シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

台風後の樋詰橋〔冠水橋〕に行ってみた

2019-10-22 | 自然・環境とか

台風19号の通過から一週間後の10月19日、荒川を渡る『樋詰橋:ひつめばし』に行ってみた。桶川市にある樋詰橋は、洪水時には橋面が水没する堤外地に設けられた橋で「冠水橋(かんすいきょう)」と呼ばれる。

このような橋は地方によって呼称が異なり、荒川水系では冠水橋だが、有名な四万十川では沈下橋、九州では沈み橋、他では潜水橋、潜没橋、潜流橋、潜り橋、地獄橋など。

樋詰橋の右岸側からの様子。車1台分の幅しかないので両岸から車が来たときは、忖度を要す。画の右側の四角い看板跡?にゴミが掛かっている。この位置まで水位が上がったわけだ。撮影位置から後方の堤まではかなりの距離があり、広大な畑などになっているが、全て水没したと思われる。


左岸側では竹が横になっている。その辺りまできたのだろう。
この日はまだ増水状態で、水位は通常?よりも1.5mほどは上がっていると思う。


通常?の樋詰橋と荒川の様子は、県のWebで確認できる。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a1001/doboku-sansaku/hitsumebashi.html

左岸から右岸側を見る。


樹の中ほどに鳥の巣、ではなくゴミだ。


橋の中央から下流側の様子。台風時は両岸の上まで一面の・・・。


上流側の様子。

 

この後、荒川沿いにもう少し上流(北側)に行ってみた。

対岸に桶川飛行場(ホンダエアポート)が見える堤に立つ。手前の田は水没跡が見られた。飛行場も水没したのかもしれない。セスナはどこに退避したのだろう?
↓画はそこそこのズームで。

 

ところで、埼玉県のWebによると上尾市・桶川市・北本市では合わせて床上浸水が76件(10月20日現在)だった。全国のいたるところで、大変なことだ。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 当地の台風19号 | トップ | 十連寺の石塔・石灯籠(上尾市) »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
台風 (kawa)
2019-10-22 17:51:45
洪水の被害が、すごかったですね。いくつもの河川で堤防決壊。
温暖化で、毎年、大型台風が襲来するようになるのでしょうね。恐ろしいです。
返信する
Unknown (ringo)
2019-10-24 17:02:38
こんにちは。
台風19号による水害域の広さ、過酷さに、ただ驚いています。
冠水橋は、沈下橋、沈み橋、潜水橋、潜没橋、潜流橋、潜り橋、地獄橋など、地方によって呼称が違うのですね。たくさんの冠水する橋があるのですね。
細長い国土だから、急流が多くてリスクが高いのでしょうか。
もっと早く冠水がわかり避難できたら、死ななくて済んだ人がたくさんいらっしゃっただろうと思うと、残念でなりません。
これから、こんな台風が珍しくなくなるのではと思うと、恐ろしいです。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2019-10-25 13:21:44
これはすごいですね。看板のところまで水位があったわけですよね。驚きです。
返信する
kawaさん こんばんは (山ぼうし)
2019-10-25 22:44:29
こんなことになるなんて・・・と皆さん思いますよね。
今日の大雨も凄いです。
返信する
ringoさん こんばんは (山ぼうし)
2019-10-25 22:45:02
日記を書くのに最初「沈下橋」としていたのですが、念のため調べたら荒川水系では冠水橋と呼ぶことが分かりました。統一した名称がないのは、各地域でそれぞれに考え出された経緯があるのかな~と勝手に納得しています。
返信する
多摩NTさん こんばんは (山ぼうし)
2019-10-25 22:46:02
そうなんですよ、ここまでくると相当広い川幅になってるわけですが、それでも堤の中なんです。荒川の治水対策はエライものだと思います。
返信する

コメントを投稿

自然・環境とか」カテゴリの最新記事