ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『やる気のコツ』レポ(5)

2018-08-20 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『やる気のコツ』植西聰〔うえにし・あきら〕著(自由国民社)◆◇◆

あなたの人生を幸せにできるのは、あなただけ!

はじめは、私が共感した、もしくは紹介したい内容の要約です。
次にアビット新白岡校からの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
「あれをやりながら、これをやる」という習慣が、やる気を損ねる

禅には「一行三昧」〔いちぎょうざんまい〕という言葉がある。
「一行」とは、「一つの行為」の意味。
「三昧」には、「そのことだけに集中する」という意味。

「一つのことをする時には、そのことだけに集中し、他のことを一緒にしない」
これが禅の考え方だ。

「音楽を聞きながら、テレビを見ながら、勉強をする」
今の子どもたちは、よくあることだ。

「電話で誰かと話をしながら、パソコンで書類を作成している」
大人でも、そのようなことはある。

そういった「ながら」の習慣が、勉強や仕事へのやる気を損ねていないか。
---------------------------------------------------------------------

以前、数学の宿題ノートはしっかりやっている感じがあったのですが・・・。
なかなか数学の成績が伸びない子どもがいました。

ひとつの理由は、保護者面談からわかりました。
どうやら、いつもテレビを見ながら宿題をしているとのこと。

子どもは、「作業」と「勉強」の区別がついていないことがあります。

「作業」は、見た目が終わっていれば終了です。
“わかる・できる”という段階までいっていません。
ただただ、終わらせたという感じです。

学校の定期テスト前、提出期限ギリギリでワークを終わらせた・・・。
終わらせたというか、答えを写して提出できるようにした。
そんな感じでしょうか。

こんな「作業」を、普段からの勉強でやっているとしたらどうでしょう。
形だけ終わっているだけで、中身はありません★

アビット新白岡校の場合だと、確認テストをすればバレてしまいます。
「ああ、テキストの問題、何も理解していないんだな」と。
成果が出ていない場合は、「ながら勉強」をやめることです。

特に数学などの勉強は、「作業」ではないのです。
「あ~、わかった、できた」と、自分で納得することが「勉強」です。
「作業」のままでは、“わかる・できる”になることは少ないでしょう。

数学が“わかる・できる”ようになるには・・・。
静かな環境で、時間を使って、自分の頭で考えなければなりません。
「ながら勉強」や「作業」だけでは、わかることすらないかも★

「勉強」なら、そのひとつの行為に集中することです。
「勉強」なら、中途半端ではなく真剣に向き合うことが必要です。
時間も労力もかかるのは当たり前です。

できる子どもは、“わかる・できる”を伴った「勉強」をしていますよ☆

「だから何でもいい、何かに入れ上げ、熱中して欲しい。壁にぶつかっても、逃げずにもがき悩み抜け。それがどれだけ大事なことかを思い知る時は必ず訪れます」
 (見城徹〔けんじょう・とおる〕 ㈱幻冬舎代表取締役社長)

・・・次回へ続く。

---------------------------------------------------------------------

やる気のコツ──アドラーが教える9つの勇気
植西 聰
自由国民社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする