goo blog サービス終了のお知らせ
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
CALENDAR
2016年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
RECENT ENTRY
転居先
そろそろ引越完了
暑い夏祭だった
上半期 健康診断
片付いて来た手応えがある
家で やったぶんだけ……
初代ピアノ ご出立
休暇2日目
ポゴ氏10月の予定
果てしない物語・最終章 11
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
雑日記
(1948)
じーちゃん&ばーちゃん
(627)
相続手続き(「果てしない物語」)
(66)
娘の中学入試
(70)
娘の大学入試
(50)
学校・教育
(307)
クラシック音楽
(303)
ポゴレリチ(ポゴレリッチ)
(394)
その他音楽関連
(238)
歌舞伎・古典芸能
(322)
宝塚
(219)
バレエ
(13)
演劇・ミュージカル
(28)
ロシア演劇の話
(17)
アニメ・漫画・映画
(92)
和央ようか
(44)
TOEIC
(31)
英検
(8)
仏検
(22)
西検
(4)
通訳案内士(英語)
(14)
外国語全般
(209)
言語学・語彙
(19)
漢詩・頼山陽
(37)
格闘技ファンもどき
(42)
ハウスキーピング
(210)
花を買った
(101)
広島地元のカープ愛
(171)
旅行・観光地
(345)
読書
(57)
筋腫治療・婦人科関連
(69)
尿路結石治療関連
(56)
酒さ・酒さ様皮膚炎
(12)
COVID-19
(198)
健康の話題
(167)
BOOKMARK
Instagram山田亜葵(Yoshiko)
投稿はしていません。現状は閲覧用。
facebook山田亜葵(Yoshiko)
facebookアカウント
twitter山田亜葵(@rc1981rc)
ポゴ氏関連情報のみtweetしています
ivo_at_the_ivories
ポゴレリチの情報専用ブログ
MY PROFILE
goo ID
rc1981rc
HN「転勤族の妻よしこ」、筆名「山田亜葵」。家族は、転夫まーくん(またの名を「ツアコンころもん」)、転娘みーちゃん(1995年生まれ。首都圏在住。会社員)。
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月
2004年12月
2004年11月
2004年10月
2004年09月
2004年08月
2004年07月
2004年06月
2004年05月
2004年04月
2004年03月
2004年02月
2004年01月
2003年12月
2003年11月
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
通し狂言 仮名手本忠臣蔵 第二部
歌舞伎・古典芸能
/
2016年11月24日 23時22分02秒
雪の舞う国立劇場。午前11時開演。
三ヶ月通して上演される仮名手本忠臣蔵の、二ヶ月目。
堪能いたしました。
音羽屋の旦那(菊五郎)さん圧巻、
後半、勘平の台詞は極めて少なく、言葉によらない演技だけで
あれほど激しいドラマを見せていたのだと、私は見終わって改めて畏れ入った。
型の美しさは当然のことだったが、それを超えたところに
今回の菊五郎の目覚ましさがあった。
そして大播磨(吉右衛門)にもただただ感服!
仇討ちという肚(はら)を持ちながらも、それを皆に悟らせない、色気や大きさ。
周囲の懸命の訴えや、周辺で刻々と進行する事件を
吉右衛門の由良之助は、これまた台詞も動きも抑えたままで、
見ていない・聞いていないかのように装いながら、
実はすべて詳細に把握し続け、最後に時を見極め、決断を下した、
……というのが、大変よくわかった。
これぞ、主役!!
あらしちゃん(松緑)の定九郎がまた、キレッキレ!だった。
暗闇から最初に登場する定九郎の白い手、
与市兵衛を殺して奪った財布を口に咥え、
血に汚れた刀を着物の裾で拭き、足を踏み出したかたちの見得、
財布の中身を手探りであらため、たった一言の台詞「…五十両」。
……と、花道から舞台上手へと猪が駆け抜け、
その刹那、猟師の火縄銃の音が響き渡り、
目を見開いた定九郎の口元からは真っ赤な血が零れ零れて、
白塗りの太股に音もなく落ちる……!
たったこれだけなのだが、まさに息詰まるほどの10分間で、
今のあらしちゃんの、極限までの様式美を見せて貰ったと思った。
更に、今回のあらしちゃんのお蔭で、
私は初めて定九郎がどういう役なのかがわかった。
以前は、「悪の華」としてのビジュアルが定九郎の見どころだとしか
私は思っていなかったのだが、この芝居において大切なのは、
むしろ定九郎が「誰なのか」という部分なのだった。
すなわち、定九郎は塩冶家の浪人でありながら敵方に通じる裏切り者であり、
勘平の舅・与市兵衛を殺害した仇でもあったわけで、
偶然とは言え、この男を撃った勘平は、
二重三重に忠孝を尽くしたことになったのだ。
定九郎が、ただの色悪としてのチンピラでなく、
深い意味を持つ役としての印象を、残していればいるほど、
彼の命を絶ち五十両を奪い返すことになった勘平の行動もまた、
その価値を発揮するのだと、私はようやく理解できた。
だからこそ、功成り名遂げた武士となるはずであった勘平が、
志半ばで腹切をすることになった切なさと
命の際に連判状に血判を押すことのできた晴れがましさも、際立つのだ。
そして、由良之助が最後に、勘平の血糊の残る形見の刀で丸太夫を斬って、
手柄を立てさせてやる場面も、
定九郎の登場から始まる道筋が鮮やかであれば尚更、
結末としての手応えを増すのだ。
ともあれ、今回の五段目六段目七段目、私にとっての決定版になったと思う。
観ることができて本当に良かった!
おそらく、これが今年の私の観劇の中ではベスト1となるだろう。
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中