ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

第12回さいたま新都心 大道芸フェスティバルレポ(1)

2015-01-11 | 教室長の趣味

写真は、さいたま新都心駅、改札口を出たところです。

150111、埼玉県・さいたま新都心、第12回大道芸フェスティバルに参戦しました。

第12回さいたま新都心、大道芸フェスティバル公式HPは、↓をクリック。
http://www.saitama-arena.co.jp/daidougei2015/

150110&150111の2Daysで開催。
連日11:00~15:00で、入場無料です。

さいたま新都心駅周辺の12カ所で同時に・・・。
約40組いる大道芸人が、交代で一斉にパフォーマンスを行います。
1組の持ち時間は30分で、次々と大道芸人が入れ替わります。

毎年開催されているようですが、私は2014年に初めて参戦。
楽しかったし無料なこともあり、2015年も参戦しました。
普段と違う、少しだけ異次元空間のような・・・。

私は、13時頃のんびり来たので、観られるのは4組でした★

最初は、けやきひろばでの「YUMIRKO」です。

↑昨年も観た、男女2人のサーカスパフォーマンスです。

↑背の高い一輪車は、MIRKOが乗るのと降りるのに一苦労。

今回は、3本の棒を組んで、中心から大きい輪を垂らして・・・。
本当のサーカスの技(だと思う)を見せてくれました。

↑YUMIは、身体が柔らかくて、色々な技を・・・。

え? これって・・・。
もう完全に、私のイメージする「大道芸」の域を超えています。
こんな野外で、無料で披露していいのかと思ったほどでした。

YUMIRKOが観られただけでも、来たかいがあったというレベル☆

↑さいたま新都心駅周辺では、こんな生物も歩いています。

次は、駅前自由通路での「サンキュー手塚」です。

↑昨年も観た、ひとりコメディです。

今回は、『アナと雪の女王』などをモチーフに・・・。
お客さんを巻き込んでのパフォーマンスを見せてくれました。
親子で笑える、なんだか心温まるネタが持ち味です♪

次は、プラザ1(1階)での「セクシーDAVINCI」です。

↑昨年も観た、セクシー大道芸です。

場所が室内だったのですが・・・。
薄暗い狭い空間がよく似合うような★
歌の場面では、観客の「セクシー!」という合いの手が入ります。

以上3組は、どれも1人か2人で勝負しています。
こんな姿を観ると、勇気づけられるというか・・・。
私も、ひとりで仕事をしている部分が多いですから。

そして、特にサンキュー手塚は、観客をうまく巻き込んでいます。
観客がネタに参加することによって、一方通行でなくなります。
観客も一緒に参加するというのは、場の一体感が出ますよね。

左は観客なのですが、完全にコンビになっているかのよう★

私の仕事の授業(集団指導)でも・・・。
ただただ一方的に説明するだけでは、楽しくないというか。

● 子どもに質問して、答えてもらう
● 子どもに前に出てきてもらい、説明してもらう
● 子どもにグループになってもらい、教え合う

・・・そんなことがあると、興味と理解が深まるかと思います。

大道芸フェスティバルは、ただ楽しいだけでなく・・・。
そんなことが、改めて学べますね☆

さて、ここまででも充実感があったのですが・・・。
予備知識のない、ラストの大道芸人(?)に衝撃を受けました。
それは、「中国雑技芸術団」でした。

・・・驚愕の技の数々は、次回ラストで☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3理社 北辰テスト対策講座(平成26年度 第8回)

2015-01-10 | 本日の授業

写真は、150110、中3北辰テスト対策講座(理社)です。

写真は理科だけですが・・・。
この週は、冬期講習と通常指導で北辰の過去問を解いています。
平日に3教科、本番直前150110の土曜日で2教科です。

写真は、難易度MAXの「D問題」を解説しています。

問題「Aの人は、物体(12kg)を1mの高さまで引き上げるときは、ひもを1m引くのに6.5秒かかり、物体を1mの高さから2mの高さまで引き上げるときは、ひもを1m引くのにX秒かかりました。このとき、Aの人が物体にした仕事率が4Wであったとすると、Xは何秒だったか求めなさい。ただし、Aの人がひもを引く速さは、物体を1mの高さまで引き上げるときと、物体を1mの高さから2mの高さまで引き上げるときとで、それぞれ一定であったものとします」

まず、図と文章から理解しないといけないことは・・・。
斜面を引き上げるのは、2つのスピードがあるということです。
ここが少しわかりにくいかも?

● 高さが0mから1mのときのスピード
● 高さが1mから2mのときのスピード

あとは、「高さ」のmなのか「斜面」のmなのか?
ここも明確に区別していきます。

それでは、まず全体の数字を見ていきましょう。

「100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとします」
大問部分の問題文には、すでにそう書いてありますね。

物体の質量は、12kgなので12000gとなり・・・。
120N(ニュートン)となります。

仕事の公式は、「仕事(J)=力(N)×距離(m)」です。

Aの人の全体の仕事は?

→ 120N×2m=240J

仕事率の公式は、「仕事率(W)=仕事(J)÷秒(s)」です。

仕事率は4Wと、問題文に書いていあります。
仕事にかかった全体の秒は?

→ 240J/s=4W
        4=240/s
       4s=240
        s=60(秒)

ここまでが、全体の数字です。

以下は、それぞれの高さで見ていきましょう。

◆ 高さが0m→1mのとき

斜面を引くのに、6.5秒かかるとありました。

● 高さ全体は、2m
● 斜面全体は、8m

高さ1mまでは、斜面を4m引くことになるので・・・。
斜面を4m引くのに、何秒かかるか?

→ 6.5秒×4m=26秒

◆ 高さが1m→2mのとき

この部分の斜面を引くのに何秒かかるか?
全体の秒から、0m→1mの秒を引きます。

→ 60秒-26秒=34秒

斜面を何m引っぱるか?
全体は8mで、すでに4mは引っぱっているので・・・。

→ 8m-4m=4m

斜面1mあたり、何秒かかるか?

→ 34秒÷4m=8.5秒

答えは、「8.5秒」です。

↑順序良く言われれば、納得するかと思います。

解説のプリントに記入しているので、板書はアッサリ気味です。
プリントには、このブログの記事くらいの解説が書いてあり・・・。
式は空欄になっているので、子どもに質問しながら板書していきます。

今回、第8回の北辰過去問は、数学が難しかったですね★
埼玉県公立高校入試に似ていて、記述も多いという。
できる問題とできない問題のレベルの差が激しい感じです。

普段、数学の過去問で偏差値【SS 65】~【SS 70】の子どもでも・・・。
今回は、そこまでいきませんでした。
2014年度の第8回も、数学は難しいか?

中3では、全8回あった北辰テストも、いよいよラストです。
ラストは、この第一志望の公立高校で、何人中何位だったか?
みんな志望校が固まっているので、これがしっかりと出ますよね。

つまり、第一志望の公立高校の合否も、ある程度わかります。
背中を後押しするような順位だといいですよね。
期待しています☆

↑「D問題」以外を確実に正解させましょう。あとは、何かしら書くこと。

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中2数学 冬期講習 星の角度

2015-01-08 | 本日の授業

写真は、150107、中2冬期講習、数学の授業です。

冬期講習、最終日になりました。
講習会は、発展的な問題を扱うことが多いです。
宿題では、個別に難易度を調節していますが。

問題「●印のついた角の和を求めなさい。求めた方法を2種類、記述しなさい」

一筆書きで描ける「星☆」の登場です。
形としては、よくあると思いますし、答えも知っているかも。
でも、求め方を記述せよと言われたら、書けますか?

中学校の定期テストでも・・・。

● 2種類の求め方を記述しなさい
● これ(かいてある)以外の求め方を記述しなさい

・・・そんな出題のされ方がありますよね。

求め方は、何種類か知っているとよいかと思います。

それでは、一緒に見ていきましょう。

◆ 求め方Ⅰ

星の三角形部分に注目しましょう。

求め方Ⅰは、「外角」の知識が必要になります。
三角形の内角を2つ足したら・・・。
その角度は、3つ目の内角の隣の角度(外角)と同じです。

● 青い三角形の外角に、青い印をつける
● 赤い三角形の外角に、赤い印をつける

そうすると、左下の小さい三角形に・・・。
すべての●印が集結していることになります。

三角形の内角の合計なので、答えは「180°」となります。

◆ 求め方Ⅱ

求め方Ⅱは、何の知識も必要ありません。

下に補助線を入れます。
すると、すぐ上の逆三角形と向き合いますよね。
逆三角形の2つの●印を、下の三角形に移動させます。

そして、大きい三角形として見ると・・・。
すべての●印が集結していることになります。

三角形の内角の合計なので、答えは「180°」となります。

↑本来は、このように図と一緒に記述していきます。

この問題は、私の一方的な説明だけでは終わりません。
この先もありますよ。

「さあ、これ以外の求め方ができる人、いるかな?」

やはり、できる人はいるものです。

↑前に出て、説明してもらいましたよ。

◆ 求め方Ⅲ

五角形を作ってからの求め方になります。
けっこうフクザツでした★
難しいやり方ができるなんて、やりますよね♪

↑説明も長めです。

でも、図と一緒に説明してもらえば、よくわかりましたよ。
Aさん、ありがとう☆

講習会では、発展的な内容で復習をしていることが多いです。
一度勉強したところではあるので・・・。
前に出てきて、説明してもらうこともありますね。

より深い理解を目指しましょう☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 冬期講習 折り曲げと相似な図形

2015-01-05 | 本日の授業

写真は、141226、中3冬期講習、数学の授業です。

冬期講習の3日目です。
中3生の集団指導では、夏期講習で使ったテキストの続きです。
受験用のテキストで、全国の過去問が散りばめられていますよ。

問題「図は、正三角形ABCの頂点Aが、辺BC上の点Fに重なるように折ったものである。△DBF∽△FCEとなる。BF=6cm、FD=14cm、DB=16cmのとき、AEの長さを求めよ」

折り曲げ(折り返し)の問題は・・・。
毎年必ず、埼玉県公立高校の入試問題で出題されますね。
しかも、ラストの難しい問題で・・・★

折り曲げ問題に慣れてしまいたいところです。
テキストに出てきたら、喜んで(?)勉強しましょう。

まず、図にわかっている情報を書き込んでしまいましょう。
目で見て、わかりやすくなりますからね。

そして、この問題で忘れてはいけないのが・・・。
折り曲げる前と、折り曲げた後の辺の長さです。
当然、同じ長さになりますので、そこに注意ですよ。

AEを求めたいのでxcmとすると・・・。
折り曲げた後のFEもxcmとなります。

「FD=14cm」と問題文にあるので・・・。
折り曲げる前のADも14cmとなります。

「FD=14cm」「DB=16cm」と問題文にあるので・・・。
正三角形の1辺は、「14+16=30cm」となります。

あとは、△DBFと△FCEの、わかる辺を求めていきましょう。
「BF=6cm」は、問題文に書いてあるので・・・。
FCは、「30-6=24cm」となります。

これで、△DBFと△FCEの対応する辺から・・・。
比と比の値の式ができますよ。
「小さい△:大きい△=小さい△:大きい△」の式です。

→ DB:FC=DF:FE
   16:24=14:x
     2:3=14:x
      2x=42
       x=42 × 1/2
       x=21

FEとAEは、折り曲げた後と折り曲げる前で同じ長さなので・・・。
答えは、「AE=21cm」です。

↑けっこうアッサリと出ますよ。

折り曲げる前と、折り曲げた後の辺の長さは同じ。
・・・これが鉄則ですね。

まあ、埼玉県公立高校の入試問題での折り曲げ問題は・・・。
これの10倍(?)難しいです★

そもそも、この内容のもとになっているのは、何か?
それは、小6で勉強する「拡大図と縮図」です。
そこで、もう比と比の値で長さを求めていますね。

そのあとは、中3で勉強する「相似な図形」です。
相似の証明以外は、けっこう小6と同じことをやっています。

ただし、小学校の勉強だけだと少なくて、つながりが見えにくいです★
比と比の値で、辺の長さを求めるような問題・・・。
それを、「小学校+α」として勉強しておきたいですね。

そのまま、中3の辺の長さを求める問題につながりますよ☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中3数学 冬期講習 2乗に比例する関数と平行四辺形

2015-01-01 | 本日の授業

写真は、141225、中3冬期講習、数学の授業です。

冬期講習の2日目です。
中3生の集団指導では、夏期講習で使ったテキストの続きです。
受験用のテキストで、全国の過去問が散りばめられていますよ。

問題「今、y=ax2乗のグラフ上に、ABCDが平行四辺形になるように点をとった。点Aのx座標は-3、点Dのy座標は12になった」

(1)点Cの座標を求めよ。

(2)関数y=ax2乗のaの値を求めよ。

(3)関数y=mx2乗のグラフが平行四辺形ABCDの対角線の中心を通るとき、mの値を求めよ。

それでは、一緒に考えていきましょう。

(1)点Cの座標を求めよ。

点Bのx座標は、点Aと線対称になるので3となります。
ABの長さは6となりますね。
平行四辺形の辺なので、DCの長さも6となります。

点Dのy座標は12と問題文に書いてあるので・・・。

答えは、「点C(6、12)」となります。

(2)関数y=ax2乗のaの値を求めよ。

y=ax2乗に、点C(6、12)を代入しましょう。
モチロン、「x=6、y=12」ですよ。

→ 12=a×6の2乗
  36a=12
    a=12/36
    a=1/3

答えは、「a=1/3」となります。

この(1)(2)までは、カンタンなのですが・・・。
問題は、(3)ですね。

(3)関数y=mx2乗のグラフが平行四辺形ABCDの対角線の中心を通るとき、mの値を求めよ。

直線の中点を求める公式を覚えていますか?
すっかり忘れている中3生もいましたね★
冬期講習で必ず思い出して、使えるようにしておくことです。

2点、(x1、y1)と(x2、y2)があれば・・・。
(〔x1+x2〕/2、〔y1+y2〕/2)となりますよ。
各座標のド真ん中を出せばいいのでしたね。

それでは、中点を求める公式に使う2点を出しましょう。

点Dは、(0、12)ということで、問題文に出ています。
あとは、平行四辺形の対角線上にある点Bを出します。

点Bのx座標は3とわかっています、(1)より。
(2)で出たy=1/3x2乗の式に、x=3を代入しましょう。

→ y=1/3 × 3の2乗
  y=1/3 × 9
  y=3

点Bの座標は、(3、3)となりますね。

点D(0、12)と点B(3、3)を・・・。
直線の中点を求める公式に代入しましょう。

 (〔0+3〕/2、〔12+3〕/2)
  =(3/2、15/2)

直線DBの中点は、(3/2、15/2)と出ました。
ラストは、これを、y=mx2乗に代入します。
このグラフが、対角線の中心(3/2、15/2)を通っています。

→ 15/2=m ×(3/2)の2乗
   15/2=m × 9/4
  9/4 m=15/2
      m=15/2 × 4/9
      m=10/3

答えは、「m=10/3」となります。

↑分数が多いので、この写真を見たほうがわかりやすいです。

2乗に比例する関数と平行四辺形の問題は・・・。
埼玉県公立高校入試でも、何度か出題されていますよ。
たとえば、平成18年度の入試問題などですね。

これで、その問題は解けると思います☆

さて、これを書いている日は、150101です。
ついに新年になりましたね。
Happy new year!

昨日の大晦日同様、特に行くところもないので・・・。
私は、いつも通り、アビット新白岡校の教室にいますよ★
まあ、色々やることも多いので・・・。

録画してあるもので、冬休み中に見たいものは・・・。

● 『NHK紅白歌合戦』
● 『MUSIC STATION SUPERLIVE 2014』
● 『29歳のクリスマス』再放送のドラマ全話

・・・これですね。

正月は、イマイチ見たい番組がないので、この時に。

その前に、冬期講習後半の準備と、新年度の準備を進めてしまいます★

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする