大型連休も終わりましたが、皆さんはどちらかにお出かけでしょうか。好天
の日が多かったので、どこもたくさんの人出だったようですね。
今日は、2年前にカントリーウオークグループの仲間で歩いた、千葉県鴨川
市の大山千枚田周辺のレポートとします。
なお、明日(8日)と明後日(9日)は、三重県熊野市(旧紀和町)での葬儀に
出かけますので、休載させていただきます。
04年5月8日(土)
房総・鴨川の山間に残る大山千枚田は、東京から1番近い棚田として知られ、
棚田百選にも選定されている。
私たちは、大山千枚田だけでなく、近くに残る棚田も結んでのカントリー
ウオークを計画した。
JR安房鴨川駅前から平塚本郷行きバスに乗り、長狭(ちょうさ)街道沿いの
大山橋バス停で下りた。加茂川を渡ってまず大山不動尊に向かう。
やわらかな若葉の新緑とウグイスのさえずりが気持ちよい。道筋にはシャガ、
アカツメクサ、アザミなどが咲き競っていた。
大山集落から不動尊への石段にかかる。石段の横には、赤い木肌が珍しい
バラ科の常緑広葉樹、バクチノキが群生している。ここが分布の北限として
千葉県天然記念物になっている。
最後のは急階段を上がり、朱塗りの仁王門をくぐって大山不動尊に着いた。
大山不動尊は、奈良時代に開山したとされる古寺。下総の成田山、相模の
大山不動尊に続く関東3大不動といわれ、2月3日の節分会や、5月第3日曜
日の火渡り祭には、たくさんの人が訪れるという。
高蔵山の中腹にあり、新緑あふれる山並みや田園などの展望が気持ちよい。
鐘楼(しょうろう)の下で、安房鴨川駅で買ったあわびちらし弁当を味わう。
境内を南に抜け車道に下がる。大山集落の南端から小金集落に向かうと、西
側に棚田が見えてきた。ウグイスが鳴き、カキドオシがたくさん咲いている。
小金集落の西端に大きな庚申塔があった。ツルニチニチソウやアザミなどが
咲く南面に、地形のままの曲線を見せる棚田が見下ろせる。南に向きを変えた
集落の先に大山千枚田が広がっていた。
棚田の管理をしている棚田倶楽部の建物に上がり、展望台から眼下に広がる
早苗田や水の入った棚田群を見下ろす。
大山千枚田は、660年前の文献にすでに開田されたという記録が残るという。
現在は3.2ha375枚の水田があり、上段から下段までの直線距離は300m、
標高差は60mに及ぶとのこと。
横長にひろがる緩やかな田んぼの曲線が、日本の原風景ともいえる穏やかな
景観を見せている。
ウツギの咲く里道を南へ。道ばたにはハルジョオンやジシバリが咲き、大里
ではウグイスがにぎやかに谷渡りの競演。199mの水準点を経て、大田代集落
まで緩い上り坂が続く。
集落の外れに日をさえぎる木陰があったので休憩。棚田のあぜに腰を下ろす
と、仲間がおいしいコーヒーを沸かしてくれた。
地形図上では、その先も棚田が続くはずだったが、耕作放棄して雑草地に
なっていた。それでも元名集落が近づくと、小さい棚田が幾つも残っている。
変化に富む曲線を見せる緑のあぜと、早苗の並ぶ田んぼのみずみずしい景観
が、心を安らげてくれる。
右手には、標高408.2m、千葉県の最高峰・愛宕山の山頂付近にある航空
自衛隊のレーダードームやアンテナ塔が見える。
「元名の鉱泉」という標識があり、斜面から小さな鉱泉が湧出していて、独特
の匂いがする。飲用できるようなので、何人かが空のペットボトルに詰めた。
カエルとウグイスの競演を聞きながら、数戸だけの元名集落を抜ける。涼しい
木陰にはフタリシズカが咲いていた。
少しずつ下り、愛宕山の東に新緑の山並みの展望が広がる。「嶺岡の冷水」と
呼ぶ流れがパイプから落ちていた。飲んでみたらまろやかでうまかった。
細野集落に、「古泉千堅誕生地」と記された屋敷があった。明治19年(1886)
生まれで、伊藤左千夫の門下生となった歌人とのこと。
県道に出る手前で棚田の上を横切り、東側の御園に抜ける。2種類の柑橘を
植えたミカン畑があり、白い花が芳香を放つていた。
本郷から富川、さらに宮谷へとU字状に田園地帯を回り、逆川の天神橋を
渡って、鯉のぼりが元気に泳ぐ道の駅「みんなみの里」里に着いた。
みんなみの里は鴨川市の総合交流ターミナル。ガーデニング教室、陶芸、
イチゴ摘み、竹の子掘りなどのふるさと体験が出来、地元産品の即売場もある。
迎えのマイクロバスが来たので、今日の宿、国民宿舎清和に向かった。
なお、ここからの帰路としては、近くの長狭中学前バス停から、安房鴨川駅
行きのバスがある。
(天気 晴、距離 10km、地図(1/2万5千) 金束(こづか)、鴨川、歩行地
千葉県鴨川市)
の日が多かったので、どこもたくさんの人出だったようですね。
今日は、2年前にカントリーウオークグループの仲間で歩いた、千葉県鴨川
市の大山千枚田周辺のレポートとします。
なお、明日(8日)と明後日(9日)は、三重県熊野市(旧紀和町)での葬儀に
出かけますので、休載させていただきます。
04年5月8日(土)
房総・鴨川の山間に残る大山千枚田は、東京から1番近い棚田として知られ、
棚田百選にも選定されている。
私たちは、大山千枚田だけでなく、近くに残る棚田も結んでのカントリー
ウオークを計画した。
JR安房鴨川駅前から平塚本郷行きバスに乗り、長狭(ちょうさ)街道沿いの
大山橋バス停で下りた。加茂川を渡ってまず大山不動尊に向かう。
やわらかな若葉の新緑とウグイスのさえずりが気持ちよい。道筋にはシャガ、
アカツメクサ、アザミなどが咲き競っていた。
大山集落から不動尊への石段にかかる。石段の横には、赤い木肌が珍しい
バラ科の常緑広葉樹、バクチノキが群生している。ここが分布の北限として
千葉県天然記念物になっている。
最後のは急階段を上がり、朱塗りの仁王門をくぐって大山不動尊に着いた。
大山不動尊は、奈良時代に開山したとされる古寺。下総の成田山、相模の
大山不動尊に続く関東3大不動といわれ、2月3日の節分会や、5月第3日曜
日の火渡り祭には、たくさんの人が訪れるという。
高蔵山の中腹にあり、新緑あふれる山並みや田園などの展望が気持ちよい。
鐘楼(しょうろう)の下で、安房鴨川駅で買ったあわびちらし弁当を味わう。
境内を南に抜け車道に下がる。大山集落の南端から小金集落に向かうと、西
側に棚田が見えてきた。ウグイスが鳴き、カキドオシがたくさん咲いている。
小金集落の西端に大きな庚申塔があった。ツルニチニチソウやアザミなどが
咲く南面に、地形のままの曲線を見せる棚田が見下ろせる。南に向きを変えた
集落の先に大山千枚田が広がっていた。
棚田の管理をしている棚田倶楽部の建物に上がり、展望台から眼下に広がる
早苗田や水の入った棚田群を見下ろす。
大山千枚田は、660年前の文献にすでに開田されたという記録が残るという。
現在は3.2ha375枚の水田があり、上段から下段までの直線距離は300m、
標高差は60mに及ぶとのこと。
横長にひろがる緩やかな田んぼの曲線が、日本の原風景ともいえる穏やかな
景観を見せている。
ウツギの咲く里道を南へ。道ばたにはハルジョオンやジシバリが咲き、大里
ではウグイスがにぎやかに谷渡りの競演。199mの水準点を経て、大田代集落
まで緩い上り坂が続く。
集落の外れに日をさえぎる木陰があったので休憩。棚田のあぜに腰を下ろす
と、仲間がおいしいコーヒーを沸かしてくれた。
地形図上では、その先も棚田が続くはずだったが、耕作放棄して雑草地に
なっていた。それでも元名集落が近づくと、小さい棚田が幾つも残っている。
変化に富む曲線を見せる緑のあぜと、早苗の並ぶ田んぼのみずみずしい景観
が、心を安らげてくれる。
右手には、標高408.2m、千葉県の最高峰・愛宕山の山頂付近にある航空
自衛隊のレーダードームやアンテナ塔が見える。
「元名の鉱泉」という標識があり、斜面から小さな鉱泉が湧出していて、独特
の匂いがする。飲用できるようなので、何人かが空のペットボトルに詰めた。
カエルとウグイスの競演を聞きながら、数戸だけの元名集落を抜ける。涼しい
木陰にはフタリシズカが咲いていた。
少しずつ下り、愛宕山の東に新緑の山並みの展望が広がる。「嶺岡の冷水」と
呼ぶ流れがパイプから落ちていた。飲んでみたらまろやかでうまかった。
細野集落に、「古泉千堅誕生地」と記された屋敷があった。明治19年(1886)
生まれで、伊藤左千夫の門下生となった歌人とのこと。
県道に出る手前で棚田の上を横切り、東側の御園に抜ける。2種類の柑橘を
植えたミカン畑があり、白い花が芳香を放つていた。
本郷から富川、さらに宮谷へとU字状に田園地帯を回り、逆川の天神橋を
渡って、鯉のぼりが元気に泳ぐ道の駅「みんなみの里」里に着いた。
みんなみの里は鴨川市の総合交流ターミナル。ガーデニング教室、陶芸、
イチゴ摘み、竹の子掘りなどのふるさと体験が出来、地元産品の即売場もある。
迎えのマイクロバスが来たので、今日の宿、国民宿舎清和に向かった。
なお、ここからの帰路としては、近くの長狭中学前バス停から、安房鴨川駅
行きのバスがある。
(天気 晴、距離 10km、地図(1/2万5千) 金束(こづか)、鴨川、歩行地
千葉県鴨川市)