魯生のパクパク

占いという もう一つの眼

南京さん

2023年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

フランスで南京虫騒動が報告されると、韓国でも騒ぎになった。いかにも流行に敏感な韓国らしい。
10年前にスペインに行った友人が南京虫にやられた時に自分の体験も書いたが、これも中国騒動の一環だろうか。(南京虫だ
と言っても、南京虫は中国の責任ではない。一万年以上前から、人類とともに移動してきたらしい。

南京虫の名前は幕末に海外から来た小さなものには何でも「南京」と付けたことが由来で、渡来物に付ける冠詞は、唐(から)、天竺、ジャガタラ、南蛮、オランダ、唐(とう)、南京、台湾、フランス、メリケンなど、時代時代で変わる。何か珍しいワケの解らないものには何でも、こんな冠詞を付けたようだ。

江戸っ子がよく「変な」と付けるのもこれに似ている。古い江戸っ子の「このトウヘンボクめ!」は「変な奴、変わり者」の意味で、元はマッチのことを「唐変木=唐の変わった木」と呼んだのが始めだろう。
関西はボキャブラリーが豊富なので、これと言って思いつかないが、「ヘエみたいな」も「変わった」ものへの冠詞かも知れない。

幕末維新の貿易には欧米との仲介をする中国人が幅をきかせていたので、輸入品に紛れ込んだトコジラミが話題になって南京虫の名前が付いたのだろうが、日本にはもっと昔、おそらく太古からいた。
これらワケの解らないものに付ける冠詞には、舶来ものに対する不安や恐れや憧れがあって、本来は必ずしもバカにしていたものではない。戦国、幕末、終戦後に日本にやってきた「外人」は日本人の好奇心に驚いている。
今なら、間違いなくヘイトと言われるだろう、野口雨情の『南京言葉』、「南京さんの言葉は南京言葉・・・」もエキゾチックなものへの憧れに他ならない。


歴史風景

2023年10月27日 | 日記・エッセイ・コラム

中国の李克強前首相が急逝した。心臓病とされているが、それが本当でも、信じる人はいないだろう。外務大臣や国防相が謎の解任をされたりしている最中だ。
毛沢東と習近平は同じ日干支だが、同じ情況では同じ事をするらしい。
中国の恐ろしさとは、現代の日本人には到底理解できない「えげつない」現実感だろう。
日本人でも戦国時代には首狩りをしていたのだから、あくまで「血筋」の問題ではない。

世界を旅すると、文化の違いの中に、時代を発見する。生活環境の中に、宗教や規則や生活習慣が、特定の歴史的な環境と重なることがあり、そこにいる人たちの反応や行動に、歴史時代の人々の息吹を垣間見るような気がする。
行ったことはないが、北朝鮮など、日本の古墳時代や昭和初期を連想させるし、中東などには室町や戦国時代の臭いがする。
それぞれ、似たような環境の中では、人間はどうも、同じような思考・価値観を持ち、同じような行動をとる。
世界がどう動こうと変わろうと、中国は中東とともに、永遠の興亡大陸だ。