岩手の頑固親父

恵まれた自然、環境に暮す 老農のつぶやき、ぼやき

「ご祝い」

2011-01-13 11:02:10 | いなか暮らし

 めでたい宴席で唄われる「ご祝い」、座が乱れていても自分の席に戻って正座し神妙に唄う。伊達藩では有名な「さんさしぐれ」が祝い唄として唄われるので当地の「ご祝い」は歌詞から南部藩に広く伝わったと思われる。

 「ご祝い」
由緒
 慶長5年(今から410年前)和賀城(北上市和賀町)主は謀反を起こしたために南部公は和賀城を攻めて城を落した。その時お祝いの宴が催されその席上、お祝いを兼ねてお国自慢を唄ったのが「ご祝い」の始まりと伝えられている。

 1 ご祝いは 繁ければ
     おつぼの松はそよめく

          
お祝いの宴がたけなわになったので坪前(庭園)
              の松もお祝いするようにそよめいている

 2 上り舟に 花が咲いた
     下り舟に実がなる

          時の北上川は物資を運ぶ唯一の輸送路であった。
             南部の国は産物の多いことを自慢に唄った

 3 まるき銭は数知れず
     黄金の倉は九つ

          まるき銭とは穴のあいた銭を紐で連ねたもの。
             南部の国は金の産地で金が沢山あることを唄った

 4 雫石は名所どころ
     野菊の花は二度咲く

          南部の国は美人が多い事を自慢したもので雫石の
            お菊という美女は二度目には殿様の奥方となり
            花を咲かせたと伝えられる

 5 おゆるおゆるとお控えなされ
     大沢川原に舟が着くまで

          交通が不便な当時は舟が着くのは大変めでたいこと
            であった。ゆっくりとお控えください
            大沢川原(盛岡市大沢川原)に舟が着くまで

 6 ででぽ鳥は
     山鳩によく似た・・・・・
以下不明
          鳩は礼儀の正しい鳥であることを唄ったとおもわれる
 7 お立ちをば忘れて
     お酌にまぎれて今立つ

          立つ時刻も忘れてお酌にまぎれて今立つ

 亡き父の書棚から見つけた一枚の紙から、昭和31年に花巻市湯口の佐々木勘太郎氏(安政年生まれ当時83歳)から聞いた話として昭和56年3月に久保田傳太郎氏がまとめたものであるがコピーを繰り返したであろう。多々不明箇所が多い。著者の久保田氏に無断借用をお詫びいたします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「胡四王蘇民祭・・」 | トップ | 感動巨編完成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

いなか暮らし」カテゴリの最新記事