goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



涼しくなってきたので、生花を飾るのを再開した。
この秋、最初の花のメインは、ピンクのトルコキキョウ。
パステル、特に、涼しげなブルーを混ぜたくて、この取り合わせに。
昨年と較べ、居間の気温が早く低くなった感じがして、ありがたい。
生花を飾れる季節になると、気分もアガるし、活動的になれる。
暑さ寒さも彼岸までというから、もう一度、暑くなるだろうか?

Trackback ( 0 )




・花を買った。オレンジバラの花束。
そろそろ室内でも気温が高くなるので、
生花を飾るのはこれでシーズン最後か。
次は秋になって涼しくなるまで、しばしお休み。

・Twitterを見ていると、新型コロナのデルタ株のウイルス量は
1年前に我々が「新型コロナ」だと思っていたものの数千倍にもなり、
感染力が飛躍的に上がっていることが、Ct値の変遷から感じられた。
変異とは大したものだ。ウイルスが加速度的にヒトに適応している。
2020年の春、最初に新型コロナの話題が出たときに、
「スレ違ってもうつる麻疹なみの感染力でなくて良かった」
と思ったものだったが、感染経路の性質の違いはともかく、
うつりやすさではだんだん、それに近くなって来た。
このあと、デルタ株は東京など大都市圏から本格的に流行が始まるだろうから、
広島に波及して来るまでには、少し時間差があるのではと思うが、
今のうちに外の用事は済ませておくべきかもしれない(汗)。

・この夏も娘の帰省は無い予定だ。
ワクチン接種が進めば、年末は巧く行けば二年ぶりに帰って来られるだろうか。
娘の部屋に一時期、収集日を待つ大型ゴミを置いていたので、
まるで納戸のようになっていたのだが、先日、ようやく片付いた。
娘が小学生の頃読んでいた本は、神社の総代長さんのお孫さんに譲り、
段ボール3箱分の本が退いて、本棚も結構スッキリした。
眺めていると更にあちこち捨てて整頓したくなる。
二年も帰っていない部屋など、娘本人だって何が置いてあったか覚えていまい。
古い本や衣類、高校で使っていたノート類、その他、捨てても大丈夫なのでは。
もしも実際に帰ってきてから、
「おっかしいな~。○○が見あたらないな~」
と娘が言うようなことがあっても、その頃にはきっと私のほうも、
当該のものを捨てた自覚がなくなっているので、
「よう探しんさいよ。どこかに入っとるんじゃないん?」
などと自然に(爆)言うのではないだろうか。

Trackback ( 0 )




きょうの広島の最高気温は29.7℃だったそうだ。
そろそろ暑くなって、生花には厳しい季節がやって来るが、
去年の記録では、6月29日に夏前の最後の花を飾っているので、
もうしばらくの間はできるかなと思って、きょうは新しい花束を買った。
トルコキキョウとスプレーカーネーション。

Trackback ( 0 )




10日前の母の日のカーネーションがそろそろ弱ってきたタイミングで、
今回は、色とりどりのバラの花束を買った。
友人某氏の紹介で入った、コロナ支援・訳あり商品情報グループ
「WakeAi(ワケアイ)」
というFacebookのグループで、
『バラの色どりパック』@2805円が紹介されていたのを見て、申し込んだのだ。

浜松のバラ園 takayamarose 株式会社高山
WakeAi:フードロスや食品ロス削減、SDGsを目指す通販モール



バラはやはり気分が上がる♪
大手を振ってStayHomeできる今だからこそ、
住まいの手入れに趣味を発揮して、大いに楽しみたいものだ(^^)。

Trackback ( 0 )




母の日だ。
実家母のためのカーネーションは事前に手配して、
焼き菓子とセットでアレンジメントを贈った。
「見るたびに綺麗や。ありがとう。私でもまだ『お母さん』やったかと
嬉しなったよ。えらいトシとって、くたびれとぉけど(^^)」
と数日前に母から上機嫌の電話があった。

自分用には花キューピットの「ティーブーケ」を買って窓辺に飾ったが、
生協に頼んでいた「レインボーカーネーション」も相前後して届いたので、
こちらは私の居室に。
前に買ったアルストロメリアのブーケについていたカーネーションも、
まだ元気が残っているようだったので、小さくまとめて台所に。
  

Trackback ( 0 )




黄色のアルストロメリアの花束を買った。
エアコンが要らず、衣服も軽くなって、良い季節がやってきた。
まだこのあと2か月くらいは、生花を楽しむことができるだろう。

世間は明日からゴールデンウイークに入る訳だが、
私はまだ、これから5月2日まで、神社のほうの用事が毎日入っている。
授与品受付所の留守番とか、お朔日祭の日の社務所番とか。
救いは、神社の仕事は屋外かそれに近い状況がほとんどなのと、
田舎で人が少ないのとで、感染の心配をあまりしなくて良いことだ。
しかしTwitterのお医者様方のお話によると、変異株が入って来てからは、
マスク着用・三密回避・手洗い励行等を心がけていても、
それらをすり抜けるように感染してしまう人が、
これまでよりもずっと増えてきたそうなので、油断してはいけない。
そもそも、マスク着用・三密回避・手洗い励行、とお題目のように言っていても、
我々自身、去年の今頃と較べたら、「案外、大丈夫」と
高をくくっているところが出てきているのではないかと思うし。
今一度、厳格にやらなくては。

とりあえず5月3日からは今のところ、何も言いつけられていないので、
3日~5日は家で連休を満喫したいと願っている。
私は本当に籠もるのだけは得意中の得意だ。
孤独耐性も自信があるし、食べ物の趣味も皆無で何でも一飯になる。
感染爆発中として模範的な休日の過ごし方を、身を以て提示できる筈なのだが、
こういうときに限って呼び出されることが多く、迷惑している。
6日~9日も休暇にできると有り難いのだが、さて巧く行くだろうか。
月末に総代会や会計監査が入っているので、
上旬中旬は可能な限り長い連休を実現させたいものだ。

さぁ、連休まで、あと もぉちょっとぉ!!と思って、耐える!

Trackback ( 0 )




花を買った
旬の花ということでアルストロメリアを買った。
なかなか綺麗だが、もう少し濃い色のバラでも足したい感じだ。
暑くなると生花が弱るので、今のうちと思い、切り花を楽しんでいる。
思えば去年の3月、StayHomeを始めてから我慢せず欲しい花を買うようになった。
これもコロナ禍の御蔭で手に入れた楽しみのひとつだ。
何しろ、道楽関連交通費+宿泊費が完全に浮いたので、
私の暮らしは俄然、ラクになったのだ。
チケット代も、毎月の歌舞伎座生観劇を続けていた頃よりは出費が減ったが、
配信の種類や回数がこの1年で増えて来たので、それなりに買うようになった。
今月は既に、はせがー氏(長谷川浩二)のバースデーライブが二夜あったし、
このあとはチャボ(仲井戸麗市)のソロアルバムを全曲やるライブの最終回と、
紀尾井町家話と、エリザベートガラコンサートと、仲道郁代のベートーヴェン、
とを聴く予定にしている。
配信のない貴重な公演もあり、それらを逃していることは残念には思うが、
配信は、泊まりがけで出なくて良いぶん、回数をこなせるようになり、
地方在住ファンの私には、今までになかった楽しみが増え嬉しく思っている。

我が社の感染対策はOK
最近ではもう私自身の出勤回数は激減したのだが、
勤務先の会社の感染防止対策は、私の感覚とのズレがなく、
職場環境に関するストレスがないので、有り難く思っている。
マスク着用や出勤時の検温、手指消毒などは1年前からだが、
更に、昨年夏前からオン・オフとも社員同士の飲み会は全面禁止となり、
昨秋からは、オフィス内の各デスクにおける食事等も、
室内で一度に2名以上が飲食している状態をつくらないように、
つまり、室内でマスクを外している人の数はゼロまたは1名だけ、
という状態が一日じゅう維持されるようにと、厳重なお達しがあった。
オフィスの窓もドアも常に開放されており、
受付カウンター等、お客様と相対する場所は大きなアクリル板で仕切られ、
ドアノブや机、筆記用具は定期的にアルコール消毒されている。
社員は、症状にかかわらず体調不良がある場合、
当日いきなりでも、勤務の途中からでも休みを取って良く、
一旦休んだら、普通の風邪等でも一週間は出てきてはいけない。
人員が足りない場合は私のような非常勤の出勤を増やして補うか、
本部からエマージェンシースタッフに来て貰うかのいずれかだ。
連休やお盆休み等の休暇の終わる頃には、マネジャーからメールが入り、
休暇中の体調に変化がなかったかどうか、出勤が始まる前にチェックされる。
私がいちばん年寄り、と言って良い職場なので、
さすがに皆、理解力があり、情報の更新について行けていることが感じられる。
社員の大半は若くて健康だから、
ワクチンとなるとなかなか順番が来ない人々ばかり、
ということでもあるが(^_^;。

歯科定期検診
今朝は、半年ぶりに歯医者に行って、検診して貰った。
有り難いことに、歯も歯茎も、特に悪いところは無かった。
昨年夏に根管治療をした左下7番も、その後に目立った腫れ等はなく、
7番外側の歯肉溝の深さも3ミリで、良くはないが一応合格だった。
もう少し若い頃は、前歯周辺など深さ1ミリが当たり前だったが、
今は全体に2ミリまたは3ミリになり、老化現象なのか、手入れが悪いのか(汗)。
右側の顎関節症の痛みも申告はしたが、特に治療するほどではないらしかった。
「ストレス等で、やはり食いしばり等のある場合がありますよね」
と先生は理解を示して下さったが、投薬やマウスピースの加工等は無し。
顎については、かくなるうえは鍼治療に行くか、……と思っている。

Trackback ( 0 )




・ここ数日、毎日なんとなく頭痛がして、眼精疲労を感じていたので、
昨夜は夜9時から寝て、今朝6時半まで爆睡した。かなりスッキリした(^_^;。
頭痛の原因は、先週の土曜と日曜、かなり根を詰めたパソコン作業をしたことで、
御蔭で仕事は捗(はかど)ったが、疲労感も甚(はなは)だしかった。
両肩、特に右肩から後頭部にかけての、重苦しい筋緊張性頭痛の感じだった。
きょうから数日は休暇にするつもりなので、今、心身は解放され安定しているが、
まだ少し、頭痛の気配は感じる。引き続き休むようにしたいと思っている。

・昨夜、夕食時についていたテレビで、誰とは言わないが、
若いタレントさんが、相当ヒドい歌を披露していた。それで私が、
「なんの罰でこんなヘタな歌を聴かされんといかんのかっ(--#)!」
と、頭痛のせいもあって不機嫌に言ったら、主人が、
「前世の業(ごう)があったんじゃろうよ(^^)」
と、なんだかとても巧いことを言ったので、ウケた。
前世の業、って………(^_^;。
「慰問じゃ言うて、よーわからん踊りを披露したりとか(^^)」
と主人は続けて言った。
いや、私は転姑ばーちゃんの生まれ変わりではない……(^_^;。

・先日は赤いチューリップを買って、とても気に入って楽しんでいたのだが、
同時に、手入れの仕方がなかなか難しい花だということも実感した。
切り花なのにとにかく毎日のびるし、水を吸うし、
それでいて、浅水で活けないと弱るとネットの情報に書いてあったので、
絶えず具合を確認して手を加えなければならず、なかなか大変だった。
挙げ句に、やはり私は「緑の手」ならぬ「炎の手」を持っているらしく、
チューリップたちは揃いも揃って、一週間モたずに弱ってしまい、
勿体ないことになった(涙)。
それで、仕方が無いから白いスイートピーは残して、
ほかの色のスイートピーを買い足し、出直すことにした。

・本日は、娘の誕生日だ。26歳になった。
娘は東京で会社員をしている。黒柴のオス(1歳)も飼っている。
黒柴ちゃんが来たのは去年1月のことで、当時はStayHomeとは無関係だったのだが、
その後にコロナ禍で世間が閉ざされたようになり、在宅勤務も増えたので、
家にわんこが居てくれたことは、娘にとって本当に良かった。
既に娘には娘の生活があることを、私はとても嬉しく思っている。
娘に対してはどんなときも、My door is always open!の心境だが、
日々が順調に過ぎている限り、私から干渉したいとは思っていない。
これからも元気に。楽しく。娘のために願っているのは、それくらいだな。

Trackback ( 0 )




久しぶりに真っ赤な花を眺めたいと思い、
チューリップとスイートピーの組み合わせを買った。
ダイニング側は家具やカーテンに色味があまり無いので、
こういう鮮やかな花がピッタリではないか。
紅と白のコントラストも際立ってなかなか良い、……とひとりで満足した。

更に、きょうは居間のカーテンをクリーニングに出した。
「朝出して午後に搬入」というワン・デイのコースを試してみた。
もともと酷く汚れていた訳ではなかったが、
すっきりとヒダの中まで洗い上がって戻って来たのを見て、嬉しく思った。
以前は、カーテンは夏季に家の洗濯機で洗い、すぐレールに吊って乾かす、
というやり方で手入れをしていたのだが、これだとレースはまだしも
ドレープカーテンはどうも洗い切れていない感じがしていて、
気に入っていなかったのだ。やはりそこは、餅は餅屋であるよ。
また、担当の方は幾多のカーテンを扱い慣れていらっしゃるだけあって、
レースカーテンで三ッ山の3倍ヒダは初めて見ました」
と感心してくださった。そうであろう、そうであろう(笑)!
形状記憶のウェーブ加工も、施してありましてよ?

このカーテンは、以前、トイレのリフォームをしたときにも、
クロスを張りに来られた職人さんが、一目見るなり、
「おお!こりゃ、ええカーテンにしとってですね!!」
とトイレの話より先にコメントなさったくらいだ。
カーテン道楽20年の私が、数々の試行錯誤ののち選び抜いて決めたスタイルであり、
天下の川○織物が「できない」と言ったのを、ほかのメーカーをあたって実現させたのだ。
これより値段の高い生地なんか、世の中いくらでもあるのだが、
こういう仕立てにしている者は、まあそんなには居ないだろうよ。
ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。(←自画自賛)

Trackback ( 0 )


休日  


おかしい。先週は1日しか休みが無かった。
節分以降は暇になる予定だったのに、そうなっていないじゃないか。
神社の用事で呼び出されたり、月2回の会社出勤の日があったり、
実家に行ったり、両親のいる某ホームに届け物をしたりして、
ひとつひとつはどうということはなかったのだが、毎日何かあった。
特に、実家方面に出向くと、往復に時間を取られるので、
午前中から行動開始しても、帰宅する頃にはどうしても夕方前になる。
御蔭で、1日が一瞬で終わってしまう。

……ということで、休日になった今日、
自分の心を休息させるために花を買った。
10日前に買ったものとほぼ同じ内容で、色違いになる組み合わせにした。
薔薇、とか、ガーベラ、などとひとつの種類でまとめる良さもわかるが、
こういうミックス系の花束が、今の私の気分には合う。
わくわくと色とりどりで、明るさのあるのがいい。
ああ、時間を全く気にせずに、掃除や整頓をして過ごせる日がもう少しあったら、
私はこんなケツに火のついた人間でなく、もっと良いヒトになれる筈なんだが。

午後から、某税理士事務所宛に送金をするため某金融機関に出向いた。
外は明るく温かく、花粉が舞いまくりで、くしゃみが出て目が痒くなった。
私はアレルギー性結膜炎の症状は普段ほとんど出ないので、
それが目がシパシパするというのは、よほど花粉の量が多そうだった。
去年、実家の超・長い悶着のひとつを私の多大な尽力により解決して、
父が祖父から相続して変な具合になっていた(謎)土地を売却・寄付し、
それにより生じた所得税その他の計算を某税理士事務所に任せたので、
その相談料・申告料の支払いのために、きょうは出かけたのだが、
実家父名義の話に本人でない私が出てきたことについて、
金融機関は例によって、御本人様でないのでどうのこうのとウルサかった。
父の名前で税理士事務所に私が送金するからと言って、
一体、どこに不正の疑惑があるというのか。私は1円も貰わない。
父の運転経歴証明書と私の運転免許証を見せたら、なんとかなった。

父の確定申告はこれで大丈夫だが、あとは我が家のほうと、
その他、神社関係の係の仕事がいろいろあるし、
我が家と実家の両方の片付けも続行中なので、
私は明日も実家方面に行かねばならないし、やることが多々残っている。
忘れないようにリストを書いておく(汗)。

ToDoリスト(2021年2月22日現在)
確定申告書類作成と提出←2月末目標 done 2/26
実家父の所得税・消費税納入方法の確認→口座振替可? done 2/22
・かんぽの件、担当T氏に電話(と手帳にあるが、何だっけ??)
神社御朱印用の新スタンプの発注 ←3月末完成目標 done 2/24
総代会10年勤続者への感謝状発注←6月の総会までに done 2/24
総代会10年勤続者への記念品(社務所に到着済み)の支払い done 2/26
・総代会退任者(10年以上勤続)への記念品・感謝状発注 done 2/24
  →今年の例祭で宮司さんから贈呈?次第確認
・退任直後に亡くなられた元・総代の某氏の御遺族に香典送付
・神社会計に某社の領収書提出←3月末までに
・大型ゴミ準備&申し込み←3月の収集日は8日または22日
 (旧型フォトン・ガス圧式椅子・ルーターボックス・楽譜入れ)
会社のほうの某書類作成(2月26日まで) done 2/25
カーテンクリーニングの手配 done 2/24

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »