goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

帰省と観光 & 侵入者!

2012-08-18 | 家族・帰省・イベント

今年の夏の帰省は、休みの合わない娘と受験生を家に残し、妻と二人で8月15日の朝9時過ぎに出発し、実家に2泊して17日の昼に帰ってきた。
お盆から少しずれたせいか、高速道路は往復とも渋滞しらずで順調だった。

ただ高速道路のETC割引で午前6時~午前9時までの間に入口を通過すれば「通勤割引50%OFF」になるし、その時間帯なら渋滞知らずなので、“目指せ午前9時”と考えていたが、何だかんだと出発が9時過ぎになってしまった。

さらに、帰りは実家を出発して親戚の家に立ち寄りICに向かう途中で、この割引の事を思い出した。忘れていたままならよかったのだが、入口を通過したのが午前9時15分頃だったので何だか悔しい・・・。

 

今回の帰省では、少し観光気分をあじわいたいと思い、実家に行く前に「清津峡」という日本三大渓谷の一つや名勝天然記念物の「田代の七ツ釜」に立ち寄った。

天気が心配だったが関越トンネルを抜けても晴れていたので安心した。
ところが、清津峡まであと数分という所で雨があたりはじめ、駐車場に着いた時はバケツをひっくり返した状態になった。これでは車から出られない。

夕立らしく、しばらくすると雨は止んだ。ずぶ濡れの観光客も少なくないけど夏なので良かったね。気温は多少涼しく・・・ならないな~。
この日は、夕方温泉施設(真人温泉)に寄ったのだが、お風呂からあがって休んでいたら夕立になり、しばらく雨上がり待ちだった。一日に2回も夕立に会うなんて・・・。

翌日は、9時半頃から近くの山を散歩。汗だくになった。
午後からは車で出かけて、茅葺き屋根木造建築物としては県内最古の「松苧神社」に登り(この表現は間違っていない)また汗だくになり疲れ果てた。

その後、「大地の芸術祭」を時々ながめ、松代の「蒲生棚田」を見て、荻ノ島「環状かやぶき集落」を見てまわった。有意義だった。

観光やお出掛けについて、詳しくは追々書くことにしよう。


もう一つ、とんでもないこと・決して忘れてはいけないことが出来した。今後の戒めとするためにも記しておこう。
16日の未明(15日の真夜中)熟睡中の午前2時半頃に息子からカミさんの携帯に電話があった。もう朝なのか~何だい~と私も目を覚まして聞いていると「どろぼう」という単語が!エッ!

途中から電話を代わり状況を確認すると、不在と思って誰かが侵入したが人がいると分かって逃げたようだ。(書きにくいことは端折るが簡略するとそんな話だ)。

しかし、各部屋を荒らされた形跡はまったく無く、わずかな貴重品の類も電話しながら確認したがそのまままのだ。
午前2時頃、物音に気付いたのは、時々金縛りに会い思い違いの多い娘なので、ひょっとしたら“勘違い”という安心できる結論を期待するべく、侵入口の確認をする。

1階~2階の階段は踊り場の無い折り返すタイプで、折り返す所の外壁にある滑り出し窓は開いたままだった。置き物が落ちているので、そこではないかとのこと。(位置的には家の裏側になる。)
といっても滑り出し窓は入り難いだろうし階段だし、そもそもこの窓は地面から高い位置にある。ハシゴや脚立がなければ届かない。それは?「まだ見ていない」というので、通話中のまま見るように伝える。
すると・・・息子「三脚がある~~~!」。娘から携帯で撮った画を送ってもらった。6段の脚立だった。ならば「警察に電話して」と。

その後も、様子を聞いたり、警察とのやり取りを聞いたり・・・。
午前5時頃刑事と話をする。何かを盗まれた形跡がないので住居侵入で被害届を出すことになった。被害人が私で届人は娘。しばらくはパトロールを強化するという。

子供達は無事だったし、物の被害もないので本当に助かった。
それに、2人姉弟で良かったとシミジミ思う。プラスの経験として、これからは家族全員がキチンと施錠しよう。
忘れられない夏休みとなった。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW4の2~3:実家の雪の様子

2012-05-06 | 家族・帰省・イベント

今年の冬は大雪!ということで、GWでのサクラを期待したのだが・・・もう終わっていた。
日記を見返すと、一昨年はソメイヨシノが咲いていた。昨年も咲いていた。
雪は昨年の方が残っていた。
六日町のカタクリの群生地は、昨年咲いていなかった所が今年は咲いていた。

冬の大雪、ピークの積雪量はかなりのものだったが、その後は平年よりも雪が少なく、暖かかったのかもしれない。

それでも、雪が溜まっる所にはまだまだ雪が残る。
近くの道の駅周辺(5月4日:雨)



田んぼ

屋根の雪が溜まった所

 

萌えている山。黒姫山には雪(5月5日:薄曇)

何かの白い花

帰路、関越の六日町ICから見る八海山(薄曇から晴れに)

5日は天気になったが、この日は帰るので実家周辺をほとんど見ていない。残念(記録にならない)。

〈おまけ〉
カマクラを利用した雪室だという。4日の雨と風でついに終了となった。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW4の2:新潟でも雨なので…

2012-05-05 | 家族・帰省・イベント

テストを控えた高3の息子と、何だかよく分からない社会人2年目の娘を残し、妻と二人で帰省してきた。
3日は午後3時半頃出発、5日は午前9時半頃実家を出て、寄り道してから帰ってきた。ピークの時間を避けているので、行きも帰りも通常(3時間)より+30~40分程度の混み方だった。まずまずだな。

さて、4日の早朝、目が覚めたら鳥の鳴き声がする!?窓から眺めると雨が降っていなかった。ひょっとして何とか曇になるのかも?と淡い期待。鳴き声は↓のようだ。

トイレに行ってから・・・再び睡眠。目が覚めた時にはバシャバシャだった。天気予報通りとはいえ、落ち込むんだゼぇ~。

とはいえ、せっかく帰省してアタフタするのも嫌なので、雨の日の案は妻と話していた。まずは、カラオケへ!(お寺に行こうという私の一案は却下されていた。ならば…と。)


店に着いたのは午前10時45分頃。駐車場には車が1台。今日は休みなのか?と思ったら、営業開始は11時だった。あ~っと。何故だろう、営業時間のことなどまったく頭になかった。

入口を抜けると、壁に料金システムやメニューとか貼ってあった。その横にこんな掲示があった。

これには笑ってしまう。さすが新潟の田舎!人が集まれば&酒のつまみは漬物だ。
ン?ということは、漬物以外は持ち込み自由なのか?そういえば、先に入った2人の若い女性は明らかにコンビニ袋を提げていた。

料金システムも面白い。部屋単位なのだ。1部屋1時間1,000円だった。部屋の大きさは8人~10人は入る。広~いところに2人でチョコンと。
そうそうメニューも無い。受付近くに飲み物やスナック類が売っている。
(この店は過去、友達に連れられて何度か来たことがあるのだが、連れられて…なのでシステムの事まであまり気にしていなかった。)所変われば・・・だな。


その後、まつだい芝峠温泉「雲海」という温浴施設に行った。入口をくぐると、いきなり「只今、お風呂もお食事も大変混んでいまして・・・」のご挨拶。確かに昼食はなかなか待たされた。

でも、これは予想できたこと。なので、初めての所だが事前に調べて、お風呂についてはプチサプライズ&プチ贅沢ということで貸切風呂を予約していた。露店風呂良かったワ~。

小雨と靄で眺望は今一つだけど、それも趣と思えばね。内風呂は露店風呂の1.5倍はあり、洗い場は4人用、ゆったりだわ~。(広すぎ!?)

ここの施設は宿泊もでき、2つある貸切風呂は午後3時から宿泊客用の男湯と女湯に使われるようだ。だからそれなりの広さがあるわけだな。

ちなみに(貸切露天風呂からの風景はさすがに撮り難いので、近くから)見下ろす風景は、こんな感じ。天候によっては、雲海になる。朝日も拝める。

一部アップで。

この後しばしの休憩後、大浴場へ。まだそこそこ混んでいたが、露店風呂~寝湯~内風呂~(サウナはパス)をチャッチャと。混んでいなければ気持ち良さそうだった。


夕方に帰宅し、軽く寝てから夕食。前日もだが、この時期は山菜が晩酌の友となる。日本酒に合うな~。途中から蕎麦をたぐる。これも山菜と合うな~。もちろん白米も。おかげで、帰省してからお腹は常に張っている。パンパンだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW4の1:雨ザーザー

2012-05-03 | 家族・帰省・イベント

せっかくの連休ですが雨。

この後、帰省するため3時~4時の間で出発、5日の昼過ぎには帰ってくる予定。

まだ渋滞しているようだ。ウムムム~。

明日、埼玉は曇りのち晴れになるが、新潟は雨、降水確率80%。

明日・・・何してくれようか!?

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻のバースデー

2012-04-14 | 家族・帰省・イベント

「妻」という言葉は声にも文字にもしたことがないので、日記では今まで「嫁さん」と書いてきた。まぁ誰もそれほど気にしてはいないと思う。

でも、本来「嫁」は息子の妻の呼称だから使わない方がいいかな。かといって奥さん」だと他人の妻だし、「女房」という感じではないし・・・ということで、今後は「妻」と書くことにしよう。


昨日は、会社の帰りに上野のエキュート(構内の商店街)でケーキを買った。
エキュートには店も多いし、種類もあるし迷うものだ。
せっかくなので記録しておこう。

これで昨日から11月の私の誕生日まで、嫁さんは4歳上になる(ナイショ)。
いつまでも健康でいてほしいと思うハッピーバースデー…だった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟に帰省していました

2012-01-04 | 家族・帰省・イベント

あけまして おめでとうございます
本年もよろしくお願い申し上げます

昨日、実家から無事帰ってきた。(なので、その時のことを記しておこう。)
【交通】
行き(31日)も帰りも午前11時過ぎに出発したところ高速道路の渋滞はなく片道約3時間ですんだ。何よりだ。

ただ、行きは六日町ICを降りて峠越えをするのだが、前に遅い車がいてノロノロに。また、昔は無かったイオングループの店ができてから、その並びに様々な郊外店ができ、そのおかげで道路は混んでいた。次回からは、この道を使わないようにしよう。

【雪・天候】
クリスマスの頃に大雪が降り、その時に積雪が1mを超えたが、大晦日では80センチほどになったと言っていた。
↓は元旦の午前9時頃、見晴らしの良い道路上でパチリ。(実際はもう少し明るい感じ。)

気温は下がったようだ。車の窓の水滴は氷り、ドア近くにはクレーターのような氷結。(手の震えでボケた。)

元旦は曇りから晴れに変わり、実家2階の縁側みたいな廊下は昼からポカポカ。快適に昼寝できた。
2日は雪が降ったり止んだり。3日は早朝からボタボタ降ったので除雪車が出動。それでも、まもなく小降りになったので帰路に影響はなかった。
今後しばらくは「曇時々雪」の予報なので、良い時期に帰省できたようだ。

【出来事】
大晦日、我が家が4人と兄貴の娘も帰省したので、計10人が集まった。3種類の日本酒と山の恵みをたくさんいただいた。

1日、朝チビリチビリした後、近くの小さな神社に初詣。昼チビリチビリした後、昼寝。夕方からは、隣の集落の方達と3年振りに街にくり出した。居酒屋~同級生がマスターをしているスナック。帰ってきたのは午前2時頃。

2日、飲み過ぎでグダ~っと。でも、娘が一足先に帰るというので駅まで送る。鈍行乗り継ぎで帰った。
昼に従兄弟一家(夫婦+小学生3人)が来て、夜までチビリチビリ。徐々に体調も復活。
小さい子供たちがいると賑やかさが増すし、見ていて嬉しくなるものだ。

3日、前述したように朝は大雪。降る時には1時間でも積もるので心配した。(でも、六日町辺りは降った形跡がなかったな~。)
この日は、帰宅してから荷物の整理やらなんやかんやしてたら夕方になって、まだ正月のうちだからと早い時間からチビリチビリ始めた。

【おまけ】
実家では何年も前からネコを飼っている・・・正確に言うと野良猫に餌をあげ、寝床の用意をしてあげている。だから、居ない時もある。
甥っ子の車の上でチョコンとしていた。車の上が温かいのを知っているようだ。

人に慣れているのか近づいても動じない。少しデブ。

 

年が変わってすぐ中越地方は震度4(実家辺りは震度3)。さい先が悪そう!?でも、小出しに表れてくれれば大事にならないかもしれないし、今年最初で最後かも知れないしね。
今年は明るいニュースが増え、皆が元気に、良い一年になりますように。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ハッピバースデートゥーミー

2011-11-27 | 家族・帰省・イベント

11月は、結婚記念日(9日)、娘の誕生日(17日)、そして私の誕生日(今日)と家族イベントが多い月だ。

なので、とにもかくにも様々な意味で“感謝”という想いを感じる月でもある。今日も「ありがとう」である。

数週間前に紹興酒の10年物をいただいた。3年もの未満は稀に飲んだりするが、10年はなかなか無い。
ん~いつ飲もうかな~と思っていたのだが、「今日じゃないか!?」と自分で納得しながら頂くことにした。

なるほどなるほど!違うものだ。何が違うかと言うと・・・個人的には・・・何となくキレがあるように思ったし・・・要は美味しい。

お銚子で癇にして1本いただき、ほ~、へ~、ふ~んと頂き。バースデーだからと言い訳(?)しながらもう1本となり、結局ボトルは空いてしまった。

お酒は好きだが、量が飲めない私でも1本飲めるこの紹興酒は、たいしたヤツである。ごちそうさまでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2011-11-09 | 家族・帰省・イベント

『もしもツアーズ』で紹介されていた「ブランジェ浅野屋」さんは、ちょうど乗り換え駅構内にあるので(普段は通らないところだけど)、帰りに立ち寄った。
店員さんにワインに合うパンはど~れ?聞くと黒系のパンを幾つか紹介してくれたのでその中から一つと、番組で食べていた曲がったパンもついでに買う。

自宅最寄りの駅の改札を抜けた所にあるケーキ屋さんで、小さいケーキを3個買う。

自宅近くのディスカウントスーパーでワインを買う。

帰宅して、先に風呂に入り、その後パンを切ってワインで乾杯した。

昨夜、会社近くの中華居酒屋さんで紹興酒をいただき・・・過ぎたので、今日のワインはそれほど飲めなかった。

買ったパンは(普段パンをそれほど食べないので、パンの味についてとやかく言う術もないけど)おいしかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の修学旅行

2011-10-31 | 家族・帰省・イベント

高校2年生の息子が、先週の火曜日から金曜日の3泊4日で修学旅行に行ってきたので、記録として記しておこう。

学校的には、修学旅行は○○に行くー!という決まったポリシーは無いらしく、近年は広島だったり北海道だったり・・・んで、今年は台湾にしたようだ。

ここだけの話だが、どちらかというと心配性(と書いてはみたものの間違いなく心配性)の私としては、どこで何をしたということよりも、無事に帰ってほしいと思うわけだ。(皆、そうだと思うけど。)

ましてや、その前の週に、近所のM-ちゃんが修学旅行先で「虫垂炎」になり、即行でNママが京都の病院につきそいに行ったと聞くとよけいだ。(そうはいっても海外だから、直ぐには行けないしね。)

結果、何事もなく帰ってきたようで何より・・・なんだけど、そうしたらそうしたで“何をしてたんだ”が気になったりするわけだな。

まぁ、そんなこんなで息子としては“高校の修学旅行”という一大イベント(と本人は思ってないかもしれないが)が終わったわけだ。めでたしめでたし。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の文化祭

2011-09-04 | 家族・帰省・イベント

昨日、今日と息子が通う高校では文化祭だった。
息子の学校には、これまで一度しか行ったことが無い。
そこで、せっかくなので嫁さんと2人で行ってみることにした。

“車はお断り”ということだが、学校最寄り駅からは20~25分かかるという。雨がいつ降りだすのかも分からない。そして、手前の駅からはバスが出ているらしい。
そこで、手前の駅にあるスーパーの駐車場まで車で行き(後で買物済み)、そこからバスで行くことにした。

バスは不慣れなので緊張する。スイカは持ってこなかった。いくらかかる?小銭はあるか?崩すのはよく分からん!ここは始発なのか?整理券はとるのか?などなど。

んで、無事に高校に行き着いた。
息子のクラスはお化け屋敷。入る気もないし長蛇の列だった。「来なくてイイ」と言っていた息子は文化祭スタッフなので、どこで何をしているのやら???

・・・ということで、書道と華道を見た後、ギター部の歌を聞いていたら一般の方の帰りの時刻となった。

行ってみて、何がどうだったということもないのだが、少しだけ高校の雰囲気が分かったような気がする。(気がするだけだけど。)
そういえば、娘が高校のときも一度だけ文化祭に行ったな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする