Shizuko Diary

日々の記録として・・

オーケストラがやってきた・・・・

2005-02-18 00:33:02 | Weblog
災害復旧支援、船橋洋介先生と東京音楽大学の学生・OBのメンバーが市内の小中学校を巡回してくださり、今日その最後を飾り、今町小学校体育館でフルオーケストラで演奏してくださった。
演奏の合間にオーケストラを編成する楽器の紹介や音色を披露し子供たちを喜ばせていました。
オーバーアクションでタクトを振る船橋先生・・寒い体育館でそれに応えるオーケストラの面々、
演奏に聞き入る子供たちや地域民から大きな拍手が送られていました。
最後に生のオーケストラの演奏で会場のみんなで「ビリーブ」を合唱しました。なんて贅沢なのでしょう!!! ステキなステキな演奏会でした。
児童代表のお礼のご挨拶の時、言葉に詰まって長い沈黙が続きハラハラしましたが、そっと寄り添ってアドバイスをする学校の先生・言葉に詰まって涙声になった児童の言葉に「ウンウン」とうなづく舟橋先生、児童から受け取った花束を手に退場された船橋先生は、そっと代表児童の元に
戻って、花一輪をその児童に手渡していました。やさしい光景でした。
言葉に詰まった児童にとっても失敗ではなく、あなたの一生懸命さがみんなの感動をよんだのですから!ジンと来ました。そして先生の優しさに触れた貴重な体験であったと思います。教育は機械的に行われるのではなく、心の琴線に触れるこういったやさしい心配りが子供たちの心を耕すのだと、二重に・三重に感激した演奏会でした。「辛い時・悲しい時、音楽はいつもみんなの傍にあるよ」という船橋先生の言葉も印象に残りました。


今町小学校をあとに議会事務局へ。
その後、今町公民館に職員を招いて公民館事業のレクを受ける。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察報告・・・

2005-02-17 00:08:51 | Weblog
環境市民クラブで埼玉県飯能市・所沢市を視察してきました。
飯能市では「地区別まちづくり推進委員会への補助金交付事業」を、所沢市では「行政運営」有言実行宣言について学習してきました。
飯能市の住民自治では、地区別まちづくり推進委員会を設置し、市が支援を行っています。
市の都市計画マスタープランと連携させたまちづくり計画をそれぞれの地区で作成し、アクションプラン(協働計画)を作って、実行委員会が地域づくりを行っています。
地域力を高める・・住民自治意識が高いと感じました。ここまで持っていった行政サイドのご苦労も伺ってきました。

所沢市では、行政経営戦略会議の設置から未来予測に立った新行政改革大綱の策定まで
プロジェクターを使って担当職員から説明をしていただきました。
「行政経営」の捉え方・・長期的な展望にたって行政を進めていくと共に市民と行政が双方向に意見を言い合い、お互いが地域社会に対して責任を持ち合える「新しい関係」を築きながら地域の自主・自立の行財政運営を行うこととした戦略会議の提言を受け、限られた資源の中で、確固とした戦略を定め、自立した行政を行うこととして、新行政改革大綱・・「行政経営」有言実行宣言が発しられました。
行政内部の取り組みとして「仕事の進め方のガイドライン」を示し、①目標値を数値で示す。
②実施目標年限を設定する。③仕事の進め方自体の改革を目指すなど、有言実行・職員の意識改革を積極的に進めていました。
用意された資料の外にわがままを言って行政組織機構図をコピーしていただいて、説明に耳を傾けました。両市の取り組みを学習させていただいて、自律のまちづくりのためには、行政・議会・市民の意識改革・発想の転換が重要であるとつくづく感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻りました・・・

2005-02-15 23:35:44 | Weblog
クラブ視察からもどりました。

埼玉県の飯能市と所沢市を訪問してきました。
行政改革・住民自治を実践している自治体です。
詳しくは後日報告したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強中・・・・・

2005-02-14 23:11:35 | Weblog
政務調査の為オフライン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6歳のお誕生会・・・・

2005-02-13 23:41:51 | Weblog
6周年の集い「囲む会」を開いていただきました。
昨年は開始早々停電で寒い中会が進行されましたが、今年は熱気ムンムンの中で大勢の方々にお集まりいただきました。災害復旧のこと・見附の自律のこと・歳出抑制と財源確保の為の方策など
私が携わっている議会の中のことを報告させていただきました。
来賓として昨年は菊田代議士にお越しをいただきましたが、今年は同じ女性代議士・西村智奈美衆議院議員をお迎えして国政についてわかりやすくお話いただきました。
アトラクションでは手品が披露され、参加者の不思議だ~というため息や喝采を浴びていました。
後援会長のお孫さんから花束を手渡され、とってもうれしかったです。
いつものところでいつものように「囲む会」を開いていただいて6年、地元の女性陣が中心となり会の段取りをしていただき、あったかくて居心地のいい空間を演出していただきました。
本当にうれしく思います。
恒例となった誕生ケーキも6回目の誕生会にちなみ、ロウソクが6本、・・・
子供で言えば、ようやく小学校の1年生になりました。
まだまだ未熟な部分はありますが、大勢の人たちに支えられ成長し続けられるように頑張りたいと
おもいます。

二次会の会場でもカラオケの歌もたくさん飛び出して、大いに盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼は外・・・福は内・・・・

2005-02-13 00:41:35 | Weblog
「おはなしの世界」で豆まきをした。
絵本や紙芝居のあと、集まった子供たちは「豆まきま~だ?」とせがむ。
メンバー手づくり、鬼のパンツをはいた赤鬼・青鬼・緑鬼が登場・・・・
新聞紙で作った金棒?と豆で鬼を攻撃・・災害鬼や悪い鬼をみんなで退治した。
豆まき終了後、散らかった豆を子供たちがお掃除してくれた。
こんなささやかなふれあいが大切なのだと思う。みんなで拾った豆と手づくりの金棒をもって
笑顔で帰宅・・・みんなの笑顔はステキです!!
今日は、高校生ボランティアも参加してくれました。

「おはなしの世界」終了後、高速道を使って新潟へ。幹事会に出席。
帰りに、昔務めていたNSTの新社屋に立ち寄って、5階の報道局へ。
懐かしい顔にいくつも会って・・・懐かしい話しをいくつもしてきました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で・・・・・・・・・・・

2005-02-11 23:27:21 | Weblog
建国記念の日、今日は比較的自宅でのんびり・・・
朝はFさんから電話をもらい、市政について質問を受ける。
それに対する私の考えと参考資料をFAXしました。
Iさんに電話を入れてお願い事、Yさんには活動の現状について電話でレクを受ける。
日中は、ずっと資料整理と文章作成。なかなか文章がまとまらない。
夜は久しぶりにTVで映画鑑賞・・・明日に向かって充電の1日でした。

お陰で運動不足・・・歩数系も休止状態でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実り多き1日・・・

2005-02-11 00:36:45 | Weblog

環境市民クラブの月例会・・IT講習を受ける。
インターネットで必要な情報をゲットする。
初めてマウスに触れる同僚・先輩議員も一生懸命にPCと向き合っていました。
習うより慣れろの言葉どおり、あとは個人で触れて・さわって・操作して慣れることです。
視察先の資料検索に挑戦しました。

午後は今町公民館図書室によって「おはなしの世界」の絵本探し。
読みたい絵本はたくさんありますが、1人1~2冊が限度かな?

夜はニューイヤーパーティにお招きいただき、楽しいひとときを過ごしました。
今年は災害復興元年と位置づけ、元気を出してがんばりましょうと皆で気合を入れました。

本音トークもできて有意義な時をすごしました。
自分自身に言い聞かせて・・・仲間のいることにうれしさを噛みしめた夜でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もあわただしく・・・

2005-02-10 00:14:36 | Weblog

朝から電話をかけまくり・・・資料提供のお願いや出席依頼の電話をする。
母をネーブルみつけに送り、帰宅後は自宅事務室でPC操作。
母を迎えに再びネーブルへ・・・美味しいランチをいただいてきた。

農業政策について学習・専門用語や制度を調べる。
議事録や資料のチェック。

夜は曜日変更で健康教室で汗を流す。
今日の健康教室にはサポーター?養成でいやにたくさんの人たちがいた。
エアロバイクがなかなか空かず・・おまけにこの人数で指導員が足りないとご立腹の受講生もいた。筋トレするのに腹をたてなくてもいいのに!と思う。
楽しく体力づくりをすればいいのになーーー。
心のトレーニングが必要な人もいるらしい!!
あわただしい1日ではあったが今日も無事終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識を持って・・・

2005-02-09 01:27:41 | Weblog
朝から市立養護学校の公開講演会に参加、夕方から減反調整の中で農家が農家として生きていく為に主体的に新たな取り組みにチャレンジしようとしている生産農家の人たちの会合が持たれ、その輪の中に入れていただいた。人任せではない、自分たちで立ち上がろうとしている。
夜は自律推進会議が開催された。水害・震災で中断されていたが見附の自律は待ったなし。
細部に渡っての議論をああでもない・こうでもないといっていたのでは時間がなさ過ぎる。
見附の自律のための方向性を議論し、それを市のグランドデザインを描く第4次総合計画策定委員会に引き渡したい。自律推進会議のメンバーも第4次総合計画の策定委員になってはどうか?という意見もあった。賛成である。意識のある人たちがまちの将来ビジョンを語ってもらいたい。自律のためには歳出抑制が必要、でもそればかりでは見附は元気を失うような気がしている。自主財源の確保・歳入確保に向けての夢のあるデザインを描いていただきたいものである。皆が意識をもってこれからのまちづくりを考えられるようにしていくことが大切なのかもしれない・・・原則公開とした自律推進会議の傍聴者が少ないことも気がかりであり残念に思う。
議会においても調査・研究を深め、議論をしていかなければいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする