風音土香

21世紀初頭、地球の片隅の
ありをりはべり いまそかり

歴史散歩

2023-05-12 | 散歩
昨日は花巻市シニア大学の要請で
「花巻の城下町」と題したまち散歩の案内人を務めた。
城下町ということはもちろん城がある。
まずは平安時代、安倍貞任の頃の城柵からの歴史をおさらいし
盛岡藩領となって北信愛(松斎)が城代となった頃から
城下町形成の話とともに散歩となった。


当時の地形を知らないと理解が難しい。
赤い点線は江戸時代に切り替えられるまでの北上川で
青い点線は昭和20年代のアイオン、カザリン両台風被害により
切り替え工事をする前の瀬川の流れ。
その点線のすぐ下の緑地が花巻城跡だ。
稗貫氏時代の鳥谷ヶ崎城は、北の南部氏と敵対していたので
北上川をお堀代わりとして備えた。
江戸時代になると守りは南の伊達氏となり、
北上川がお堀代わりという役目は必要なくなったが、
今度は主に藩都盛岡との水運のために重宝されたようだ。
(だからこの地は「小舟渡」と命名され、米倉もあったらしい)
しかしその後、
度重なる水害を防ぐべく現在の流れに切り替えられた由。

守りが南に備えたものになったので
花巻城の南側には武家屋敷が並んでいたのだと想像する。
実際、今の仲町や上町、花城町あたりは武家屋敷が並んでいた。
そして城に守られるように城下町は城の北側に形成され、
最初にできたのは四日町とのことだ。


昨日の城下町散歩では
かつての鍵町から一日市〜四日町へ。
明治天皇が巡幸で花巻に滞在した行在所(あんざいしょ)跡を見、
大正時代まで花巻小学校があった場所を確認し、
当時の花巻町役場があったと思われる場所も歩いてみた。

一日市、四日町は空襲に遭っていないので
道も当時の形が割に残っているところだと思うし
戦前からの古い建物もそこここに残っている。
車で通り過ぎるだけではわからない花巻の歴史は
歩いてみることで見えてくる。
もちろん行動範囲が広がるので自転車もオススメ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 懐かしい風景 | トップ | 着物特別内覧会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

散歩」カテゴリの最新記事