「ドン・カルロ」を観る

2024年01月22日 08時41分52秒 | オペラに挑戦
昨日地元の「やまと国際オペラ協会」が主催したドン•カルロを観てきた。 これまで観たことないし、当然歌ったことないし、勉強したこともない。ただテノールとバスが友情を誓いあって歌うアリアは有名で、このアリアがドン•カルロだと思ってる程度。
観終わっての感想 「なんと長い」です。 1時半に始まって、終わったのが6時過ぎてた。原作が長かったようで、長いが故の改訂もされてるようなんですが、昨日の公演は原作により忠実にと「五幕版」で、かつ初演の時にあった幕間のバレーもあったんです。こんなのあるとは知らずに、ストーリーとして何か意味があるのだろうと想像しながら見てた。意味が分からんのに20分以上クラシックを踊ってる。知ってみれば、オペラストーリーと全く関係ないんです。パリで初演した時、オペラ座からの要望でバレーを入れた、それを再現した、それだけのよう。 まっこういうのも意味有ると言えば有るのかも。
まっバレーを抜いても長いんです。ストーリーは単純なんだけど、枝葉を付けすぎてるかも。(今の)日本人がイタリア語劇を考えながら、理解しながら観れる時間は3時間ほどじゃないですかね。途中から話が混乱してきて、劇中の人間関係すら怪しくなっていく。最後はちょっと辛かったな。 ストーリーのおさらいが必要です。

出演者ではロドリーゴを歌った森口さん(バリトン)とフィリッポ二世を歌ったデニス•ヴィシュニャ(バス、ウクライナ人)がよかったね。バスはろうろうと聞かせてくれた。王の悩みがそれだげで伝わってくる。森口さんは声もいい、発音もきれい、演技も上手い 聞き入ったね。
オペラそのものは僕の概念とちょっと違ってて、ソリストさんにしっかり歌わせる、ソロで、いろんな声質の組み合わせで ヴェルディが敢えてそこを狙って作ったんじゃないかと思える構成ですね。椿姫ではソロと合唱が掛け合うところもあるのに、カルロでは無いといってもいいくらい少なかったな。僕の好きな構成のオペラじゃないなの印象。
エリザベッタの西本さんは蝶々さんでいっしょした。森口さんはカバレリアで、大審問官の志村さんとは二度三度ご一緒してる。うれしいよね、昔ご一緒した人をみれるのは。

自分が合唱で「その他平民」を演じてるから合唱の歌、演技が気になる。僕がこれまでやってきた演目ではソリストさんと自分たちが絡むことがあった、できた演目だった。それが有るから面白いと感じてるんだが、このカルロはソリストさんと合唱団の役割に距離が有るんだね。絡みが少ないんですよ。そういう演出なのか、そういう作品でしょうがないのか 分からんですが、こういうのは面白くないなと印象したな。
だからかな、合唱団が動かないで、いわゆる合唱団して歌ってる場面が多いんですね。これはつまらん。座間の先生が絶対に横に並ばないで、見た目に動きが、変化が、凹凸を作るように立って とシツコク注意するんだが、「こう見えちゃうんだ」が分かった。
こういう演出になった理由に会場「シリウス」の大きさがあったかもな。ステージが狭いので人を動かせなかったかもしれない。オケもピットが無く、客席の前部を5列を潰して、平場にオケを配置してた。前列で観てた人はオケの音がまともに聞こえて、舞台の歌声は聞こえなかったのでは。 ぼくは最後列に座ったのでむしろ最高席じゃなかったかな。

庶民レベルが演じる舞台をみせてもらうというの仲間なので何かと勉強になりました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捜査の終結 | トップ | 金の問題なのか、派閥の問題... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
僕も観ました! (でん)
2024-01-22 12:27:40
予想以上に長くて、驚きました。
終演後、バイオリンの担当者に感想を話しに行ったら、開口一番「長かったでしょう!」と慰め?られた。ただ僕にとっては久々のオペラだったので、感激でした。
関連は有りませんが、今年80歳になるので、記念に来年の「メサイア」に参加しょうかと考えています。
返信する
観てたんですか ()
2024-01-22 14:43:16
でんさん いらっしゃってたんですか。
長すぎですよね。 疲れました。
長谷部さんがあっちこっちで役こなしてましたね。僕も裏方さんの大変なの見てますから分かるんですが、よくここまでやられたと賞賛です。
昔の仲間のお顔が見え、歌ってるんだを知ったのは
励みです。
メサイヤ歌うんですか。これもいい刺激だと思います。頑張ってくださいね。聞きにいかにゃならんね。
返信する
2回3回と観てください (オペラファン)
2024-01-22 17:04:15
良さが解かります。
大和国際オペラ協会としても、オペラの幕開けだったので、気合いを入れて、金掛けて、初演になぞって観客サービスもあったのでしょうね。今後はまず、初演に忠実は無いと思います。
初台の新国立で今年やるので、よろしかったらご覧ください。異なる演出も面白いものです。
確かに、ソリストさんの実力に物を言わせて聞かせていますが、私は、他の劇場で観た演出で、エボリ公女が女官達に囲まれて中庭で歌うシーンはいつも思い出されます。
初めて見るオペラの演目は、字幕と舞台を行ったり来たりの視点と音の聞き分けで、神経を使うので、養分をすべて汲み取れません。長いと感じればなおさらです。
それでも、誰もがフィリッポ2世の独白は感激するようです。今年のNHKニューイヤーオペラコンサートでも、ジョン・ハオさんが、王の2面性と妻に愛されない嘆きを素晴らしく表現してくれました。このオペラの成功は、このアリアと友情の二重唱、エリザベッタのアリアにかかっていると言っても過言では無いと思います。
どうか、つまらないオペラの分類に入れないでくださいね。
返信する
イヤイヤ逆ですよ ()
2024-01-22 18:22:14
オペラファンさん 今日また大和に行って、昨日はと考えるじゃないですか。余韻も落ち着いていて、違う角度からの興味が沸いてるんですね。
いろんな演出があるということはそれだけ面白みがあるということ。違いを楽しむ、期待することができるってこと。演出でどう変わるかが楽しみじゃないですか。もうちょっとストーリーを勉強してですが。
ソリストに歌わせる演目 ということはソリストさんの実力が聞ける演目ってこと。 そこにだって他と違う興味が湧く演目なんじゃないか と考えてるんです。
舞台に立つ側で考えると、簡単な演目じゃないぞ ってことなのかもしれない。このまま仕舞い込む演目じゃないようです。
返信する

コメントを投稿

オペラに挑戦」カテゴリの最新記事