goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



菅首相ツイートに疑問の声 つたない英文「自動翻訳?」(時事通信)
『新型コロナウイルスに感染したトランプ米大統領夫妻に見舞いのメッセージを寄せるため、菅義偉首相がツイッターに書き込んだ英文に対し、自民党内から7日、「英語のレベルがあまりに低い」などと問題視する声が上がった。』『7日の自民党外交部会で出席者から「表現が不自然」「和文を自動翻訳したのでは」といった意見が出された。』

という記事があったので、どんなにオモロい英語なのかと興味津々で見に行ったら、
『菅 義偉@sugawitter:
Dear President Trump,
I was very worried about you when I read your tweet saying that you and Madam First Lady tested positive for COVID-19. I sincerely pray for your early recovery and hope that you and Madam First Lady will return to normal life soon.』
というtweetで、お見舞い例文として本に載っていそうな普通の英文だった。
強いて感じるところがあるとすれば、
you and Madam First Ladyが二度出て来るのはクドいかも?という程度だ。
二度目はyou will both……くらいではどうだろうか?

言っておくが、私は断じて、菅総理本人が大好きで擁護しているのではない。
単純に英語として見たときに、まっとうに通用するフォーマルな文章であることは勿論、
時制もおかしくないし、副詞の位置や前置詞・接続詞・分詞の使い方も適切で、
つたないなどとは到底、思えなかっただけだ。
「レベルがあまりに低い」と言った人は、どんな英文なら良かったのかな。

普通すぎて「あまりに つまらん」という批判ならアリかなとは思うが、
礼儀に外れない挨拶をするためには、無難な定型というものがある。
通り一遍でない、「…おお!!」と染みるような個性的表現で書こうとすると、
それなりにリスクを伴うし、そのような特殊なワザに、もし総理大臣が成功していたら、
むしろ「それ誰に書かしてんねん(^_^;?」と私なら思うね(逃)。

何より、私の経験上『自動翻訳』に任せておいたら、
とてもじゃないが、こんなお行儀の良い翻訳は出て来ない。
自動翻訳にやらせたのだろう、と言う人たちは自動翻訳を信頼し過ぎです(^_^;。
『目に見えない素晴らしさととんでもない音でヘ長調』
『ブロークン釘で興奮せず瞬間接着剤持って来ることを要求』
とか、そういう語調になっても気付いてへんヤツやで(^_^;?


追記:菅総理のtweetに日本語版があったので、それを試しにgoogle翻訳で英語にしてみた。
日本語tweet→『貴大統領とメラニア夫人がコロナに感染したとのツイートを見て心配しましたが、お二人が速やかにコロナを克服し、日常を取り戻すことを祈っています。』
上記のgoogle翻訳→『I was worried when I saw the tweet that you and Mrs. Melania were infected with Corona, but I hope they will quickly overcome Corona and regain their daily lives.』

やはり、こっちは、それなりにお笑いではないか(笑)。
『心配しました「が」』の意味にお構いなしに、逆接の等位接続詞butにしているし、
何よりgoogle翻訳は、この文脈で日本語の「お二人が」を三人称だと判断するのだね。
前半でyou and Mrs某と呼びかけた人物はどこへ?後半唐突に出てきたtheyって誰?
という人物関係に配慮しないあたり、実に自動翻訳らしい粗雑さだ。

Trackback ( 0 )




今年は国勢調査の年だ。
我が家の分に関しては、先月のうちにインターネット回答を済ませた。
大変に簡便で良かった。今後もネット回答を選択したいものだ。

今、やや不安に思っているのが実家両親のほうの調査だ。
家はそのままあるので、留守宅に調査員の人が来られることが考えられ、
私は限られた機会しか実家に行っていないので恐らくすれ違いになると思い、
国勢調査コールセンターに先月末に電話で訊いてみたのだが、
「調査員が来たときにお留守なら、連絡先を書いた紙を入れますので
それを待って、その番号に電話されれば良いです」
という返答で、こちらから前もって何か行動するようには、なっていない、
とのことだった。
「回答期限は10月末ですから、十分に時間はありますよ」
とコールセンターの担当者に言われて、その日は終わったのだが、
あれから、留守宅に調査員が来たようではなく、私は少々心配している。

国勢調査2020のサイトを参照した限りでは、
調査は、必ずしも住民票のある居住場所で受けるとは限らず、
既に三か月以上、老人ホーム等に入所している場合は、ホームのほうで回答する、
ということだったので、もしかすると既に回答完了しているのかもしれない(汗)。
調査員からも、ホームからも、両親からも、誰も何も言って来ないところを見ると
現時点で問題になるようなことは起こっていないのだろう。と思いたい(汗)。

あとになって『調査を拒否した・無視した』なんて言うのはナシだからね?
私は、国勢調査への回答は国民の義務だと知っているから、
先月、自分なりにだが最善を尽くしたつもりだよ?お願いしますよ?

Trackback ( 0 )




母の車椅子に座ってみて便利さに目覚めた父であったが、その後、
ホームのケアマネさんのご配慮があったのか別の事情なのか詳細不明だが
昨日、父のために歩行器が部屋に届けられたとのことだ。
父はそれを使ってみて、いたく気に入り、ここ二日ほどは、
歩行器を押して積極的にあちこち歩き、廊下の端から端まで行ったり来たりし、
その姿を母にも何度も見せて、喜んでいるとのことだった。
――という電話が、きょうの午後、母からあった。

一昨日、私がホームに電話をして話をしたときには、
父が車椅子を気に入った様子であることを報告したら、
「え~(笑)、しっかり歩けてるのに~!」
とケアマネさんが笑っていらしたのだが、
「では車椅子を取り寄せて、とりあえずレンタルして試してみましょうね」
という話になった筈だった。
それがどういう経緯で歩行器になったのかは不明だが、
結果的に車椅子よりよほど、現時点の父には具合の良いことになった。
母も、父の楽しそう(笑)な様子を見て大変に御機嫌であった。

これまで父は自力で歩けるからということで、
福祉用具は何も借りておらず、本人も自分の健康に自信を持ってはいたのだが、
反面、歩くことが日に日に重労働になってきて、
しんどいから歩かない、すぐ横になる、ということを繰り返していた。
それが、歩行器の力を借りることで俄然、らくに動けるようになり、
自分の足で思うところにスイスイと移動できる快適さを取り戻したのだった。
しかも、母の話によるとハイタイプの歩行器らしくて、
ハンドルにつかまることで背筋も伸びて、姿勢が良くなったとのことだ。

意地を張らずに、どんな助けでも借りられるものはどんどん借りて活用し、
自分の快適さを最優先するのが、養老の要訣だね(笑)。

Trackback ( 0 )




Dr.ラス@3n4rs:30歳になるとFacebookが地獄になります。
凡庸な人生を受け入れ、唯一の希望である子供の投稿をする者。
凡庸な人生を諦めきれず、朝活に通う者。
独身貴族だが毎日が空虚で、それを「楽しんでいる風」に見せる投稿をする者。
全員が自分を肯定するための投稿をし、互いには決して交わらない。


というtweetが一昨日あり、いわゆるバズった状態になっていた。
56歳にもなった私は年寄りのせいか、これがほぼ理解できず「???」となった。
私も一応、facebookにアカウントがあり、友人関係の投稿は見ているが、
上記のような感覚で読んだことが全然なかったので、
これは30歳代特有の何かなのか、それとも私のフォロー関係が変(爆)なのか、
と首をかしげてしまった。同じtweetの続きに、
『40~50歳くらいの方々は、フランクにうまく使えている気がします。一体何故なのだろう』
ともあったので、やはり年齢的なものなのだろうか。

私のfacebookのタイムラインでは、ほとんどの人が趣味の話を書いている。
聴いた音楽、読んだ本、出かけた場所、ほかに仕事関係の告知もあるが、
日々の雑感、家族のネタ、ペットの写真、プロ野球の話題、等々、
プライベート関係は可笑しい話が結構多い(^_^;。
「ウケる~!」と思ったり、「そーだったのか!」と感心したときには、
likeをつけたり、コメントを書き入れたりする。
食べものの話題や写真にもときどき気がつくが、
私は「食」には全く関心がないので、それらは右から左に流れて終わり。
あとは、自分が参加しているポゴ氏ファンクラブと、
歌舞伎関係、柴犬関連のグループの投稿が出て来る程度だ。
私自身は、facebookは動画や写真へのリンクを貼った投稿に使っている。
舞台や音楽会の紹介とか、可笑しい動物ネタなど、
絵的な部分と文章との両方を載せるのに、facebookの仕様は適していると感じている。

ほかに、Twitterは、私は笑える話を拾いに行くのが主目的で、
自分ではポゴレリチ関連の話題しか発信しないことに決めている。
それに付随して、冒頭のように「ふーーん」と思うtweetに出会うこともあり、
考えるヒントになることもある。
Twitterではリツイートされるものも含めると、実に様々な人がいるので、
昔の2ちゃんねるのように、「世の中には才能のある人が本当に多いな~!」
と、ユーモアや知識に感心させられることも多い。
各方面の専門家の先生方にはTwitterでの発信で大いに勉強もさせて戴いている。
原則的に、言葉使いの悪い人や、誰にでも喧嘩腰の人は、
私の笑いのネタになってくれない限りは、フォローしてまでは読んでいない。

Instagramはポゴレリチが投稿を始めたときに私もアカウントを作ったが、
これは完全な閲覧専用で、自分からは全く投稿していない。
私にとって読むところの少ないInstaは、最初は限りなくつまらなかったのだが、
写真が綺麗なので、インテリア関係のアカウントをフォローするようになって
俄然、見るのが面白くなった。
私は部屋のレイアウトやアンティーク家具に関する「目の保養」を
Instaを通じてするようになった(笑)。
ウイリアム・モリスの壁紙柄から川島織物セルコンがカーテンをつくっていて、
なるほどこういうコーディネートにできるんだ、というのはInstaで学んだ。

更に、私は今もmixiのアカウントを維持している。
ここは、非常に狭い友人関係しか生き残っていない(笑)のだが、
それゆえに、むちゃくちゃ居心地が良い場所になった。
不機嫌な人が居ないし、昨日今日の間柄でないので何が出てきても驚かないし、
何を書いてもOKで、ほとんどツーカー(死語)だ。
考え方が違うところがあっても、なるほどそうなんだ、と許容できるし、
私自身の得手勝手も見逃して戴けている、……ように思う(^_^;。
そういう甘えが、mixiの今の交友の範囲では許されている。

いずれにしても私は、自己中な話はこうやってここの日記に書いているので
SNSはどれも基本的に、気軽な娯楽の場だ。
ここに書いている限り、私の話に興味がない人や不愉快な人は
「全く見ない」ということが可能なので、私は何を書いても一応、良いだろうと、
これでも自分なりに、ご迷惑は最小限にしているつもりなのだ(^_^;。
もともと、「それ知ってる!」「私も好き!」等と共感して下さる方があれば、
……という気持ちで始めた日記で、それ以上のものを望んでいないので、
コメント欄も閉じているし、メッセージも直接には受け取らない設定にしてある。
リンクのところから私のSNSやサイトに飛んで戴ければ、
メールアドレス等がわかるようになっている程度だ。
日記という自分中心の場がある御蔭で、私にとっては各種SNSはそれぞれに良さがあり、
濃淡はあるが面白いものだと思うことができている。

Trackback ( 0 )




実家の村で秋祭が三カ所あったので、午前中から手伝いに。
COVID-19の騒動には、田舎ゆえに無頓着な人も居ないことはないが、
概ね、「新しい生活様式」が定着しつつあり、
どこの祭も参列者の多くはマスク姿で、神楽や神輿などの余興は中止、
3密を避けるため、祭後の直会(なおらい。打ち上げ)もなく、
記念品やお菓子を世話人さんが配る程度で、すみやかに解散。
神主さんや奏楽の方々もマスクで、
祝詞はともかく、笛もマスク越しなのには驚くやら感心するやら。
さすがプロ、あの状態でもひととおり吹けるものなんですね(^_^;。

余興がなくては勢いもつかないところだが、それでも祭はせねばと、
祭典だけでも三々五々、地元の方々が集まって来られ、
「久しぶりじゃね~」と互いに挨拶する光景も見られた。
農作業以外にはあまり出かけることもなく、会合等もなかったとのことだ。
年齢層的に、オンライン宴会をする感じでもないしな(^_^;。
途中、小雨が降ったりしたが祭そのものは滞りなく終了。
自家用車を持っていない私は、移動に関しては足手まといになることが多いが(汗)、
きょうは近所のおじいさんに送って戴いて、スムーズに両親宅まで戻ることができた。

実家では私の留守間に、ロボット掃除機に縁側の掃除をさせていたのだが、
なかなか有能で、とても綺麗になっていた。
ただ、家は見れば見るほど老朽化していて、
縁側と座敷の境目の障子はシバンムシか何かに食われて穴空きだらけだし、
柱もキクイムシに荒らされたらしくヒビヒビ状態だった。
こちら側の古い母屋はいずれ解体したい意向なのだが、どこで思い切るか……。

座敷と縁側は、この夏にダス○ンさんに清掃して戴いたあと、
私が掃除を怠らないようにしているので、表面的には綺麗に保たれているのだが、
このあたりに置いてある額絵なんかを改築部分の部屋にうつしたら、
ムシ類も一緒についてきてしまうのかしら……??
これから年末にかけて、私が実家と神社を往復する機会も増えるし、
大晦日は宿泊もせねばならないかもしれない。
家全体をもうちょっとコンパクトに、居心地良く整えたいと
実家に行くたびに思っている。

Trackback ( 0 )




前回の差し入れが好評だったので、きょうもまた、
炊き込み御飯・サラダ巻き・ローストビーフのサイコロカット・
ポテトサラダ・筑前煮・玉椿(姫路銘菓)、
を買って、両親の居る某ホームまで届けた。
まだまだコロナの心配が尽きないので面会禁止が続いているのだが、
事前にスタッフさんに届出をしてきょうの夕食を欠食にして戴き、
母にも電話して予定を伝えておいたので、受付にことづけることで巧く行った。
実家で発掘した古い写真の束をポケットアルバムに適宜入れたものと、
母が前に欲しいと言っていた雨具も荷物に入れておいた。

果たして、両親は食事を楽しんだらしく、夜に母から、
「きょうはありがとうございました、盆と正月がいっぺんに来たようやった」
「ふたりで、た~んと、食べて、今、どっかと座っとるところ」
と喜びの電話があった(^_^;。そして、
「おじいちゃんも車椅子が欲しいて言うねんけど、もひとつ借りられる?」
というリクエストもあった。
今まで父は、「そんなもんに乗るかっ」みたいなところがあったが、
きょう、何かの拍子に母の車椅子に座ってみたら、
足で床を蹴るだけで自由自在に動けるので、その便利さに開眼したらしかった。
きょうは夕方からそうやって父のほうが車椅子を使っていて、
なかなか母に返してくれなかったそうだ(笑)。

ということで私が明日、スタッフさんに電話して
父の分も車椅子のレンタルをお願いすることになった。
スイスイと動けることで、自分の行きたいところへすぐに行けるなら、
父も行動範囲が広がって良いのではなかろうか。
車椅子だって何だって道具なのだから、便利なものはどんどん使ったら良いのだ。
大いに結構ではないか(^^)。

Trackback ( 0 )




この間から神社の掃除をしていて気がついたのだが、
私がネズミの××かと勝手に思っていたものは、どうやらヤモリの××であった。
詳しく描写するのもアレだと思うので控えることにするが、
自分の仮説を裏付けるため、とくと形状を観察した結果、
まず間違いなくヤモリである、という結論に、今朝、達した。
そして夕方私が帰ろうとしたとき、それを裏付けるかのように、
神社の幣殿のカーテンから、大きめなやもりん1号がぽろりと落ち、
更に倉庫のサッシの扉の裏に、小さめなやもりん2号が張りついているのを認めた。
数時間で2体に出会ったのだから、これで全部ではあるまいよ(^_^;。

しかし、ヤモリの駆除方法など今まで考えたことがなかった。
彼らの××は相応に不潔ではあるが、彼ら本体は基本的に無害だ。
動作もそんなに早くないし、人間を攻撃したりもしない。
私は以前、舅宅でヤモリに噛まれたことがあるが
ろくに顎の力もないらしくて、痛くもなんともなかった。
もっと前に、神戸の官舎でも私はトイレでヤモリに遭遇したことがあり、
このときはそっと捕まえて、外に出してやったものだった。
ヤモリなんて本来、その程度に出会うだけなら、全くどうということはないのだ。

しかし、神社は、明治時代からある建物を部分的に改修しながら使っていて、
あまりにも古びているうえに、中も外もないくらい換気が良いので
……つまり、隙間だらけでどこからでも外のものが侵入できるので、
家屋の外で暮らしている生き物が、区別なく入り込んできて繁殖していたりする。
ヤモリらも多分そうなのだ。
そして、彼らが好んで入って来る理由は、適度に温かくて安全というのもあるが、
それ以上に、神社には常時、彼らのエサがあるからなのだ。
――ゴキとかクモとかハエとか(汗)。

とりあえず、ヤモリは極寒になれば活動しない。
だからあともう少しの辛抱で、彼らを見なくて済むようになる。筈だ。
そして彼らのエサであるゴキやその他の虫も、真冬が苦手だ。
神社は寒い。ほっこりと暖房する機会などほとんどない。ざまぁみさらせ。
だが、私が神社で彼らの姿を見る機会が減ったとしても、
それはなんら根本的な解決になっていない。
春になればまた出て来るだけだ。もしかすると、もっと大勢でorz

我々のするべきことは、まずは「ゴキ退治」。
そしてこれは、ある程度、先立つものが要る話なのだが、
社殿のあちこちに経年劣化で空いている穴をできるだけ塞ぐことが必要だ(汗)。
全面改築でもしない限り、完璧に穴をなくすことは不可能だろうが、
多少なりともマシになればいいんでないの。
わかっていながら放置していたら、やはり衛生面で問題が出て来るのでは……(汗)。

……と書いていて思い出した、あの、ピレスロイド系殺虫剤をまく
という方法は、この場合、どうだろう。
ゴキらに効果のあることは実証済みだ。爬虫類にも効くのだったよな?
でも、行き倒れのヤモリを見るのも、なんかイヤだなぁ(;´Д`)。
彼らのほうからヨソへ出て行ってくれさえすればいいのに……。

Trackback ( 0 )




・先日、会社で同僚カナダ人がVR(=virtual reality)の話をしていたとき、
私の頭の中でバグが起こり、私はそれをVCR(=video cassette recorder)
だと勘違いした。そして、
「あなたは若いのによく知っていますね」
「あなたは実際にそれを使ったことがあるのですね」
などとあいづちめいたことを言いながら聞いていて、途中でふと、
先方が一度も可算名詞としてこの語を使っていないことに気がつき、
頭の中でそれまでの情報をダダダダーっと照合し、
自分の誤りに気付くに至った(大汗)。
私はそこから一気に口数が減り、作り笑いでもっともらしくうなずきながら、
『さっきまでの私の変な反応のことは早く忘れて!!』
と内心で全力で願った。

・先週、神社に集まって総代会幹部で臨時の会議をした。
コロナ禍まっただ中の今年、秋祭にも様々な配慮や変更が必要で、
いろいろ決めることや確認することがあったからだ。
今時なので、社務所で向かい合う机と机の間は2メートル以上離し、
窓という窓は全部開け、換気扇もぶんぶん回し、3密を避けて話し合いをした、
ら、ひとりが「露天商」の話をしていたとき、
向かい側の席にいた人がそれを「土建業」と聞き間違え、
ものを「売る」人たちと、ものを「建てる」人たちに関する見解が、
互いにそのまま延々と述べられ、かなり「ねじれ」の位置に向かってしまい、
耐えきれず私が軌道修正した(汗)。
マスク+ソーシャルディスタンス+加齢で耳が遠い&滑舌が緩い、
……想定以上に厳しいものがあるとわかった(大汗)。

Trackback ( 0 )



   次ページ »