シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

川島町:遠山記念館

2016-09-27 | お出かけ
9月24日(土)、埼玉県川島町の『遠山記念館』に妻と二人で行ってきた。
天気予報では曇り&雨だったが、“芸術の秋”でもあり、どこか見学に行こうかと前日に妻と話す。埼玉県内や上野・・・、そんな中「そういえば」という所があった。
 
帰省や遊びで東松山ICに向かう際には必ず見ている『遠山記念館』の看板。もう、四半世紀以上になるが訪れたことがない。Webを見ると、趣きのある邸宅・庭園に美術館もある。車で行けるし、遠くはない。妻も賛成。・・・ということで。
 
遠山記念館は、川島町出身で日興證券(現SMBC日興証券)の創立者・遠山元一の遺志に基づき、登録有形文化財である建造物の保存・公開、及び重要文化財6点を含む美術・工芸に関する資料の公開を行い、文化及び芸術の振興に寄与することを企図している。
邸宅は、遠山氏が、一時没落し生家を再興させるとともに、苦労した母親の安住の住まいとして建てたもので、2年7カ月の歳月を費やし昭和11年4月に竣工した。
当時最高の建築技術と全国から集めた銘材を使っている大邸宅で、建築様式を異にする3棟を渡り廊下で結ぶ構成。
 
観てきた後なので感想を先にすると、驚き、感心し、とても有意義だった。背景としては、当地が川島町で周りは田んぼに囲まれた環境にあること。ここは寺社仏閣ではなく邸宅だということ。邸宅の設備はほぼ竣工当時のままだということだ。
 
敷地は土塀に囲まれ、大きな長屋門をくぐる(扉も立派)。受け付けは美術館の中にある。大人700円お支払い。
 

邸宅は東棟の表玄関から入る。置いてある靴をみると、先客は1組だけのようだ。おばちゃん(おば様)が出迎えてくれた。ボランティアで案内をされているという。折角なのでお願いした・・・正解だった(聞かないと分からないこと多し)。
なお、画をだらだら並べたいところだが、ページが長くなるので泣く泣く省略。
 
●東棟 豪農風の茅葺屋根、檜造り
表玄関は総檜造り。天井は玉杢(たまもく)の格子天井で、木目が重ならないよう配されていた。
 
・内玄関は10畳位ありそう。研ぎ出し土間で天窓も付いている。ランプ風の照明がモダン。隣には広い台所があるが非公開。
 
・18畳囲炉裏の部屋:高さのある部屋で網代天井。手前に囲炉裏がきってある。この畳に関しては・・・何だっけ。
 
 
●中棟 伝統的書院造りで貴顕の来客を接待(2階建)
・手前が10畳、奥が18畳の大広間
 
・床の間の付書院の欄間は透かし彫りで精密だった。シャンデリア照明はガス灯の雰囲気を模したとか(↓廊下も同様)。
 
・畳廊下が広間の三方を囲む。軒桁には一本丸太(吉野杉)、欄間や天井の造作も素晴らしい。
 
・大広間から眺める庭というか窓。幅が広く作られ、ガラスは外国から仕入れたもので、四方に面取りがなされ厚くゆがみなどは無い。とてもキレイだ。
 
中棟には2階があり、遠山氏の寝室(ベッド)や和洋折衷の洋室があるらしいが、通常は未公開。
 
●西棟 京風数寄屋造りで母親のための建物(奥に土蔵あり)
・8.5畳の茶室は、床の間が深い。縁側の袖壁は蛍壁(土壁に金属混ぜ、浮き出る錆を彩りとして見せる)。
 
・7畳の茶室は、庭の景色を呼び込む(外部と一体感を持たせる?)よう、部屋の2方向に土間部分を設けて大きな開口がある。部屋の障子には雨戸もついている。
 

この茶室と隣の12畳のお座敷等には、墨差し天王寺という濃淡模様が浮き出る(下地によって変わる)土壁になっている。
 
●廊下、その他
・東棟と中棟つなぐ畳廊下は船底天井。広間の反対側には、浴室、化粧室、トイレなどが並ぶ。給湯設備や浄化槽など、昭和十年当時の最先端の住宅設備を施してある。
 
・浴場は広く、外国のホテルようなシャワー付き。ここに限らず、邸宅の水回りはお湯が出るようになっており、蛇口はCとHの2つ。
 
浴場には脱衣室があり、そこには洗面があるのだが、その隣の6畳ほどの化粧室にも蛇口が付けられていた。そうそう、階段下の物入れの扉は木製シャッターだった。
 
・トイレは水洗。当初は和式だったが、外国のお客様が多かったので洋式に変えたらしい。

・中棟から西棟に続く廊下は、緩い傾斜がついていた。今でいうバリアフリー。この廊下から建築様式が変わる。
 
・西棟の裏側に土蔵がある。入口は室内廊下から。大きな金庫のような扉だった。

・西棟廊下の一番奥(日常使うであろう台所の隣)の天井近くにあるのは?ファミリーレストランにあるような呼ぶと音と灯で知らせてくれるモノ。大邸宅ならではか。
 
 
●庭園
・東棟の表玄関の方から庭園への入口がある。くぐると中棟の大広間前に広がる芝生へ。中棟の2階は外からの造作も素晴らしい。室内も機会があれば。
 
↑画の背中側には、四季折々に楽しめる植栽。(=大広間から見える風景)
東棟と中棟の間にある水琴窟の音色は、まるでオルゴールのようだった。
 
・西棟の前から中棟側を臨む。この辺りから園路は木々が深くなる。
 
・独立した茶室もあった。でも、立入禁止。
 
 
表玄関や広間などの前には、大きな大きな沓脱石が配されていた。これは鞍馬石で遠路運んだようだ。江戸からは荒川を船で上り、その後は馬(牛だったかな)でひいてきたという・・・。
 
邸宅は、昔日興証券の迎賓館としても使われていたらしい。ここまで来ること自体が大変だったと思われるが、当時はどうしていたのだろう。
 
生憎の曇り時々小雨の天気。でも、古い和風建築はしっとり感もお似合いだった。
とはいえ、秋晴れの紅葉の時にでもまた行ってみたいものだ。(混んでなければ)
 
敷地内にある美術館については、次回に少し取り上げよう。
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おめでとう、愛ちゃん | トップ | 遠山記念館(美術館)/ すったて »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ディック)
2016-09-29 21:01:50
日興證券の創立者の邸宅…、へぇー。
こういうの見学するのは大好きですから、写真を撮ってよいといわれると頑張るたちですが、それでも、よほど広くないと、5、6、7枚目のような切り取り方は無理。大邸宅ですね。
金庫ふう扉の土蔵付き。すごいですねぇ。
返信する
ディックさん こんばんは (KAEDE)
2016-10-01 17:29:58
Webで調べているときに、~戦前の日本建築の"最高水準"と評される「遠山邸」~という記載もありましたが、建物好きの私には、とても興味深い邸宅でした。飾り過ぎない感じもイイですね。大広間でも落ち着くと思えるのはそのせいかな~。
配置図を見たら、土蔵の横に、もう一つ土蔵があります。こちらは外から入るようです。見てみたい~。


返信する

コメントを投稿

お出かけ」カテゴリの最新記事