goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

田舎の田んぼの風景

2015-08-21 | 家族・帰省・イベント

帰省した時の田んぼ散歩について、もう少し記録しておく。(8月15日)
前回も似たような画を載せたが、この日は本当に良い天気になり、日なたは多少暑いものの土の道で照り返しはないし、日陰はそよ風で涼しい。しかも何十年振りかでこの位置で見る光景にちょっと気分は高揚気味。

↑見える範囲の田んぼは、ここの地では広い方だ。反対の奥まった方は棚田になる。

しかし、その昔、棚田はもっと奥まであった。小さい田んぼ、1畳~2畳位の広さがとれるのなら開墾して田にしたのだろう。

川に架かる橋、小さい農耕機くらいしか通れない橋。この先にも棚田があった。確か池もあって水中にサンショウウオの白い卵のうがあったのを覚えている。(この卵のうの親はアカハライモリだと思っていた。いい大人になるまで・・・)この状態では、とても確かめに行けないけど。


こちらはもう少し下流の橋。車も渡れる幅がある。この先には多くの棚田があったと思う。どうなっているのだろう。自然に戻っているのか。


国道に近い田には道路側に小さな白い立て札があった。


タイトルは「新潟県特別栽培農産物認証制度生産登録ほ場」って、漢字が多すぎないか。それに、これは何を示しているのだろう?


兄にも聞いたが、念のためカチャッてみると
新潟県特別栽培農産物認証制度とは?
新潟県内で、農薬の使用回数及び化学肥料の使用量を慣行栽培の5割以下に削減して栽培された農産物を特別栽培農産物として、県が認証する制度。この制度によって、分かりやすく統一された適正な表示を行い、安全、安心な農産物を求める消費者からの信頼を高めてもらうとともに、環境への負荷を軽減した生産方式の拡大などを図っている・・・ようだ。どこの家の田んぼだろう?食べてみたい。

ちなみに「コシヒカリBL」とは、従来のコシヒカリに「いもち病」にかかりにくい性質を付け加えたもので、遺伝子組換えではなく、従来からある「戻し交配」という育種方法で開発され、生育・食味・品質・収量・外観は従来のコシヒカリと同じで、平成17年度から、新潟県内に一斉に導入されている・・・という。知らなかった・・・。

生き物もチラホラ。オニヤンマが日陰で休息中。


黄色い何かが漂っていると思ったら、草に止まった。後で調べたらキイトトンボ♂のようだ。近づいてもなかなか逃げない。画を見たら睨まれていた。


造成して国道を作ったためにできた農道のトンネル入り口、ちょうど目線の辺りにアマガエルが頭隠して・・・状態。

ふと乗っている葉の形が気になり、茎や下の方にあった蕾を見て驚いた。これはママコノシリヌグイではないか(しかも高さは2m以上伸びている)。田舎でも見れたんだな~。(昔のことは分からないけど)


細い国道から主要な国道に出るT字路。車に乗っていると気にもしなかったけど、「止まれ」の標識はけっこう高く、道路側に横に張り出す。

ん~雪国の田舎ならではの標識だな~と納得。(普通の道路脇にあるタイプなら、大雪+除雪の雪ですぐに見えなくなる。)
それにしても、緑色と青色しかないバックに赤は目立つ。


私は年に2~3回は帰省するが、同郷の方でも帰省する方は相当減っているだろう。もちろん、帰っても家族がいない、帰る家自体が無くなっている方の方が多い(過疎化は止まらない)ので致し方ないところではある。それでも、何かの機会を設けて訪れてみてはどうだろう。自分の育った所を、周りの景色を眺めるだけでも良いので、是非訪れてほしいと思った。(でも、私が知らないだけで皆さんたまには来てるのかな?)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

隣の集落の大ケヤキを見に行った。(4年前には別ブログでも取り上げた。

樹齢約800年(とか1,000年とか)、目通りの周囲10m、樹高・枝張り共に50m弱・・・だったが、ここ数年で横に伸びる太い枝が幾本か折れたようだ。

それでも枝には葉が繁り樹勢はあるように見える(そう思いたい)。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み 2015

2015-08-16 | 家族・帰省・イベント

8月12日(水):前夜に会社での暑気払いがあり、日本酒を少し飲みすぎた。午後2時半を過ぎた頃から近くの公園樹見散歩。その後、ガソリン満タンにして、バッテリー交換。夕方は妻と実家に行くお土産買ったり、他の買い物したり。

8月13日(木):休みなのにいつもと同じ時間に起きる(起こされる)。録画TV観て、雑多な用で過ごす。午後、妻が帰宅してから2人で義母宅に行く(同じ埼玉県。車で約1時間)。義妹夫婦と義弟の奥さんが集まる。17時頃帰る。

8月14日(金):妻と長男との3人で帰省(長女は仕事)。10時頃出発したせいで少しだけ渋滞あり。それよりも関越トンネル抜けて石打ICあたりまでの猛烈な雨にはまいった。前が見にくかった~。実家の辺りは雨上がりという感じだった。
兄と甥っ子と一緒にお墓参りに行く(要長靴の類)。

早めに(18時過ぎから)夕食となった。実家で、お盆にこんな時間から夕食なんて物心ついてから初めてかもしれない(商売を止めたので)。
ビールから日本酒。お酒をいただくのは主に私と兄。ちょっとピッチが早かったようだ。お土産の一升瓶が空いて、次の瓶になる頃から記憶があやしい。最後は洗いものを手伝って、お風呂にはいって、歯もちゃんと磨いて寝たようだが、記憶が・・・。

8月15日(土):朝起きて、皆と一緒に朝食、だが2~3口しか食べられなかった。やはり飲みすぎた。その後、昼食近くまでほとんど寝ていた。涼しく窓から入る風も気持ち良い。気づくと妻も息子も寝ていた。(この日の気温は最低20度~最高28度ほど。)昼頃、東京から姪っ子が到着。

昼食をいただいてやや復活。近くを散歩することにした。スタートして100メートルほど歩いたらトレッキングシューズ(左)の底が取れてきた。戻って車に着く頃には完全に抜けた。このシューズとは20年ほどのつきあいかな。頑張ってくれたな~という感傷もさておき、スニーカーに履き替え再出発。

雨上がりの翌日は快晴だ。珍しく川向うの田んぼの方に行ってみた。(↓クリック大)

 
その後、いつもの吊り橋~山に上がり隣の集落までぐるっと回って帰る。約2時間強(かな)、最後の方はヨロヨロだった。
この日の夜は、兄が地元のお祭りのお手伝いということもあって、軽く頂いて早めに横になった。(姪っ子も前日飲みすぎたらしく控えると言っていた。)


8月16日(日):地元のお土産をいただいて午前10時頃出発。関越道は花園渋滞が10キロほどあったが、まずまず順調に帰宅。その後は、靴磨きや図書館、録画TVなど。んで、今、22時半。備忘のため記録中。
明日から仕事だ。一週間長そうだ~。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実家から山菜が!

2015-05-12 | 家族・帰省・イベント

地元(新潟の田舎)で、採れたての山菜を手間をかけて料理してもらい、それを肴に地元の日本酒を飲む。大人の贅沢だな。でも、今年のGWは帰省しなかったので、山の幸を味わえない。とても残念に思っていた。

しか~し、日曜日、実家から山菜が届いた!大感謝。
夜、妻が料理をしている時に、あっ記念に記録しておこうと思い、一部を取り出してパシャっと。山ウド、根曲がり竹(チシマザサ)、木の芽(アケビの芽)、コゴミ(クサソテツ)、葉ワサビ。照明の下で撮ったので色はイマイチだな。


その後、取り急ぎ私の晩酌用に皿盛り。これもついでに記録。(妻には「止めて」といわれるかも。)


そして、いただく・・・日本酒がなかったので焼酎のお湯割りで。

地元でいただくのと環境は違うし、長年山菜料理に慣れている方との調理とも違うけど、野趣あふれた味わいは、この時季だけのもの。ん~美味い。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の成人式!

2015-01-12 | 家族・帰省・イベント

昨日は、息子の成人式だった。一つのイベントではあるが、子供が成人式を迎えるまで無事に育つことができた事には本当に感謝である。

子供は娘と息子の2人なので、下の息子が成人になり子供の成長イベントとしては、これが最後ということになるのかな~。後は(卒業~入社~)結婚式かな~。


それにしても、(成人式に関しては)男の子は楽だわ~。準備時間は短いうえに当日は午後の部(12:15~受付開始)なのでゆったりしたものだ。
私がしたことといえば、ネクタイの結び方を簡単にレクチャーし、一応数枚の写真を撮り、会場近くまで車で送っただけだ。(写真はイマイチだった。お互い慣れてないからな~。)

6年前の娘の成人式の時は前年の春先からの着物選びに始まって・・・、前撮りは6月。12月には実家用に写真発注。成人式当日も着付けのため送り迎え。家からは娘の友達2人と共に成人式会場まで車で送ったり・・・忙しかった事を思い出す。

 
ところで、前回の腰痛の続きになるが、この3日間で出かけたのは前述の成人式の車出し兼買物兼図書館の時のみで、あとは家で安静(ゴロゴロ)にしていた。おかげでかなり良くなったと思っているのだが、明日から仕事なので・・・ちょっと心配。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 帰省と初詣

2015-01-03 | 家族・帰省・イベント

12月31日、MYカーで帰省した。金融系社会人の娘は「家でゆっくりゴロゴロしたい+微熱」ということで、夫婦+大学生の息子の3人で。

一般的に休みが長期間になったことから、帰省も分散したようだ。特段渋滞も無かった。ただ、いつもより高速道をマイナス10~20km/h程度で走行していたこともあり+30分~、あと雪のせいでの峠道越えで+20分~、結局通常なら片道3時間のところを4時間弱かかった。

途中、赤城高原SAで北西を望む。


実家は商売をしているので、紅白歌合戦が始まってしばらくしてから年越しとなった。飛騨の吟醸を買っていったのだが、今回も◎のようで良かった。

31日は、着いた時には晴れていたのだが、夜から雪が降り始めた。
元旦の朝までの積雪量は20-30センチ程か。

兄貴が地元の新年会から帰ってしばらくしてから(昼前)、子供等と一緒に初詣にいくことになった。持参した長靴、ビーンブーツ、スノトレは久し振りの活躍だ。

地元の小さな社に行くのだが、何年も前に元々の住居から引っ越した(といっても近く)こともあり、引越し前と引越し後を管轄する2つの神社に行くのが通例となっている。
集落の中央を流れる川の西側は「諏訪社」、元々の川の東側は「渋海社」だ。
今年は雪が多いので諏訪社および、ここに至る道のりは↓こんな感じ(帰り道)。



 

渋海社もこんな感じ↓。私的にはコチラの方が馴染みがあるし、屋根組みも好みかも。


 

新潟県以外の方にはピンとこないかもしれないが、新潟県は神社の数が日本一で小さな社がたくさんある。※以前の日記で触れたので参照。


当地だけなのかどうかは分からないけど、社にはお神酒(一升瓶)と乾き物が置いてあり、自由に頂けるシステムになっている。

早朝から初詣に行ってきた父親(80歳超)は、両社でたいそうお神酒をいただいたようで、途中歩きながらひっくり返ったということもあり、本人も「今日はもう終わった」・・・という話を我々の朝食前後にしていた。

ただ、父親はこの後、仏壇に向かって経を唱え、雪かきをし、昼食を食べてから一休みの昼寝となった。ん~やっぱ強いな~でも、身体を労わってほしいものだ。


ついでだが、実家に居候する野良猫↓。皆に大事され、ゆったり動く。夏に比べるとけっこう太った。薪ストーブの前で“じょんのび”と。

 

姪っ子作「正月らしいミカンの風景」のようだ。

 

今シーズン「大雪」と言われている(年始の)雪景色については次回に。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月27日

2014-11-29 | 家族・帰省・イベント

娘からのプレゼント。折角なので記録しておこう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏季休暇・帰省

2014-08-19 | 家族・帰省・イベント

どこかへ旅行に行くとか遊びに行くとか、何かしらの予約をする・・・ことのない夏休み、♪それ~でも まぁ~ってる 夏休み (拓郎調)
そんな夏休みが終わったので、備忘のために記しておこう。

8月13日、義母宅へ行く
お坊さんがお経をあげに回ってくるということもあり、9:00頃には妻の実家に行く。義弟は家族4人、義妹は旦那と2人だった。

私の実家の方ではお坊さんが回ることはないので聞いてみると、事前にお寺の方から何日の何時頃に伺うとの通知があるという(一方的に)。そして読経を数分間していただき、お布施を渡して終了。あくまでも施しなので気持ちなのだが、なかなかの営業だな~(笑)みたいな。

8月14日、自宅でなんやかんや

8月15日、帰省(新潟の実家へ行く)。
娘は仕事があるので夫婦+長男の3人。9:30頃に出発。関越道は下りのピークが過ぎたものの途中12km程度の渋滞があった。(通常は六日町ICで降りるのだが、手前の)塩沢石打ICで降りて昼食とお土産購入(これは帰り用)で寄り道。実家に着いたのは15:00過ぎ。

16:00頃にお墓参り。当地ではお盆の期間中でも、まずはお墓参りをする。小雨が降ったりやんだり。16:30頃、家の周りで少しだけ植物観察。

兄の娘も前日の夜に帰省していた。しかし、兄の息子の方は自宅通勤なのだが、前日から東京へ遊びに行きこの日は不在(16日夕方帰ってきた)。

8月16日、十日町市博物館へ行く
天気予報通りの雨。そこで、午後から(雨の場合にと考えていた)『十日町市博物館』へ妻と行ってきた。ここを訪れるのは・・・初めてだ。んで驚いた。こんな所だったとは!(後日取り上げよう)

その後、近くの友人宅に顔をだし、実家に戻って近所の親戚宅に顔を出しご挨拶。

夕食時、お漬物の話になって、兄が「サゴハチが簡単でイイよ」とか言う。何?サゴハチ?教えてもらった。こういうのがあるのを知らなかった。(後日時間があったら取り上げよう)

8月17日、帰宅とコナラ剪定
朝9:00過ぎに実家を出発。お土産もいただき感謝。車は多いが渋滞にはならず、いつもの感じで昼過ぎに着いた。
荷物を片付け、録画を少し見た後、伸びていたコナラの枝をカット。植えているところが狭く道路に面しているのですぐジャマになる。ついでに外周り掃除。

そして休みが終わった。

昨年の夏の帰省は、行く途中で「牧之通り」~「野の花館」を見て、実家からは「竜ヶ窪」~「ひまわり畑」~「秋山郷・石垣田」と回ったのだが、今回は天気が悪いことが1番、少し体調不良が2番で大人しいものだった。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW2014〔帰省〕

2014-05-05 | 家族・帰省・イベント

今年のGWは5月3日から5日までの2泊3日、妻と二人で帰省。息子はアルバイト、娘は友達と遊びにいくとか。
いつものように、帰省時の日程などを記録しておこう。詳しくは後日に。

5月3日の午後2時頃出発。関越道の下りのピークは昼頃までという予測通りのようで、ほとんど混むことなく移動できた。

家を出るときは快晴でTシャツ。その後曇ってきて、下牧PAでは寒かった。
水上あたりから雨になり、関越トンネルをぬけると大雨だった。その雨も徐々に止み、実家近くでは薄日がさしてきたので、午後6時前だったが近くの棚田を見てから実家に。

5月4日、この日しかないので朝8時半頃から出かけた。
→十日町市:松代の棚田を2か所(蒲生・儀明)
→十日町市:松之山の『美人林』というブナ林~里山科学館「森の学校」キョロロ
→柏崎市:「荻ノ島かやぶきの里」
→柏崎市:日本海フィッシャーマンズ・ケープで昼食~海へ
→柏崎市:鵜川神社の大欅、中村の大杉
→午後6時頃、実家に帰る

山と海に行ってきた。忙しかった。この日はけっこう飲んだな~。山菜がご馳走であることは言うまでもない。

5月5日、午前9時半頃から近くの山を散策。1時間ほどと思っていたが、2時間位かかった。疲れた。昼食を食べて出発しようと思っていたが、身体がだるくて1時間ほど昼寝。

午後1時頃実家を出発。赤城高原の辺りから断続的渋滞。本庄児玉ICの辺りからピタッと。東松山ICまで行きたいのだが、流石にこりゃ~ダメだと思い、本庄児玉ICで高速を降りる。
結局、通常3時間のところ、正味約5時間かかって到着した。何年振り?十数年振り?で渋滞にはまってしまった。まぁ、無事帰宅できて何よりだ。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妻の誕生日

2014-04-14 | 家族・帰省・イベント

昨日(4月13日)は妻の誕生日だった。

一昨日、妻の「JINS 花粉Cut」のフレーム+遠近両用レンズを受け取りに行ったので、これをプレゼントとすることにした。

出かけていた娘から、ケーキを買っていくと(息子に)連絡があったので、任せた。エプロン(前掛け?)のプレゼント付きだった。

妻は昨日パートに出ていたので、私は部屋の掃除をした。普段滅多にやらないだろうな~と思われる所も。それから、溜まった封書などの整理など。娘もついでに封書や雑誌の整理をした。ん~ちょっとスッキリした。

その整理の途中で、何年か前に八海山に行った時にもらったと思われるヒマワリの種を見つけたので、鉢に植えてみたが芽が出るのかどうか?

妻が帰り、遅い昼食をとったあと、疲れたようで夕方まで寝てしまった・・・私が。


まぁ、そんなことはともかく、歳を重ねると眼だけでなく、いろんな所に加齢による症状があらわれる。それはそれで仕方のないところもあるけど、それはそれとして身体も心も健康でいてほしいですな~。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始の出来事

2014-01-05 | 家族・帰省・イベント

年末の帰省から今日までのことを記しておこう。

12月31日の昼前に、新潟の実家に向けて出発。家族4人での帰省は、昨年のGW以来。
高速道路は特に渋滞もなくのんびりと。関越トンネルを抜けると雪がチラホラ。しばらくしたら小雨に。

実家に行く前に、温泉施設に寄っていく予定をたてたが、どこに行こう?と車内会議。結局、少し遠回りになるのだが、2012年のGWに妻と2人で行った芝峠温泉「雲海」に決まった。

ここの施設は眺めが良い!小雨の中薄日もさしてきたので期待しながら向かう。しかし、この時は信濃川の河岸段丘にモヤ(orキリ)がたちこめていた。山道に入るとモヤは目の前、視界が悪い。え~これじゃ折角の眺望が・・・、そんな心配をしていたらモヤを抜けた(温泉の標高が高かった)。ヤッター!

おかげで露天風呂からの眺望は、それこそ雲海に近いものが望めた。
お風呂を出てからパチリ。この時には既にうすくなっていた。もう夕暮れ。

反対側の山並み。

前回来た時は大変混んでいたが、大晦日の夕方はさすがに空いていた。
日帰り用の食堂兼休憩所は約100畳とのことだが、我々を含め5組しかいなかった。

その後、実家に行く。暖かい薪ストーブにホッとする。このおかげで、埼玉の我が家よりも家全体が暖かい。

両親と兄弟及びその家族10人で、紅白をチラ見しながら食べて飲んで食べて飲んで・・・・・苦しい。
 

1月1日午前10時頃、両親と熱っぽい息子を除く7人で集落にある2つの(小さな小さな)神社に初詣
途中から雨が降り始めたせいか、誰にも行き合わなかった。

夜は、隣の集落の方達(同級生含む)に誘われ飲みに行った。2年振りになる。翌日帰るので2次会はパス。

↓実家の玄関に下げられていた赤い種子がついた枝。これは何の樹だろう?

これはネコヤナギだと思う。大量に置かれていた。



2日、朝から雪が降り始め、ボタ雪の大降りとなった。(↓画では分かりにくいな~)

午前11時半頃に出発。峠道では道路は白くなっていた。明日なら大変だったと思う。関越も沼田あたりまで雪だった。
嵐山・小川辺りから事故渋滞。通常よりもプラス1時間かかった。

雪国帰りは車が汚れる。特に私の車はブラックなので目立つ。帰宅し家族と荷物を降ろした後、ガソリンスタンドで洗車・・・と思ったのだが、3が日は休みだった。仕方がないので、疲れた身体で洗車


3日の昼前後に、本年初の樹見散歩(北本自然観察公園)。


4日、義母宅へ新年のあいさつ。義弟の家族と義妹の家族(女性のみ)が集まった。甥っ子の婚約者と初顔合わせ、姪っ子の成長に驚く。

午後4時過ぎに自宅に戻り、午後5時から駅に近い居酒屋で近所のお父ちゃん仲間の新年会にかこつけた飲み会。6人が集まる。二次会はカラオケ。バーダーさん2人は翌朝早いためパス。


5日、飲み過ぎたせいで、昼まで気分が悪かった~。一日中テレビがお友達だった。
おかげで、今日はかなり久し振りに酒抜き日となった。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする