goo blog サービス終了のお知らせ 
転妻よしこ の 道楽日記
舞台パフォーマンス全般をこよなく愛する道楽者の記録です。
ブログ開始時は「転妻」でしたが現在は広島に定住しています。
 



きょうは、今年に入って初めての「家で過ごす休日」になった。
年が明けて最初の休暇は先週の13日(日)と14日(月)で、
その二日は東京での国立劇場観劇と音羽会新年会出席で消費したので、
本日初めて、朝から晩まで家にいる休日を持つことができた。
本当はきょうも午前中ひとつ仕事が入っていたのだが、
昨日連絡がありキャンセルになったのだ。
……嬉しすぎた(T_T)。

今朝は、目が覚めたら10時過ぎだった。
主人は既に、スポーツクラブに行っていて留守だった。
外を見たら薄曇りだったが、降っていなかったので洗濯機を回し、
それからコーヒーを淹れて、和菓子をつまみに、本を読んだ。
……最高だった(T_T)。

*************

今年は、毎月一度は「連休」を作るのが目標だ。
「週休2日」は既に諦めた。私の休日は「月に3~6日」だ。
それは致し方ないと昨年来の経験で理解しているが、
せめてそのうち一度は、なんとか「2日連続休み」にしたい。
とにかく私が心から、強く、願っていることは、
「誰からも話しかけられずに、家で時間を無駄にして過ごしたい」、
これに尽きる。
試みに2月分は既に、2度の有休を申請してある。
有休義務化も始まることだし、来年度からは更に、
私の積極的な有休消化は、マネジャーから一通りの歓迎をされるであろう。
勿論、皆が出払っているような忙しい日にわざわざ休みを取らない、
という程度の気配りは、私としても怠らないつもりであるが(^_^;。

*************

語学については、今年は3年ぶりに国連英検特A級を受けるつもりだ。
昨今は年々、自分の英語が前より更に下手になってきたのを感じており、
試験でもないとテコ入れの機会が得られない、という危機感を覚えている。
外務省のJPO派遣候補者選考試験を目指すような若さではないので、
私にとっては国連英検は、単なる語学試験以上のものにはならないのだが、
TOEICだと「また勉強しないで受けてしまった。まあまたこの次(^_^;」と
惰性で済ませてしまうところがどうしてもあるので、
ここはひとつ、素手では到底勝負にならないことがわかっている国連英検で、
自分を苛めてみようと考えたのだ。

語学に関しては私は、ヒロ前田先生の
「努力が足りねーんだよ もっと勉強しやがれ」
が究極の至言であると思っている。
私の英語が駄目なのは、私の勉強が全然足りないから。以上!
国連英検は年2回試験が設定されているが、
私の場合、秋からは神社の祭りのほうが多忙になるので、
実質的に、5月下旬の第1回試験しか、受けるチャンスはないだろう。
既に1月も終わりで、間に合うかどうか危ういと思うべきだが、
とりあえず、やれるだけの悪あがきは、やってみるつもりだ(^_^;。

あとは、ラジオ『まいにちフランス語』は継続したい。
これも近年の経験から、10~1月はほぼ聴けない、
ということがわかってきたが、前期講座くらいなんとかしたいものだ。
フランス語は、一時期は仏検2級を取るところまで底上げしたのだが、
現状はストイックに問題演習を続ける気力はなくなり、
自分の中で、「楽しい」が優先の趣味の外国語に格下げされている。
ゆえに負荷をかける気はないのだが、継続する意識だけは持ち続けたい。

漢詩講座も来月後半くらいには復帰したいと考えている。
私を日常生活のしがらみから、最も遠くまで素早く解き放ってくれるのが、
今の生活の中では、漢詩の世界ではないかと思う。
ピアノも、昨年同様2月からは再開して4月の発表会に出たいが、
10月くらいからあと、全然、ピアノの蓋も開けていない状態なので、
かなり厳しいのではないだろうか(汗)。
まあ激遅のツェルニー40番一曲だけでも、自分のためには、
やらないよりは良いかと思うので、一応4月の本番は目指してみたい。

Trackback ( 0 )




ほぼ、テキストを買っただけ。
テキストを購入したのは11月の半ば過ぎだったので、
その頃は一瞬、落ち着きかけたような錯覚があり、
12月にもなれば更に何とかなっているだろうと思ったに違いないが、
そのあと、ポゴレリチ来日の騒動で今月上旬が終わり、
続きの仕事を片付けて、怒濤の勢いで歌舞伎座に行って帰って来たら、
もうこの時期だった(殴)。目算がいろいろと甘かった。

Trackback ( 0 )




前半はなんとか聴いていたが、後半が全く駄目になった。
去年のこの時期は完全に挫折していたことを思えば、
これでも今年はかなり頑張ったと言うべきか。

仕事関係の義務や約束にほぼ毎日、がっつりと固められているので、
自分の部屋で趣味の語学などやる暇は、ほぼ無くなった。
それでも朝15分くらい、と思って継続してきたのだが、
朝食後から家の中でも小走りしているような日常なので、
最近では、気づかないうちに放送時間が終わるようになった。
自分比で、とにかくやらねばならないことの量が多く、
どれもこれも実施日時が定められている仕事ばかりなので、
それぞれ、今どこまで進んでいれば大丈夫かを考えて、
先手先手で動かねばならず、常に頭の中が複数用件の同時進行だ。

更に、もうすぐポゴレリチが来日するので(爆)、私はオシマイだ。
今年はオワった、かもしれない(大汗)。

Trackback ( 0 )




NHKラジオの第二外国語講座は、毎年10月から後期の新開講、
ということで、フランス語とスペイン語のテキストは、買った。
しかし、ろくに勉強は、できず(汗)。

とにかく目下、忙殺されているのだ。
会社の仕事もそれなりにあるうえ、実家の始末、両親の介護関係、
実家関連の仕事等々で、9月このかた、ほとんど休みがない。
土曜など、昼のド真ん中に会社の仕事が最低4時間は入っているので、
早朝出発で実家まで一往復、
昼前に市街地に戻って来て、通常どおり会社で仕事をしたあと、
再度、夕方から深夜にかけて実家まで一往復、
とやったことも幾度かあり、公共交通機関を使うと片道1時間半だし、
タクシーを使うと片道3700円だしで、体にも財布にも厳しい。

「なんとかしてこの生活から早く抜け出したい」
と毎日念じているのだが、しかしどうやって抜け出すかというと、
最も手っ取り早い方法は、勤め先である会社を辞めることで、
それはいくらなんでも不本意だ。
あとから否応なしに入り込んで来た実家関連の種々雑多のために、
自分が独力で獲得した仕事のほうを、むざむざ犠牲にするなどと。

むしろ、正直なところ望んでいるのはその反対で、
なんとかして実家関連の仕事や用事を減らし、
以前並みに、自分のペースで暮らせるようになりたい、ということだ。
具体的には、会社に週3回だけパートで勤め、
生活面では主人(と娘)のことだけに気を配り、
合間に、語学をやったり、ピアノを弾いたり、地元の演奏会に行ったり、
ときどき平日を利用して歌舞伎その他のために遠征したり、
……という日常生活をすることが、私の理想なのだ。
まあ、そのような在り方が、ある種の自己中心だというのも、
うっすら自覚はしているけどもよ(^_^;。

ということで、現在、ラジオを「点ける」ことだけは継続しているものの、
語学の勉強などやれた日々を、今は懐かしく思い起こすばかりだ。
結果的に介護の狭間のようだった数年間に、
多少なりとも各種語学資格の取得をしておいて、本当に良かった。
あれの御蔭で今の会社の仕事が得られたのだし、
現在のような境遇になっては、もう全く自分の勉強など不可能だ。
幸い、これらラジオの語学講座については、
開講してしばらくは入門期の学習に終始しているため、
本気を出さなくてもついて行ける(^_^;。
その点だけは助かっており、気分良くラジオを聴くことはできている。
ラジオを聞き流しつつ、
「そうそう、こういう表現があったなあ」
などと、消極的に記憶の上書きをしている、今日この頃です(^_^;。

Trackback ( 0 )




今月も、とにかくラジオを点けることは続けた。
朝が忙し過ぎ、午後は仕事があるので再放送など聴けず、
否応なしに、15分間の「耳だけ」の学習になっている。
いつか仏検を受ける生活に戻れることを願っている。
思い返すと、今年は3月頃にはTOEICを受けに行ったりしていたので、
おそらく春から初夏くらいまでの間は、やや自由時間が増えて、
またなんらかの勉強らしきことを再開できるようになるだろう。多分(汗)。
それまで、完全にフランス語から離れてしまうことだけは避けたい。

Trackback ( 0 )




主人が朝からスポーツクラブに行く日は、
私も7時過ぎから体が空くので、
ラジオのフランス語講座を聴くことができている。
主人が忙しかったり心身がダウン気味だったりして、
プールに行かないほうを選択した日は、
9時近くまで居間でテレビが鳴っており、
こちらは学習どころか、家事の開始時間そのものが遅くなる。
専業主婦だった時代は、ラジオなど午後の再放送を聴けば良い、
と簡単に予定変更して対処できたのだが、
現在は会社の勤務時間の都合があるので、そうも行かない。

という具合に、聴けてない日が結構あって虫食い状態だが、
なにぶんにも道楽フランス語なので、
「聴ける流れになったら聴く」「シンドいことは一切やらない」
と、ユルく長く続ける方針でやっている。
…………つまり、今月は、結構、サボっている(逃)。

Trackback ( 0 )




ラジオは欠かさず聴いている。……というか、点けている(^_^;。
とにかく毎日15分でもフランス語を聴くことは続けている。

入門編は今に至るも余裕があるが、応用編は日による。
ポイントとなる箇所を聴き取ることはできるが、
全体くまなく理解できるなどというレベルにはほど遠く、
わからない単語や活用形が結構ある。
しかしフランス語が出来ようが出来まいが、
私の生活には全く何の影響もないことなので、気楽で良い。

その点、英語は仕事で多少なりとも使っているので、
常にプレッシャーがあり、学習は楽しくない(爆)。
会社内の自分の担当業務に関しては、ビジネス・ミーティングの際に
日→英の通訳もやらされるので、自分の英語の拙さに毎週泣いている(爆)。
勿論私は、会議通訳として雇われているわけではないので、
通訳のクォリティの低さに対するペナルティはないし、
そもそもミーティング出席分の時給しか発生していないのだが、
通じれば良いだけといったって、やはり自分で自分が情けないのだ。
カナダ人某氏なんか、私を励ますように毎回、うなずきながら聞いてくれる。
本当に感謝しているが、応援されるくらい私の英語はヨレヨレなのだと思う。
英語はかように私の義務なので、いつの日か会社を辞めるまでは
私の英語学習には、圧迫感がつきまとい続けることだろう。

フランス語はそういうメに遭わせることなく、
ひたすら趣味の外国語として、楽しく続けたいと願っている。

Trackback ( 0 )




さきほど、暑さを苦痛として感じるようになったので、
エアコンをつけたら、予想以上に大変気持ち良くなった。
今年は6月の最後の数日で、ついにそういう暑さになった、
ということを記録しておく。

************

多忙で、趣味の語学はフランス語のみになってしまっているが、
とにかく朝、ラジオを点けることは継続している。
入門編は基本的にテキストを見ずに音声だけで、
応用編は最初からテキストを見て字で確認しながら、
という方法でやっている。
もし、復習として、入門編でディクテ(書き取り)をやり、
応用編で音読とシャドウイングを取り入れたなら、
私のフランス語は更に向上するとわかっているのだが、
時間がないのと、新鮮な気力が維持できないのとで、
そういうことには今、ちょっと耐えられそうにない。
何でもいいからフランス語から離れないようにする、
というのが最低限の目標だ。

Trackback ( 0 )




フランス語・スペイン語については、毎朝続いている。
ロシア語は、やはり主人の出入りする時間と重なり、
継続して聴くことがなかなか難しいとわかった。

とりあえず、朝ラジオを点けることだけは、やめない(^_^;。

Trackback ( 0 )




今年度も引き続きフランス語はラジオ講座で頑張るつもりだ。
ラジオを聴かないと、あとは職場のカナダ人くらいしか、
私とフランス語をつないでくれるものは無いので、
できるだけ継続して学習しなくては、と思っている。
放送時間がフランス語と続いているスペイン語、
それに、懐かしくていずれ再開したいと常々思っているロシア語も、
4月なのでテキストを買ってみた。
この二カ国語は、続かなくなったら潔く断念する予定だ(笑)。

フランス語は、もうちょっとブラッシュアップして、
近い将来、仏検準1級を受けたいと思っているのだが、
検定試験の勉強はある程度、根を詰めてしないと成果が上がらないので
今の忙しさでは準1級はなかなか困難な目標だと感じている。
何しろ、もともとの仏語力が決定的に不足しているうえ、
2級合格から既に5年くらい(!)経ってしまっているのだ。
直説法現在の不規則動詞の活用から出直すレベルぢゃないか(汗)。
準1級の試験は年に一度、11月の秋季検定のときしか実施がないので、
これから夏の間めいっぱい頑張っておいて、その勢いで秋に受ける、
という計画なら、やってやれないことはない、かもしれない、が……。

************

写真は、先日買った切り花のチューリップとスイートピー。
以前も書いた通り、私は切り花が好きで、
年に数回の頻度だが、花は自分のためにお金を出して買っている。
春になり、活動的な気分になってきたので、
先日、母の日のアレンジメントを実家母に送るついでに、
自分用にもこの花束を購入した。
片付けたリビングに花を飾ると、私は大変シアワセな気持ちになる。
しかしこれは、飽くまで「切り花」であって「鉢もの」ではない。
愛でるだけ愛でたら、捨てて終われるのが私の性に合っている(^_^;。

Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »