KYO‐Gのコラム

大好きなハワイ、トライアスロン、ロードバイク、サーフィン、スキーその他興味があること、そして単なる日記(笑)を書きます。

集中力があるときに診てもらいたいから、そこを狙っていく。

2021年03月10日 22時48分12秒 | 勉強・知識・ノウハウ
先日歯科検診に行ったという話を書きましたが、歯医者さんに行く時間ですが、私は必ず午前中に行くことにしています。 

なぜかと言うとすでに気づいていらっしゃる方も多いと思いますが、集中力が高いうちに診察をしてもらいたいからです。

 人間の集中力は午前中がピークで午後になっていくと時間の経過とともに落ちていきます。

そうであれば一番集中している午前中に見てもらいたいっていうのが狙いです。

仕事の精度が落ちている夕方の歯科医院には行きたくありません。

先日は定期検診だったので、集中力についてはさほど気にする必要はないと思いますが、虫歯の治療だとか神経を取るとかそういうセンシティブな治療の時はできるだけ午前中に行った方がいいと思っています。

それと同じように髪を切るときも午前中に行くようにしています。
治療の精度というわけでありませんが丁寧さはやはり午前中のが良い気がします。


先日歯科検診に行ったという話を書きましたが、歯医者さんに行く時間ですが、私は必ず午前中に行くことにしています。 
なぜかと言うとすでに気づいていらっしゃる方も多いと思いますが、集中力が高いうちに診察をしてもらいたいからです。
 人間の集中力は午前中がピークで午後になっていくと時間の経過とともに落ちていきます。
そうであれば一番集中している午前中に見てもらいたいっていうのが狙いです。
仕事の精度が落ちている夕方の歯科医院には行きたくありません。
今は定期検診なのでさほど気にする必要はないと思いますが、虫歯の治療だとか神経を取るとかそういうセンシティブな治療の時はできるだけ午前中に行った方がいいと思っています。

それと同じように髪を切るときも午前中に行くようにしています。
治療の精度というわけでありませんが丁寧さはやはり午前中のが良い気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の料理のヒットはクリームシチュー

2021年03月10日 22時30分48秒 | 料理

単身赴任を始めたから4年が経過しました。

いまとなっては、自分で料理作るのも苦にならなくなってきていますが、今まで作らなかった料理があります。

それはクリームシチューとカレーです。

一回作るときはそこそこの量を作った方が美味しくなるということを聞いたことがあり、市販のカレールーの半分を使っても大体5・6人分はできてしまうので、一回作るとしばらく食べ続けなければならなくなります。

そのためなんとなく手を出さないでいました。

しかしふと、ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作るときに牛乳パックから少し牛乳を出して出したところにヨーグルトの種を入れるのですけども、出した牛乳をどのように使うか悩んでいたことがあります。

ロイヤルミルクティーを作ったり、 キャンベルのスープを作る時に入れたりとしていましたが、クリームシチューに牛乳を入れることに気づき、「一回作ってみよう」と思ったのが始まりです。

たっぷり野菜を入れられますし、ヘルシーかつ手軽に調理ができることに気づきました。

簡単に言うと切って炒めて煮れば出来上がります。

最近はお弁当を持ってっているので、夜に作ったシチューを次の日のランチに持っていくっていうことができます。
食べ続けなければならないと思うか、何時に持って行くことができて良かったと思うかにより、受ける印象も大きく違います。

夜に食べる時はパスタを茹でてシチューに入れるととても美味しいです。
クリーム系のパスタは好きなので、この方法はとても良いです。

シチューと一緒にご飯が食べられるかどうかという点もありますし、どちらかと言うと、僕はシチューとご飯っていうのはあまり気が進みません。
何かもう一品おかずが欲しいところですよね。

しかしパスタであれば、その心配は要りません。

パスタは細い5分ぐらいで茹で上がるものがいいと思います。
シチューとパスタの相性がとても良いです。

太めのパスタだとちょっとパスタが強いんですよね。

クリームシチュー、ローテーションと入りの料理となりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノウハウの本とか YouTube を見た後、翌日か数日後にもう一度同じものを見て確認すると良いと気づいたこと

2021年03月10日 06時23分00秒 | メール・インターネット・その他IT関連
勉強の復習の時期は、エビングハウスの忘却曲線などが有名で実践してる人も多いと思いますが、僕も頭では知っているのですが、いざ実践となると、普段の読書や ノウハウが映像となっている YouTube などを見た時にそれっきりにしていることが多いです。

 やはり、数日経つと内容をすっかり忘れてると言ったことが多くあります。

本を読んだり YouTube を見たりした時はこれって結構いいこと言っていると 思っても、数日経ったら何だっけ?と思い出せません。

これは一回で覚えられないというか、どんどん忘れてしまう脳のつくりだからだと思っています。

そこで最近、これは覚えておいた方がいいなというものについてはその内容をメモに記載をしておいて、数日後に再度、その本や動画を見るようにしています。

それにより定着しやすくなったんではないかと思っています。

1回見たものであれば次見るときは1回目に比べてかなり早く読んだり見たりすることができます。

なのであまり時間がかからないと言うことになりますが、実際にやってみるまで同じだけ時間がかかると思ってしまって躊躇してしまうというデメリットがあります。

それは思い込みなので、2回目以降3回目(4回目はそこまでやることはあまりないのですけども)どんどん時間が短縮されていくと思います。

もちろん2回目3回目を見ただけにもういいかなって思うことがあるのでそういう場合はそこでストップです。

YouTubeおすすめ機能を使って、忘却曲線に沿ったようにスケジュールしてもらえるサービスがあったら、面白いかもしれません。

そういえば、以前に英単語の学習ソフトで勉強したことがありますが、間違えたものを一定期間経ったら手伝いしてくれるという機能が便利でした。

同じようなものもあるかもしれませんが、通常の読書などに簡単に使えたらいいなと思います。

デジタルに頼らずにアナログで管理してみるのも一つかもしれませんね。

もしかしたら勉強みたい ちょっと手間がかかったほうが記憶に残りやすいて言ったこともあるかもです。

根拠はありません。(笑)

ちょっと話はずれますが、今 Google ドキュメントに音声でこの文章を入力しているのですが、この機能を使えば読書しながら必要なところを朗読して文章がすることができるので、上手く使えばとても便利ではないかと思います。

重要なところだとか、自分が思ったことだとか、 アイデアだとか、そんなものをつぶやきながら本を読むのは面白いかもしれません。

考えたアイデアなんて手書きで文章がするのはなかなかしにくいところはありますが、一人で部屋で本読んでるのであれば、たくさんの思いついたことをどんどん記録することができると思います。 

声に出して入力するって言うのはちょっと恥ずかしい気がしましたが、少し使ってみるとすぐに慣れてどんどん入力することができるようになります。

自分の声と記録された文字を見ながら思考をするのは不思議な感じがしますが面白いです。

もうしばらく続けてみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする