あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

手賀沼に流入する大津川沿いを花見ウオーキング(千葉・柏)

2018-04-03 12:27:23 | カントリーウオーク
 2018年4月1日(日)

 暖かな晴天が1週間以上も続く新年度の初日、カントリーウオークグループの第252
回例会に参加した。


 集合はJR常磐線の北柏(きたかしわ)駅で、10時04分に南口をスタートする。

 == 桜咲く大場川から増尾城址総合公園へ ==


 線路沿いを西へ、大場川左岸に出た。両岸にシダレザクラが続き、満開は過ぎたがまだ
見ごろ。近くの北柏橋を渡り、右岸の散策路沿いに南下する。



 こちらも桜並木が続き、岸辺には釣り人も。ソメイヨシノに混じり、ヤマザクラも咲き
出していた。






    


 柏ふるさと大橋の下を抜けると、対岸は手賀沼西端の公園で、以前の例会で花見の宴を
したところ。



 右岸沿いは「柏ふるさと公園」、家族連れなど多くのグループが花見などを楽しんでい
た。






     


 公園の芝生広場を横断して南東端から出た。南側の住宅地の中にシダレモモが咲き、モ
ミジが真っ赤な春の紅葉を見せる。


    


 緩やかに台地を上がると、東側の中央区柏学園が園内を一般開放していた。受付で案内
をもらい、学園舎前のソメイヨシノや、中央部の庭園東端にある竪穴式住居の復元建物、
その周辺のシダレザクラやソメイヨシノなどを鑑賞する。









 園内のケヤキなどの淡い新緑も気持ちよい。ここで記念撮影をする。


 道路を挟んだ開智国際大の構内も、ソメイヨシノやハナモモなどが花を開いていた。



 住宅地や畑の横を南西に進んで宿畑集落に入る。


 日体大柏高校の北東端近くに広い芝生地があり、その入口に「柏のへそ」の標柱が立っ
ていた。

 柏市の中心標として、3年前の平成26年9月に柏市の広報番組で認定したという。
       


 東側の林間を下って東屋(あずまや)のある広場を過ぎ、さらに杉などのうっそうと茂
る林間を下り、宿畑集落の南端付近へ。
     

 次の台地を上がり、樹林も残る文京区柏学園横を通過し、国道16号の柏トンネル上を
西に抜ける。


 東柏一丁目と二丁目の新興住宅地の南に出て、大津川沿いの田園地帯に回った。大津川
の左岸堤防に上がって近くの中之橋を渡る。



 流れに沿って上流に向かい、左カーブした先の送電線鉄塔横で川を離れた。



 田園地帯を横断して、西側の名戸ヶ谷(などがや)地区の台地下にある昼食地の増尾城
址総合公園に12時13分に着いた。

 若木のソメイヨシノが何本か花を残し、ヤナギの若葉が暖かな春風に揺れる。芝生地に
シートを広げて昼食をした。


 

 == 大津川沿いを進み柏のカタクリ群生地へ ==

     
 昼食後にミーティングをして、ボケなどの咲く池の横を回って13時20分に公園を後
にした。南西に進んで増尾(ますお)地区の宮根集落に入り、スミレ咲く西参道から広幡
八幡宮に寄る。
    

 創建は寛平年間(889~98)と推定され、下総国第一鎮守で宇多天皇の勅願所だっ
たとか。江戸時代には3代将軍家光から朱印地10石を献上されたという。

 境内から発掘された宮根遺跡は、縄文時代から弥生時代にかけての古代住居と古代文化
発祥の地のよう。
     
 境内は南北に幅広く、杉の高木や広葉樹など豊富な樹林に覆われている。平成9(1997)
年に改築を終えたらしい社殿は堂々たる構え。屋根下には精巧な木彫が施されていた。


    


 さらにシダレザクラやシダレモモなどの咲く集落を進んで、ニッカウィスキー柏工場の
正門前を通過する。





 工場南側の林間を東へ、再び大津川左岸沿いに出て南進する。堤防に放し飼いのニワト
リが遊び、西側には芽吹き始めた斜面林の木々などが望まれる。

 南西から流入してきた支流沿いに入り、すぐ先の藤心(ふじごころ)集落の八幡神社に
寄る。境内に杉の古木が立ち、その前に大杉大神を祭るお堂もある。ここで小休止した。
     


 道路を挟んだ南側は宗寿寺。周辺の柏・松戸・鎌ケ谷・白井の4市の88か所を巡る准
四国八十八ヶ所東葛印旛大師が毎年5月1日~5日に実施され、今年は宗寿寺が53年ぶ
りの結願寺になるなど記されたポスターがある。

 道路際の青面金剛塔には、正徳3(1713)年と刻まれていた。
     

 南西に進んで藤心小の先を右折し、逆井(さかさい)運動場の正門前から細道を入る。
運動場の東側に三角点があったが、地図上には表示はない。
        


 すぐ先の北斜面の樹林下にたくさんのカタクリが花開き、何組かの市民も来ていた。
    
 柏市指定のカタクリ群生地で、千葉県が選定した「房総の魅力500選」にも選定され
ている。
     

 
        

 近くの柏市のマンホールもカタクリのデザインが。
      
 
 東武アーバンパークラインの線路際に出て、ゴールの逆井駅には15時15分に着いた。


 散会としたが、全員が東側の区画整理された戸別住宅地にある藤ノ台第一公園に行き、
17時頃まで4月例会恒例の花見の宴を楽しんだ。


(参加 10人、天気 快晴後晴、距離 11㎞、地図(1/2.5万) 流山、松戸、
 歩行地 松戸市、歩数 21,400)




アウトドアランキング

にほんブログ村 アウトドアブログ ウォーキングへ
にほんブログ村

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 桜が散り始めてケヤキの新緑... | トップ | ヤエザクラやシダレモモなど... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

カントリーウオーク」カテゴリの最新記事