ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

中2数学 篠津中、第3回定期テスト対策 引き算の証明

2023-11-24 | 本日の授業

写真は、231115、中2数学の授業です。

231011の新聞記事に「『子ども放置禁止』条例改正案 取り下げ」がありました(埼玉面)。

「抗議拡がり 自民一転」「古い家族観」「支援充実が先」などもあります。

記事を少し見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
埼玉県虐待禁止条例改正案で、「子どもを放置した」とみなす禁止行為は・・・。

● 留守番をさせる(100m先の家に回覧板を届けるための外出も含む)
● 子どもだけで公園で遊ばせる、登下校させる、おつかいに行かせる
● 18歳未満のきょうだいに子どもを預けて出かける
● 車内に子どもを残して買い物に行く

「子ども」は、小学生以下が対象。

231010時点で、この改正案について、知事に寄せられた意見は・・・。
反対意見が1005件、賛成意見が2件。
「埼玉県では子育てができない」という意見もあった。
----------------------------------------------------------------------

項目の中では、「車内に子ども放置」禁止は、悪くないと思います。
夏の暑い日など、危険だからです。
他はオカシイですね、賛成が2件って・・・、2件もあったのかと★

この記事だと、「小学生以下」となっているので・・・。
小6になっても、自由に身動きできないのでしょうか。
ずっと家の中でゲームをするか、スマホをいじるかしかない気が★

何より、シングル保護者や共働き保護者は、家の外に出られないのでは。
どうやって、仕事をして生活をしていくのでしょうか。
議員さんが、生活費+αを全額出してくれるというのなら別ですが。

議員さん、サスガ、地位、名誉、お金もそろっているということで・・・。
パートナーや子どもはいるのでしょうが、子育てには関わったことがないと。
いや、パートナーも子どももいなくても、変だとわかると思うのですが。

231011の新聞記事に「『子ども放置禁止』条例案撤回」がありました(全国面)。

「『短時間留守番も虐待』に批判」ともあります。

埼玉県は・・・。
選ばれたはずの議員さんのやることに、目を光らせていないといけないのか。
そんな県ってあるのでしょうか(ありそうですが)。

そして、2023年4月の埼玉県議員選挙の投票率は、34.92%。
全国最低とのことでした。
投票率を上げて、もっと地方政治に興味を持つときでしょうか。

さて、埼玉県白岡市・篠津中、第3回定期テストが迫りましたね。
231122&231124です。
2週間前からテスト範囲に戻って勉強しています。

過去問より、三角形の合同、「引き算」の証明を解説しています。

問題「△ABCと△ADEは正三角形である。このとき、△ABD≡△ACEを示しなさい。証明の中に根拠となる事柄を示すこと」

「証明の中に根拠となる事柄を示すこと」
・・・わざわざ書いてあるのは、めずらしい気がします。
しっかり、文章で根拠を書いたほうがいいということでしょうか。

この証明は、私が勝手に「引き算の証明」と呼んでいるものです。
普通の証明問題よりは、難しいものですね。
ちなみに、「足し算の証明」もあります。

それでは、解説を一緒に見てみましょう。

----------------------------------------------------------------------
△ABDと△ACEにおいて

△ABCは正三角形なので AB=AC・・・①

△ADEは正三角形なので AD=AE・・・②

∠BAC=∠DAE=60°なので

∠BAD=60°-∠DAC・・・③

∠CAE=60°-∠DAC・・・④

③④より
∠BAD=∠CAE・・・⑤

①②⑤より
2組の辺とその間の角がそれぞれ等しいので

△ABD≡△ACE
----------------------------------------------------------------------

この書き方でなくても大丈夫です。
文章で根拠をしっかり書いてみましたが。

↑確認してみてくださいね。

過去問の証明問題は・・・。
穴埋めの問題が2問、すべて記述で書く問題が2問でした。
よいバランスだと思います。

記述は、1問は基本的な、かなりカンタンな問題。
もう1問が難しめ、今回紹介した「引き算」の問題です。
この2問のバランスも上手だなと。

ちなみに、証明問題について、子どもの解答用紙を見ていると・・・。
わからないわけではないけど間違えてしまうのは、以下の2つです。
難しくてわからない・・・という場合でなく。

1つは、2つの図形において、三角形や辺の対応の順番。

上の点から左回りなら、どちらもそうすることですね。
「△ABCと△DEF」で対応が合っているとすると・・・。
「△ABCと△DFE」なら対応が合っていないので減点となります。

もう1つは、左の図形の辺や角度は左辺に、右の図形の辺や角度は右に書くこと。

たとえば「△ABC(左)と△DEF(右)において」だとします。
「AB=DE」ならいいですが・・・。
これを「DE=AB」としていると減点となります。

特に、図形が一部重なっていると間違えることが多いですね。

こちらのほうも気にしたほうがいいと思います☆

↑数学での高い得点、期待しています☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中1数学 篠津中、第3回定期... | トップ | 中3数学 篠津中、第3回定期... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の授業」カテゴリの最新記事