毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 昨日、岐阜県警に、梶原前知事と職員組合を告発したことの報告。
 要点は以下。

 前知事は、職員組合との良好な関係を期待して就任以来、組合に給与の1.1%の支払い継続してきたもので、自覚的で、公職選挙法第199条の2第1項の(公職の候補者等の寄附の禁止)に当たる。
 組合委員長らは、貸金業の規制等に関する法律に関して、無登録で貸金業を営み、広告および勧誘した行為、貸付をした行為、組合は法人の責任につき罪を構成する。


 前知事の寄付行為は明白。

 組合が届け出されている場合、貸金業に当たらないと特例で免除されているらしい。では、今回のように組合員でないものに貸し付けることが貸金業ではないとしたら、「業の規制」の意味が無くなる。組合員外からも恒常的に「寄付金」をとっていたのだから、業の体(てい)をなす。

 告発の様子はテレビでも流れ今朝の新聞にも出ている。今朝も全国放送で、名前いりで流していた。
 (gooブログは1投稿の上限が1万字。間もなく一杯なので、後ほど、新聞などを紹介して、コメントします)
 (なお、今回の告発は、本論ではなく”脇の話”です)

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←


● 前知事告発関係
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

  
印刷用PDF版 90KB

 岐阜県警本部長 様
                          206年8月14日
           告 発 状 
  告発人  くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
         事務局  寺町知正 
               岐阜県山県市西深瀬208-1
  被告発人  梶原 拓  居所不詳

       告発の趣旨 
 被告発人は、後記の通り公職の候補者等の寄附の禁止の罪を犯した容疑があるので、速やかに捜査の上、刑事処分を求めます。 

      告発の理由 
1. 被告発人
 被告発人梶原拓は、1989年から2005年まで岐阜県知事であった。

2. 事件の概略 (新聞各紙参照)
 (1) 岐阜県庁の裏金問題が発覚した。その関連で、岐阜県知事は岐阜県職員組合に寄付を行っていたこと、梶原らは組合から貸付を受けていたことが明らかになった。
 報道では、組合員は給与の1.2%を組合費として納付する。だが管理職に昇任して組合員でなくなった場合も、本人から要請がない限り県が自動的に給与の1.1%を控除。「寄付金」として組合に納めている。この寄付金は組合の一般会計の財源となっている。
 寄付者は組合の福利厚生上の各種制度を利用することができるという。
 被告発人梶原拓は、1989年に岐阜県知事に就任、それ以後毎月の「給与の1.1%を組合に支払うこと」」(本件支払い行為という)を続けていた。

 (2) 岐阜県庁の裏金問題で、被告発人梶原拓前知事が、裏金が原資の一部となっている県職員組合の職務関連訴訟等特別会計から借り入れをしていた。組合は、県から裏金が移し替えられた年と同じ1999(平成11)年に同特別会計を立ち上げた。原資の中には、裏金が組み入れられていたことが、県の内部調査で分かっている。
 借り入れができるのは、組合員のほか、非組合員でも組合に寄付をした者とされている。組合員個人が、職務に関連して住民訴訟などで訴えられた場合に、弁護士費用や裁判費用を借りる。
 被告発人梶原拓はこれまでに14件の借り入れを申請。一部が返済されたが、借り入れは残ったままになっている。組合員が裁判で負けた場合などで中央執行委員会が適当と認めれば、全部または一部の返済が免除されるという。

3. 被告発人梶原拓の公職選挙法違反について
 (1) 会費について
 職員は、管理職になると組合の構成員からはずれる。そもそも、知事には組合員の資格はないから、組合に「会費」を支払う義務はない。支払う義務が無いにもかかわらずなされた本件支払い行為は、「一方的な寄付」にあたる。
 仮に組合側に、金を払ったら組合員とみなす、あるいは会員に準じた者となるとの認識があるとしても、政治家の場合は公職選挙法が罰則をもって禁止する「寄付」とみなされることに変わりはない。

 (2) 債務の履行について
 本件支払い行為と貸付の両者の関係は「債権債務の関係には無い」から、公職選挙法が罰則をもって禁止する「寄付」にあたる。

 (3) 実際、全国の都道府県で岐阜県のように知事らの職員組合への寄付はないとされる。

4. まとめ
 被告発人梶原拓は、職員組合との良好な関係を期待して就任以来本件支払い行為を継続してきたもので、それ以前からの習慣であったとはいえ自覚的である。公職選挙法第199条の2第1項の(公職の候補者等の寄附の禁止)は、厳格な規定でてあるところ、本件支払い行為につき、第199条の2の第1項、第249条の2の1項、2項、3項の罪を構成すると思料される。
 よって、捜査の上、刑事処分を願いたく告発する。 
                               以 上 

○ 資料-1ないし5 新聞各紙
    2006年8月3日付け 岐阜新聞記事
    2006年8月5日付け 中日新聞記事
    2006年8月10日付け 朝日新聞記事
    2006年8月11日付け 毎日新聞記事
   2006年8月13日付け 読売新聞記事

○ 資料-2 公職選挙法(昭和25年4月15日法律100号)

(収入、寄附及び支出の定義)第179条 第2項 
 この法律において「寄附」とは、金銭、物品その他の財産上の利益の供与又は交付、その供与又は交付の約束で党費、会費その他債務の履行としてなされるもの以外のものをいう。

(公職の候補者等の寄附の禁止)第199条の2 1項 
 公職の候補者又は公職の候補者となろうとする者(公職にある者を含む。)は、当該選挙区内にある者に対し、いかなる名義をもってするを問わず、寄附をしてはならない。

(公職の候補者等の寄附の制限違反)
第249条の2 第199条の2第1項の規定に違反して当該選挙に関し寄付をした者は、1年以下の禁錮又は30万円以下の罰金に処する。

 2 通常一般の社交の程度を超えて第199条の2第1項の規定に違反して寄附をした者は、当該選挙に関して同項の規定に違反したものとみなす。
 3 第199条の2第1項の規定に違反して寄附(当該選挙に関しないもので、かつ、通常一般の社交の程度を超えないものに限る。)をした者で、次の各号に掲げる寄附以外の寄附をしたものは、50万円以下の罰金に処する。

 なお、添付の地方選挙の手引き(平成15年)選挙制度研究会編(発行者「ぎょうせい」)によれば、以下と解説されている。
 

       2 候補者等の寄附の禁止(法199の2)
 侯補者等は、当該選挙区(選挙区がないときは選挙の行われる区域。以下同じ.)内にある者に対し、いかなる名義をもってするを問わず寄附をしてはならない。この場合、その寄附が選挙に関すると否を問わず、また、時期のいかんを問わず禁止される。
 「当該選挙区内にある者」とは、その老が選挙権・被選挙権を有すると杏とにかかわらず、また、その区域内に住所又は居所を有する老だけでなく、一時的な滞在者をも含み、かつ、人、法人だけでなく、人格のない社団も含むと解される。
 「寄附」とは、公選法第179条に規定する寄附の意であり、金銭、物品その他の財産上の利益の供与又は交付、その供与又は交付の約束で党費、会費、その他債務の履行としてなされるもの以外のものをいう。
 例えば、候補者等が町内のお祭りに酒を差し入れたり、町内会のスポーツ大会に際してカップや記念品を贈ったりすることは財産上の利益の供与に当たるので禁止されるが、会費制の会合に出席し、定められた会費を支払うことはそれが妥当な額の会費であり単なる債務の履行と認められる場合には禁止されていない。
 「いかなる名義をもってするを問わず」とは、どのような理由をもってしてもの意であり、したがって候補者等の政治活動や選挙に関しない通常の社交上の寄附であっても選挙区内にある者に対するものは禁止されるものである。
 候補者等がする寄附は、次の(1)(2)(3)を除いて、一切禁止される。
                                 以上

● 組合告発関係
  
印刷用PDF版 90KB

 岐阜県警本部長 様
                         206年8月14日    告 発 状 

  告発人  くらし・しぜん・いのち 岐阜県民ネットワーク
         事務局  寺町知正 
               岐阜県山県市西深瀬208-1
  被告発人  坂上一秀  居所不詳
  被告発人  水谷雅孝  居所不詳
  被告発人  三浦孝雄  居所不詳
  被告発人  岐阜県職員組合(代表者執行委員長三浦孝雄) 
             岐阜市藪田南2丁目1番1号 岐阜県庁内

       告発の趣旨 

 被告発人は、後記の通り貸金業法に抵触する罪を犯した容疑があるので、速やかに捜査の上、刑事処分を求めます。 

      告発の理由 
1.  被告発人ら
 被告発人坂上一秀は、1994年度から1996年度の岐阜県職員組合(以下、組合という)副委員長であって、1997年度から2000年度の委員長であった。
 被告発人水谷雅孝は、1999年度から2000年度の組合書記長であっって、2001年度から2005年度の委員長であった。
 被告発人三浦孝雄は、2004年度から2005年度の書記長であって、2006年度の委員長である。
 被告発人岐阜県職員組合(代表者執行委員長三浦孝雄)は、岐阜県職員の労働組合であり、岐阜県本庁舎内に事務所を置く。

2. 事件の概略 (新聞各紙参照)
        (梶原告発文と同じなので省略) 

3. 被告発人岐阜県職員組合委員長らの貸金業法違反について
 被告発人岐阜県職員組合の代表である被告発人坂上一秀、同水谷雅孝、同三浦孝雄は、岐阜県知事の登録を受けないで、かつ、法定の除外事由がないにもかかわらず、1999年ころから2004年ころまでの間、岐阜市藪田南2丁目1番1号岐阜県庁内2階の職員組合事務所において、同組合の「職務関連訴訟等特別会計」の名称の貸付制度で、(1)貸金業を営む旨を、知事ら組合員でない者を含む岐阜県職員に対して広告および勧誘し(2))梶原拓ほか12名に対し、前後数回にわたり、貸付名目で合計5700万円を業として貸し付け、もって、無登録で貸金業を営んだ。 (3)組合にも責任がある。

4. まとめ
 被告発人の組合委員長らは、貸金業の規制等に関する法律に関して、無登録で貸金業を営み、(1)広告および勧誘した行為につき、49条2号、11条2項2号、3条1項(2)貸付をした行為につき、47条2号、11条1項、3条1項、組合は(3)法人の責任につき、51条1項の罪を構成すると思料される。
 よって、捜査の上、刑事処分を願いたく告発する。 
                               以 上 

○ 資料-1ないし5 新聞各紙
       (梶原告発文と同じなので省略) 

○資料-2 貸金業の規制等に関する法律(昭和58年法律第32号)

無登録で貸金業を営み、
 (1)広告および勧誘した行為につき、49条2号、11条2項2号、3条1項
 (2)貸付をした行為につき、47条2号、11条1項、3条1項
 (3)法人の責任につき、51条1項。

 第3条1項 貸金業を営もうとする者は、2以上の都道府県の区域内に営業所又は事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあっては内閣総理大臣の、1の都道府県の区域内にのみ営業所又は事務所を設置してその事業を営もうとする場合にあっては当該営業所又は事務所の所在地を管轄する都道府県知事の登録を受けなければならない。

 第11条1項  第3条1項の登録を受けない者は、貸金業を営んではならない。
    2項  第3条1項の登録を受けない者は、次に掲げる行為をしてはならない。
  一  貸金業を営む旨の表示をすること。
  二  貸金業を営む目的をもつて、広告をし、又は貸付けの契約の締結について勧誘をすること。

 第47条  次の各号のいずれかに該当する者は、5年以下の懲役若しくは1000万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
  二  第11条1項の規定に違反した者

 第49条  次の各号のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。
  二  第11条2項の規定に違反した者

 第51条1項  法人(人格のない社団又は財団で代表者又は管理人の定めのあるものを含む。以下この項及び次項において同じ。)の代表者若しくは管理人又は法人若しくは人の代理人、使用人その他の従業者が、その法人又は人の業務に関して次の各号に掲げる規定の違反行為をしたときは、行為者を罰するほか、その法人に対して当該各号に定める罰金刑を、その人に対して各本条の罰金刑を科する。
  一  第47条 一億円以下の罰金刑
  二  第47条の2から前条まで 各本条の罰金刑

 第2項  前項の規定により第47条の違反行為につき法人又は人に罰金刑を科する場合における時効の期間は、同条の規定の罪についての時効の期間による。
 第2項 人格のない社団又は財団について第1項の規定の適用がある場合には、その代表者又は管理人が、その訴訟行為につきその人格のない社団又は財団を代表するほか、法人を被告人又は被疑者とする場合の刑事訴訟に関する法律の規定を準用する。
                               以上



コメント ( 14 ) | Trackback ( )




 多重債務問題に取り組む立場 (カテゴリ クレ・サラ・多重債務) からすると、岐阜県の職員組合が、今回の裏金を貸し金業と同様に、知事や職員らに貸し付けていたことには、憤る。
 巷では、市民が貸し金の落とし穴にはまって被害を拡大させてきたのに、職員組合は知事の貸金業の許可もなく、知事や職員を「救済」するために貸付ていた、前知事は臆面も無く自らこの「無許可業者」から借りていたという、全国どこにもない構図にだ。
 しかも、前知事は組合の貸付残高の3割を一人で占めるという。何たる厚顔無恥。高慢もしくは傲慢。

 8日の読売新聞は、「裏金で貸付制度、梶原前知事も利用…未返済700万円」。

 9日の朝日新聞は、「裏金繰り入れた貸付制度を利用 岐阜・梶原前知事」。

 10日の読売新聞は、「岐阜県裏金 前知事借用 返済期限 一部過ぎる 訴訟費用貸付制度 組合ずさん管理」。

 13日の読売新聞は、「岐阜県裏金 貸し付け・助成5700万円  職員組合 懲戒職員らに 700万焦げ付く」。

 この際だから、今日の前知事の公選法違反の告発に、組合側の貸金業法違反も加えようかと思案中。どう思いますか??

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 裏金で貸付制度、梶原前知事も利用…未返済700万円 8日 読売
 岐阜県庁の裏金問題で、県職員組合が、裏金を原資に複数の貸付制度を設立していたことがわかった。職務に関して訴訟を起こされた職員に弁護士費用などを貸し付けていた。

 梶原拓前知事は8日、県庁内で行った記者会見で、裏金を原資とした訴訟費用の貸付制度を自ら利用していたことを明らかにした。前知事は、貸付制度が裏金で成り立っているとの認識はなかった、と弁明したが、退職後の現在も約700万円が未返済のままになっている。
 貸付制度は、全庁の裏金を職員組合に集約した1998年度、「住民訴訟費用に充てる」ことなどを目的に、約700万円の裏金を元に設立された。職務に関して訴訟を起こされた職員に弁護士費用などを貸し付ける。現在は組合費から繰り入れを行い、約6000万円で運営している。
 梶原前知事が貸し付けを受けたのは、99年度~2004年度。数回にわたって借り入れたが、借入額や未返済の理由については明らかにしなかった。梶原前知事は「組合に訴訟用の貸付金制度があると聞き、借り入れた。裏金を借りたという意識はなかった」と説明。「返しているものとないものがあるので、きちんとしたい」と述べた。(2006年8月8日23時39分 読売新聞)

● 裏金繰り入れた貸付制度を利用 岐阜・梶原前知事 9日 朝日 2006年08月09日15時58分
 岐阜県庁の裏金問題で、梶原拓前知事が在任中、裏金の繰り入れられた県職員組合の貸付制度を利用していたことが9日、わかった。この制度では、職員らが被告になった場合、訴訟費用を貸し付けているが、梶原氏は「私の訴訟費用について裏金を使っているという事実はない」としている。
 職員組合によると、職員が職務に関連して訴えられた場合の訴訟関連費用を「職務関連訴訟等特別会計」から貸し付けている。05年8月現在、梶原氏には計約723万円を貸し付けており、未返済となっている。組合の貸付残高の総額は約2430万円で、梶原氏1人で約3割を占める計算だ。

● 岐阜県裏金 前知事借用 返済期限 一部過ぎる 訴訟費用貸付制度 組合ずさん管理
10日 読売
 岐阜県の梶原拓前知事が、県職員組合が裏金を原資に設けた訴訟費用の貸付制度を利用して金を借りていた問題で、未返済金約700万円の一部がすでに返済期限を過ぎ、貸付規定に反した状態となっていることが9日、分かった。前知事は未返済金の償還に応じる姿勢を示しているものの、組合側は、期限切れの金額が特定出来ていないとしており、改めて制度運営のずさんさが浮き彫りになった。
 職員組合によると、梶原前知事が貸し付けを受けていたのは、職務に関して訴訟を起こされた場合、弁護士費用などをまかなうための制度。貸付規定で、訴訟の結果が確定した日が「貸付期間満了日」と定められ、翌日に一括返済することが規定されている。
 組合の中央執行委員会が、職務上、必要な行為だったと認めたり、勝訴したりした際は返済が免除される特例があるが、前知事は、特例を受けるために必要な申請をしていなかった。規定では、正当な理由がなく返済しなかった場合、訴訟の結果が確定した日の翌日から、年7・3%の延滞金を余分に支払うと定めている。
 組合側は、「制度の趣旨からも強制的に支払いを求めることはなじまない」としているが、制度を使った貸付残高は現在、2430万円。前知事1人で約3割を占めており、制度を健全に維持していく上でも、返済してもらうことは必要だとしている。
 また、梶原前知事が制度を利用したのは1999年度から2004年度にかけて計14回で、総額は約1000万円に上ることも判明した。
 前知事は、これまでに20件の住民訴訟を起こされ、うち15件で判決が確定。大半が勝訴したものの、県議との懇親会費を全額負担したケースや、情報誌を県費で購入したケースの損害賠償請求訴訟では、和解したり敗訴したりしている。
 貸付制度は、組合員だけでなく、給与の1・1%を組合に寄付すれば、知事ら三役や県の管理職でも利用することができる。自治労企画局によると、同種の貸付制度は全国の都道府県でも珍しい。東海3県では、愛知県の職員組合が昨年6月に設けている。(2006年8月10日 読売新聞)

● 岐阜県裏金 貸し付け・助成5700万円  職員組合 懲戒職員らに 700万焦げ付く 8月13日 読売新聞
 岐阜県庁の裏金が県職員組合にプールされていた問題で、組合が、懲戒免職、停職処分となった職員や、多重債務の職員に対し、総額5700万円を貸し付けたり、助成名目で支払ったりしていたことが分かった。貸付金のうち、返済されたのは約1400万円だけで、約700万円が焦げ付くなどし、助成は約3600万円に上る。処分者などに対する助成や貸付制度は組合規則にはなく、組合では「早急に回収し、是正したい」としている。

 規則にない支出
 5700万円のうち、貸し付けは計5人に対して行われ、総額約2100万円に上る。内訳は、免職処分となった職員1人に1400万円。消費者金融などからの借金が原因で多重債務者となった職員1人に500万円。また、この多重債務職員に金を貸した別の職員3人が貸金の返還を求めて起こした訴訟費用として計200万円を貸し付けた。

 免職処分となった職員は、1400万円のうち、1200万円は返済したが、200万円は返済不能となったため、組合は「助成」扱いにして返済を求めていない。多重債務職員は貸し付けを受けた後、失踪(しっそう)したため、500万円全額が焦げ付いた状態となっている。訴訟費用を借りた職員3人は、大半を返済した。

 一方、助成については、職員組合自体が裏金を作るため、架空の請求書や領収書を出させていた印刷会社に対し、助成名目で2500万円を支払っていたことが分かっているが、このほかにも、停職処分を受けた職員7人に対し、助成名目で計1100万円が支払われていた。職員は、生活費などの穴埋めなどに充てていた。

 職員組合の三浦孝雄委員長は「当時の組合執行部が、免職や多重債務者となった職員から金の工面を頼まれ、独自の判断で求めに応じていたようだ」と、貸し付けや支払いを認めた上で、「組合規則にない事業の取り組みは是正し、信頼を取り戻したい。できる限り回収していく」としている。
(2006年8月13日 読売新聞)


コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 綺麗な花と美味しい食べもののこと

ムラサキで八重のムクゲはめずらしいと私は思います
昨年、格安で買って植えた何種類かのムクゲ
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


白ベースの2種のムクゲ
 


さすが雨除け栽培のトマト
今年の大雨続きでも頑張っています 
そのトマトで私が作った野菜たっぷりの冷やしラーメン
 


岐阜市内で、うちの余り野菜を食べている友人から
物々交換としての「飛騨・完熟モモ」が届きました
おいしい。ありがとう


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 岐阜県監査委員事務局も裏金を作っていたことが明らかになりました。
 押して知るべし。

 ところで、全国オンブズの内田さんのブログで岐阜県の監査のことが指摘されました。
 全文引用させていただきます。

 なお、その文末に、全国オンブズ事務局の新海弁護士へのインタビュー風景の写真が掲載されています。
 数日前、新海弁護士から、 全国市民オンブズマン連絡会議の今年の全国大会 の初日に岐阜の裏金問題を報告してほしい、と依頼が来ました。
      (そういえば、まだ、返事をしていなかった)

 2006年 08月 11日 岐阜県 随時監査するも 01-05 年度だけ

内田@全国オンブズ です。

岐阜県の裏金問題で、岐阜県監査委員が地方自治法199条第5項の規定に基づいた随時監査を行っている、との報道がありました。

岐阜県監査委員事務局に問い合わせたところ、詳細をFAX頂きました。
以下に転載します。

重要なのは、2001-05年度の限られた部局のみを随時監査している点です。
「95年に情報公開条例ができて裏金がなくなった」と説明しているにもかかわらず、「なくなった」後の、それも限られた部局のみ、限られた項目のみしか随時監査していないのは、「形だけ監査した」ことに他なりません。

内部調査チームが調べた94年度だけでなく、94年度以前・以後、全部局を調査する必要があると思います。

--
不適正資金に関する随時監査について

1:随時監査の根拠
 地方自治法199条第5項の規定に基づき随時監査を実施する。

2:監査対象機関
 職員組合プール資金についての調査チームの調査結果を踏まえ、以下の12機関
を対象とする。
  本庁:管財課、子ども家庭課、農政課、河川課、人事委員会
     監査委員事務局、出納事務局〔7機関〕
  現地:農業技術センター、多治見病院、可茂農林事務所、郡上土木事務所、
     岐阜教育事務所〔5機関〕
      ※部局のバランス及び事業量を考慮して選定

3:監査実施機関
・書記による予備監査 18年8月7日(月)~11日(金)
8月18日(金)、21日(月) 7日間
・監査委員による監査 未定

4:監査対象年度
 平成13年度から17年度まで
 (関係書類の保管機関が5年間であることから平成13年度以降を対象とする。)

5:監査の着眼点
(1)監査対象年度において、不適正な会計処理等によりいわゆる「不正金づくり」
 がなされていないか。
(2)調査時点で、過去からの不明朗な経理による資金が存在していないか。(調査
 チームへの報告した資金以外に保有していないか。)

6:監査対象科目
 裏金が主に旅費の不正支出により捻出されていたため次の
 項目について重点的にチェックする。
(1)旅費
(2)賃金
--
岐阜県監査委員事務局
   監査   事務局


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 最近の報道のから拾います。

 8月5日の岐阜新聞、「組合と癒着、裏金隠ぺい7年半」。
 8月5日の岐阜新聞、「当時の副知事 森元氏、関与認める」。

 8月5日の中日新聞、「県庁裏金、空白期も実態調査へ 95年度以降の3年間」、「庁内のウミ出し切れ 責任追及し県への返還を」

 8月6日の岐阜新聞、「不正経理、裏金づくり加担に苦悩」。

 8月6日の読売新聞、「「岐阜県裏金 裏帳簿作り 毎年廃棄  組合幹部 『入出金隠ぺい』」「口座も頻繁解約 残高だけ継承」。

● 私の意見
 5日の中日の「過去に裏金問題を抱えた複数の自治体は関係職員らの処分を行うとともに、職員やOBが数年にわたって裏金を返還した。組織としては苦しみだろうが、納税者としては「至極当然」のこと。県は今後、県OBを含めた関係者の責任追及と、裏金とされた資金の県への返還をきちんと進めるべきだ。」との考え。
 とても明確ですっきりしていて好感をもった。
 各紙の姿勢にそれほどのブレは無いと読む。

 昨日は、14日月曜日に梶原前知事を告発すると報道機関に伝えたら、連絡がひっきりなし。  昨日のブログを参照

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 8月5日の岐阜新聞、「組合と癒着、裏金隠ぺい7年半」
 年間四億円に上る裏金づくり、県職員組合を隠れみのにした組織的な隠ぺい、公金のずさんな管理。県の裏金問題は、驚愕(きょうがく)する事実が次々と明るみになり、県政に対する県民の信頼を失わせている。裏金問題の構図を検証する。
 一九九九(平成十一)年一月のある夜、岐阜市内の料理店に県幹部数人が顔をそろえた。そこに一人、異色の顔が交じっていた。県職員組合委員長だった。「組合には口座振込で」「対象は本庁のみ」
 組合関係者によると、県の裏金を組合側に移し替える操作はこの夜、県と組合側で最終合意に達した。明けて翌日から、移し替え作業は着手され、今年七月に発覚するまで、七年半に及ぶ長い隠ぺいが始まった。
 県は、裏金を隠す受け皿に、なぜ組合を選んだのか。組合の会計には、県の監査が及ばずチェックの目が届かないことが理由のようだが、複数の県幹部、組合員はそれとは別に「人間関係のつながりによるものだろう」と口をそろえる。当時の組合委員長は裏金の受け入れを「やむを得なかった」と話している。
 裏金隠しの指示系統は、副知事をトップに、直属の部下に指示が下りる組織的な図式だった。裏金の存在が表面化するのを恐れての隠ぺいだったが、全庁的につくられていた巨額の裏金を組合口座に集約する作業は、大胆かつ大掛かり。関係者も多数だ。いつか発覚することは、火を見るより明らかなはずだった。
 だが、この事実は隠し続けられた。九〇年代中ごろ、三重県をはじめ全国で裏金問題が表面化しても、県はこれにふたをした。裏金づくりの手法は、大半がカラ出張だったが、県議会で「不適正な(旅費支出の)事例はない」と裏金の存在を正式に否定すると、もう後戻りはできなくなっていた。ある県幹部は、九七年、二〇〇一年の知事選に言及し「裏金の存在を明らかにすることによる影響を考えた」とも打ち明けた。
 一方、組合はこの間、裏金を流用し続けた。当初二億五千六百万円あった裏金は、飲み食いやゴルフ代、職員への貸し付けなどに一億一千万円が消えた。表に出せないはずの裏金は、適切に処理されないまま、いつしか「使い勝手のいい金」に成り変わっていたのか。
 組合口座への移し替えは、特異な隠ぺい工作だったが、県の裏金は組合ルート分だけではないことが、県の内部調査で明らかになった。県庁組織ぐるみの慣行的な裏金づくりの実態が浮かび上がってきた。

● 8月5日 岐阜新聞 「当時の副知事 森元氏、関与認める」
 県の裏金問題で、一九九八(平成十)年度に県職員組合への裏金の移し替えを指示したとされる当時の副知事で現参院議員の森元恒雄氏が四日、「諸般の事情から窮余の策として、とりあえず組合に資金をプールすることになったと記憶している」とのコメントを出し、関与を認めた。
 県調査チームが三日に公表した調査結果で、裏金の存在が表面化するのを懸念し、本庁の各部署から組合への集約が始まった九八年度、当時の森元副知事からの指示で知事公室長が出納長と総務部長に相談、組合への移し替えが行われたという指示系統が明らかになった。
 参院議員事務所を通じて出したコメントで、森元氏は「その後(組合に集約後)の処理が適正に行われなかったのは残念です」としている。


● 県庁裏金、空白期も実態調査へ 95年度以降の3年間 8月5日中日
 県庁の裏金問題で、県調査チームは四日、裏金づくりが抑制されたとされる一九九五年度から三年間の実態調査を行うことを明らかにした。九四年度の裏金総額は約四億六千万円余とされるが、それ以降、県職員組合の管理口座への移し替えが始まるまでの実態が不明なため。弁護士三人による検討委員会の要請もあり、同委が今月末をめどにまとめる検証と調査結果に反映させる。
 県庁の裏金づくりは、県情報公開条例が施行された九五年度以降は抑制されたとされる。県調査チームは、出張旅費や食糧費などのカラ請求などで各課が裏金づくりを行っていた九四年度に焦点を当てて実態を調査。移し替えがほぼ終わった二〇〇二年度から現在までの状況も調べたが、九五年度から三年間は空白期間になっていた。
 九四年度の裏金総額は推計で約四億六千六百万円。移し替えを始めた九八年度当初は約四億四千百万円に減少しており、この間に私的流用がなかったか、個別に処分したことがなかったなどが中心になるもようだ。
 一方、県調査チームは、職員やOBらに行ったヒアリングなど一カ月にわたった調査資料を、週明けにも検討委に提出する。県は、検討委から調査結果と再発防止策の提言を受け、裏金の返還作業や関係職員らの処分などを本格的に検討する考えだ。 (石川浩)

庁内のウミ出し切れ 責任追及し県への返還を  <解説>
 県庁の裏金問題は、一九九四年度で四億円を超す裏金があったことが明らかになった。県はこれまでの実態を徹底的に解明し、庁内に巣くったウミを出し切るべきだ。
 「庁内には常にモヤモヤしたものがあったんだ」。裏金の存在が白日の下になった七月上旬。複数の県職員は打ち明けた。「この際すべてを出し切り、すっきりしたい」との意識がにじんだ。
 今回の問題で、県は多くの過ちを犯している。一つは、一九九〇年代に多くの自治体で裏金が発覚した時、内部にため込んだ裏金の存在を公表せずに闇に葬ろうとたくらんだこと。もう一つはその手法として、県の監査が及ばない県職員組合を利用し、裏金をその管理下に移し替えたことだ。「焼却した」という職員も現れ、そこには公金意識のかけらもない。「そんなお金があったら弱い人のために使ってほしい」。県民から切実な声が上がるのはもっともだ。
 過去に裏金問題を抱えた複数の自治体は関係職員らの処分を行うとともに、職員やOBが数年にわたって裏金を返還した。組織としては苦しみだろうが、納税者としては「至極当然」のこと。県は今後、県OBを含めた関係者の責任追及と、裏金とされた資金の県への返還をきちんと進めるべきだ。
 県政運営は県民との信頼関係がカギだ。県政の停滞は許されず、早急に立て直さなければならないが、県民の視点にたった取り組みなしに信頼回復はあり得ない。県職員全員がそのことを今、肝に銘ずべきだ。 (石川浩)

● 6日 岐阜新聞
 不正経理、裏金づくり加担に苦悩

 「官官接待、秘書課や部の経費、幹部の餞別(せんべつ)などに支出した。部経費などは現金があるものとしての要求であり、なければ課の機能はまひしてしまう」
 庶務係として裏金づくりに関与した県職員OBから、県議に届いた投書だ。不正経理による裏金の捻出(ねんしゅつ)に追われた姿が浮かぶ。全国的に裏金問題が発覚した一九九〇年代半ば以降、裏金づくりは抑制されたという。投書には「肩の荷が下りたと思う」と、庶務担当の後輩を思いやる言葉が続く。裏金の存在が明らかになった今、庶務係として不正に加担した苦悩もにじむ。
 県の内部調査によると、九四(平成六)年度以前、県組織のほぼ全体で裏金づくりが慣行的にひそかに行われていた。手口は、旅費や食糧費などの架空請求だった。
 庶務係があらかじめ集めた職員の私印を使い、本人に無断で架空の旅行命令書を作り、職員に代わって旅費を現金で受け取っていた。行きつけの飲食店からは白紙の請求書と領収書を預かり、架空の支出命令書で食糧費を飲食店に振り込み、懇談会経費に充てたり、現金でバックさせていた。
 当時、全国で行われていた官官接待費を予算外で確保する必要性や、年度内に予算を使い切るという予算執行も、裏金づくりの背景にあったというが、県民の間に批判が渦巻いている。
 「長年、県庁組織の中にこびりついた不正」「県民をあざむいた罪は許せない」「悲しくなる。苦しい中で納めた税金が無駄になってしまっていると思うと」…。
 「庶務係長は出世が保証されていた」と、裏金づくりは人事とも関連していたとの指摘があり、まさに県庁組織の体質が根幹から問われている。
 梶原拓前知事をはじめ、当時の県幹部の責任を追及する声は一段と強い。県職員組合の口座に裏金がプールされていた問題が発覚した時、県や組合関係者は「いつか表ざたになると心配していた。この際、うみは出し切るべきだ」と語った。
 が、その時期はあまりに遅かった。組合への移し替えが行われた九八年度当初の裏金の保有額は四億四千百万円。このうち約二億円が、職員の飲食やゴルフ代にも流用され消えた。隠ぺいのつけは大きかった。

● 岐阜県裏金 裏帳簿作り 毎年廃棄  組合幹部 「入出金隠ぺい」 6日読売
 岐阜県の裏金問題で、裏金を移された県職員組合が、裏金を管理するための裏帳簿を作成したうえ、1年ごとに廃棄していたことがわかった。短期間に口座の解約、開設も繰り返しており、関与した組合幹部の一人は「金の出し入れを隠ぺいするためだった」と証言した。県の調査チームなどは、こうした不透明な経理操作についても関係者から詳しく事情を聞いている。

 口座も頻繁解約 残高だけ継承
 裏帳簿の存在は、読売新聞の取材に対し、複数の幹部が認めた。年度替わりや役員改選に合わせて廃棄し、新しく裏帳簿を作っていた。裏金口座を管理していた当時の組合幹部は「過去の金の出し入れを隠ぺいするためで、口座の残額以外は一部の当事者しか把握できないようになっていた」と話している。調査チームは裏金の管理は組合執行部の中でも、数人しか知らない極秘事項だったとみている。
 さらに、組合の口座に移し替えられた裏金のうち、99年1月から3月にかけて集められた約5400万円は、99年1月開設の当時の組合委員長名義の普通預金口座に入金され、約2年の間に解約、開設を5回も繰り返していた。調査チームは、こうした行為も隠ぺい工作だったとみている。
 現在の組合幹部は、裏帳簿や口座の頻繁な解約、開設などの会計操作について、「裏金の経理は引き継がれず、前任者時代の金の出し入れは、当事者しかわからないようになっていた。金の動きを隠す意図があったと言われても仕方ない」と話している。
 県の調査によると、98年度時点の裏金総額は4億4100万円。このうち職員組合の口座には2億2700万円が集められ、残りは各課やOBを含む職員個人などが保管していた。全額が移されなかったのは、当時の森元恒雄副知事(現参院議員)ら県幹部の指示が強制でなく、徹底されなかったためとみられる。森元氏は、組合に裏金を移すよう指示したことを認めたうえで、「組合にプールするよう指示はしたが、その後、処理が適正に行われなかったのは残念」としている。
 自治体などの会計監査に詳しい鈴木豊・青山学院大大学院教授の話
 「裏帳簿を何度も作るのは、裏金を表に出さないための手口だろう。公金だったという認識が薄すぎる。だれが指示したのか厳しく追及、全容を明らかにすべきだ」(2006年8月6日 読売新聞)

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←







コメント ( 6 ) | Trackback ( )




 今年5月から行っている選挙講座。
 今日12日と明日13日は、名古屋で選挙講座です。
 私は、雇われ講師で参加。

 その第3回「M&T企画/選挙講座」の紹介です。
   なお、今までの講座のことは 4月23日 をどうぞ。
                         
●第3回 8月12日(土)13:00~20:00

 《法律やルールを使ってたたかう~メッセージを届ける》
○13:00~(すすめ方の説明-みどり)
 A.13:10~15:10(60分)
  「公職選挙法の基本と概念~公選法を使いたおす」
  公選上の留意点/違反になること、ならないこと/文書・図画のよい例、わるい例
  ルールを知ってきれいな選挙/どこまで許されるか/カネがなくても選挙はできるか

B.15:25~17:15(50分)
  「ペーパーのメッセージをどう作るのか? どう使うのか?」
  書きことばの手法/市民になにを届けるのか/書いてよいこと、いけないこと
  
C.17:30~18:15 (45分)
  プレゼンテーション「模擬街頭演説」(3分×9人) 
  ねらい→スタンスと政策を自分の組み立てで3分で語る
    →「私のしゃべり」で有権者を獲得するイメージ

D:18:15~20:00(45分)
  「あなたの選挙の半年前のスケジュール
   ~リーフ、ニュース、はがきをどう配るか?」

★ わたしのやりたい選挙の手法
   10月からのペーパーメッセージの配布イメージを具体的に見える形にする。
   いつどこでだれ がどのような方法で配るのか/

------------------------------------------------------------
●8月13日(日)9:00~14:00

 《希望者対象のオプション講座》(参加費1万円)
【タイムスケジュール】
2部構成のフリーディスカッション形式でおこないます
 E.「議会を変えるための論理とタイミング
  ~議会の仕組とルール」と「議員の仕事」を理解する」
 F.選挙で抱えている問題を解決する

◆当日の持ちもの
 第1回、第2回の講座で配った資料のすべて(今回の選挙講座で使います)。
 前回選挙(直近)のリーフ・ニュース、選挙はがき、ポスターなど全員分。
 『市民派議員になるための本』
 『地方自治小六法』程度の辞典

★8月12日(土)の講座の課題
 ○ 3分間の「街頭演説」を考えてくること。
テーマは、選挙中盤のイメージで、あなたが伝えたい「政策」+「スタンス」をそれぞれ一つずつ盛り込んでください。
 ○ あなたのやりたい選挙を具体的に考えて、話せるようにしてくること。
 ○ 選挙前、半年間のスケジュールを記入する(添付ファイル2枚。書式はA3版です)。

★13日(日)のオプションに参加される人の課題
 ○ あなたの議会でいま変えたいところ
 ○ あなたがいま選挙でかかえている(解決したい)問題
 A,B、それぞれについて、A4程度にテーマ・内容をまとめて、8月10日(木)までに、みどりまでメールでお送りください。 

※ 講座の参加希望などの方はお問い合わせください。
    tera-t@ktroad.ne.jp

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今朝のテレビ朝日系の「スーパーモーニング」、8時半過ぎから約20分は岐阜県の裏金問題。

 室内での私たちのインタビューも。
 今日は「第一弾」だと画面にでている。

 内容のいくつかの紹介。
 先日から触れているイベント実行委員会での裏金づくりに関しての最高裁判決で会計文書の公開命令確定した後に「文書がなくなった」ことを明らかにした岐阜県のこと。

カラ渡船の問題。チームは現地に行っていた。
台風の時に人や自転車を船で運んだという「運行記録」は本物??
 


ミニコミ誌のうちブラック・ジャーナルへの公金支出。
一番支出の多い、つまり年間の1/3を独り占めしていた出版社・新聞社を直撃。
近所の人は、新聞など見たことという。
  

まとめ


ここ連日の取材。
今日の夜は、テレビ朝日系の「報道ステーション」でも、別のチームの取材のインタビューを使うと連絡があった。

テレビ朝日系(東京ローカル)「サタデースクランブル」のスタッフは、今日午後取材に来て、明日土曜日の午前に流すそう。

明日土曜日の夜10時からは、TBS系の「ブロードキャスター」の割と初めの方で流すという。

東海テレビは、あす土曜日の午前10時前からの「スーパーサタデー」でこの問題をとりあげるという。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 今朝、テレビのニュースで、こどもが訪ねたところ、お年寄り夫婦がお腹から血を出して死んでいるのが見つかった、そばには包丁があった(名古屋市内)、将来のことを悲観してのこと、と流れた。

 岐阜県の裏金問題、住民の貴重な税金を、組織的にくすねて、のうのうとしている人たち、ここまできて、どの言葉を使えというのか。

 告訴しろ、告発しろ、そんな公務員は辞めさせろ、お金は全部かえせ・・・・・県内の人から、県外の人からも厳しい声が入ってくる。

 県(議会)関係の各政党(会派)も県知事に申し入れ、8月8日には県の弁護士会長も 岐阜県の裏金を含む不正経理について徹底した調査究明などを求める会長声明 を出した。
    岐阜県弁護士会のトップページ

 昨日10日には、なんと県議会が全会派一致して知事に申し入れた。来年4月の県議選対策ということでもない。ただ、議会は、知事に申し入れるのはいいとして、議会自ら対応すべきは必須。とくに裏金の使途の一つが官官接待とまとめられた中で、県行政から見て県議会議員は同種の相手方なのだから。

 ともかく、県の自主調査の取りまとめも3日に公表され、梶原前知事の公式な釈明(一方的な説明?)もされた。こちらも、来週は動こうと意見の取りまとめなどしている。
 今回の岐阜県の裏金問題への県民としての対応の方法について、ご提案のある方は、メール gifu@kenmin.net へどうぞ。

 とりあえず、週明け早々にはこの寄付金のことに対応の予定。

 8月10日 朝日新聞第2社会面 

● 梶原前知事「職員組合に『寄付金』」
 (写真はクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


  8月11日 毎日新聞社会面トップ 
 ● 知事らも組合に寄付  給与から控除、慣例に

 
 なお、このブログに時々コメントのある一人閑さんの、2006年07月30日の ●785 前岐阜県知事と高山市長の癒着 15 のコメント欄に注目。
 以下にそのまま引用。
  Unknown (岐阜県職員匿名希望)
 2006-07-31 14:46:13
 まえの梶原知事がやめるとき私の課から餞別を贈りました。他の各部や課もおなじだったはずです。個人的にお金を集められたことはありませんでしたが、今考えると裏金だったかもしれません。
 このことを梶原さんは知っているはずです。


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 梶原前知事の訴訟費用にも裏金 岐阜県 特別会計から借用  9日中日
 岐阜県庁の裏金問題で、梶原拓前知事が、裏金の繰り入れられた県職員組合の「職務関連訴訟等特別会計」から、同氏が被告となった住民訴訟の弁護士費用などを借りていることが分かった。正規の制度にのっとった貸し付けだが、2005年8月時点の貸付残高は723万円。同会計の貸付残高約2430万円のうち、約3割に上っている。梶原氏は「(借りた金に)裏金を使った事実はないと聞いている」と話している。、核心<3>面
 同会計は、県職員らが職務に関連して裁判を起こされた際の裁判費用を貸し付けるため、1999年に設立された。設立の際に、裏金679万円が繰り入れられたことが明らかになっている。
 現在の残高は約6600万円。毎月組合費(給与の1・2%)を支払う組合員のほか、県幹部もほぼ全員が給与月額の1・1%を組合に寄付しており、利用できるようになっている。県職員らが敗訴した場合でも貸付金の返還を求めない運用を行っており、事実上の「貸与」というかたちになる。
 組合によると、梶原氏にはこれまでに14件の貸し付けが行われ、既に判決が確定、梶原氏側が勝訴した分などについては返金されたが、それ以外のものは貸し付けたままという。
 梶原氏は「制度の存在を知ってから、無条件で利用した」と説明。今後については、本紙の取材に対し「返すのが筋だろう」と話した。
 梶原氏は8日、裏金問題で初めて会見し、1989年の知事就任当時は「裏金づくりは半ば公然の秘密となっていた。十分承知していた」と説明した。一方で、問題となっている94年度当時の多額の裏金の存在や、組合口座への移し替えなどについては「関知していない」と否定。その上で「すべての責任は知事だった私にある。県民に深くおわびする」と述べた。

 ■岐阜県庁の裏金問題  県教育委員会を含む県全体で裏金づくりが行われ、県情報公開条例施行直前の1994年度には年間総額が約4億6600万円(調査チーム推計)に上った。当時の森元恒雄副知事(現参院議員)が裏金の処理を指示、県幹部らが相談し、99年1月以降、県監査が及ばない県職員組合の管理口座に移し替えた。組合活動費などに使われ、現在の残高は約1億4600万円。移し替えられないまま現在も各課や県職員、OBが保管する分があるほか、約500万円は焼かれたり捨てられたとされる。

● 9日岐阜新聞朝刊 梶原前知事「裏金、推定できた」
 県の裏金問題について梶原拓前知事が八日、県庁で記者会見し、一九八九(平成元)年の知事就任時は「裏金の存在は推定できた」との認識を示しながらも、「私自身、裏金問題について一切やましいことはない」と、自らの関与を全面的に否定した。その上で「当時のトップとして責任は免れない。全責任は私にある。県民に深くおわび申し上げたい」と陳謝した。
 先月五日に裏金問題が発覚して以来、梶原氏の会見は初めて。梶原氏は知事就任当時について「国、地方自治体を通じて裏金づくりは半ば公然の慣行と承知していた。県でも裏金の存在が推定された」としたが、九〇年代半ばまで行われていた全庁的な裏金づくりと巨額の裏金の存在については「承知していなかった。就任後の改善で裏金問題は解消したと思っていた」と語った。

 さらに、九八年度に裏金の存在が発覚するのを避けるため、当時の森元恒雄副知事(現参院議員)らの指示で裏金を県職員組合に移し替えたことについて「どこにどういう裏金があって、どう処理されたか全く聞いていなかった」と関与を否定した。

 ただ梶原氏は、全国的に裏金が問題化した当時、県の裏金の実態について調査しなかったことについて「判断が甘かった。弁解の余地はない」と述べた。

 森元氏が七日に公表したコメントに、梶原氏が裏金の存在を知っていたとも受け取れる内容があったことについて、梶原氏は「(七日夜)森元さんに誤解を招く文章だと電話で伝えた」とし、「(当時)あれだけの裏金があったのであれば、オープンにして処理すべきだったと話したところ、森元さんも『そうでした』と答えた」と説明した。

 森元氏自身は、裏金の存在が表面化することで、梶原氏への批判や庁内に混乱が生じるのを懸念し、組合への移し替えを了承したことを認めている。岐阜新聞社の取材に対し森元氏は八日、事務所を通じて、近く記者会見を開き、当時の状況などを説明するとの意向を示した。

 梶原氏は旧建設省(現国土交通省)出身。八九年二月から二〇〇五年二月まで四期十六年、知事に在任し、全国知事会長も務めた。

● 同岐阜新聞 「判断甘かった」責任認め陳謝
 県の裏金問題が発覚して一カ月余。裏金問題に関して八日、初の会見に臨んだ梶原拓前知事は、組織的な裏金づくりへの関与をきっぱり否定した。
 約一時間、記者に質問の余地を与えず説明。その後、裏金の存在に対する認識、県職員組合への裏金の移し替えの関与について繰り返し質問を受けると、ややいら立ちながら「何度も申し上げますが、全く承知していない」と答えた。時折腕を組みながら質問に答えたが、潔白さを強調した。昨年二月まで四期十六年間、トップを務めた県庁。フラッシュを浴び、報道陣にもみくちゃにされる梶原氏を、県職員や来庁者らが遠巻きで見詰めた。

 知事就任当時 
 梶原氏は知事に就任した一九八九(平成元)年当時を振り返り、「国や地方の裏金づくりは承知していた」と認めた。ただ、全国で裏金問題が表面化した九〇年代半ば以降、県が全庁的な調査をしなかった理由については、他県に先行して改革に取り組み、改善されているとの自負心、職員に対する信頼感、監査でも特別に大きな問題が発生していないという安心感があったことを挙げ、「今になって思えば、判断が甘かった。弁解の余地はない」と述べた。

  在任中 
 二〇〇〇年度に県の現地機関で裏金づくりが相次いで発覚した。「裏金問題が潜在的に残っているとの危惧(きぐ)はあった。しかし、あちらこちら(の部署)に残っていたと事態を推測できる情報はなかった。県幹部の誰からも裏金があり、処理に困った、とは一切聞いていない。県の場合、問題は解消していると考えていた」と答えた。

  森元メモ 
 九六―九九年の間に森元恒雄副知事(当時)との裏金問題に関するやり取りについて「森元氏から『(調査・公表を)自重してほしい』と進言され、私は『あっ、そうか』と話したらしい。その段階では多額の裏金の存在について森元さん自身、知らなかった(はず)。その後、どこにどういう裏金がいくらあるのか、どう処理したか、一切聞かされていない」と振り返り、県職員組合への移し替えには関与を否定した。

   自身の流用 
 「私が承知している限りでは裏金を使ったことは一切ない。予算外で必要があれば、後援会から賄ってもらっていた。年間四百万円から五百万円だった」と説明し、出張先の高級ホテルでの宿泊では「フロントで、個人のクレジットカードで(正規旅費との)差額を支払った」と自らの潔白を示す一例を挙げた。

 裏金が組合員を対象にした行政訴訟費用の貸付に流用されていたことが明らかになっているが、自ら被告になった行政事件の訴訟費用について「正規の貸し付け金制度があると言うので、無条件で署名し(貸し付けを受け)た。私にかかわる訴訟経費で裏金を使っている事実はないと先日報告を受けた」と述べた。

  責任 
 「組織のトップとして、指導監督責任と結果責任がある」と認め、「取り返しがつかない。県民におわびしようもない」と陳謝。今後予想される返還金に関して「県職員、退職者などで穴埋めするのは最低限必要。自分が率先してやる」と宣言した。

 ● 同岐阜新聞  県立4高校のPTA会費、組合に入金
 県の裏金問題で、県や県教委の裏金とは別に、県立高校四校で管理していたPTA会計などから約千三百万円が、県職員組合に入金されていたことが八日、県教委の調べで分かった。県や県教委の裏金が組合に集約された時期に、「誤って移し替えられた」(県教委)とみられる。
 県の裏金は、第一次(一九九九年一―三月ごろ)と、第二次(二〇〇一年三―六月ごろ)の集中期に分けて、組合に集約された。県教委の裏金は、第二次集中期に千六百万円が移し替えられたことが分かっている。

 ところが県の内部調査の過程で、県教委の裏金とは別に、四校のPTA会計などからも組合に入金があった事実が判明した。これらの金は、学校で毎月徴収するPTA会費のうち支出せずに余った分を年度繰り越しせずにプールしていたり、記念事業名目で集めた寄付金のうち事業で使われずに残ったもの。こうしてためたプール金は、学校の修繕などに使われていたという。

 会計担当者が学校で管理していたが、長年かけて蓄積した金だったため金の性格が分からず、裏金と同じ扱いをして、組合に移し替えてしまったのだという。

 県教委は「組合から返還してもらったら、正規のPTA会費に戻したい」と話している。

 また、四校分の約千三百万円とは別に、一校の職員が同じようにPTA会費のプール金約百万円を個人で管理していたことも分かった。


● 知事、県へ返還明言  裏金問題 外郭団体移し替えも調査  9日中日 朝刊
 県の裏金問題で、古田肇知事は八日の定例会見で、移し替え前の一九九五-九七年度の追加調査のほか、外郭団体への移し替えを新たに調査することを表明。今月末をめどにする弁護士三人による検討委員会の検証結果などを受け、関係者の処分問題と再発防止に取り組むほか、裏金は今後、県に返還させる方針を明言した。検討委は、七日に梶原拓前知事から事情聴取するなど独自調査を進めており、県監査委員も特別監査を始めている。古田知事の主な一問一答は次の通り。 (石川浩)

 -裏金問題について。
 「調査チームの報告内容を言葉を失う思いで聞いた。県民や県外から厳しい批判をもらっており、全部に目を通している。責任者としておわびする。県政が根底から問われており、どう対応し、どう乗り越えていくかが当面の最大課題だ」

 -梶原前知事の発言をどう受け止めるか。
 「発言は検討委に話された内容と聞いている。検討委では検証作業中で、個別にコメントするのは適当ではないと考える」

 -裏金は今後、返還手続きを取るのか。
 「基本的には不適正なお金の流れを絶ち、きちんと戻すのは当然の対策の一つ。検討委の報告を待ち、具体的に検討する」

 -これまで裏金は把握されていなかった。
 「政策総点検に含まれない重要な論点があったと痛感している。県庁組織そのものの総点検が、まだまだ欠けたものがあったとの認識だ。もう一度、県政と組織の原点に立ち返り、次なるあり方を打ち出す。総点検の中に裏金問題が入ってこなかったのは大変残念で、責任を感じている」

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 一昨日8日の梶原前岐阜県知事の県庁での会見のテレビを見た県民の怒りは確実に高まった。

 昨日話した県内の20才代の若者、投票は一度も行ったことがないといいつつ、「新聞は読んでいる。あの裏金はひどい。でも、ああいう政治家を選んだ県民の責任もあると思う。今度から、選挙は投票に行く」と。奇しくも、彼の政治意識は、確実に高まった。

 ところで、梶原前知事は、「記憶にない」という言葉使ったらしい。政治家や行政マンの「記憶にない」という言葉は、限りなく「知っている」という意味だということは、誰もがわかっている慣用句。
 梶原氏は、7日に県の検討委員会の聴取を受け、8日に県庁で会見。9日からは私用でアフリカ方面に10日ほど出かけるという。今頃は、どこ??

 (昨日、追加投稿すると書きましたが、午後から急用で出張・外泊。予定が変わってすみません。その前に岐阜市内で、県のある件の公文書をDテレビに2日だけ資料提供。今は10日の午前6時。今日は、朝のうちに戻って、東京から来たテレビ3チームの取材に協力予定)

 8日の夕刊から。
 岐阜新聞は、「梶原氏は取材に対し『裏金づくりをしていたことは聞いていなかった。組合に移し替えるということについて協議して決めたという事実も、記憶にない』」。抗議電話、メール殺到 5日間で1000件 ともある(なお、岐阜県の人口は約200万人。名古屋市と同じ位)
 中日新聞は、「梶原氏は、県庁での裏金づくりについて『89年の知事就任当時は、国や自治体を通じた半ば公然の秘密だった。』」。
 朝日新聞は、「知事に就任した当時には裏金の存在を承知していた」。

 まずは、古田現知事の8日の定例会見の様子からどうぞ。29分の放送という。

●    8月8日(火)知事記者会見
 •岐阜県庁(岐阜市)
 •【全編】知事記者会見(29分28秒)
 •知事発表事項
    「岐阜県産業廃棄物処理施設整備検討委員会」について
    「不適正資金問題にかかる資金調査チームによる調査結果報告」を受けての所感について
 •記者からの質問
不適正資金問題について
         関連するホームページ  不適正資金問題について

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



● 8日岐阜新聞
 梶原前知事、裏金関与を否定

 県の裏金問題で、梶原拓前知事が八日、県庁で記者会見し、全庁的な裏金の存在や、裏金の存在が発覚するのを避けるため、一九九八(平成十)年度から、当時の副知事をトップとする県幹部の指示で組合に裏金を移し替えたことについては「一切知らなかった」と、裏金問題について自らの関与を完全に否定した。その上で「当時のトップとして結果責任は免れない。県民に深くおわび申し上げたい」と陳謝した。
 一九九〇年代半ばまで、県庁組織のほぼ全体で慣行的に行われていたとされる裏金の存在について、梶原氏は「どこに、どういう裏金があって、どう処理されたか聞いていない」と述べ、「裏金問題についてやましいことは一切ない」と強調し、自らの関与を完全否定した。
 梶原氏はこれまでも、県調査チームの聞き取り調査に対し「関知していなかった。知っていればきちんと処理できた」としていた。
 一九九八年度当時、副知事として組合への移し替えを指示したとされる森元恒雄氏(現参院議員)は七日、岐阜新聞社の取材に対し、裏金の存在が表面化することで、当時知事だった梶原氏に対する批判や庁内に混乱が生じることを懸念し、組合への移し替えを了承したことを認めた。
 森元氏によると、当時は全国的に裏金が問題化した時期で、県の裏金の有無について調査・公表するかどうか梶原氏と相談した結果、しばらく様子を見ることで梶原氏の了解を得たという。
 しかし、森元氏が七日に公表した「県裏金プール問題について」とする文書の中で「知事の了解もいただいていた」「知事を含む幹部職員が裏金づくりやその存在を知らなかったとは客観的に見ても言えない状況」と当時を振り返り、梶原氏が裏金の存在を知っていたとも受け取れる内容を記していたことについて、梶原氏は「昨晩、森元さんに誤解を招く文書だと電話で伝えた」とした上で「(調査の結果)これだけの裏金があったのであれば、その時にオープンにして処理すべきだった」と話したところ、森元氏も「そうでした」と答えたという。
 梶原氏は七日、弁護士三人による第三者検討委員会の聞き取り調査を受けた。九日から海外旅行で十日間不在になるため、当時の経緯を説明したいとして、県政記者クラブに記者会見を申し入れた。
 
 元副知事、裏金移し替え了承

 県の裏金問題で、一九九八(平成十)年度当時、副知事として県職員組合への裏金の移し替えを指示したとされる森元恒雄氏(現参院議員)が七日、岐阜新聞社の取材に対し「組合への移し替えという案を聞き、無難だと思った」と語り、裏金の存在が発覚することによって、当時の梶原拓知事に対する批判や、庁内に混乱が起きることを懸念し、組合への移し替えを了承したことを認めた。一方、梶原氏は同日、岐阜新聞社の取材に対し、裏金の存在について「聞いていなかった」とし、組合への移し替えについてもあらためて関与を否定した。
 森元氏によると、当時は全国的に裏金が問題になってきた時期で、県は裏金の有無について調査・公表するかどうかを梶原氏と相談した結果、しばらく様子を見ることにしたという。
 しかしその後、組合に裏金を移し替えた理由について、森元氏は「庁内の混乱や知事への批判を回避するためだった」と強調。組合で管理した理由について「当面の措置のつもりであり、第三者的なところ(組合)の方が厳格に管理され、表面化しても批判は少ないと考えた」と話した。
 梶原氏に裏金の存在を伝えたかどうか、処理について具体的な指示を受けたかどうかについては「記憶にない」と答えた。
 森元氏は同日、「県裏金プール問題について」とする文書を県政記者クラブに送付。当時の経緯について「知事を含む幹部職員が裏金づくりやその存在を知らなかったとは客観的に見ても言えない状況であり、そのような中で急いで総点検を行い、実態公表を行えば、知事への批判などが生じ、県庁全体が混乱することが懸念された」とし、しばらく事態の推移を見守ることにし、梶原氏も了解したという。組合での管理については「あくまで一時的な措置で、時期を見て県に返還させることにしていたが、私自身、岐阜から(国に)帰任することになり、その後の処理に関与することができなくなった」とした。森元氏は旧自治省(総務省)出身で、九六年三月から九九年七月まで、副知事を務めた。
 一方、梶原氏は取材に対し「裏金づくりをしていたことは聞いていなかった。組合に移し替えるということについて協議して決めたという事実も、記憶にない」とし、森元氏の話を否定している。

    抗議電話、メール殺到 5日間で1000件

 県の裏金問題で、県による内部調査結果が公表された三日から七日(午後四時現在)までに、県民からの抗議の電話、メールなどが県行政改革課に千件近く寄せられている。同課以外の部署にも同様の抗議が届いており、県民の手厳しい非難の声が相次いでいる。
 県行政改革課によると、同課には三日以降、四百三十件もの抗議の電話が入っている。「税金はもう払わない」「お金を燃やしたなんてとんでもない。お金がなくて苦しんでいる人になぜ使わなかったのか」など怒りの声が多い。職員十五人が対応し、内容をすべて県調査チームに報告しているという。電話以外にも、メールやファクスなどの書面で五百二十二件の抗議が届いている。
 また、岐阜新聞社が五日に開設した同問題に関するメールアドレスにも、県民から多数の意見が寄せられている。「私たちは少ない収入で一生懸命頑張っているのに悔しい」「(裏金が)完全に返還され、職員の謝罪や処分などがされるまでは風化させてはいけない」など、県政に対する県民の不信感の高まりがうかがえる。


● 岐阜・梶原前知事、裏金認識  組合移管関与は否定 8日中日夕刊
 岐阜県庁の裏金問題で、梶原拓前知事は8日、県庁で記者会見し、1989年の知事就任時に裏金が存在していたとの認識があったと初めて認めた。しかし、県職員組合管理口座への移し替えについての関与は否定した。今回の問題を「やましいことは一切していない」と述べる一方、「痛恨の極みだ。トップとして全責任を負う」と語り、今後、県への返還措置が出てきた場合などには協力する意向を示した。
 今回の問題で、梶原氏が会見するのは初めて。

 梶原氏は、県庁での裏金づくりについて「89年の知事就任当時は、国や自治体を通じた半ば公然の秘密だった。それだけにその改革に取り組んだ」と説明。その後も「どこにどのような裏金があったかは承知していないが、例外として潜在的に裏金が残っているのではないかという気持ちはあった」と語り、裏金問題が完全に解消されたとは認識していなかったとした。

 94年度当時、約4億6600万円に上る裏金の存在や、組合管理口座への移管は「関知していない」と否定。当時の副知事、森元恒雄氏(現参院議員)が、裏金に関する調査をしないと判断したことについて「梶原氏も了解していた」と7日にコメントしたことについても「当時、森元氏も裏金の存在を知らない段階でのことで(裏金の存在を)了承したことはあり得ない」と語った。

 今後は「裏金が使われてしまった分もある。県職員や(当時の)在職者の責任で負っていくのは当然。率先して対応する」とし、返還措置には全面的に協力するとした。

 県調査チームによると、94年度当時、県全体で多額の裏金づくりが行われ、森元氏が裏金処理を指示し、県幹部らが相談し99年1月以降、組合管理の口座への移し替えが始まったとされる。裏金の一部は使われたり、焼かれたりしたことが分かっている。

 梶原氏は、建設省都市局長、岐阜県副知事などを経て89年1月の知事選で初当選。その後、4期16年、知事を務め、2005年2月に知事を退任した。

●  「就任当時から裏金作り認識」 岐阜県前知事が会見 朝日 2006年08月08日13時44分
 岐阜県で組織ぐるみの裏金が作られ、県職員組合の口座に隠されていた問題で、梶原拓前知事(72)が8日、県庁で記者会見し、「知事就任当時、公然の秘密だった裏金作りは十分承知していた」と述べ、89年の知事就任時に裏金の存在を認識していたことを認めた。しかし、4億円を超える規模になっていたことは知らなかったとし、これらを組合口座に移すよう指示するなど具体的な関与については全面的に否定した。
 梶原氏は会見の冒頭、「トップとして、指導監督責任と結果責任を免れるものではない。私が全責任を負うものと考えている。在任中にこのようなことが起きたことは誠に申し訳なく、深くおわびする」と謝罪した。
 県の内部調査に対し、梶原氏は、裏金問題について「知っていれば適切に対処していた」と話していた。

● 梶原前知事、裏金を認識・関与は否定  日経
 岐阜県の裏金問題で同県の梶原拓前知事は8日、岐阜県庁で記者会見し、「知事に就任した当時には裏金の存在を承知していた」などと述べ、裏金の存在を認識していたことを初めて認めた。一方で「どこにどういう裏金があって、どういう処理をしたか一切聞かされていない」と関与を否定した。

 梶原前知事は8日午前の会見で「(裏金は)全国にまん延していた慣行。(岐阜県にも)例外的にはあったかもしれないが、厳しい処分をした。根絶するように全国に先駆けて改革してきたので、問題は解消したと認識しており、今回のような多額のプール金があったと推測できる雰囲気もなかった」などと発言した。

 責任問題に関しては「知事在任中に発生し、県民に心からおわびしたい」とし、「関知していないとはいえ、組織のトップとして責任がないとは言えない。部下のやったことは自分の責任だ」と述べ、結果責任はあるとの認識を示した。 (13:41)
人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 7 ) | Trackback ( )




 岐阜県の裏金、昨日の投稿で、森元前副知事が「梶原知事も知っていた」と表明したことに触れた。当然、朝刊各紙はその話題。
 朝日新聞の「94年度時点の裏金の額は、当時の県職員1人あたりに換算すると約6万3000円。課・室平均では123万円」は分かりやすい数字。

 昨日午前11時から梶原前知事の会見があったので、夕刊や9日の朝刊は、その話題。昨日の古田現知事会見のことも、今日、この後で紹介する予定。

 この問題で、東京のテレビ、キー局各社が岐阜に入ってきた。
 昨日は、A局のインタビュー。東京からディレクターとアナウンサーとカメラ、スタッフの4人で来て、まずこちらに。早ければ9日朝流すという。
 夜、B局の打ち合わせ。今日、明日と続く。
 明日は、C局のインタビュー。
 問題解決のために、全国展開になることはとてもいいこと。

 それで、バタバタしていて、今日は、インターネットの記事データを引用させていただく。
 なお、今回の問題、私は購読している新聞5紙は全部切り抜いている。それは、岐阜県の対応が緩い場合は、こちらが告発などしないといけないから(記事と文字データは、それらのときの証拠)。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



 ● 裏金点検「必要ない」 岐阜県元副知事が進言 8日中日
 岐阜県庁の裏金問題で、裏金の処理を指示したとされる当時の副知事、森元恒雄氏(現参院議員)が7日、本紙の取材に対し「梶原拓知事(当時)が県庁内の経理を総点検しようと提案した際に『裏金があったとしても、自ら明らかにする必要はない』と進言し、梶原氏もそれを了承した」と当時の経緯を語った。森元氏は「知事も裏金があること自体はうすうす知っていたと思う」と話している。
 森元氏によると、全国の自治体で裏金問題が持ち上がっていた1990年代半ば、梶原氏が岐阜県でも裏金があるだろうから、総点検して洗い出そうと提案。しかし森元氏は「自発的に調べて、もし裏金問題が明らかになった場合、在任期間の長い梶原知事は責任が問われる」と進言し、了承を得たという。
 森元氏は一方で「梶原知事に、今回の裏金の具体的な情報は報告されていなかったと思う」と述べ、梶原氏の関与は否定した。森元氏は「本当は私も裏金を徹底的に調べて公表したかったが、知事に傷がつくことや、県庁職員の士気が下がると思い、やむなく進言した」としている。
 森元氏は同日、自身のホームページで「岐阜県裏金プール問題」と題した手記を公表し、この中でも一連の経緯を説明。自身の責任について「事務方のトップとして私に責任があるのは当然。ご迷惑をおかけした県民の皆様に深くおわび申し上げます」と謝罪している。

 ◇梶原前知事「了解した記憶ない」

 梶原拓前岐阜県知事は、森元氏の発言について「(庁内調査を行わないことで)了解したという記憶はない。仮にそういう話をしたのなら、その後のことも報告があるはずだが一切なかった」と述べた。
 梶原氏は8日、県庁で記者会見する予定。


● 岐阜県裏金 「梶原前知事も了解」 本人は否定 森元元副知事がコメント 8日読売
 岐阜県の裏金問題に絡み、当時副知事として裏金を職員組合にプールするよう指示したとされる森元恒雄参院議員が7日夜、一連の事情について、梶原拓・前知事が了解していたとするコメントを読売新聞社など報道機関に寄せた。コメントには「県庁全体が混乱するため、推移を見守ることを了解してもらった」との趣旨を明記している。梶原前知事は、「裏金について全く知らず、了解するはずもない」と、これまでの主張通り、関与を全面的に否定している。
 コメントは、A4判の用紙2枚に印刷され、読売新聞社には、秘書を通じ、東京の事務所からファクス送信された。肩書は参議院議員と記載されている。
 それによると、森元・元副知事は、組織ぐるみで工面した裏金を職員組合にプールし始めた1998年度当時について、「知事自身、在任期間が長く、知事を含む幹部職員が裏金作りや、その存在を知らなかったとは客観的に言えない」と振り返り、「実態を公表すれば、知事への批判、職員の動揺、相互不信、責任のなすり合いなどが生じ、県庁全体が混乱し、職員の士気も著しく低下させることが懸念された」としている。その上で、「しばらく推移を見守ることは、知事の了解もいただいていた」と、梶原前知事の関与を指摘している。
 梶原前知事は7日夜、読売新聞の取材に対し、「全く覚えのないことだ」と、関与を全面的に否定した。梶原前知事はきょう8日午前、県庁で記者会見する。
(2006年8月8日 読売新聞)


● 岐阜県裏金問題、当時の副知事「知事了承で公表見送り」 8日日経
 岐阜県の裏金問題で、県職員組合に裏金を集約した1998年度当時の副知事の森元恒雄参院議員は7日、梶原拓前知事の了解を得たうえで、全容解明や実態の公表を見送り、最終的に組合にプールした経緯などを明らかにするコメントを発表した。裏金についての関与を否定している梶原前知事はこの問題について8日会見する。

● 岐阜県の裏金問題、梶原前知事も認識 8日朝日
 岐阜県が組織的につくった巨額の裏金を県職員組合の口座に隠していた問題で、梶原拓前知事は7日、朝日新聞の取材に対し、「知事就任以来の努力でなくなったと思っていた」と裏金の存在を認識していたことを初めて明らかにした。当時の副知事だった森元恒雄参院議員が同日、「梶原拓前知事も了解していた」とするコメントを発表したことを受けて答えた。しかし、梶原前知事は「自分は関与はしていない。森元氏のコメントは誤解を与えかねない」として、組合口座へ移したことは否定した。8日午前、岐阜県庁で記者会見する予定。
 梶原前知事は、これまでの県の内部調査に対し、「関与はしていない。知っていたら適切に処理していた」と主張していたが、7日夜、朝日新聞の取材に対し、「裏金は知事就任以来の努力でなくなったと思っていた。総点検を急いで事を大げさにしないという点で了解していた」と述べた。
 森元氏はこの日、報道機関に発表したコメントで、「私の赴任以前から作られてきた裏金の存在が明らかになった時、私自身は全容解明と公表を躊躇(ちゅうちょ)する理由がなかった」とした。
 「しかし、梶原知事の在任期間が長く、裏金づくりやその存在を知らなかったとは客観的に見ても言えない状況であり、急いで総点検と公表を行えば、知事への批判、職員の動揺、責任のなすり合いなどが生じ、県庁全体が混乱することが懸念された」と説明。「このため、しばらく事態の推移を見守ることには、知事の了解もいただいていた」としている。

 ■職員一人換算6万3千円に
 岐阜県の裏金問題で、県庁のほぼ全組織で裏金作りが行われていた94年度時点の裏金の額は、当時の県職員1人あたりに換算すると約6万3000円にのぼることが7日、県の内部調査チームの調べでわかった。課・室平均では123万円になる。県は、弁護士らによる検討委員会から返還を求められた場合、職員で連帯して応じる構えだが、退職した職員や、裏金作りをやめた95年度以降に採用された職員も多い。負担する職員の範囲や割合などをめぐって混乱も予想される。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 5 ) | Trackback ( )




 早朝のテレビでビックリ。
 昨夜、岐阜県元副知事・森元恒雄参議院議員が、梶原知事も了解していたと報道機関にファックスで公表したという。
 今朝の朝刊各紙を見た。

 前梶原知事は昨日、約1時間40分、検討委員会に聴取されたそう。
 そして、明日9日から10日間、アフリカ方面に私用で出かけるので、その前の今日、県庁で記者会見するという。

 森元氏は、この梶原氏の7日の聴取と8日の会見(予定)の間に自ら公表するという位置づけ。外堀が埋まる前知事。

 が、梶原拓ブログには何も書かかれていない。
 日本再生研究会 拓さんのブログ 

 そこで、かわりに、昨日のブログでも触れた、かつての裏金の窓口のひとつ、「イベント実行委員会」での裏金づくりのスクープ記事を当時のフライデーから紹介する。
 その1997年3月21日号とする雑誌の発行日の夜、私たちは定例の会議を行っていた。その日のエピソードは、うわさを聞いて、何人もの人が、あちこちの書店で探したが、売り切れで、店頭に無かった、というもの。
 「岐阜近辺の店は、県職員が買い占めた」そう。
 やっと手に入った1冊。貴重な雑誌。
 実行委員会の会計文書は、県職員の机の上にあるが県の公文書でなく実行委員会の文書だから情報公開条例の対象ではないとの手前勝手な理屈で、請求書や領収書など一切の文書を全面非公開。地裁で全面敗訴、高裁で全面勝訴、最高裁でこちらの勝訴が確定したのは 昨年05年9月13日。 これも岐阜県が非公開にすることで逃げ通した典型。
 挙句に、一部の実行委員会の 文書を紛失した という。
 信じられますか??  知事への質問書
 無論、雑誌は、情報公開の裁判の証拠にもなった。
 
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

 


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



 ところで、梶原氏とは違い、森元恒雄Webページには、昨夜の報道機関へのファックスと同旨と想像される手記が公表されている。
  参議院議員 森元恒雄

 氏のファックスあるいは公表の動機に関する私の予想は、森元恒雄参議院議員は選挙区を持たない自民党比例区の候補だから、「こんなスキャンダルが出ては次がないことを観念した」から、もしくは、「ここで汚名挽回するしかない」から。

 森元氏が公表しているメルマガの8月7日分だ。
 こういうものは、プレッシャーなどで消えることもあるので、今のうちに記録しておく。

 なお、今日の私のブログは、8月5日6日7日の新聞を記録しようと思っていた。岐阜新聞は、3回の特集を組んでいる。庶務課係りが主導したことが語られている。
 当時、長文の内部の実態の文書が、回りまわって私のところにもきた。それも紹介したいけど、時間が無い・・・
 この数日の新聞記録は後に回す。

 本題。全文引用

 参議院議員 森元恒雄の国会だより  2006/8/7---No.225
 
■□■===============================================■□■

● 岐阜県裏金プール問題について

 先ごろ岐阜県庁が裏金を職員組合にプールしており、その一部が貸付
金などに流用されていたこと、また、当時副知事であった私がこの件に
関わっていたことが報道されました。なぜそのような対応をしたのか、
当時の状況、経緯についてご報告したいと思います。

 私が岐阜県に赴任して帰任するまでの平成8年から平成11年頃、全国
的に官官接待の行き過ぎや裏金づくりが世間の批判を受け、各県ともそ
の対応に追われていました。このため、岐阜県においても、県民の誤解
や批判を受けることのないように、私が中心となって、会食、土産品、
慶弔などの取り扱いについて、公私の区別を明確にし、情報公開制度を
整備するとともに、職員全体に倫理規定の徹底を図っていました。

 国から赴任し、それまで岐阜県に関わりのなかった私は、第3者的立
場にあったことから、何事にも遠慮なく、徹底的に事を進めたつもりで
す。したがって、私の赴任以前から作られてきた裏金の存在が明らかに
なった時も、私自身にはその全容解明と適正処理を進め、県民に明らか
にすることに何ら躊躇する理由がありませんでした。

 しかし、岐阜県の場合、知事自身在任期間が長く、知事を含む幹部職
員が裏金づくりやその存在を知らなかったとは客観的に見ても言えない
状況であり、そのような中で、急いで直ちに総点検を行い、実態の公表
を行えば、知事への批判、職員の動揺、相互不信、責任のなすり合いな
どが生じ、県庁全体が混乱し、また、職員の士気も著しく低下すること
が懸念されました。このため、暫く事態の推移を見守ることには、知事
の了解もいただいておりました。そのような中のことでしたので、私も
最終的には裏金を職員組合にプールすることに同意しました。

 職員組合に裏金をプールすることにしたのは、各課に保有させたまま
ではその管理が徹底せず、浪費してしまうおそれも考えられたため、そ
れを防ぎ、問題を拡大しないようにする必要があったこと、プールする
先として職員組合を選んだのは、県から一定の距離を置いた第3者的機
関の方が、管理が厳格に行われると考えたからです。当然これは県に返
還するまでの間のあくまで一時的な措置であって、これで一件落着とい
うことではありませんでした。時期を見て県に返還させることにしてい
ましたが、間もなく私自身岐阜から帰任することになり、その後の処理
の仕方に関与することができなくなりました。

 これらのことは、私一人で決められるような問題ではなく、事実私一
人で決めたことではありませんが、事務方のトップとして、私に責任が
あるのは当然のことであります。

 当時としては、県庁の混乱を避け、県民の貴重な税金を守るため、窮
余の策として止むなく行ったことでありますが、私もその後の処理を注
視して来なかったために、結果としてこのような混乱を招き、また県民
の貴重な税金を粗雑に扱うことになったことは、大変申し訳なく思って
おります。

 岐阜県自身が自浄能力を発揮し、これから県を挙げて県民の皆様の信
頼回復に向けて全力を尽くすべきであることは言うまでもありません。
私も国政を与る立場から、今回の件を最も重い教訓として深く胸に刻
み、日々緊張感を持って全力で職務に臨みたいと考えております。
 今回の件でご迷惑をおかけした関係各位及び県民、国民の皆様に、深
くお詫び申し上げます。

                    参議院議員 森元恒雄

◆=====================================================◆

☆参議院議員森元恒雄事務所☆
〒100-8962東京都千代田区永田町2-1-1参議院議員会館325号室
TEL 03-3508-8325  FAX03-5512-2325
ホームページ
http://www.t-morimoto.com/
メールアドレス
tsuneo_morimoto01@sangiin.go.jp

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 8月4日の読売新聞一面は、「岐阜県 裏金 一時4億6600万円 流用2億円 認める」。

 8月4日の読売新聞社会面トツプは、「岐阜県職員が裏金400万燃やす、個人など2億円保管」とし、増島俊之教授は「住民からの信頼を大きく損ない、県の将来も危うくしている。時効の問題や資料がないなどの説明では許されない」。

 8月4日の読売新聞県内版は、「県議、全容解明求める 副知事・調査の継続に全力」とし、副知事は「前知事の関与について証言がなく、本人も否定している」などと否定した、職員組合で使われた約1億1000万円のうち、約1100万円は県や企業のイベント協賛金やチケット購入代に充てられた、委員長は「個人的な流用が判明すれば、刑事告訴する」。

 4日毎日新聞社会面は「口座、職員名義に ペイオフ直前変更 名寄せ逃れ」とし、架空の出張をねつ造したり、出張人数を水増ししたりする旅費の不正請求分が大半を占めた、このほか、飲食店から白紙の請求書を請求、いったん飲食店に振り込んだ後、店を利用した際の代金に充てたり、現金でバックさせていた。

  4日朝日新聞社会面トップは、「裏金500万円、焼却・廃棄  県教委含め 総額4億6600万円  隠蔽、森本元副知事が指示 01年から自民参議院議員」とし、「名古屋市民オンブズマン事務局の内田隆さんは、『この10年で他県が裏金の実態を公表し、職員らが返還したうえで情報公開制度を作っていたにもかかわらず、岐阜県は裏金の実態を隠し続けたことだ。失った信頼を取り戻すのは難しい』と批判する。
 北海道庁と北海道警の裏金問題を追及している札幌市の市川守弘弁護士は『組合に還流するのは巧妙な手口だ。裏金を焼いて処分するとは、全国でも聞いたことがない証拠隠滅のやり方だ』とあきれて言う。
 さらに『裏金はまだ出てくる』とみる。『第三者の委員会が調査するなら』内部調査にとらわれず一から調べ直すべきだ。議会が、百条委員会を設置したり、県民が住民監査請求をしたりする方法もある。県側の幕引きに乗らず、徹底追及しなくてはいけない』。

 4日朝日新聞県内版は、「県裏金問題 『焼却』に市民怒り」とし、私のコメントも使った。

 4日朝日新聞夕刊は、「懲戒免職員らに3200万円  貸付・助成 停職処分者も 組合が計12人」とし、数年前、懲戒免職を受けた職員に対し、約1400万円貸付けていた、この元職員の上司が当時、通例では懲戒免職処分となるほどの行為ではなかったと受け止め、組合に貸し付けを依頼したという。

●私の意見
 旅費もそうだが、食料費の不正還流または支払いに関して、94年当時からの裏金が問題になっている。これは 実行委員会の裏金づくりのスクープ と同じやりくちだ。 
 ころで、岐阜県は飲食店や料亭、ホテルなどの名称をすべて非公開で通した。他県では率先して公開し、あるいは他県が裁判で負けたら公開するようにしていたのに、岐阜県知事の方針は、「岐阜県が最高裁で負けるまでは公開しない」だった。 そして、やっと2004年1月16日の県に対する最高裁判決(県の部課長や県議らの懇談会などの情報)で県の敗訴が確定。飲食店名、料亭、ホテル名などが初めて公開されることになった。同時に、県が高裁に控訴していた事件(梶原知事と他県の知事らとの懇談情報)も取り下げた。1995年に情報公開条例ができたといいながら、10年近くも墨塗りで逃げ続けていたのだ。
 これら、県幹部の行きつけの料亭情報は資料を整理して紹介する。

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




● 岐阜県 裏金 一時4億6600万円 流用2億円 認める 8月4日 読売
 岐阜県の職員が組織ぐるみで裏金を工面し、職員組合の預金口座にプールしていた問題で、県は3日、1994年度の1年間だけで4億6600万円の裏金を作り、県庁内で裏金を集約した98年度の時点では、県教委分を含め、4億4100万円の裏金が存在していたことが分かった、と発表した。集約された裏金は、約2億2700万円が職員組合の預金口座にプールされ、残りの約2億1400万円を各課や個人で保管した。このうち約2億円が流用され、職員組合や職員の飲食、慶弔費、タクシー代に充てられたほか、約500万円が焼いたり、捨てられたりしたことも判明した。
 問題が表面化したあと、県や調査チームに、各課や個人から約1億円が返還されているが、裏金作りが開始された時期や裏金の総額など、なお不透明な部分が多く、調査チームでは今後、弁護士による「検討委員会」と連携して全容解明にあたる。違法行為が明らかになれば、刑事告発するほか、流用した金の返還方法についても検討する。

 原正之副知事をリーダーとする調査チームによると、情報公開条例の施行を機に、95年度以降、裏金作りをやめるよう県幹部から指示が出された。
 その後、98年度に当時の副知事らが、裏金を職員組合の口座に集めるよう指示した。
 職員組合の口座への入金は98年度以降も一部で続いていたとみられ、現時点では、1億4600万円が銀行口座や現金で残されている。関係者の聞き取り調査の結果、98年度に集められた裏金のうち1億1000万円が、組合活動費などとして飲食などに使われたほか、職員らに対する貸付金、組合資金などに流用された。
(2006年8月4日 読売新聞)


● 岐阜県職員が裏金400万燃やす、個人など2億円保管 8月4日 読売社会面トップ
 4日読売社会面トップ 
 裏金を作っていただけでなく、岐阜県民の知らないところで、約500万円もの公金を燃やしたり、捨てたりしていた岐阜県職員。県民の間からは、「公金に対する県職員の無頓着ぶり、モラルの低さに腹が立つ」と、裏金作りに奔走した職員や、これを指示した県幹部らに対する怒りと不信の声が渦巻いた。

 調査チームの報告によると、裏金は、各課の庶務係が職員の私印を集めて本人に無断で架空の命令書を作成し、職員に代わって旅費を現金で受け取ったり、飲食店から白紙の領収書を庶務係が預かり、食糧費を飲食店に振り込んだりして、懇談会の経費などに充てていた。

 廃棄された500万円のうち400万円は、問題の発覚前に県教委の職員の1人が焼却処分にした。知事部局では、1998年から2001年にかけて総額約100万円を、2人の職員が焼却したり、3人が事務所のごみにまぜて捨てたりしたという。

 「担当者が何らかの理由で保管しきれなくなり、苦悩の末に処分したとみられる」。記者発表の席で、調査チームのトップ、原正之副知事は沈痛な表情で語った。

 その一方で、原副知事は「職員が言っていることを、すべて信じているわけではない」とも述べ、焼却や廃棄した詳しい経緯をさらに聞き、「私的な流用がなかったか調べたい」としている。

 同県山県市の会社役員早川徹さん(39)は、「県職員の金に対する無頓着さに驚いた。責任については徹底的に追及してもらい、再発防止策を講じてほしい」と話していた。

 また、岐阜駅前中央商店街振興組合の大塚嘉彦理事長は、「1年間で4億円もの裏金を工面し、あげくの果てに処理に困って、焼いたり、捨てたりしたということは、理解できるものではない。民と官の金銭感覚のズレを見たようだ。二度と繰り返さないでほしい」と怒りをあらわにした。

 行政法に詳しい聖学院大大学院・増島俊之教授(行政法)の話
 「地方分権の時代に、いまだに裏金が存在し、一部は焼却したという事実は、あるまじき行為だ。住民の信頼を大きく損ない、県の将来も危うくしている。時効の問題や資料がないなどの説明では許されない。原因をとことん追及し、しっかりした対策を立ててほしい」(2006年8月4日 読売新聞)


 ● 県議、全容解明求める 副知事・調査の継続に全力
 副知事は「前知事の関与について証言がなく、本人も否定している」などと否定した、職員組合で使われた約1億1000万円のうち、約1100万円は県や企業のイベント協賛金やチケット購入代に充てられた、委員長は「個人的な流用が判明すれば、刑事告訴する」


● 8月4日 毎日新聞社会面 口座、職員名義に ペイオフ直前変更 名寄せ逃れ


● 8月4日 朝日新聞社会面トップ 「裏金500万円、焼却・廃棄  県教委含め 総額4億6600万円  隠蔽、森本元副知事が指示 01年から自民参議院議員」
  ・・
 名古屋市民オンブズマン事務局の内田隆さんは、「この10年で他県が裏金の実態を公表し、職員らが返還したうえで情報公開制度を作っていたにもかかわらず、岐阜県は裏金の実態を隠し続けたことだ。失った倍頼を取り戻すのは難しい」と批判する。
北海道庁と北海道警の裏金問題を追及している札幌市の市川守弘弁護士は「組合に還流するのは巧妙な手口だ。裏金を焼いて処分するとは、全国でも聞いたことがない証拠隠滅のやり方だ」とあきれて言う。
 さらに「裏金はまだ出てくる」とみる。「第三者の委員会が調査するなら」内部調査にとらわれず一から調べ直すべきだ。議会が、百条委員会を設置したり、県民が住民監査請求をしたりする方法もある。県側の幕引きに乗らず、徹底追及しなくてはいけない」



● 県裏金問題 「焼却」に市民怒り   8月4日 朝日新聞県内版  
  県教育委員会も含めた裏金は総額約4億6600万円、焼かれたり捨てられたりしたとされる裏金が500万円――県の裏金問題をめぐり、県の内部調査チームが3日、最終的な調査結果を発表した。問題を隠してきた末の信じ難い行為に、県民の憤りは一段と高まる。梶原拓・前知事の責任を問う声も上がっている。
 裏金問題が発覚した7月5日から始めた県の内部調査の対象者は、聞き取りや文書による調査で延べ約6900人に上った。県とは別に教育委員会も独自に調査し、対象者は延べ約1740人だった。
 裏金づくりは、主に旅費や消耗品費、食糧費などを架空請求したり水増し請求したりする手口だった。課長以上の幹部職員が出席する懇談会の経費や異動時のせんべつなどに使われたほか、国の省庁への土産代、外部との懇談会や接遇経費、職員同士の懇談費もあったという。
 「情報公開条例ができてからも、かなりの年数は職員の名前や飲食店名も黒塗りで、架空請求の問題を明らかにできなかった。これだけ全庁的、構造的な問題なので、仮に個別の事例を知らなかったとしても、梶原前知事の責任は問われるべきだ」。市民団体「くらし・しぜん・いのち岐阜県民ネットワーク」事務局の寺町知正・山県市議は話す。
 県民の驚きや怒りは特に、裏金を捨てたり焼いたりしたとする職員がいたことに集中した。
 岐阜市中心部の柳ケ瀬で買い物帰りの主婦(59)は「驚いた。いくらでも使い道があるのに、燃やすなんて。どうして、こんなにたまるまで表に出なかったのか。金額の少ないうちに監査などで発覚しなかったのか」。
 同市内の飲食店経営の男性(55)は「梶原前知事の責任問題だ。担当者は苦しんだと思う。よく死人が出なかった。裏金は当時は必要悪だったかもしれないが、額が多すぎる」とあきれ顔だった。
 一方、県幹部の一人は「本人にとっては、とんでもないものを押しつけられ、よほどせっぱ詰まったのではないか。このようなことをさせたのは、組織の問題でもある」と話した。


● 4日朝日新聞夕刊
「懲戒免職員らに3200万円  貸付・助成 停職処分者も 組合が計12人」
 数年前、懲戒免職を受けた職員に対し、約1400万円貸付けていた。この元職員の上司が当時、通例では懲戒免職処分となるほどの行為ではなかったと受け止め、組合に貸し付けを依頼したという。


人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 昨日の昼の畑の幸。

(左)赤玉スイカ、黄スイカ、  (右)タイガーメロン
(写真をクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)


黄スイカは過熟ぎみ



タイガーメロン
果肉がオレンジ色の種類の方がおいしい
  


黒皮スイカの2番果(?) 20センチ以上がまだ6個、
それより小さいのが5個ほど
右はなんだったかな
 

人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←



コメント ( 6 ) | Trackback ( )




 8月3日の岐阜県の調査結果の公表(昨日5日のブログで紹介)をうけて、もっともまとまって大きく報道した4日の新聞各紙。あまりにボリュームが多いので、2回に分けて記録し、その前編をまず。

 8月4日の岐阜新聞は、また社説。「県の裏金調査  報告を検証し、責任明確に 」。

 同岐阜新聞一面トップは、「県の裏金作り、全庁的 刑事告発も視野 総額など解明へ」、・・・官官接待が全国的に問題になった九五年当時やその後も、県は旅費や食糧費の支出について「不適正な事例はない」などと、裏金の存在を認めず、県幹部は裏金の事実を認識しながら隠し続け、裏金作りの手口は、ほとんどがカラ出張。白紙の請求書を使って食糧費をいったん飲食店に振り込み、後になって現金を県にバックさせ、回収していた例もあった、こうして作った裏金は、官僚に対する接待費や職員の飲食、慶弔費、せん別、タクシー代などに使われていた、裏金は毎年度、その年度に新たに作った分を、ほぼ使い切ることを慣行的に繰り返していた、その年に新たに捻出する裏金とは別に、前年度からの引き継ぎ分が相当額あったとみられる・・・・。

 同岐阜新聞社会面トップは、「証拠隠滅? 『500万円焼却、廃棄』も  県民怒りあきれる 想像つかぬ額・うみ出し切れ 組合、県に返還意向 外郭団体に新たな裏金か」。

 同岐阜新聞第2社会面は、「不正経理、巧妙な手口 2億円使い込む 飲食やゴルフ代に  旅費と偽り架空請求 当時の副知事が指示」。

 4日中日新聞一面トップは、「岐阜県裏金 当時の副知事が処理指示」とし、
当時の副知事が裏金処理を指示し、複数の県幹部らが相談した上で、当時の出納長が組合に受け入れを依頼したとしており、県中枢が関与した組織ぐるみの不正だったことが浮き彫りになった。

 同中日新聞社会面トップは、「闇工作 次々明るみに 県民のための金 ずさん管理 県民怒り PTA会費も入金 梶原前知事『事実知らない』 県庁に抗議電話」。

 同中日新聞第2社会面は、「当時の県幹部も追及 再発防止策を明確に 職員が裏金返還 問題発覚の自治体 幹部が保身に走る 毎年度分洗い出せ」とし、「職員が裏金返還 問題発覚の自治体」として、「一九九〇年代半ば、東京都、北海道、三重、宮城、福岡、秋田各県など全国各地の自治体で、裏金問題が次々と明らかになった。問題発覚後、いずれの自治体でも職員が裏金の返済を迫られている。
 三重県では、九四年四月から九六年七月までにカラ出張などによる裏金が約十二億一千万円に上ったことが判明。課長級(一部課長補佐含む)以上の皆理職が、管理職手当などから県に返還し続け、二〇〇四年三月に返し終えた。
福岡県では、九四年四月から九六年九月にかけて捻出(ねんしゅつ)された裏金約五十八億八千五百万円を、職員が昨年七月までかけて県に返した。」

 同中日県内版トップ「焼却、廃棄500万円 県の裏金調査報告 大半が旅費架空請求 懇親会・餞別などに 協力企業に2500万円 あきれ果てる県民「弱者に回せ」「税金なのに」 前知事が『知らない』 県議会「納得できぬ」。

 なお、中日新聞第2社会面の最後には、私のコメントもある。

 なお、記事データよりペーパー紙面の方が記事量は多いです。
人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




● 8月4日岐阜新聞社説 「県の裏金調査  報告を検証し、責任明確に 」
 県の裏金づくりは、やはり組織ぐるみの慣行だった。額は、年間四億円を超すと推計されるから半端ではない。大半はカラ出張で捻(ねん)出し、幹部が出席する接待経費などに使っていた。裏金が全国で問題になると、発覚を恐れて県幹部の指示で県職員組合の口座へ集めたり、各課などで保管したりしていた。
 今後、プール資金問題検討委員会が県の調査チームの報告を検証、再調査する。今月末に責任の所在をはっきりさせ、刑事告発も視野に入れて結論を出すという。失われた県民の信頼を取り戻すために、公平かつ厳正な判断を出してほしい。

 原正之副知事をリーダーとする調査チームは、裏金問題が発覚してから約一カ月間かけて、県職員、OB延べ約六千九百人から聞き取り、書面調査した。県職員組合の預金通帳、証書、現金の入出状況を分析したり、情報公開条例施行直前の一九九四(平成六)年度の裏金づくり、それ以降の実態などを追跡した。

 調査チームは、九四年度の調査から「県組織のほぼ全体で」裏金づくりが行われていたと断定。いつごろからは「定かではない」が、長年の慣習だったようだ。幹部職員は事実を承知し、使途の指示または黙認していた。庶務係が裏金づくりを担当し、異動の引き継ぎ事項でもあった。この年度の裏金総額は約四億三千万円に上る。また、県教委でも三千万円を超える裏金が存在していた。

 手法は巧妙だ。職員の私印を庶務係に集め、その私印と職員名の入ったゴム印を使って架空の旅行命令書を作って旅費を受け取っていた。なじみの飲食店から白紙の請求書や領収書を預かり、架空の支払命令書を作成。食糧費を飲食店に振り込み、懇談会や職員間の飲食費に充てていた。現金で飲食店からバックさせていた例もあった。

 カラ出張は、旅行命令書に記載された職員の知らないところで行われ、食糧費の架空請求は、飲食店の得意先である強みを逆手に取った不正行為だ。組織ぐるみの行為だから担当職員の罪の意識は希薄だ。その後、裏金問題が全国で発覚すると、県職員組合の口座に緊急避難させた。県も他の自治体にならって明らかにすべきだった。

 県職員組合へのプールは、当時の県幹部が企図した。副知事が知事公室長に指示し、知事公室長は総務部長、出納長にそれぞれ相談。末端に指示したり、組合に受け入れを依頼したり、役割分担して裏金を集めた。

 当時の総務部次長が保管していたメモによると、本庁の六十一課に振り込みを示唆し、担当者の責任で処理させている。本庁の組織再編などで裏金が表面化し、行方が分からなくなることを回避しようとした。「組織を守るため」という言い訳を否定はしないが、「保身」のそしりは免れない。

 プール資金問題検討委員会は、法律の専門家である弁護士三人がメンバーだ。調査チームの報告は、あくまで証言が中心であるから裏付け、不明な点の再調査を徹底してもらいたい。その上で責任を明らかにし、悪質な違法行為があれば刑事告発、使った公金の返還などを県に報告すべきだ。

 裏金づくりは県民に対する背信行為だ。こうした役所の悪弊を、断ち切ってもらいたい。負の財産を信頼に転化できるか否かのチャンスである。
《岐阜新聞8月4日付朝刊総合面》
(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

● 8月4日 岐阜新聞一面トップ 県の裏金作り、全庁的 刑事告発も視野
県職員組合の口座に県の裏金がプールされていた問題で、県は三日、調査チームによる内部調査結果を公表し、県情報公開条例が施行される前年の一九九四(平成六)年度まで、ほぼ全庁的に裏金作りをしていたことを初めて認めた。裏金は毎年作られ、九四年度は約四億六千六百万円。裏金の一部は県職員組合に移し替えられ、残りは職員らの飲食費やパソコン購入費などに充てられたほか、個人や職場で管理していた。処理に困って焼き捨てた金もあったという。現在、現金で残っているのは約二億六千五百万円。しかし、毎年捻出(ねんしゅつ)された裏金の総額や使途などに未解明な部分もあり、第三者機関「プール資金問題検討委員会」の調査が今後の焦点となる。
 官官接待が全国的に問題になった九五年当時やその後も、県は旅費や食糧費の支出について「不適正な事例はない」などと、裏金の存在を認めず、県幹部は裏金の事実を認識しながら隠し続けてきた。
 裏金作りの手口は、ほとんどがカラ出張。白紙の請求書を使って食糧費をいったん飲食店に振り込み、後になって現金を県にバックさせ、回収していた例もあった。
 こうして作った裏金は、官僚に対する接待費や職員の飲食、慶弔費、せん別、タクシー代などに使われていた。
 裏金は毎年度、その年度に新たに作った分を、ほぼ使い切ることを慣行的に繰り返していた。その年に新たに捻出する裏金とは別に、前年度からの引き継ぎ分が相当額あったとみられる。
 九五年には全国的に裏金問題がクローズアップされたほか、県情報公開条例が施行されたことで、県は九五年度から裏金作りを抑制。裏金は三年間凍結された後、半分程度が九八年度以降に県職員組合口座に移し替えられた。
 県職員組合は、裏金の存在の発覚を恐れ、隠れみのに利用された。移し替えは、当時の副知事の指示で、県幹部が組織的に実行。梶原拓前知事は調査チームに対し「関知していなかった。仮に知っていればきちんと処理できた」と答えているという。
 現在、弁護士三人を委員として県が設置した「プール資金問題検討委員会」(幅隆彦委員長)が、今月下旬をめどに内部調査結果の検証を進めており、裏金問題に関する責任の明確化や再発防止の提言をまとめる予定。県に対する返還額の算定も注目される。
 裏金問題の県調査チームリーダー原正之副知事はこれまでの調査結果を踏まえ、「今後、刑事告訴、告発も視野に、さらに問題の解明に当たりたい」としている。
 一連の裏金問題について、県警は「重大な関心を持って事実関係の把握に努めている」としている。


● 8月4日 岐阜新聞社会面トップ  証拠隠滅? 「500万円焼却、廃棄」も  県民怒りあきれる 想像つかぬ額・うみ出し切れ 組合、県に返還意向 外郭団体に新たな裏金か



● 8月4日 岐阜新聞第2社会面 不正経理、巧妙な手口 2億円使い込む 飲食やゴルフ代に  旅費と偽り架空請求 当時の副知事が指示




● 岐阜県裏金
当時の副知事が処理指示 
 4日 中日一面トップ
 岐阜県庁の裏金問題で、当時の副知事が裏金処理を指示していたことが3日、県の調べで明らかになった。OBの1人が各課の裏金を県職員組合へ移し替えるよう庁内に伝えるメモを残していたことや証言などが決め手となった。県調査チームは、当時の副知事が裏金処理を指示し、複数の県幹部らが相談した上で、当時の出納長が組合に受け入れを依頼したとしており、県中枢が関与した組織ぐるみの不正だったことが浮き彫りになった。

 メモは、当時の総務部次長が、本庁の各課に組合への移し替えを「示唆」する内容をワープロ書きで書き留めていた。

 示唆の相手先は、各課の会計責任者あてとし、文書でなく口頭で行うよう明示。裏金がある場合は「他に方策をとったり、考えておられれば結構なこと」とした上で、方策をとっていない場合は「1つの方策として、組合(訴訟費用のカンパ等の基金)への寄付ということも考えられる」と、組合管理の口座への振り込みを紹介している。最後には「あくまで貴殿の判断、責任において処理されたいこと」とくぎを刺していた。

 メモの内容は、知事公室長の指示を受けた当時の総務部次長、知事公室次長が相談して作成したとされる。

 知事公室長に裏金処理を指示したとされる当時の副知事は、2人いたうちの森元恒雄氏(現参院議員)。森元氏は県に対し「記憶が薄れた」としているが、元県幹部の1人が「森元副知事の指示があった」と明確に証言。裏金の組合への移し替えは、当時の出納長や知事公室長ら3人が相談したという。森元氏は先月、本紙の取材に対し「裏金を口座に移すというのは知っていた」とした上で、指示については「覚えていない」と話した。


● 8月4日 中日新聞社会面トップ  闇工作 次々明るみに 県民のための金 ずさん管理 県民怒り PTA会費も入金 梶原前知事「事実知らない」 県庁に抗議電話 


● 8月4日 中日新聞第2社会面  当時の県幹部も追及 再発防止策を明確に 職員が裏金返還 問題発覚の自治体 幹部が保身に走る 毎年度分洗い出せ 


● 焼却、廃棄500万円 県の裏金調査報告  8月4日 中日県内版トップ
  カラ出張を繰り返し、白紙の領収書を集めてひねり出した表に出せない公金。三日の県調査チームの報告では、職員の飲食費や餞別(せんべつ)などに流用しただけにとどまらず、お金の処理に窮して、焼いたり、捨てたりした事実が明らかになった。国連児童基金(ユニセフ)などに寄付をすることで、少しでも罪悪感から逃れようとしたのではないかと思われる実態も。調査チームトップの原正之副知事は「すべて解明できたとは考えていない。今後は責任問題も含め、どうすべきかを考えていく」と話した。(県庁裏金問題取材班)

 
  ◇大半が旅費架空請求
 報告では、具体的に裏金を捻出(ねんしゅつ)する手口と使い道が明かされた。
 裏金づくりは、全国で明るみに出た手法が繰り返された。旅費、食糧費などのほか日々雇用職員の賃金、タクシー代などの架空請求。大半が旅費の架空請求で、所属長の決裁で行われた。
 職員の私印があらかじめ庶務係らに集められ、その印と職員名の入ったゴム印を使って、架空の旅行命令書を作成。その職員に代わって現金を受け取った。本人には知らされていなかった。
 また、いきつけの飲食店から白紙の請求書や領収書を庶務係らが預かり、架空の支払い命令書を作成。お金を飲食店に振り込み、飲食費に充てたり、現金で各所属へ戻した例もあった。
 使途については、一般的に所属長以上の幹部が出席する懇談会の経費、幹部名の慶弔費、幹部への餞別(せんべつ)などの占める割合が高く、予算要望時の国への土産代、新聞、書籍などの購入費などにも充てられた。
 県職員組合に集められた裏金のうち、一九九九年から現在までに使われたのは約一億千万円。使い道で分かっているのは、事務費や他の組合との交流経費約三千二百万円、県や民間企業が主催する事業のチケット購入費九百万円など。
 懲戒処分を受けた職員への生活資金の貸し付けや助成、多重債務職員への貸し付け、多重債務者の債権者である職員に対する訴訟費用の貸し付けにも充てられ、その額は十二人に対して約三千二百万円。五百万円を借りて全額未返済の人もいる。
 倒産した取引先企業へ約二千五百万円の助成もした。組合の正規会計へ二千百五十八万円の繰り入れもあった。
 組合に集められなかった裏金のうち、使途が分かっているのは約九千五百万円。職場のパソコン購入費や懇親会費で約七千万円。国連児童基金(ユニセフ)やNPOなどへの寄付に約二千万円、焼却または廃棄したのが五百万円となっている。
 また、調査チームあてで、現金入りの匿名郵便が三通届き、合計二百九十二万四千円に上ったことも分かった。

  ◇前知事が「知らない」 県議会「納得できぬ」
 「組合への振り込みは当時の副知事、出納長が指示を出した、と細かいことが分かってきた。それなのに、梶原拓前知事が知らなかったというのは納得できない」
 記者会見に先立って開かれた県議会に対する調査チームの報告会。質疑応答では、疑問を投げかける意見が議員から出された。
 大西啓勝氏(共産)は、三人の弁護士で構成された第三者機関の検討委員会を引き合いに出し「弁護士にゲタを預けるのは無責任」とし、「調査チームは検討委員会の指示で動くのではなく、自らも調べていかなくては」と注文をつけた。大西氏は、県職員OBから「裏金は職員組合だけに集められたのではなく、外郭団体にも預けられた」という情報が寄せられたことも明らかにした。
 一九九五年から九六年にかけての県議会では、食糧費の実態について取り上げられた。当時、県は、対外交流予算はあるが、接待はないと、裏金の存在を否定していた。これに関して原副知事は「私も当時の議事録は読んだ。今回は全容を明らかにするべきだとして調査し、その結果として、今日の報告になった」と説明を加えた。

  ◇“協力”企業に2500万円
 県などの裏金づくりにかかわっていた取引先企業を支援するため、県職員組合に集約された裏金から約二千五百万円が出されていたことが分かった。
 関係者によると、県の各課や組合自身がその取引先に水増し請求するなどして、裏金づくりに協力させていたという。
 その会社に税務当局の調査が入り、追徴税を求められた。“水ぶくれ”した額に税がかけられ、実態以上に支払わなければならない形となり“原因者”として支援する責任があったらしい。
 組合管理の口座に集約された裏金の中からは、ストライキなどに備えた闘争資金の組合基金特別会計に千四百七十九万円が流れていた。
 三浦孝雄委員長は「(プール金を)受け入れてしまったのは適正でなく、反省したい」と語り、第三者の立場で調べる「プール資金問題検討委員会」の報告を待ち、金額が確定したら全額を返済する方針だ。

◇あきれ果てる県民 「弱者に回せ」「税金なのに」
 一時は四億円を超えたという裏金の巨額ぶり。その発覚を恐れて一部を焼いたり捨てたりまでした事実が明るみに出て、納税者である県民はあきれ果てた。
 (※ 以下略・県民の皆さんの意見は紙面を)


コメント ( 4 ) | Trackback ( )




 物々交換で由井港の生桜えび、ゆでしらす、たちみりん・天日干しが届きました。
   富士山近くのYoshiさん

(どの写真もクリックすると拡大。写真右下あたりのクリックでさらに拡大)

ゆでしらす、たちみりん・天日干し

「たち」とは何かなぁ、タチウオかなぁ・・・と思いながら
まだ、冷凍庫の中。次の楽しみに(笑)

   由比港漁業協同組合

      

生桜えびは初めて。自然解凍してと説明書き。
食べてみて、思わず「おいしいっ!」
香ばしく、しかもアマエビのような甘味。上品。
ありがとうございます。


  インターネットにはこんな地元名物も 元祖・富士宮やきそば

ところで、先週から4日ほどは、秋冬野菜のための
ポリぶたかぶせでヘトヘト。


合間はスイカで身体を冷やして


今週は水田の手除草でヘトヘト。


 私の作った冷やし中華。
 トマト、タマゴ・ソーセージ・シソ・ごま


昨夕でこれら百姓仕事も一段落。
やっと、今日は、クーラーの部屋でパソコンしてます。


そうそう、下の子二人が、私がいいバッグを持っていないのでと、
誕生日よりしばらく遅れて、
ウエスト&ショルダーのバックをプレゼントしてくれました。
 
人気ブログランキングに参加中。
ワン・クリック10点
↓ ↓
→→←←




コメント ( 8 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »