膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

カンテサンス その2

2020-02-11 17:37:29 | 食道楽ランキング

カンテサンスのつづき。

お魚料理の次はお肉料理です。ハタが2切れだったので、お腹が・・・。かなりいっぱいになりつつあるので、お肉を半分量にしてもらいました。。ちょっと残念ですが。客層が若い方が多いのがよくわかります。

7皿目  ウズラのグリル イタリア野菜のフリット

    
            [

    グランメゾン東京HPより拝借

TVで平古祥平くんが作ってたお料理と似てます。山鳩ではなくウズラで。ウズラの片側にパイ生地をのせて、パリっとした食感、生地をのせてることで、身に火が入りすぎず、しっとりと。ほんとにその通りのお料理。
パイ生地はほんのりと甘く、ウズラのお肉にも合います。
イタリアのお野菜、名前忘れましたがチコリの仲間。フリットで上にはレモンのコンフィチュールが。このコンフィチュールが美味しい。香り豊かで、お野菜の苦みとレモンの苦み、香り、なんともよく合います。柑橘のコンフィチュールの苦みがとても生かされてて、こういう風に使うとお料理の幅も広がるなぁ・・っと。

 

8皿目 木の芽のシャーベット  ここからデザートに突入!

ガラスの小さな器に木の芽のシャーベット、グリーンが爽やかで美しいです。そこに酸味が強く食感がしっかりしたリンゴの小さな小さな角切り。2㎜角ぐらいかしら。揃えてこの大きさに切るのって、ほんとに大変。凄いです。
木の芽の香りと青っぽさ、リンゴの青っぽさ、がよく合って、食感もあるので、ちょっと筍の木の芽和えのような感覚。面白い!!爽やかなお口直しです。かなりお気に入りです。。

 

9皿目  イチゴのショートケーキ

これがとっても面白いです。イチゴとスポンジが逆転してます。大ぶりのイチゴ半分の上にスポンジ生地(ふわふわではなくしっかりと)が3㎜ぐらいの厚さでのせてあり、その上からゆるく泡立てたクリームがトロリとかけられてます。一口で、と言われましたが、これを一口はなかなか大変です。この一口逆転ショートケーキがプレートに2個です。
半分にしていただきました。ホント!イチゴショートの風味になります。残りの半分、、ちょっと違った食感と香りが。りきゅーるが入ってます。2個目を分解して検証すると、イチゴを半分に切った断面に少し穴を開けて、砂糖菓子のリキュールボンボン(5㎜程度の涙型)が埋め込まれてます。リキュールはキルシュかな?マラスキーノかな?の風味。スポンジで蓋をしてる、という感じです。色々と仕込まれてます。楽しい!

 

10皿目  温かい栗のガレットにクリーム  

細かく切った栗、渋皮煮?焼いたような栗?風味を変えた栗がコロコロと入った温かいガレットです、温かなので、軟らかいです。その上にやはり細かく切った栗が少し入ったクリームがのせられてます。そういえば、ドラマではモンブランが出て来てました。お菓子はインターコンチネンタル東京ベイの担当だったようですが。。
かなりお腹いっぱいです。栗って美味しいけどお腹にきます・・・。

 

11皿目  メレンゲのアイスクリーム

    
    グランメゾン東京のHPより拝借

わ~~~!これもドラマに出て来てたアイスクリームです。カンテサンスでは最初の山羊乳ババロワとこの最後のメレンゲアイスクリームはお決まりだそうです。
メレンゲを焼いて粉にしてお砂糖代わりにして、ミルクと合わせてアイスクリームに。外側には石川の海塩を溶かして吹き付けてあり、見た目もヌメッと艶やか。一口いただくと塩味を少し、でもすぐに濃厚な甘味が押し寄せてきます。塩味が甘味を倍増させるのですね。
最後にかなりグッとくるアイスクリーム。メレンゲが焼かれてるのでキャラメルのような風味も少し感じます。冷たいので最後まで美味しくいただけましたが、お腹パンパンです。

食後にはダージリンをいただき、小菓子は小さなクッキーが一つ。

あっという間の3時間。特別な高級食材が無い、というところがとても嬉しかった。でも、どのお料理も素材を生かすための仕掛けが施してあり、そこに工夫と手間と時間がかけられてるのだろうなぁと感じました。
クスクスはフランスでは普通の食卓に上る食材、それがあんなに素敵に美味しく変身。ワカサギも普通に天ぷらで食べる食材、ホワイトアスパラも今では珍しくありません。でも火の通し方、焼き方、香りの組合せ、食感、見せ方、その創造全てがお料理に生かされてるのですね。

素晴らしい時間でした。お誘いくださってありがとうございました。

自力ではなかなか予約が取れなくて、特に今はテレビの影響でかなり予約困難のようです。

季節が変わり食材が変わると、また素敵なお料理が登場するのでしょうね。。

 

今、お教室のレシピを制作中。お教室では家庭で手に入りやすい食材で、作りやすく、でもいつもと少し違うお料理、というのを目指して作ってます。これからもこのことを念頭に置き、お料理を考えてゆきますが、生まれ変わったら、料理人になりたい。。。
でも、プロのお食事をいただき、そのお料理に対する考えを自分なりに理解し、お教室メニューに少しでも反映できればいいなぁと、厚かましくも思っています。
これからも頑張ろう~~!!

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。