ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

新小5算数 小数のわり算、難しい文章問題

2017-04-10 | 本日の授業

写真は、170302、新小5算数の授業です。

この記事を書いているのは、170410です。
公立小、公立中の入学式、始業式になっています。

埼玉県・白岡市の、白岡東小、篠津小、篠津中、白岡中の皆様。
入学、おめでとうございます。

昨日(170409)の雨で、桜はやや散りましたが・・・。
今日(170410)は、よい天気でよかったです。

さて、授業に戻りましょう。

問題「しょう油が1.8L入っているびんの重さをはかったら2.55kgでした。しょう油を0.7L使ってから、びんごとの重さをはかったら、1.71kgでした。びんの重さは何gですか」

この問題は、文章だけの問題です。
写真のように、線分図がついているわけではないのです。
頭の中だけで考えて、サラッと解ける問題ではないと思います。

この問題を勉強する前に、「~あたり」の考え方を教えています。
たとえば、「3mの重さが30kgの鉄の棒がある。1mあたりは何kgか?」。

おそらく、「10kg」というのはわかると思います。
それでは、式はどうなるのか?
「30kg÷3m=10」ですよね。

つまり、「1mあたり」といわれたら、「あたり」の数字で割ります。
問題文に出ている「m」のほうで割ればいいのです。
問題文に出ている「m」といえば、「3m」となります。

それも考えながら、問題を一緒に解いていきましょう。

----------------------------------------------------------------------
しょう油、0.7Lの重さは?

→ 2.55kg-1.71kg=0.84kg

これで、しょう油0.7Lは0.84kgということがわかりました。
線分図がないと、わかりにくいと思います。

しょう油、1Lあたりの重さは?

→ 0.84kg÷0.7L=1.2kg

しょう油、1.8Lの重さは?

→ 1.2kg×1.8=2.16kg

ラスト、びんの重さは?

→ 2.55kg-2.15kg=0.39kg

答えは、「0.39kg」です。
----------------------------------------------------------------------

線分図がないと、スラスラいかないと思いますが、どうでしょうか。

↑確認してみてくださいね。

新小5生だと、「~あたり」が難しいことが多いです。

わかりやすいと思われる考え方もありますよ。

「0.7L → 1.8L」と考えて・・・。
「0.84kg → □kg」と合わせます。

0.7が何倍になったら、0.84になるでしょうか?

→ 0.84÷0.7=1.2

だから、1.8も1.2倍すればそろうと考えます。

→ 1.8×1.2=2.16

だから、しょう油1.8Lの重さは、2.16kgとなるわけです。

まあ、「0.7:1.8=0.84:□」と同じです。
ただ、「比と比の値」を勉強するのは、小6なので。

本当は、小5から「比と比の値」を勉強したほうがラクなのですが・・・。
小5は、「単位量あたりの計算」を勉強させたいのでしょうね。

とにかく、難しい文章問題は・・・。
絵を描いたり、線分図を描いたりできること。
目で見てわかるようにできること。

それこそが、勉強のできる人です☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アビット新白岡校の春期講習... | トップ | 2017年の花粉症と卒業ソング »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

本日の授業」カテゴリの最新記事