goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

謹賀新年 2014

2014-01-02 | 家族・帰省・イベント

お健やかに初春をお迎えのことと存じます
旧年中は格別のご厚誼を賜りましてありがとうございました
本年も何卒よろしくお願い申し上げます

年末年始は、家族4人で31日に帰省し、今日帰ってきた。
兄の子供達も帰省していたので、2年振りに両親と兄弟及びその家族で10人が揃った。
2泊だけだったが、個人的には充実した帰省だった。また、皆健康で何よりだ。
今日のところはこの辺で。明日、もう少し詳しく記しておこう。

※タイトル修正 2015→2014
 新年からやっちまった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七回忌の法要

2013-06-01 | 家族・帰省・イベント

義父が亡くなってから今年で6年目(七回忌)となる。
法要は祥月命日(7月15日)に営むのが最善のようだが、当日に都合が付かない場合は、事前に営むのが一般的・・・・ということで、今日、七回忌の法要に行ってきた。

妻を含む3人の子供たちの家族と義父・義母の兄弟姉妹。かなり久し振りに集合した。
お寺で法要を行い、お墓では新しい塔婆に替えてお参り。その後食事会に。

食事会の時の話しからすると、孫達の成長におじさん・おばさん方は皆驚いていた。
もっとも、長女(我が家)の子供は社会人3年目と大学1年、次女の子供は上は結婚し下は社会人2年目、3番目の長男の子供は大学1年と高校1年なので、ここ数年の変わりようは私から見ても「大きくなったな~変わったな~」と思う。

ただ、私自身に対しては「変わらないわね~」と某オバさん。
そんなことないですよ~おばさんこそ変わらないですよ~と言ったものの、オバさんの表情は変わらず。アイタタ明らかに嘘に聞こえたか。

まぁ、子供等の成長に比べれば男の40代~50代は、人生の中でも見た目変わらない安定期かもしれない。女性は50代になると変わるかな?

それにしても、オバさん方は相変わらずお強い。気も強いけどお酒も強い。1時間半以上ず~っと飲んでいた。そして、ず~っとしゃべっている。見た目は多少(?)変わったけどそういうところは変わらないものだ。そのぶん普通のオジさん方が弱く見えるけど・・・。
それに、義父が亡くなってからは疎遠になっていると聞くけど、こういう時は感じさせないね~。
(もし、関係者の方でこの日記を読まれている方がいましたら、この辺りはオフレコでお願いします。くれぐれも。)

私は数時間後に車の運転があることから、ほとんどお酒を飲まなかったので料理に集中していた。次々に目の前に出されてくる料理を残すことなくいただいた。おかげで・・・お腹はパンパンに!(食事だけでこんなにお腹が膨れたのは久し振り。)

その後、義母の家で子供・孫が集まり一休み。といっても私はほとんど昼寝。
妻と義妹が義母宅に泊まるので、夕方、子供2人連れて帰宅する。
しばらくすると娘は「飲みに行く!」と出かけ、私と息子だけに。

息子が部屋に行き、一人でお酒を飲みながら日記を書き始めたが、七回忌ということで義父に関わる過去の日記を見返してみた。今日の最後は、故人を偲びながらの一人七回忌となった。

三回忌
一年が経った
法要(一周忌)
七七日の法要
旅に出かけた

(「旅に出かけた」というタイトルは、吉田拓郎さんの『吉田町の唄』の歌詞から引用したもの・・・。)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2013(帰省)

2013-05-06 | 家族・帰省・イベント

GW前は、何かと慌ただしく心身共にお疲れでPCに向かう気力がわかず、またGW中は帰省したので、この日記も間が空いてしまったな~。

さて、今年のGW(後半)は家族全員(4人で)で帰省してきた。全員で帰省するのは久し振りだ。昨年の年末年始以来だな。(昨年のGW・夏休みは夫婦のみ、年末年始は帰省せず。)
3日の午前9時半頃出発~2泊して~5日の午前9時半に実家を出発し帰宅。

3日の午前7時半頃のニュースで、関越道は高坂辺りで30~40キロの渋滞と!
関越道の割には皆さん朝早くから動いているようだ。ん~どうしよう?と考えても仕方がないので遅ればせながら出発。

高速道路まではいつもよりも混んでいた。東松山ICから高速道路に入るとユッタリ渋滞だった。結局、通常は自宅から実家まで3時間ほどのところ4時間位かかった。まぁヨシとしよう。

5日の帰りは、午後から渋滞することは分かっているので、朝出発で正解。たいした渋滞もなく(事故渋滞はあった)帰ることができた。


残雪は昨年に比べて少なかった。近くの道の駅に向けて↓。

 

少し散歩してみると、カタクリ、キクザキイチゲ、ミズバショウ、ゼンマイ、フキノトウ、ツクシなどなど。


水上~湯沢・六日町あたりでは、ソメイヨシノが咲いていた。実家の方では、ピークが過ぎていたこともあるがほとんど咲いていない。聞くと「ウソの群れが花芽を食べつくした」という。「咲き始めた・・・と思ったら、終わっていた」とか。


近隣地域では有名な「カズミザクラ」も葉桜になっていた。少し残念。
その近くの、最近よく行く棚田は田起こし待ち(?)。

昨年の稲刈り後の模様入り。


4日は、魚沼市~南魚沼市に出かけてきたが、それはまた後ほど。

5日は、帰宅して午後3時頃から家電量販店~auショップ。午後8時頃までかかって携帯電話変更。これも後ほど(?)。

6日は、午前中リビングの一部掃除・整理。というのもauで無料レンタルしたWiFiルーターを設置するところを確保するため。
昼食後はキチンと昼寝して、鉢の植え替え、靴磨き、灯油ポリタンク片付けなどなど。
そして、出かけていた子供たちが帰ってからの遅い(21:00)夕食となった。

そんな、GW後半だった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日/振興センター

2013-04-14 | 家族・帰省・イベント

昨日は妻の誕生日だった。
ケーキを買おうと思って出先から電話をしたら、娘がアレコレ注文をつけるので、それなら自分で買え!と娘担当に。んで、夕飯は食べに行くことになったのだが、それは私担当になった。ただ、外で食べるということも行きたい所も娘の希望・・・どういうこと!

夜になって車で出かける。土曜日ということもあるのだが、家族全員(4人)で車に乗るのはかなり久し振りだな~。(妻も同じように言っていた。)

家に帰って一休みして(私は風呂に入って)からケーキをいただく。夕飯時にお酒を飲めなかったので、私は一杯やりながら。ケーキが甘すぎなくてヨカッタ。

食べている時には気付かなかったが画を見るとホワイトチョコに何か書いてある。「スペシャル・・・pour vous」って?。カチャッてみると「pour vous(プールヴー)」とはフランス語で「あなたのために」という意味のようだ。へ~。

それにしても、冒頭のようにちょっと我がままでガサツで昔から家事の手伝いをほとんどしない社会人3年目の娘なのだが、この娘のおかげで家族全員揃う時には明るくなるし家族だな~平和だな~と思うこともある。そういう意味ではありがたいと思っている。

まぁ、そんなこんなも親の・・・妻のおかげ!ということで締めておこう。

 

誕生日なので一応花も添えておこう。(誕生日の昼に撮った林床の「シャガ」)

-*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*--+--*-


昨日の午前10時15分ころ「花と緑の振興センター」に着いた。すると、管理棟入口前の駐車場は満車だった。でも、別の駐車場は何故か空いていたのでそちらにとめる。

自分なりの散歩コースは管理棟の入口からなので、そちらに向かうとやはり人が多い。何かな?テーブルでは木材を使って熊さんなどを作る体験工作をやっていた。

他の方は・・・並んでいる?のかな。立て看板をみると、10時半からブルーベリーを先着50名の方に無料配布するという。せっかくなので・・・10人目位にいただいた。

そんな事もあったが、春だし久し振りの週末イイ日和のせいか、センター内はご年輩グループやご夫婦の方が多かった。グループの方は植木の里「安行」を散策する方々かもしれない。皆さんお元気そうで何よりだ。

隣地の林との境界近くでヤエヤマブキを見ている時に、背後でガサコソ音がするので振り返ってさがすと小鳥が何かをついばんでいた。

これはウグイスだろうか?だとすれば、(昔の事は覚えていないけど)埼玉に住んでからは初めて見たかも。
※ウグイスではなく「シロハラ」と教えてもらいました。初めて見たかも。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子:受験~進路

2013-03-24 | 家族・帰省・イベント

私の若い頃、育った環境と違って、今の子供達は大変だな~と思う。それでも、娘の時は指定校推薦だったので、早い時期からホ~ッとできたけど、今回の息子受験はなかなかどうしてホントに長かった。

2月12日、東京の某大学に合格。とりあえず浪人は無いなと。
2月25日、前期で希望校であった他県の大学を受験。
3月8日、仕事中に妻からのメールで残念な結果だったと知る。まいったね。

後期は地元(?)の大学を受ける予定だったが、「もう受けなくてイイかな」発言。いやいや受けようよ!と。
「仮に受かったとしても、7:3で東京の大学かな」発言もあったようだ。
確かに後期は倍率もあがるし、希望校ではないし、モチベーションは下がっているし・・・とはいえ頑張ろうよ。考えるのはその後で・・・。

3月12日、後期で地元の大学を受験。
3月15日、高校の卒業式。(以前日記に記した
3月20日、祝日なので在宅。Webで合否を調べる息子からの報告を気にしないふりして待つ・・・「合格したよ」と。

良かったじゃないか!せっかく幅広くやってきたのだから、過程も大事だけど何らかの成果がでればなおのこと・・・親としてもホントに良かったと。
しかし、「まいったな、どうしよう」「(どっちするか)考える」と息子・・・。

3月22日、高校の担任に朝から呼び出されたらしい。曰く「連絡がない、どうしたんだ?」と。この時に担任から進路について助言をいただき、息子は地元の大学に決めたようだ。
ただ、妻が息子から聞いた担任の話は、先から私が言っていたことと同じなのだが・・・まぁこういう時は第三者の後押しが効くものだな。

ということで、この日を持って息子の長い受験は終わった。

こうしたことを日記に記すのもはばかれるのだが、予備校にも行かず自分なりに頑張ってきた息子に、敬意と謝意を表し、記録しておこう。


一つの区切りは通過したわけだが、卒業式の謝辞でも聞いたように(谷川俊太郎の引用)「すべて終わったと知ったあとにも 終わらないそのあとがある」「そのあとは限りなく 青くひろがっている」。息子にも、もちろん私にも。まだまだ精進せねばな~。


ところで、決めたのが遅いので、この後の諸々の準備や手続きはまったく余裕がないスケジュールになっている。明日早速送金して、明後日は書類を持って入学手続き、ノートパソコンは必須で買わなければならないし・・・入学式までにやることがツメツメで息子も親も大変なものだ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子:高校の卒業式

2013-03-16 | 家族・帰省・イベント

3月15日は息子の高校の卒業式。午前中会社を休んで妻と2人で出かけた。

公立の高校だが制服が無いので(私服なので)、2日前に急きょスーツ、シャツ、クツ、ベルト、ネクタイなど一式を買うことになった。妻に聞くとスーツは直近で私が買った安いスーツが3着ほど買えるようだ。エー!何てこった!

もちろん安いのもあったが、息子的にどうしても譲れない形だったようだ。おかげで他のアイテムは「えっそんなんで買えるの?」というものに。
でも、男だからまだいいのかな。女の子に比べれば・・・。

式には早めに行ったので、卒業生の席と通路を隔てた所に着席。
それでなくても寒い体育館は、カーテンを閉めるので陽が入らずいつまでも寒かった。(お腹にはホカロン。最後までコートを着たままだった。)

卒業生入場。前の方の通路沿いなので身体を反転させて眺める。
やはり男はほとんどスーツだ。クラスに1~2人は羽織袴の姿も。白いヤツもいる。
女の子は・・・ほ~袴がけっこう多い。色や柄は様々あるものだ。少数ながら着物も。髪や着付けなど大変なことだな。大半はドレス的な感じ。袖のない人も数人いるが寒いだろうに・・・あ~ファーのコートとか着てきたのだろうな。

ん~高校の卒業式だけど何だか成人式の装いに近いものがあるね。ただ、装いは様々あれど屋内なので足元はお揃いの「内履き」だ。男はともかく着飾った女性の内履きは何ともちぐはぐだ。まぁ、式だからしょうがないな。


卒業生は受験生だ。第一希望の学校に受かった子もいれば、第一希望に落ちた子、当日の時点で合否の発表待ちの子など上手くいかなかった者もいる。
校長式辞や来賓祝辞では、そういった部分に気を配りながらも、これからも頑張ってほしいという話が多かったと思う。

名前を大事にする~プライドを持って今後も・・・
最大のリスクは何もしないことだ・・・とかとか。

「我逢人(がほうじん)」という言葉もあった。
人と逢うことから全てが始まる。人との出逢いを大切にしてほしいと。

谷川俊太郎の「そのあと」というポエムの引用もあった。
すべて終わったと知った後にも、終わらない「そのあと」があると。


式が終わった後、保護者は謝恩会(?)に・・・行く方もいれば、私のように帰る人も。
体育館から出てグラウンド沿いに歩いていると、何本も並んでいる樹が「ユリノキ」だと気付いた(翼果がたくさん)。この学校のシンボルツリーのようだ。記念にカシャ。


この学校には都合3~4回しか来なかったけど、校門からの坂道は印象的。
 

ここをモデルにした漫画もある。(作者が卒業生。動画から拝借)

 息子の高校3年間のことを振り返ると・・・頑張ったと思う。高校生ともなれば、大人ぶった遊びとか、女の子に興味をもつとか、部活に熱中するとか、学校の勉強、受験勉強いろいろある。極端なことをいえば何でもいいんだけど、一生懸命何かに取り組むってのはなかなかできないことだ。現代の子供達は皆大変だね。

 

前日のことも記しておこう。14日ということでホワイトデー。
何でもいいと思っているとはいえ、コンビニやその辺で帰るのはどうかな~なんて考えたりする。会社からの帰り、勤め先駅の近くのそんな店では列をなしていた。パス!

乗り換え駅の上野で改札を出てみる。コンコースにはそれなりの出店がいくつかあった。その中で、「青山散歩」というのが目にとまった。メディアにも取り上げられているという。それほど並んでもいないのでコレにした。(撮るのを忘れたので画を拝借)

私は晩酌の方がいいので遠慮したが、妻のをほんの一かけら口に入れてみたらエライ濃厚だった。
この時は、娘も帰っていて、息子は急きょ髪を切りに行ったようで私が帰った直後に帰ってきた。家族4人が揃い、久し振りの一家団欒という感じで、心配性の私がアレやコレやの悩み事を棚上げにできたちょっと嬉しい一時だった。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のところは・・・

2012-11-27 | 家族・帰省・イベント

いつもよりも早めに帰り、自宅近くのスーパーから妻に電話。
私「今日は、ちょっとワインでも買っていこうかな~」
妻「止めとけば、いくら誕生日だからといっても」
私「え~、(あーでもないこーでもない)」
結局、夕飯食べた後に少しだけ飲もうかね。ということになった。

先週の20日「抜歯は手術です」からお酒を飲んでいない。おかげで治りも順調だろう。今日は自分の誕生日だし少しだけ頂こうかね。ビールなどよりはワインの方が抜歯後にイイかな~と思った次第。(勝手な解釈だ。まだ少し腫れている。)

ワイン片手に家に帰ると、それを見て息子は呆れていた・・・。
上着を脱いでいると娘も帰ってきた。私が買ってきたワインを見て「カブッター!」と娘が言う。エッ!?
どうやら、気を利かしてハーフサイズのワインを買ってきたようだ。
(何だよ~珍しいな~じゃあ、そのワインを飲もうかね~♪)

軽く夕飯を食べ、妻が買ってきたケーキを食べながらワインを飲みはじめた。
久し振りにお酒(ワイン)を飲んでみて、やはり悪くないな~と思った。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の誕生日

2012-11-18 | 家族・帰省・イベント

昨日は娘の誕生日だった。

昭和63年生まれなので、平成の年数がそのまま年齢なのが分かりやすい。

普段あまり話すこともないので成長の程は分からないが、

無事に24歳になってくれた。何よりだ。

そんな娘は、昨日の午後から友達と過ごしたようで、今日の午後帰ってきた。

夕食後にケーキ(タルトケーキ)でお祝い。

一休みした後、今、私は日記を書き、妻は洗い物をし、息子は机に向かい

娘は・・・「関ジャニ∞」のDVDを観ている。まぁ、いっか!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日、シクラメン

2012-11-10 | 家族・帰省・イベント

昨日は会社からの帰りに、乗り換え駅構内にある洋菓子屋さんでケーキを物色。
家族に好き嫌いがあるのでホールで悩んでいたが、たまにはロールケーキにしよう!ということにした。

パンダが3個載っていた(上野駅ということがバレバレだな)。かなりお子ちゃま向けかもしれないがコレにした。4人家族なのでもう1個付けてと要望してみると、3分ほどかかるという。イイよと(載せるだけなのに?と思いながら)。

↑妻が切り分けるためパンダを移動させようとしたら・・・柔らかい。こういう菓子かと思っていたら、クリームで作られていた。ちゃんとしてるね~と。でも、動かすと顔が細くなった。

中身はフルーツ。甘すぎず美味しかった。しかし息子がフルーツを苦手だったとは・・・(この時に思い出した)。
ちなみに、今年も妻は結婚記念日だということを忘れていた。まぁ、こういうのはどっちかが覚えていれば良いさね。


今日は、出かけた時に「シクラメン」の幟とハウスを見かけたので立ち寄った。
先月、森林公園で原種シクラメンを見たので気になったのと、幟があるので小売もしているのだろうと思った。

シクラメンというのを知らないわけではないが、買おうとか育てようとか考えたことがないので、生産者の方に聞いてみると・・・。

花色は赤や白、ピンクだけでなく、中間の色、縁の色が違うもの、基部の色が違うもの、グラデーションになっているものなど様々。
花弁の長さも違うし、形が違うものもある。下に向く花弁もあった。
花茎の立ち上がる高さもいくつか種類があるし、花茎の太さも違う。
葉の形だって違う。
生長の程度も違う(いつ頃を花のピークにしたいかで選ぶようだ)。
それらを掛け算したら、いったい何種類あるんだ!どうやって選ぶんだ!

ハウスが3つあり、鉢のサイズで分かれていた。

値段は7号:2,700円、6号:1,700円、ミニ:600円、超ミニ:400円。
ホームセンターで買うよりもかなり求め易い価格のようだ。

迷える子羊になっていた私をみかねたのか、生産者の方が声を掛けてきた。いろいろ話をしたことで(教えたことで)余計に迷わせてしまったことを詫びるようでもあった。イイ人だ。結局、買ったのはコレ↓。

お試しサイズの超ミニ。記念日の一つに添えておこう。
でも、花のピークは今月下旬の私の誕生日からクリスマスかな?(あっ、それも記念日か。)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭 & 草食系男子No.1

2012-09-03 | 家族・帰省・イベント

滅多に行くことの無い息子の高校。夏休み明けの土日は文化祭。
3年生なので、私にとってはこれが高校に行く最後の機会かもしれないと思い、昨日妻と出かけた。
(ここの高校の敷地内には在校生・教員や地域の方々が保全活動をしている「見沼田圃の斜面林」があり、ついでにそれも見てこようという狙いもあったけどね。)

午前11時頃、あと数十メートルという時に雨が降ってきた。この後は降ったり止んだり降ったり・・・だ。
クラスでの催しはたいてい混んでいる。様子だけうかがい、書道部・美術部・生物部・地学部など空いている部屋を(避暑を兼ねて)見てまわる。

弓道体験ができるというので、一度くらい試してみようと離れの道場に行くと・・・止んでいた雨が降り始め一時中止とのこと。機会は流れた。
(斜面林見学も雨では自主的に中止するしかない。)


廊下に様々な校内ランキングが掲示してあった。よくあるランキングから美脚、汚脚、外国人顔、老け顔などなど部分系や面白系のものもある。

その中の『草食系男子』の部で、息子が1位になっていた。おちゃらけた写真付き。
エ~!?確かに肉食系でないのは間違いない。それは分かるけど、かといって草食系で1位というのは、何をもって(どういった点で)選んでいる方がいるのだろう?少し不思議。(容姿は父親に似ていないので何ともいえない。)

その隣には『肉食系女子』の掲示があった。なるほど対比させているわけだな。ここで選ばれている女性を知る由もないので何気なく見ていると、1位の子の写真は草食系男子の1位を組み伏せている画だった。
ホッホ~上手いことやられているな~イイ引き立て役だ。(父親似かな?)


二人の子供は、上の娘と下の息子が6歳違いなので、小学校の在校期間は12年間あり、息子が6年生の運動会では「12年続いた小学校の運動会もこれが最後・・・」としみじみしたものだ。
それから、中学が終わり、高校も今年度で終わる(予定)。

過去の日記を検索してみた・・・。こんな日記でも、アレコレ書いていると振り返った時にプチ記念になるものだな。
小学校 最後の運動会 
中学校 最後の体育祭

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする