作成。以下のプロジェリトの詳細をOCR化
協働・市民活動
札幌市 市民まちづくり活動促進総合事業
函館市 函館市地域交流まちづくりセンター
滝川市 滝川市未来へつなぐ市民税1%事業補助金
北広島市 市民参加条例・市民投票条例
五所川原市 市民提案型事業
十和田市 セーフコミュニティ推進事業
平川市 マイロード・マイタウン整備事業
一関市 いちのせき元気な地域づくリ事業
二戸市 宝を生かしたまちづくリ
奥州市 協働のまちづくり推進事業
多賀城市 多賀城市住民自治基盤形成フロジェクト「おらほのまち彩発見~こみゆにていプロジェクト~」
大崎市 ステップアップ・チャレンジ事業交付金事業
大仙市 大仙市桜守(さくらもり)プロジェクト
大仙市 地域振興事業(地域枠)
大仙市 大仙市小規模集落コミュニティ対策事業
上山市 上山市まちづくリセンターを核とした協働によるまちづくり推進事業
いわき市 大学等と地域の連携したまちづくリ推進事業
上越市 地域活動支援事業
妙高市 地域の元気づくリ活動助成事業
焼津市 地域振興プロジェクト
金沢市学生のまち・金沢推進事業
福井市 フクイ夢アート2010
大野市 越前おおの地域づくリ交付金事業
あわら市 地域カコンテスト
大町市 市民参加と協働のまちづくり事業
立川市 協働のまちづくり推進事業補助金制度
町田市 道路をより良くする運動「みちピカ町田」
小平市 小平市いきいき協働事業提案制度
清瀬市 清瀬市コミュニティプラザひまわりを開設
墨田区 協治(ガバナンス)推進条例に基づくまちづくり
豊島区 地域区民ひろばの推進
秦野市 平和の日事業
伊勢原市 地域における健康づくリ活動への支援~健康いせはらサポーターの育成~
座間市 健康文化都市大学運営事業
座間市 WE LOVE ZAMA!健康体操推進事業
古河市 地域交流センター建設事業
龍ヶ崎市 市民協働コーディネーター制度
常陸太田市 市民提案型まちづくリ事業
常陸太田市 市民活動保険制度
筑西市 住民参加型まちづくリファンド事業
坂東市 坂東市民協働によるまちづくり推進事業
那須塩原市 車座談議
狭山市 仮称 狭山元気大学事業
羽生市 村君地区活性化事業
新座市行政連絡員制度
新座市 新座市自治憲章条例
千葉市 水環境創造事業(こてはし台調整池)
市川市 市民(納税者等)が選ぶ市民活動団体支援制度(1%支援制度)
孫子市 子どもの居場所づくリ事業「あびつ子クラブ」
君津市 文化のまちづくリ市税1%支援事業
浦安市 うらやす市民大学事業
焼津市 焼津平和賞創設
伊豆市 伊豆市イベント情報サークル(婚活サークル)i-リーグ
一宮市 市民が選ぶ市民活動支援制度
春日井市 かすがい環境まちづくリパートナーシップ会議
豊田市 地域予算提案事業
知多市 コミュニティ補助金一般財源化事業
日進市 市内大学との連携協力に関する協定
美濃市 地域の底力 地域づくリ支援事業
瑞浪市 夢づくリ地域交付金制度
瑞浪市 地域支援員制度
豊中市 市民が主役の豊中市千里文化センター「コラボ」運営事業
池田市 地域分権制度の推進
枚方市 地域づくリデザイン事業
八尾市 地域分権推進調査研究事業
和泉市 南部リージョンセンター整備事業
大阪狭山市 まちづくり円卓会議事業
福知山市 「地区担当職員」指定制度|
宇治市 民・学・官子育てコラボレーション事業
八幡市 八幡市「美しいまちづくりまかせて!」事業
南丹市 市民協働による魅力あるまちづくりの推進
大津市 パワーアップ・市民活動応援事業
近江八幡市 まちづくり協議会による特色ある地域づくリ
西宮市 エココミュニティ会議
芦屋市 NPOと自治会の連携支援事業
相生市 空地空家対策の推進(条例・マニュアル)
宝塚市 開発まちづくリ条例(話し合いを通じて 良好な住環境・都市環境づくリ)
有田市 有田市行政パートナー・まちづくリサポーター制度
鳥取市 協働のまちづくリ基本方針の策定等
岡山市 安全・安心ネットワーク活動支援と協働体制づくり
倉敷市 おもてなしマイスター制度
倉敷市 倉敷市景観計画
津山市 公募提案型協働事業
呉市 ゆめづくリ地域交付金
山口市 やまぐち式協働のまちづくり
萩市 市民(NPO法人)との協働による図書館運営
岩国市 岩国市集落支援事業
松山市 「坂の上の雲」を軸とした21世紀のまちづくリ
高知市 地域コミュニティの再構築
福岡市 福岡市共働事業提案制度
八女市 まちづくり協議会事業
八女市 市民との協働によるまちづくり提案事業
武雄市 協働まちづくり地域交付金
諫早市 諌早市地域づくり協働事業
諫早市 諌早市ビタミンプロジェクト実施事業
西海市 集まれ、さいかい力!元気なまちづくリ促進事業
南島原市 臨働のまちづくリ自治会活動事業
八代市 住民自治によるまちづくリ
玉名市 玉名21の星事業 一区一輝運動
玉名市 たまな元気会(高齢者元気づくりネットワーク)
天草市 宝島づくりパートナーシップ推進事業・宝島づくりチャレンジ支援事業
大分市 あなたが支える市民活動応援事業
延岡市 協働・共汗道づくり事業
西之表市 地域担当者制度事業
協働・市民活動
札幌市 市民まちづくり活動促進総合事業
函館市 函館市地域交流まちづくりセンター
滝川市 滝川市未来へつなぐ市民税1%事業補助金
北広島市 市民参加条例・市民投票条例
五所川原市 市民提案型事業
十和田市 セーフコミュニティ推進事業
平川市 マイロード・マイタウン整備事業
一関市 いちのせき元気な地域づくリ事業
二戸市 宝を生かしたまちづくリ
奥州市 協働のまちづくり推進事業
多賀城市 多賀城市住民自治基盤形成フロジェクト「おらほのまち彩発見~こみゆにていプロジェクト~」
大崎市 ステップアップ・チャレンジ事業交付金事業
大仙市 大仙市桜守(さくらもり)プロジェクト
大仙市 地域振興事業(地域枠)
大仙市 大仙市小規模集落コミュニティ対策事業
上山市 上山市まちづくリセンターを核とした協働によるまちづくり推進事業
いわき市 大学等と地域の連携したまちづくリ推進事業
上越市 地域活動支援事業
妙高市 地域の元気づくリ活動助成事業
焼津市 地域振興プロジェクト
金沢市学生のまち・金沢推進事業
福井市 フクイ夢アート2010
大野市 越前おおの地域づくリ交付金事業
あわら市 地域カコンテスト
大町市 市民参加と協働のまちづくり事業
立川市 協働のまちづくり推進事業補助金制度
町田市 道路をより良くする運動「みちピカ町田」
小平市 小平市いきいき協働事業提案制度
清瀬市 清瀬市コミュニティプラザひまわりを開設
墨田区 協治(ガバナンス)推進条例に基づくまちづくり
豊島区 地域区民ひろばの推進
秦野市 平和の日事業
伊勢原市 地域における健康づくリ活動への支援~健康いせはらサポーターの育成~
座間市 健康文化都市大学運営事業
座間市 WE LOVE ZAMA!健康体操推進事業
古河市 地域交流センター建設事業
龍ヶ崎市 市民協働コーディネーター制度
常陸太田市 市民提案型まちづくリ事業
常陸太田市 市民活動保険制度
筑西市 住民参加型まちづくリファンド事業
坂東市 坂東市民協働によるまちづくり推進事業
那須塩原市 車座談議
狭山市 仮称 狭山元気大学事業
羽生市 村君地区活性化事業
新座市行政連絡員制度
新座市 新座市自治憲章条例
千葉市 水環境創造事業(こてはし台調整池)
市川市 市民(納税者等)が選ぶ市民活動団体支援制度(1%支援制度)
孫子市 子どもの居場所づくリ事業「あびつ子クラブ」
君津市 文化のまちづくリ市税1%支援事業
浦安市 うらやす市民大学事業
焼津市 焼津平和賞創設
伊豆市 伊豆市イベント情報サークル(婚活サークル)i-リーグ
一宮市 市民が選ぶ市民活動支援制度
春日井市 かすがい環境まちづくリパートナーシップ会議
豊田市 地域予算提案事業
知多市 コミュニティ補助金一般財源化事業
日進市 市内大学との連携協力に関する協定
美濃市 地域の底力 地域づくリ支援事業
瑞浪市 夢づくリ地域交付金制度
瑞浪市 地域支援員制度
豊中市 市民が主役の豊中市千里文化センター「コラボ」運営事業
池田市 地域分権制度の推進
枚方市 地域づくリデザイン事業
八尾市 地域分権推進調査研究事業
和泉市 南部リージョンセンター整備事業
大阪狭山市 まちづくり円卓会議事業
福知山市 「地区担当職員」指定制度|
宇治市 民・学・官子育てコラボレーション事業
八幡市 八幡市「美しいまちづくりまかせて!」事業
南丹市 市民協働による魅力あるまちづくりの推進
大津市 パワーアップ・市民活動応援事業
近江八幡市 まちづくり協議会による特色ある地域づくリ
西宮市 エココミュニティ会議
芦屋市 NPOと自治会の連携支援事業
相生市 空地空家対策の推進(条例・マニュアル)
宝塚市 開発まちづくリ条例(話し合いを通じて 良好な住環境・都市環境づくリ)
有田市 有田市行政パートナー・まちづくリサポーター制度
鳥取市 協働のまちづくリ基本方針の策定等
岡山市 安全・安心ネットワーク活動支援と協働体制づくり
倉敷市 おもてなしマイスター制度
倉敷市 倉敷市景観計画
津山市 公募提案型協働事業
呉市 ゆめづくリ地域交付金
山口市 やまぐち式協働のまちづくり
萩市 市民(NPO法人)との協働による図書館運営
岩国市 岩国市集落支援事業
松山市 「坂の上の雲」を軸とした21世紀のまちづくリ
高知市 地域コミュニティの再構築
福岡市 福岡市共働事業提案制度
八女市 まちづくり協議会事業
八女市 市民との協働によるまちづくり提案事業
武雄市 協働まちづくり地域交付金
諫早市 諌早市地域づくり協働事業
諫早市 諌早市ビタミンプロジェクト実施事業
西海市 集まれ、さいかい力!元気なまちづくリ促進事業
南島原市 臨働のまちづくリ自治会活動事業
八代市 住民自治によるまちづくリ
玉名市 玉名21の星事業 一区一輝運動
玉名市 たまな元気会(高齢者元気づくりネットワーク)
天草市 宝島づくりパートナーシップ推進事業・宝島づくりチャレンジ支援事業
大分市 あなたが支える市民活動応援事業
延岡市 協働・共汗道づくり事業
西之表市 地域担当者制度事業
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
地域の協働作業での課題は人が集まらないこと
地域での協働作業分析
やはり、皆、バラバラで地方はバラバラに進めています。図書館と同様にクラウドで集約していくことです。そのクラウドをバックアップとしては、知恵です。コミュニティの横軸を作って展開させることです。
発想を市役所からではなく、個人の方からにしていかないと、お金を使うだけで、市民の成果は何も出てこない。
『ひとづくり・まちづくり』課題抽出
函館市 函館市地域交流まちづくりセンター
市民活動に関する講座等のさらなる工夫により市民意識の醸成を図るとともに、市民活動団体の育成等により市民活動の拠点施設としての役割を強化する。
一関市 いちのせき元気な地域づくリ事業
より多くの住民が参加できる仕組みづくりと地域間の連携した事業展開について、検討する必要がある。
奥州市 協働のまちづくり推進事業
少子・高齢化、過疎化が進行するなかで、活力あるコミュニティ活動をどう構築していくかが課題である。
多賀城市 多賀城市住民自治基盤形成フロジェクト「おらほのまち彩発見~こみゆにていプロジェクト~」
参加していただいた住民のなかで、結論を求めず、話し合いによる課題解決手法を学ぶ趣旨や重要性を共有することが予想以上に難しく、相当の時間を要した。
大仙市 地域振興事業(地域枠)
制度を活用し地域住民のアイディアを具体化する取組の拡大、及び住民ニーズに対応した制度の改善が課題である。
妙高市 地域の元気づくリ活動助成事業
事業の熟度や効果、貢献度のより高い事業を選定する必要がある。また、地縁組織による活動を誘発し、地域に根ざしたまちづくり活動を促進する必要がある。
福井市 フクイ夢アート2010
多くの市民の参加を得て開催するが、中心市街地の商店街とのつながりをつくり、商業振興につなげることが課題である。
立川市 協働のまちづくり推進事業補助金制度
創意工夫のあふれた新たな事業を発掘すること。使いやすい補助金制度であると同時に、透明性を確保すること。
座間市 WE LOVE ZAMA!健康体操推進事業
参加者のほとんどが、女性の高齢者で男性の参加は1割にも満たない状況である。
パワポでの表現
来週は8-2のパワーポイントを作り出します。塾にチームで出すモノと退避させます。
帰らないこともありうる
やはり、ロバニエミから帰ってこないようにしようか。病院に行ったりするのが、面倒です。どうでもいいことばかりです。
コミュニティの活性化
コミュニティはいかに、地方自治体が活性化を狙っているが、従来の延長線上に、一部市民だけを巻き込んでいるだけです。市民側のニーズではないので、どうしてもワンポイントになります。
そこ位しか、市はできない。日本で最初のレッテルがほしい。そういう個別のものに対して、そこでおしまいになるのではなく、図書館クラウドではないけど、それらの共通点をまとめていく努力が必要でしょう。
やはり、皆、バラバラで地方はバラバラに進めています。図書館と同様にクラウドで集約していくことです。そのクラウドをバックアップとしては、知恵です。コミュニティの横軸を作って展開させることです。
発想を市役所からではなく、個人の方からにしていかないと、お金を使うだけで、市民の成果は何も出てこない。
『ひとづくり・まちづくり』課題抽出
函館市 函館市地域交流まちづくりセンター
市民活動に関する講座等のさらなる工夫により市民意識の醸成を図るとともに、市民活動団体の育成等により市民活動の拠点施設としての役割を強化する。
一関市 いちのせき元気な地域づくリ事業
より多くの住民が参加できる仕組みづくりと地域間の連携した事業展開について、検討する必要がある。
奥州市 協働のまちづくり推進事業
少子・高齢化、過疎化が進行するなかで、活力あるコミュニティ活動をどう構築していくかが課題である。
多賀城市 多賀城市住民自治基盤形成フロジェクト「おらほのまち彩発見~こみゆにていプロジェクト~」
参加していただいた住民のなかで、結論を求めず、話し合いによる課題解決手法を学ぶ趣旨や重要性を共有することが予想以上に難しく、相当の時間を要した。
大仙市 地域振興事業(地域枠)
制度を活用し地域住民のアイディアを具体化する取組の拡大、及び住民ニーズに対応した制度の改善が課題である。
妙高市 地域の元気づくリ活動助成事業
事業の熟度や効果、貢献度のより高い事業を選定する必要がある。また、地縁組織による活動を誘発し、地域に根ざしたまちづくり活動を促進する必要がある。
福井市 フクイ夢アート2010
多くの市民の参加を得て開催するが、中心市街地の商店街とのつながりをつくり、商業振興につなげることが課題である。
立川市 協働のまちづくり推進事業補助金制度
創意工夫のあふれた新たな事業を発掘すること。使いやすい補助金制度であると同時に、透明性を確保すること。
座間市 WE LOVE ZAMA!健康体操推進事業
参加者のほとんどが、女性の高齢者で男性の参加は1割にも満たない状況である。
パワポでの表現
来週は8-2のパワーポイントを作り出します。塾にチームで出すモノと退避させます。
帰らないこともありうる
やはり、ロバニエミから帰ってこないようにしようか。病院に行ったりするのが、面倒です。どうでもいいことばかりです。
コミュニティの活性化
コミュニティはいかに、地方自治体が活性化を狙っているが、従来の延長線上に、一部市民だけを巻き込んでいるだけです。市民側のニーズではないので、どうしてもワンポイントになります。
そこ位しか、市はできない。日本で最初のレッテルがほしい。そういう個別のものに対して、そこでおしまいになるのではなく、図書館クラウドではないけど、それらの共通点をまとめていく努力が必要でしょう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )