(『春の雪』といえば、まずは三島由紀夫だが(^_^;、
季語としては、「春雪」「春吹雪」「雪の果(はて)」などと
この時期の雪については美しい言葉があるのだなと、調べて知った。)
一昨日だったか、村の神社の界隈は雪が積もったが、
きょうは東京が積雪で大変なことになっているようだ。
3月後半なのに!と娘がLINEで言っていたが、
私が小学生だった頃、春分の日の、村の神社の春祭では、
よく、ぼたん雪が降っていた記憶がある。
勿論、春らしい温かい陽射しに恵まれた祭の記憶もあるので、
いろいろな年があったということだろうが、
3月下旬に雪が降ること自体は、私の昔の感覚では、
そんなに珍しいことではなかった。
この時期になると、飽くまでも春の雪なので、
もう1月や2月のような凍てつく冷たさはなくて、
肌に感じる寒さは緩めだし、降る雪も水っぽく、積もってもすぐに解ける。
ただし、部分的に残ったりすると、ガジガジの氷になったりもする。
晴れ間が出れば、すぐに温かくなるので、
小学生の頃の私も、ぼたん雪の日でも真冬のコートはもう着ていなくて、
ニットのストールなどを羽織っていたものだった。
雨や雪になったり、気温が下がったりした御蔭で、
ここ数日は私の花粉症はすっかり良くなっているのだが、
明日は、まさにその思い出多い春分の日で、村の神社の祭があるから、
晴れたら1日じゅう外作業になり、私の鼻炎も復活するだろう(汗)。
山の中なので目にも鼻にも相当来るに違いない。
なお、ここで言う「祭」とは「神事」のことだ。
明日は、神楽も夜店も、神輿も餅撒きもない。
神社に関しては、集まってイベントをやるのが「祭」ではない。
社殿で祭典をやるのを「祭」と言う。
我々は明日、総代を中心に集まって、社殿を清掃し、お供え物をして、
神主さんを迎え、皆で祭典に参列し、玉串を捧げて拝礼する。
そのあと、総代会をやって神社の護持運営について話し合い、
夕方からは仕出し弁当を取って「反省会」をやることになっている。
正月の打ち上げもやっていないので、年度末の今やるのだ。
宴会のほうが、一般的な感覚では「祭」的なものかもしれない。
もちろん日本酒やビールも出る。
感染症が各種流行っていて、私は個人的にはキショク良くはないのだが、
弁当を持ち帰りたい人はそれもOKで、各自で判断することになっている。
私も、その場の雰囲気や様子を見つつ、適当に……(^_^;。
Trackback ( 0 )
|