中野さなえ活動日誌

花には太陽を こどもらには平和を

放課後の暮らし

2019年12月26日 06時52分54秒 | 活動日誌
小学校の終業式です。児童館は明日まで。
 
児童館でしっかりお友達ができたお孫ちゃん、「うちにいたい」と言わなくなりました。

 「いえにいてもいいんだよ」
 「やだ、だってうちにいても、バァバ、いそがしいってあそんでくれないでしょ。みんなとあそぶ」
 
けっこうなことですねえ。
 
お弁当は「のりたま弁」とのご注文です。承知いたしました。
 
学校から児童館まで子どもの足で30分はたっぷりかかります。

 
はじめ、学校内の空き教室を使っている放課後プラザに入りましたが、2クラスに80人以上も入っている混雑ぶりのなかで、指導員の数の関係で外に出るのも制限がありました。
 

指導員の先生は一生けんめい取り組んでくださっていましたが、「いきたくない」「早くむかえに来て」の連発でした。
 

そこで児童館を見学したら、「こっちがいい」と。

 
毎日、雨の日も風の日も、日照りの日も、あの重いランドセルと荷物の数々を背負って通えるのか・・・と心配しましたが、元気に行くようになりました。
 
それにつけても、放課後対策、もっと充実したいものですね。
 
指導員の先生の話では「いっぱいでケガをさせないようにするに出精いっぱい」のところもあるし、おやつも火を使ってはいけない、生ものはいけない、と、果物も、夏にはモロコシやキュウリも出せない状態です。駄菓子になっています。
 
一生けんめいやて下さっている先生の待遇も、改善しなくては。
 
子どもの育ちに心を寄せる行政であってほしいです。

放課後の伸び伸びした、異年齢集団との遊びや暮らしが、子どもたちの発達のエネルギーになるのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の運営委員会

2019年12月25日 23時00分42秒 | 活動日誌


今年最後の医療生協の運営委員会が開かれました。

課題は山ほど。

その一つに、公的病院の再編成に反対する署名がありました。

再編成の対象になっている病院は全国で424病院。その4分の3が200正床満、100小未満については8割が再検証にあがっています。

皆、地域の住民の命綱になっている中小の病院ではありませんか。

長野で言えば、たとえば飯綱病院がなくなる。一番近い病院は長野中央病院になるかもしれない。

受診の足はどうするのか。バスの便はどうか。

ちょっと具合が悪いくらいじゃ、我慢してしまうことになりかねません。


中央病院は紹介状がなくても受信できます。病院の判断でそうしています。しかし、紹介状がなくてはかかれない病院だったら、どうなるでしょうか。

紹介状なしでは2千円、3千円の余分なお金がかかります。

第一、いったいどこで紹介状を書いてもらったらいいのでしょうか。緊急に具合が悪くなた時に、紹介状どころではありませんよね。

再編成は公的病院で留まらないでしょうね。民間にも及ぼすつもりなのかな

とりあえず、署名でがんばろう。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓首脳会談のずれ

2019年12月24日 22時03分54秒 | 活動日誌
1年3か月ぶりに、日韓首脳会談が行われました。

日韓関係を悪くさせている徴用工保障問題での一般マスコミ報道は、実に立場があいまいです。

問題の本質を避けて、賠償の仕方に矮小化しています。韓国側は、譲歩して日本と韓国の企業と個人から拠出したお金で賠償しようとの案も示したが、日本は拒否。

韓国最高裁の判決を否定する立場を変えない。

そもそも、侵略した戦争責任を認めていないところに和解できない根本的な問題がある。

これでは、何度懇談しても平行線だと思います。

私が韓国人だだったら、日本の態度は絶対に認めることはできないでしょう。

つくづく、安倍首相の生い立ちを思います。

日本帝国主義の侵略と戦争に大きな責任を持ち、戦後A級戦犯として逮捕された岸信介の孫です。

岸信介はA級戦犯をアメリカによって救われ、アメリカにいちばん信用される人物となって、日本の政治をアメリカ言いなりの軍事路線の基礎を築いた「戦犯政治家」です。

その岸信介に育てられ、祖父を尊敬してやまないのが安倍総理です。

まさに安倍総理は、あの侵略戦争を肯定する救いようのない人物に育ってしまったのでしょう。

この人物では、外交、特にアジアとの外交は無能に近い。

しかし思います。

権力に沿う教育は簡単だ。民主主義を守る勢力を育てるには、根気がいるし、時間がかかる。

実際、徴用工問題の本質をとらえず、「韓国は反日運動もおこし、ひどい。日本だけになぜ、責任を」との声も少なからず聴きます。

マスコミのあいまいな、それどころか体制よりの報道の影響で、国民は真実をつかむ環境が奪われているからでしょう。

もし、アジア諸国を訪れることがあるなら、歴史を知らずに訪ねることは、とても恥かしいことだと私は思います。

グローバルな社会で生きる子ども達には、小学校3年生からの英語教育を超えるような情熱で、真実を伝える歴史教育に熱心になるべきですね。

何のための語学力なのか。その場でのコミュニケーションとともに、そこから生まれる友好関係を築くためのものではないでしょうか、と私は思う。

過去をしらずに、友好関係は築けない。

本棚をあさって、以前読んだ韓国がらみの本を引っ張り出した。パラパラと読み始めました。


しっかり読んでいない本もあった。
「積読」って大事だなあ、と思ったことです。(^◇^)いやはや。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なクリスマスプレゼント

2019年12月23日 06時33分14秒 | 活動日誌
昨夜はわが家のクリスマス会でした。
 家族の一人一人にお孫ちゃんから自作のプレゼントが手渡されました。
 
最高傑作は、バァバのもらった大きなほうき!!
 
前の公園の、落ちていた桜の木の枝と枯れた草で作ったんだと。いつ作ったんだろう!隠しておいたのね。
 
度肝抜かれて、おかしくて、涙流して屋根が抜けるほど爆笑の渦。
 
ボタンの指輪をもらった人もいた。
 
ピンクのクリームの空き瓶が指輪入れのなっていました。とてもきれい。
 「指輪なんてもらったことないから、うれしい」と喜ばれて、うれしそうなお孫ちゃん(^◇^)

端切れを縫って、庭のローズマリーをつめた匂い袋もありました。
 
バァバ、「魔女の宅急便」みたいに、ほうきに乗って飛んでみたいなあ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の後援会行事、おもちつき

2019年12月22日 16時12分36秒 | 活動日誌
党上野後援会の餅つきでした。
 
今年の後援会行事の締めくくり、元気よくつきました。
 
お孫ちゃんと子どもたちも、杵を振り落としましたよ。
 
来年はいい年にするぞ!!との思いを込めて、みんなで「よいしょ!!」のかけごえ!
 
さあて、わが家はこれからクリスマス会です。シェフは私ですと。
 では、気合を入れて、台所に立ちましょ!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新婦人レンゲ班の忘年会

2019年12月21日 21時56分22秒 | 活動日誌
新婦人レンゲ班の昼食を兼ねての忘年会でした。
 お孫ちゃんお世話デーなので、一緒に参加でした。
 

初めの1時間は、まじめな班会です。
 

いつものように新婦人新聞の読み合わせもしました。今日は「生活保護」の記事でした。
 

生活保護を受けることは憲法に明記されている権利なんだと、確認。
 諸外国と比べて受給者の低さが問題です。
 お上の世話になるなんてとか、自助努力が大事とか、恥ずかしいので知られたくないとか、生保をもらってパチンコしてる人がいるから怠け者に税金なんて・・・これらは意識的に作られてきた世論ですね。
 

昼食会は、一品持ち寄りのバイキング。おしゃべりしながら和気あいあい。
 
私もお孫ちゃんもいっぱいいただきました。
 

バイキングは食べすぎる、自分で作ったものでないからなおさら食が進む。夕食に響きました。(*'ω'*)
 

お孫ちゃんは、ゴマおはぎを2個、焼きそばもお替りしてポテトサラダも食べ、大学芋、梅干し入りのおこわ🍙を半分・・・・よく入るなあ・・。
 

だけど夕食もしっかり食べていました。
 
この違い!
 
若いって?‼ いいですねえ (^◇^)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優雅な一日でした

2019年12月20日 23時47分18秒 | 活動日誌
午前中は美容院、さっぱりしました。
 
昼食後、買い物。

 日曜日に家族でクリスマス会をすると言うので、チキンはじめ、食料の到達。
 
次いで、携帯の具合が悪いのでソフトバンクへ。そのあと、東急デパートで時計の電池を入れてもらった。ここでしか入れてもらえない時計なんです。
 
この二つが本日のメインにすることだった。不都合があると、暮らしが成り立たなくなる携帯と時計です。
 

その流れでクリスマスのプレゼントの買い物。

 
私は子どもが大きくなってからは、基本的にお孫ちゃん以外は誰にもプレゼントはしなくなった。
 

お孫ちゃんのプレゼントに本を買いました。絵本ではなく、寝る前の読み聞かせに適している本を見つけた。
 
生まれたてのお孫ちゃんは、7才のいとこのすべてをお下がりでもらっているから、何でもある。困ったな。ごみにしたくないものね。
 

4時には帰宅、7人分の夕食の仕込みをして5時、お孫ちゃんのお迎えに児童館に。
 こんなことで一日がおわりました。優雅な一日でした。
 

普通の一日なんだけど、一日中心にひっかかっていたこと。
 年末だなあ、赤旗をふやさなくっちゃ、仲間をふたさなくっちゃ。1月は党大会だ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人憩いの家、今年最後の健康チェック!

2019年12月19日 21時19分41秒 | 活動日誌

若槻老人憩いの家での今年最後の健康チェックでした。

40人の方が見えました。

 

筋肉率や体脂肪などの各項目、そして体年令の結果がよく出ると、みなさん、本当にうれしそうです。

 

「あら、めずらしい。初めてだよね」と声をかけられた女性は、スタッフの友人でした。

「そうなの。体重をみられるのがいやでね、来なかったんだけどね」と。

 

少しだけわかりますね、その気持ち。

体重に限らず、チェックのすべての項目が、スタッフには知られてしまう。

 

どうということはないのですが、生活そのものを覗かれるような感じかな。

 

例えば塩分チェックで試験紙がマッキッキで変化なし、となると、「どんな食生活しているんだろ」と思われてしまうのは恥ずかしいな、いやだなと感じる人もいると思います。

 

でも、先ほどの方もそんなこと言っても「父ちゃんが行くって言うから付いてきて・・・・・」ではあっても、体重を知られてもどうということは、実はない方だったんでしょう。


憩いの家や班会での健康チェックでは、自分の体のことをしられても構わない・・・それが基本にないとでませんね。


班会も老人憩いの家での健康チェックも、そういう意味でおおらかです。


「あんた、体脂肪多いよ、運動しな!」と平気で言える、そんな仲間関係を大事にしたい。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療生協で被災地の組合員さん訪問

2019年12月18日 22時18分00秒 | 活動日誌
16日から20日まで、医療生協で被災地の組合員訪問の計画が組まれました。

組合員さんの現在の生活の場を知り、困りごとや要求を知ること、機関紙「みんなんの医療」はじめ資料の配達場所の確認などが目的です。

私は今日、参加しました。若槻北部支部の運営委員仲間である原田さんと一緒に行動しました。

雨の日の訪問でした。

私達の入った地域は、1階が水没、2階は助かったという、大規模半壊と判定された住宅地です。

どこのお宅も、1メートルほどのかさ上げをして建てられています。この地域は水が上がる危険があるから、用心深く建設されているのです。


それよりもはるかに、水が上回ったということです。



沢山回りましたが、お会い出来たのは二人だけ。


雨だったので、いつもは片付けなどに出かけてくる方も、もしかしたら今日は来なかったのかもしれないし、泥だしも床剥ぎも掃除も終わっているので、しばらくは来ない方もいるのかもしれない。


お会いした方は、1階を直してそこに住む、と言っていました。


まだ、床などはがしたままの家、すでに床、壁が修繕されていた家、様々でしたが、しっかり乾燥させなければならないし、「春までかかるだろう」とは修繕に入っていた業者の方の話です。


2階で暮らしている方、子どもさんの家に身を寄せながらかたづけに通っている方、いろいろです。

大規模半壊出は150万円が支給されます。

皆さん、「仕方がない」と明るくふるまっていましたが、150万円ではどこにも足りない。大出費です。

こんな時に国や自治体にはもっと支援してほしい、との気持ちが伝わってきます。

「安倍はだめだ。加藤市長はやめてもらいたい。ただし、この震災の後始末を綺麗にいしてからやめてほしい」との訪問先の方の言葉が印象的でした。


その方は、「千曲の堤防が決壊したとの連絡は一切なかった」と怒っていました。この怒りは、今までもたくさんお聞きしました。

これは災害の検証すべき内容の一つになりますね。

いいことがありますように、祝い鶴を折りました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バァバのおしごとはなあに?

2019年12月15日 22時54分36秒 | 活動日誌
先日訪問した仮設住宅で布団を要求されていた方がいたので、さっそく長沼の党ボランティアセンターに出向き、手に入れてお届けしました。
 
お孫ちゃんのお世話デーだったので連れて行きました。

 「かせつってなあに?」
 「なんで、おふとんはこぶの?」
 と、例によって質問攻め。
 
でも、募金や物資の搬入、ウエス作りのお手伝いしてくれた時の質問攻めに、丁寧に答えてきたので理解は早い。

「大きくて高い看板がでいてくるからみていて」
「あ、共産党ってかいてあるかんばんだよ」

漢字が読める筈もないが、何かと見なれているので輪郭の雰囲気で分かったのでしょう。
 
「こういうこと、バァバのおしごとなの」
 
いつもながらバァバの仕事の理解は難しい。お医者さんや先生は分かるけど、発達相談員って???
 
そのうえ、何が本職かわからないバァバの日常。

 「保育園でみんな元気に大きくなってるかなって見るのは大事な仕事。もう一つ、共産党も大事な仕事。共産党の仕事はね、困っている人を助けることなんだよ」
 
「そうだったんだ」
 
えらく納得していました。
 
そして、敷き布団一枚を「ひとりでだいじょうぶ」と担いでくれるなど、張り切ってお手伝いしてくれました。
 
その足でお尋ねしたときお留守だったので、夕方またお届けに上がりましたが、お孫ちゃんに結末も体験してもらえなかったことが残念でしたねえ。

午後はパパにタッチ。
たくさん遊んでもらえて、よかったねえ。
 

家の前の公園のこけ。ビロードみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする