
今日は立冬・・暦の上では冬ですが、この所比較的過ごしやすい日が続きました。
でもこれからは、寒さに向かっていきますので風邪を召しませんようにお気をつけください。
議員フォーラムから戻りました。
この度は、女性の視点や被災地の報告など中身の濃いフォーラムに参加させていただきました。
「東日本大震災ーその時、地方議員に何ができたかー」
岩手県議会議員・仙台市議会議員、そして福島県の伊達市議会議員の報告がありました。
仙台市議からは公務の被害も報告されました。
発災時は、見附市議会もそうでしたが仙台市議会も3月定例議会の開会中で、議員は議会棟にいたので全員無事だったそうですが、隣接の名取市議会議員2名が避難誘導中に亡くなられたそうです。
見附市議会議会運営委員会で議会活性化について視察にお邪魔しましたのでずっときになっていたのですが、2名の議員が犠牲になられたという報告にショックを受けました。
外に、消防団員の死亡が被災全域で150名、警察官の死亡・行方不明者30名、仙台市職員2名も犠牲になられました。
災害発生直後、どの報告からも正直議員に何ができたかというと何もできなかったとのことでした。
ただ、ライフラインが寸断された中で情報収集に懸命に動いた。
そして、不安を抱いている住民に情報提供をしていったということでした。
福島県伊達市からの報告では、やはり風評被害を強く訴えられていました。
現在福島県民は何重苦にも耐えています。心無い対応は本当に悲しいですね。
見附市も水害・震災と激甚災害を受け、まず地元の状況把握と声がけ・災害対策本部に急行して情報収集を行ったことが思い出されますが、この度の災害は未曾有・国難と言われるくらいの規模ですから、私の比ではなかったと思われます。
報告の後には、岩手大学の南教授からの助言がありました。
ー復興まちづくり・今、求められることー
①復興プランの作りこみ
②人々の和を持って
③永く寄り添って(共に歩んでいく)


「まちづくりは、主体的な取り組み」
リーダーシップと住民主体の合意形成が必要とまとめられました。
自分の住むこの地域をどうして行きたいのか
大変、心に残る言葉でした。
でもこれからは、寒さに向かっていきますので風邪を召しませんようにお気をつけください。
議員フォーラムから戻りました。
この度は、女性の視点や被災地の報告など中身の濃いフォーラムに参加させていただきました。
「東日本大震災ーその時、地方議員に何ができたかー」
岩手県議会議員・仙台市議会議員、そして福島県の伊達市議会議員の報告がありました。
仙台市議からは公務の被害も報告されました。
発災時は、見附市議会もそうでしたが仙台市議会も3月定例議会の開会中で、議員は議会棟にいたので全員無事だったそうですが、隣接の名取市議会議員2名が避難誘導中に亡くなられたそうです。
見附市議会議会運営委員会で議会活性化について視察にお邪魔しましたのでずっときになっていたのですが、2名の議員が犠牲になられたという報告にショックを受けました。
外に、消防団員の死亡が被災全域で150名、警察官の死亡・行方不明者30名、仙台市職員2名も犠牲になられました。
災害発生直後、どの報告からも正直議員に何ができたかというと何もできなかったとのことでした。
ただ、ライフラインが寸断された中で情報収集に懸命に動いた。
そして、不安を抱いている住民に情報提供をしていったということでした。
福島県伊達市からの報告では、やはり風評被害を強く訴えられていました。
現在福島県民は何重苦にも耐えています。心無い対応は本当に悲しいですね。
見附市も水害・震災と激甚災害を受け、まず地元の状況把握と声がけ・災害対策本部に急行して情報収集を行ったことが思い出されますが、この度の災害は未曾有・国難と言われるくらいの規模ですから、私の比ではなかったと思われます。
報告の後には、岩手大学の南教授からの助言がありました。
ー復興まちづくり・今、求められることー
①復興プランの作りこみ
②人々の和を持って
③永く寄り添って(共に歩んでいく)


「まちづくりは、主体的な取り組み」
リーダーシップと住民主体の合意形成が必要とまとめられました。
自分の住むこの地域をどうして行きたいのか

大変、心に残る言葉でした。
今日はお子さんのお誕生日、おめでとうございます。
おしあわせを祈っています。
さて記事のことですが、
福島の方は風評被害も重なり、3重苦以上ですね。
もうすぐ震災から8カ月。
立場は違いますが、他人事では済まされません。
微力ですが、自分もしっかり生き、経済を停滞させず、
復興を祈ります。
shizukoさんもお体を大切によろしくお願いします。
寒さもこれから厳しくなってまいります。
ご自愛くださいね。
お久しぶりです。
私の子どもの誕生日まで覚えていてくださって嬉しいです。
みんなの支えがあって、今の自分がいる・・家族を初め周囲の人たちのお陰様。
頑張る人たちがいるから私も頑張られます。
前向きに、そしてこころゆたかに・・
厳しい状況下であっても決して諦めない。
まほさんの優しさに出会ってから、私も忙殺されていますがこころの健康を保ちながら頑張ることができています。
国難と言われる震災、被災地は暑い暑い季節を越えて、これから寒さに向かいます。
息の長い支援、見附も水害・地震と幾度となく激甚災害を受けてきました。
みんなで支え合って、1日も早く日常を取り戻せることを祈っています。
まほさんからの投稿をいただいて、またまた元気をいただきました。
ありがとうございます。