
今町子育て支援センターに絵本の読み聞かせに入りました。
これまで子育て支援センターを利用していた子どもたちの中には、この4月から保育園や幼稚園に入園した子も多くいるようで、今日は新しく・かわいい子どもがお母さんと一緒に来ていました。
まだまだ小さくて、言葉も操れない子どもさんも絵本の読み聞かせが始まると・・ちょこんとお母さんのお膝に座って、じっと聞き入ってくれました。
知っている動物が出てくると
絵本に向かって指差す姿も見られ、こうした経験が言葉の獲得や情操をはぐくむのだと思いました。
是非、おうちに帰ってもお母さん
お子さんに絵本の読み聞かせをしてやってくださいね
議長に連絡しておいたので、今日は遅れての登庁・・午後も部屋に残って作業。
夜は、国際交流協会有志とミーティング。
新年度スタートとともに、事業のすみ分け・行政との連携・事務局体制など忌憚のない意見を出してもらいました。
任意のボランティア団体ができる許容の範囲・・メンバーの情報共有とコンセンサスを得るプロセス・行政との調整など、初心に立ち返って協会の存在と活動の意義を確認しなければ、これから向かう方向がちぐはぐになってしまうような気がしていました。
どう活動していくのか?
行政とどう連携を図っていくのか?
会長のトップダウンではなく、まず役員の共通認識のなかで事を進めていかなければと思います。
仕組みづくりと、それらを実動させる事が肝要です。
動かす力は人ですから、共通認識で事に当たらなければ・・
これまで子育て支援センターを利用していた子どもたちの中には、この4月から保育園や幼稚園に入園した子も多くいるようで、今日は新しく・かわいい子どもがお母さんと一緒に来ていました。
まだまだ小さくて、言葉も操れない子どもさんも絵本の読み聞かせが始まると・・ちょこんとお母さんのお膝に座って、じっと聞き入ってくれました。
知っている動物が出てくると

是非、おうちに帰ってもお母さん


議長に連絡しておいたので、今日は遅れての登庁・・午後も部屋に残って作業。
夜は、国際交流協会有志とミーティング。
新年度スタートとともに、事業のすみ分け・行政との連携・事務局体制など忌憚のない意見を出してもらいました。
任意のボランティア団体ができる許容の範囲・・メンバーの情報共有とコンセンサスを得るプロセス・行政との調整など、初心に立ち返って協会の存在と活動の意義を確認しなければ、これから向かう方向がちぐはぐになってしまうような気がしていました。
どう活動していくのか?
行政とどう連携を図っていくのか?
会長のトップダウンではなく、まず役員の共通認識のなかで事を進めていかなければと思います。
仕組みづくりと、それらを実動させる事が肝要です。
動かす力は人ですから、共通認識で事に当たらなければ・・
・聞く力を育てる
・ことばからイメージする力を育てる
・本に対する興味を育てる
などが挙げられますが、特に母子関係においては
・読み手と聞き手の交流
という点で、大切だと思います。
私も歴史単元の「日本神話」や「戦争体験」などでは、いつも図書館指導員のかたに読み聞かせをしていただいています。
授業の場面転換の意味でも、集中力を高めるという意味でも、とても有効で、子どもたちの評判も良いです。
これからも、読み聞かせをできる場面をさらに考えて行きたいと思います。
よいお考えがあったら、よろしくご指導下さい。