因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

東京夜光『ユスリカ』

2019-08-29 | 舞台

川名幸宏作・演出1,2,3,4,5 公式サイトはこちら 下北沢・小劇場楽園 9月1日まで
 東京夜光は、下北沢ウェーブ2018選出旗揚げ公演『裸足の思い出』、同年12月第2回公演『世界の終りで目をつむる』に続く今回が第3回公演になる(「8月の観劇と俳句の予定」の記載を訂正しました)。

 「ユスリカ」とは蚊に似たハエ科の昆虫で、水べりにたくさん集まり、柱状になって飛んでいる小さな虫のことである。

 近親憎悪…とまでいかないまでも、仲が良いとは言えない家族というものは、実はそれほど珍しくはないのではないか。むしろ家族なのだから、血のつながった親子、きょうだいなのだから和やかに、辛いときには支え合えるはずだという観念は幻想であり、ときに暴力的な呪縛となる。

 柳瀬家のふたりの娘、姉の沙知(砂田桃子)と妹の美知(東澤有香)は絶望的に仲が悪い。早々に家族に見切りをつけ、恋人の大志(寺内敦志)と暮らしている美知のところへ、沙知が「余命宣告された」といって転がり込んだことから悪夢のような物語が始まる。

 舞台はリビングのセットであるが、テーブルとベンチがワイヤーで吊り下げられており、安定感がない。この浮遊感が、登場する人々の心が揺れ動くさま、外部から閉ざされ、浮き上がっている異様な家族の状態を思わせる。また柳瀬家は末弟の知樹(藤家矢麻刀)まで、子どもたちに貧乏ゆすりの癖があり、さらに場面転換において、人々は片手を細かく震わせ、それがからだぜんたいに広がってゆくマイムを見せる。ユスリカの和名は「揺蚊」であり、幼虫がからだを揺するような動きに由来すること、題名が示すものを想起させる。

 互いに嫉妬し、憎み合う姉妹の話と言えば、いまだに内館牧子のドラマのいくつかが即座に思い浮かぶが、本作はその上を行く。客席から見ても沙知の言葉のいちいち、一挙手一投足、ここまで台詞の一つひとつを書き記し、細かい演出を付け、俳優もそれに応えるとは見事というほかはない。誰かを憎むことの苦悩は、憎悪によって、自分の醜い心の奥底がさらけ出されることにある。姉の蛮行によって、美知は恋人ともぎくしゃくし、心が壊れてゆく。

 うっかりすると既視感のある昼ドラに陥りそうな展開をとどめるのは、俳優の造形である。沙知の毒に絡み取られる大志とその兄夫婦(中西良介、吉田多希)の右往左往の様相、沙知の恋人だという渡辺(丸山港都)のとんでもない性質いずれも、類型になりかねないところぎりぎりで踏みとどまっている。また、姉妹の両親を演じる草野峻平と笹本志穂は、実年齢より二回りも年上の役である。草野が鬱病で働けない父を自然体で見せるのに対し、笹本はやや作り込んだ造形であるが、両親役として違和感がない。もしこれが役柄と同じ年齢の俳優だったとしたら、リアル過ぎて見る方が辛く、小ぢんまりしたホームドラマにまとまってしまう可能性もあるだろう。どれも辛抱の要る役柄であり、演出家、俳優ともに試行錯誤があったことを思わせる。

 序盤から怒涛の勢いであるだけに、落としどころをどうするか。舞台はキワモノ系、ほっこり系どちらでもなかった。美知は一度だけ沙知を「お姉ちゃん」と呼ぶ。そこに救いや希望を見出せるほど甘い話ではなく、これほど悲惨で醜悪で絶望的な状況を描いて後味が悪くなく、むしろ爽快というのは稀有な舞台成果ではないか。一方でこの舞台が心底辛く、言葉を失う人も少なからずあるはず。それをも救うことができるのか、今の自分に答は出せそうにない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 演劇集団シックスセンス第2回... | トップ | 2019年9月観劇と俳句の予定 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事