悠々人生

気が多すぎて「時間破産」状態。もっとゆっくりとした人生が目標です。

防災リーダー研修会

2017-01-19 21:01:16 | Weblog
 佐倉市の自主防災組織リーダー研修会に参加しました。1時半から5時までみっちりとしたスケジュールでしたが、内容が良かったので時間の長さを感じません。まず市内の2団体から活動の事例発表でした。平成10年、12年に発足している先輩です。

 防災は避難訓練が主な活動になりますが、発表した西志津の団体は自分たちが住む町に特化したものを考えて、形式的ではなく実効性のあるものにしています。訓練は災害対策本部の立ち上げから救援活動の開始、簡易トイレと防災テントの設置などがスムースに行われるようです。

 自治会の役員や班長は毎年交代してしまいますが、重任を重ねる自主防災会役員が主体になって行うので、継続性を保っています。一方マンネリ化を防ぐために役員や班長の役割もきっちりと決めています。

 防災の組織を自治会の直轄ではあるけれど人事を自治会役員と別にしているのは私たち自主防災組織も同じですが、班長の役割を重視しているのは参考になります。簡易ではありますがトリアージ(怪我の状況の軽重を判断する)まで行っているのには驚きました。

 35団体(1団体から2~3名の出席)の参加者を10のグループに分けての討論は、戸建てかマンションか、あるいはその混在かで問題点は違いますが、充実した活動をしているのは役員が毎年交代しないところです。

 ともするとお祭りで終わってしまう防災訓練です。それだけにそれぞれの組織がマンネリに陥らないように工夫しています。そんな話を聞けた有意義な研修会でした。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米づくりお礼の会 | トップ | 減少した犯罪件数 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事