ふるさと加東の歴史再発見

少し気をつけて周囲を見回してみると、身近なところにふるさとの歴史を伝えるものがある。

井上真九郎の顕彰碑-沢部の弥谷池畔に

2016年05月31日 05時49分20秒 | Weblog
  

 30日(月)の午後、用事で加東市立福田小学校を訪れると、シルバー人材センターの人が校庭の植木の剪定作業を行っていました。
 用事を済ませ、校門を出たところで、道路の清掃活動を行っている友人を見つけ、しばらく立ち話をしていると、目の前の弥谷池の向こう岸に石碑のようなものが建っているのが視界に入りました。何度も見ている景色なのに今まで気付きませんでした。
 さっそく車で池畔の道をまわっていくと、ミニ公園があり、東屋と2本の石碑がありました。
 その一つが写真の石碑です。刻まれている字を読んでみると、地元沢部地区の先人の顕彰碑でした。その人物は井上真九郎。明治時代の郷土史を調べている頃、この名前はよく出てきましたので、うれしくなって読んでみました。
 夜、家で調べてみると、石碑上部の篆額は兵庫県知事林董(はやしただす)の題字、碑文は亀山雲平(姫路藩藩校好古堂教授の亀山雲平によるものでした。
 井上真九郎は、幕末から明治半ばにかけて、加東郡福田村の庄屋、初代加東郡選出県会議員(明治12~13年、高瀬藤次郎とともに)、小野村戸長、福田村村長などを歴任しています。そうした郷土の先人を顕彰する碑が没後2年の明治24年に建立されています。
 弥谷池の池畔から福田小学校を眺める位置、方向に建って、郷土の姿を見守っているようでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする