goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



南区に舅が持っていた小さな土地のほうの登記手続きは、
自他共に認める「けち」な主人が、
司法書士に頼むことをせず自分で書類を揃えたので、
私が昨日それを、広島法務局に提出しに行くだけで終わった。

私は相続人の配偶者であり、相続人の実印を持ち出すことが可能で、
訂正その他が窓口で出来る、ということが判明した時点で、
提出や確認作業に関する「委任状」は一切、不要になった。
お役所である法務局がこういう割り切り方をしている点を、
郵便局と社会保険事務所には是非、見習って貰いたいと思う。

だがこれですべてではない。
舅の家は佐伯区だから、これのほうは法務局廿日市支局まで、
登記の手続きに改めて出向かなければならないし、
更にもうひとつ、舅の確定申告も、
居住地の税務署まで行って、しなくてはならない。
本当に、次から次からせねばならない手続きが出て来るので、
ほとほと感心してしまう(^_^;)。

故人の確定申告は、「準確定申告」と呼ばれ、
法定相続人(または相続人代表)が、死亡日から四ヶ月以内に、
故人の住居地の税務署で行わなければならない、とされている。
準確定申告に必要なものは何かと、税務署に電話してみたらば、

1.平成17年度公的年金の源泉徴収票
2.国民健康保険料の金額がわかるもの
3.扶養家族とその収入がわかるもの
4.不動産収入などがあるならばその収入のわかる通帳等と、
 その物件の固定資産税額がわかるもの
5.生命保険損害保険の保険料がわかるもの

だということだった。
チクショー!
1は社会保険事務所だし、2は区役所だ。また行くのか!
3も区役所だ、姑のあの「平成17年度所得証明書」、
4も区役所だ、「固定資産税評価証明書」!
区役所は区役所でも、あの、例の、バス代800円のほうの区役所で、
しかも、2と3と4は全部、窓口が違ったような気がする!!
(5なんか、あったか無かったか、どこ行ったか、既にわからん)

またひとあたりまわって来いってか~!
また委任状貰うところから出直しか~!


Trackback ( 0 )




土地の登記は、主人が年休を取って自分で行く、と言っていて、
登記申請書などは主人が先日、職場の昼休みを利用して、
広島法務局まで取りに行ったので、
このあたりは、私が直接関与するものではないのだが、
それに必要な証明書類を取って来るのは、やはり私の仕事なのだった。

最初、あちこちで使うことを見越して、
戸籍謄本やら除籍謄本やら住民票など三部ずつくらいは用意したのだが、
証明として利用したあと、相手によっては返却をしぶるところもあり、
このあとまだ、登記二カ所と車の売買が残っていることを考えると、
どうも心もとない感じがして来たので、
私は実は昨日、またまた、某区役所まで出向いて取って来た。

前の経験から、除籍謄本のたぐいは時間がかかるとは知っていたが、
昨日は二時間も待たされて、私は待合いの椅子でマジで寝てしまった。
おいおい~、いけんのぅ。どうなっとるんや
という、背後からのオッサンの声でハっと目が覚めたら
テレビで、和泉元弥・逮捕のニュースをやっていた(^^ゞ。
区役所の椅子で昼寝をしたから私が叱られたワケではなかった。

そのとき、窓口では
『289番のかた、二番にどうぞ~』
と呼んでいるところだった。
私の受付番号は194番だった。
嗚呼、私がここで待ちくたびれ、挙げ句に寝始めて、
その間に、百人近くの人々が通り過ぎて行ったのか~~(T.T)。

さて、話は戻って、土地の登記に必要な文書は、およそ次の通り。
1.舅の出生から亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本
2.遺産分割協議書
3.登記申請書
4.相続関係説明図
5.登記簿謄本
6.固定資産課税台帳登録事項証明書
7.相続人の住民票
8.舅の住民票除票
9.舅の戸籍附票

舅名義だった土地は、小さいのが二カ所あって、
それぞれについて上記の書類を揃えることが必要で、
しかも、前者は佐伯区内なので広島法務局廿日市支局、
後者は南区内なので広島法務局で、
それぞれ別に登記の手続きをせねばならない。
廿日市支局・・・、法務局のサイトを見ると、
『JR「廿日市」駅下車、徒歩13分
と書いてあって、細かい数字でキザんでいるのが、やや不気味だ。

本来ならば、登記を完了したのちに、区役所のほうへ、
『固定資産税納税者異動申請書』というのを
例によってまた必要書類を揃えて提出する、という順序なのだが、
この固定資産税のほうの手続きは年内が期限となっているので、
我が家の場合、登記がそれまでには完了しない可能性が高そうだ。
区役所のほうへは、仮の申請でいいんだろうか?

ともあれ主人は昨夜、夜なべして
これらの膨大な書類を揃え、記入欄を自筆で埋めた。
苦労して、相続関係説明図もパソコンで作成した。
そして、相続人欄に自分の名前を書き、実印を押したところで、

「あっちゃ~~~~!」

とゼツボー的な声をあげた。
実印を、上下さかさまに、押していたのだった

Trackback ( 0 )




きょうは、仕切りなおして郵便局に再度の挑戦をした。
鼻息も荒く、昨日同様の書類を揃えて乗り込んだら、
受付に出てきたのは昨日と違う郵便局員嬢だった。

郵「わかりました、書類はこれから拝見します」
私「はい(--#)(昨日『拝見』した人はおらんのか)」
郵「それで、お舅様の御口座は、これで全部ですか?」
私「は?」
郵「これらのほかに、定額預金や、普通預金通帳などは」
私「家にまとめてあったのはこれで全部なんですが」
郵「あとから新たに出てきたりすると、それらについて、
 改めて、名義書換や解約のお手続きをして頂くことになり、
 この書類も同じものを、もう一度書いて頂くことになるので、
 本当にこれで全部なのかどうか、調べておかれてはどうかと、
 思うのですが」

私「じゃあ、それ、調べて下さい」
郵「***事務センターというところで台帳が管理されていまして。
 そこに問い合わせることで、現存調査が出来るということなんです」
私「やって頂けるのではなく、私が、そこへ行く、ということですか」
郵「ああ、いえいえ、こちらでお調べします」
私「じゃあ、やって下さい」
郵「一週間くらいかかるんです

あーのーねー(--#)。
そんなこと今初めて聞きましたね。
私、この件で郵便局に来たのは、きょうで三度目なんですが。
それに、銀行だと、それは頼まなくてもオンラインで、
目の前でパパっと調べてくれたもんでしたが、
郵便局は随分とまた、アナクロとお見受け致しましたな。

郵便局員嬢は、おもむろに、
『郵便貯金照会書 兼 回答書』という書類を私にくれた。

私「これを書けばいいんですか」
郵「はい」

調査対象者・調査対象とする貯金の種類・
死亡年月日・調査年月日、と来て、次の欄には、
『お手持ちの貯金通帳または貯金証書の記号番号』
と書いてあった。

私「この欄はどうするんですか?
 ここがわからないから、調査を依頼している訳ですよね?」
郵「・・・・その通りですね(^^ゞ」
私「今あるものだけ書いておけばいいですか(--#)」
郵「はい」

私「で、請求者の欄は、私でいいんですか」
郵「あ、いえ、ご主人様に委任状を書いて頂いて・・・」

って、きょうは出来ないってことっスね~!

呆れた私は、
とりあえずきょう持って来たぶんは、今すぐ手続きして下さい、
と頼んだ。
もうさ、わたし、待てない、っていうか待ちたくないワケよ。
これ以外にあるかないかの調査はまた改めて依頼するけれども、
もし出てきたら手続きが二度手間でも、そのときはそのときだ。
それに、新たな口座なんて、出てこないんじゃないかと思うしね(--#)。

結局、準備してきた手続き書類に関してはすべて有効だったので、
本日分については、今度こそ、名義変更及び解約が実現した。
一時間以上、待たされたけど

Trackback ( 0 )




(下のつづき)

電話を寄越した○○銀行の用事というのは、
書類に訂正箇所があるので、主人の実印を持ってきているか、
ということだった。
それは、手続き書類を貰いに行ったとき銀行から指示されていたので、
私は勿論、持って来ていた。
「でしたら、手続き可能です。続行します。すみませんでした」
と銀行員は答えて、電話を切った。
私は殺気を込めた目で郵便局員女史を眺めたぞ。
ほれ見ろ。銀行は実印があれば訂正できると言ってるじゃないか。

それから、更に半時間ほど、商店街で時間をつぶしたあと、
さきほどの銀行に戻り、訂正欄に実印を押して手続きを完了し、
銀行関連は、きょうだけで、無事に、名義書換が完了した。
銀行は更に、自動引き落としになっている公共料金について、
今後、どういう手続きをすれば良いかも教えてくれた。

そのあと、今度は姑のいるT園に行った。
先日提出した、国民健康保険証の正式な預かり証を発行して貰い、
昼食までの間、姑と喋った。姑はきょうも元気だった。
抱腹絶倒な展開が無かったのがやや、物足りなかったが、
姑は、15日、15日、とさかんに私に確認していた。
15日ってなんだろう?誰の誕生日でも結婚記念日でもないと思うが。

次に、舅宅に行った。
いつもお世話になっていた植木屋さんに電話して、
今後の庭の維持について相談した。
「ほんとに、つい、こないだまで、元気でいらしたのに。
こんなことになるなんて。どう言うてええやら、ほんとに」
と植木屋の女主人が沈痛な声で言ってくれて、
なんだかこちらまでしんみりしてしまった。
そうだ、じーちゃんは庭いじりが大好きだった。
夏、青葉になった桜の木の下で、
ランニング姿で椅子に座り、タバコをふかしていた舅の姿が、
不意に、思い出されて、切なかった。
・・・・・・(T.T)。

それから、約束していた車の査定の業者さんが来た。
舅の車にはもう、我が家では誰も乗らないので、
個人売買のかたちで知人に売ろうかと思っているのだが、
客観的な査定をして貰って、相場を知っておきたい、ということで、
知人のほうからも頼まれていたので、主人が昨日、手配したのだ。
もし相場があまりにも高いものだったら、買い取れないかもしれない、
ともその知人は言っていたから、
値段によっては、査定に来た業者さんにそのまま任せる、
ということになる可能性も、あった。

久々にキイを入れ、エンジンをかけると、懐かしい音がした。
ああ、じーちゃんの、車の、音だった。
この音をさせて、じーちゃんは、毎日のように、
機嫌よく、出かけて行ったものだった。
・・・・パチンコに(爆)。

で、業者さんは、舅の車を子細に見て、
『傷がない。新品みたいだ!』と感嘆し、
『シートにもカバーをかけて丁寧に使われている。
隅々まで手入れされていて、素人の仕事とは思われない』
と誉めてくれた。
当たり前だ、じーちゃんは元モータースのおやっさんだぞ?
舅はかなりの人気車種に乗っていたので、
業者さんは舅の年齢を聞いてびっくりしていた(^_^;。

しかし、査定されて出てきた値段は、
知人の提案した価格の、半分にも満たない額だった。
確かに、仲介業者さんの手数料や、オークション出品料や、
陸送代、クリーニング代などを引かれることになるのだから、
ある程度は仕方がないのだろうとは思うが・・・・。
まあ、別に、じーちゃんの車で儲けるつもりは今更、ないが、
ここはやはり、見ず知らずの業者さんに任せるより、
最後まで仲良くして貰った知人に譲って、
これからも愛着を持って乗って貰えるならば、そのほうが、
じーちゃんも喜んでくれるかもしれないな、と思った。

そんなこんなで、予想通り、娘の塾の面談に辿り着いた頃には、
私は目がイっていたと思う。
字が汚いということを注意されたのは記憶しているのだが、
結局、どういう話をしたんだっけな????
センセイ、すびばせんでした。


・・・・パタっ(←倒れた音)

Trackback ( 0 )




今朝もまた九時過ぎから活動を開始した。
まず、バスで佐伯区まで行って、某銀行某支店で、
舅の口座の名義変更手続きを行った。
書類は予め聞いて全部揃えて行ったし、
記入欄も埋めてあったので、あとは銀行内の手続きだったが、
これが一時間弱はかかる、という話だった。私は
「郵便局にも名義変更手続きで今から行くので、あとでまた寄ります」
と言い置いて、ほとんど隣に等しい郵便局のほうに向かった。

私は、あまり根拠はないが実は郵便局をなめていた。
手続き用紙だって、あれこれ訊かれずスンナリ貰えたし、
亡くなった人の口座を止めるとかなんとかも言われなかったので、
郵便局の手続きはさっさと終わるものだと、タカをくくっていた。

が。
とんでもなかった。
私の提出した書類を十数分かけて検討したあとの、
担当嬢の第一声は。

郵「書類にいろいろありまして、きょうはお手続きできません

『間違えたかな~?』
と、アミバ@北斗の拳になる余裕は、私には、もうなかった。
手続きできない?できない?できない、とな!?

郵「まず、記入日の日付が抜けてます。
 それから、こちら、続柄欄が記入漏れです。
 それに、証書欄ですが、証書番号の末尾-01が書かれてません。
 あと、御通帳の残高欄が空欄になってます。
 もうひとつ、相続確認表ですが、全部埋めて下さっているのですが、
 相続順位第一位の方がいらっしゃる場合は、
 第二位の方のお名前は必要ありません」
私「事実の通りでも、不必要なものが書いてあったら、駄目なんですか」
郵「個人情報の保護の観点から、書いて頂きたくないんです」
私「私が直すのじゃ、駄目ですか」
郵「すべて、お持ち帰りになって、ご主人様御本人に、
 改めてご記入・ご訂正頂いてから、再度、お持ち下さい」

はぁ~~・・・・。
多分、主人と私は、不注意で理解力不足で無能の極みなんだろうが、
それにしても、それらをすべて、主人本人が自分の手でなおすまで、
郵便局では受け取らない、というのだから困ったもんだ。
社会保険事務所では私の代筆を認めたぞ?
我が家の個人情報をさらした委任状と身分証明書は、なんのため?

一瞬、郵便局員女史の頭上に、死兆星が輝きかけたとき、
私は不意に、全然違う方向から名前を呼ばれた。

「転妻さん。転妻よしこさん、いらしてますか?」
「はい!」
「隣の○○銀行からお電話です」
「・・・・・・・・(--#)」

いかにも、私は郵便局に行くと言ったさ。
さすがだな、ここまで追いかけて電話よこすとは、○○銀行。
私は、完全に個人的な、郵便に全然関係ない用件で、
郵便局内のコードレス電話を、郵便局員から回して貰って、
彼らの身内でもなんでもない銀行員と喋るという、
希有な経験を、してしまった。

(つづく)

Trackback ( 0 )




昨日は、郵便局と銀行に行った。
舅の口座がそのままになっているので、
姑と主人とがそれを相続する手続きが必要だったからだ。
それぞれ微妙に必要書類が違い、金融機関独自の書類もあるので、
昨日は手続きそのものではなく、書類を貰うことが目的だった。

まず、郵便局のほうは、7種類の書類が必要だと言われた。
1.名義書換請求書
2.相続確認表
3.相続人全員の印鑑証明(最近30日以内発行のもの)
4.代表相続人の身分証明(保険証、免許証など)
5.死亡届け書(非課税口座を持っていた場合)
6.舅が結婚してから亡くなるまでの、途切れていない謄本
7.相続人代表からの委任状・私の身分証明

我が家の場合は、相続人が姑と主人しかいなくて、
舅の生前からこのふたりが相続することは確認済みだったので、
遺産分割そのものに関して不明瞭な点は全くなく、
要は書類を揃えるだけの話ではあるのだが、
しかし、それだけでもあれこれ請求したり記入したりの労力は、
本当に、想像を絶するものがあると改めて思った。

このうえ、もし相続人が大人数で、皆で揉めたり、
なかなかハンコが揃わないなどの問題が重なっていたら、
相続関係の手続きだけで過労死する人が出そうだ(^_^;。
そしてまたそこから相続関係手続きが新たに派生したら、
もうドロ沼じゃありませんかね(爆)。
ひとりっこは寂しいと言われるけれども、
こういうときだけは有り難いとしみじみ思った。

さて、次に、某銀行。こっちは9種類の書類が必要だと言われた。
1.舅の、出生以来死亡までの、途切れない戸籍謄本
2.相続人全員の印鑑証明
3.顧客カード
4.共通印鑑票
5.非課税貯蓄者知謀届出書
6.相続関係依頼書
7.相続預金名義変更届
8.有価証券の名義変更依頼書
9.上記の保護預かり口座設定申込書

私は、最初、充分に用心して、名乗らずに、ただ、
相続関係の書類が欲しいとだけ言ったのだが、
銀行は勿論、そんなものをそのまま帰らせるお人好しではなく、
「で、どなたがお亡くなりになったんですか
とキッチリ確認してきた。
銀行口座は、死亡発覚時点で止めなければならないからだ。

舅宅の光熱費などの自動引き落としに使っている口座なので、
私はできれば、舅の口座を止めて貰いたくなかったのだが、
ここまで来て、
「いえ、まだ誰も亡くなってないんですが、一般論として」
などと逃げる訳にはいかないので、私は観念して正直に言った。

これで、相続関係の書類が全部揃って手続きが完了するまで、
舅の口座は誰も手出しが出来ないことになり(それは結構だが)、
水道代・ガス代・電気代・電話代、等々は、すべて、
関係各所が口座振替をしようにも出来なくなるので、これからは、
『引き落としできません』
と、順次、舅宅に連絡が来ることになるだろうと思われた。
これらには、私たちがコンビニ振り込みなどのかたちで、
しばらく対処していかなければならないのだろう。

銀行巡りのあと、姑がつい先月までいた、K苑に寄った。
バスで一時間もかかり、辿り着くだけでヘトヘトになった。
ここでは、姑が入所中に、舅が亡くなっていたので、
姑名義の国民健康保険証を作って、提出せねばならなかったのだが、
手続きがつい先日まで出来なかったため、昨日、
ようやく新しいのを出して確認して貰うところまでこぎ着けたのだ。

それから、再び、バスに乗って、今度は姑が今居るT園まで行き、
ここでさきほどの国民健康保険証を提出した。
急病のときなど、園から病院に行くので、
本人名義の保険証であれば、園に預けておくことになっているのだ。

姑は、私を見ると、いつものように満面ニッコリだった。
私「おかーさん、元気ですか?」
姑「あの人?」
私「いえ、○○子さん(姑の名)」
姑「わたし?私は元気よっっっ」

姑は本当に良い笑顔で、声も大きく、このうえなく健康そうだった。
先日など、介助の人がいないときに、
自力で車椅子から降りようとして、尻餅をついたそうだ。
ちょっと前まで寝たきりだったのにな~(^_^;。
ばーちゃん、元気りんりんになって良かったね。
じーちゃんが、何か手を貸してくれているのかな?
でも昨今は、ワタシのほうが、過労で青息吐息(^_^;。
お正月に備えて、体鍛えておきますっ

Trackback ( 0 )




きょうは主に、金融関係を巡って来ます。
行って来ます。。。。。

Trackback ( 0 )




きょう・明日は、土日だ!
どんな役所もこの二日間は窓口が休みだ。
こちとら、やろうったって何も出来やしないんだっ。
ざまーみろっ!

と、何に対して勝ち誇っているのか不明な、わたし。

Trackback ( 0 )




さすがに疲弊して来た。
が、手続き関係はあと一息だ、という思いを励みに、
私はきょうもまた、役所巡りを再開した。

まずは広島法務局。
舅が所有していたのは佐伯区の宅地だけでなく、
もうひとつ、非常に小さいのだが南区のほうに土地があり、
それの登記簿謄本も取らなくてはならない、ということに
昨夜気づいたので、私はまたしても登記部門に出向いたのだ。
行ってみてわかったのだが、土地だけが登記されていて、
建物の方は未登記だった。
だからどうなる、というのは私には不明だったが(^_^;)。

それから、いよいよ社会保険事務所に行った。
用意して来た膨大な書類を提出したら、
「住民票、これじゃないんですよ」
とクレームをつけられた。
私が取って来たものは、『除票を含む』になってないから、
使えないのだという。
舅の名前が抹消されている跡があるからこれでいいかと
私は思い込んでいたのだが、社会保険事務所の話によると、
舅の名前が01欄に書いてあって、何年何月何日に死亡した、
ということが明記されている住民票でないと駄目なのだそうだ。
それ、知らんかっとってんちんとんしゃん。

そーゆーことはすべて、私が持参した戸籍謄本でも、
死亡診断書の写しでも、両方で完全に確認可能だと思うのだが、
なぜこのうえ住民票がそれでなくてはならないのか謎だ。
出直すのはいやだ、と私がシブい顔をしたので、
担当の女性は、
「それでは、住民票のほうは、後日、取り直して頂いて、
こちらには郵送ということにして、きょう、手続きをします」
と言ってくれた。当たり前だ、忙しいのに二度来てたまるか。

さてその手続きがまた、大変なことだった。
何に使うのか既に確かめる気力もないが、書類が6枚あり、
私はそこに、舅の氏名と、姑の住所氏名(要フリガナ)と電話番号を、
それぞれ8回ずつほど書かされた。腱鞘炎になりそうだった。

帰宅したら、某区役所保険年金課から留守番電話が入っていた。
私が請求した葬祭費のことで話がある、という。
指定された番号にかけなおしてみたら、担当の女性が出て来て言った。

「ご請求の葬祭費のことなのですが。大変ご迷惑をおかけしますが、
もう一度、おいで頂けませんでしょうか。
当方のミスで、ご印鑑を、一カ所、頂くのを忘れておりまして・・・」

あ~?聞こえんなあ

Trackback ( 0 )




朝から広島法務局に行った。
まず、戸籍係で舅の死亡届の写しを貰った。
・・・と書けば一行なのだが、
申請書のほかに、舅と主人と私の関係が確認できる戸籍謄本、
私の身分証明書、印鑑、等が必要だった。
やっぱりいきなり行っていたら無駄足になるところだった。
唯一良かったのは、証書代などを一切取られなかったことだった。

次に同じ法務局の登記係の部屋に行き、
佐伯区の舅宅の土地・家屋の登記簿謄本を取った。
これがないと主人の名前で登記し直すことが出来ないのだ。
佐伯区だから廿日市法務局に行けと言われるかとビクビクしたが、
オンラインで取れるということがわかり、助かった。
登記簿謄本を出して貰う際、登記印紙代2000円を徴収された。

それから佐伯区役所まで出かけた。遠かった。
ここの年金保険課で、舅の国民健康保険証を返却し、
新しく姑の保険証を作ってもらい、
併せて、火葬代40000円の返却の申請をした。
この手続きの際に必要なものは、国民健康保険証と火葬許可証、
印鑑、葬儀を執り行った者(主人)名義の預金口座番号、
ただし郵便局口座だけは駄目(←なぜ!???)。

最後に、佐伯区役所課税課へ行って、
姑の平成17年度所得証明書の発行を申請した。
舅の厚生年金を遺族年金に移行する手続きに必要だからだ。
所得証明書発行の際に求められるものは、
委任状・姑と私の印鑑・私の身分証明書。
やっと出てきた所得証明書には、当然のことだが、
所得金額 0円」と明記されていた。

さて明日はもう一度、広島法務局に行くことと、
社会保険事務所に行くことだな。

つづく。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »