馬医者修行日記

サラブレッド生産地の大動物獣医師の日々

臼歯間隙とサク癖治療

2020-11-30 | 歯科・口腔外科

9歳繁殖雌馬。

初産前から噛み出しするようになり、妊娠末期に流産。

交配したが受胎せず、痩せて、毛ヅヤも悪い。

案の定、下顎臼歯に隙間があって、食べたものが詰まっている。

全身麻酔して、隙間を広げる処置をすることにした。

鼻から気管チュープを入れておく。

呼吸抑制があるプロポフォール麻酔で維持するし、口の中を洗浄した水を誤嚥させないで済む。

歯周病と言っていいのだろう。

410はグラついていた。

隙間を広げることで、物は詰まっても外れやすくなる。

その間に歯周病が治まって歯肉が回復すれば物が詰まりにくくなる。

               -

この馬、サク癖もひどいらしい。

サク癖バンドをしたら、嫌がって暴れるのでできないのだそうだ。

上顎切歯を抜くことにした。

9割のサク癖馬はそれでサク癖を止める。

草を食べるには問題はない。

           /////////////////

ジャパンカップは観れたよ。

すごかった。

三冠馬の1,2,3。

アーモンドアイ。強かったね~

今週、お休みします。

診療の相談、依頼は職場へどうぞ。

 

 



4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はとぽっけ)
2020-11-30 18:55:54
 サク癖と受胎率とか出産率のデータがあれば。面白そう。
 お口あーんしてくれた馬もここんとこに人参詰まってた。弁当かと思った。
 嘔吐しないはずなのに、水桶に牧草交じりの水を吐き出してる馬は、うがいとか口洗?
 ふっくらピカピカで健康な妊娠馬になって元気な子馬を産めますように。
 hig先生はお留守かぁ。先生方、
返信する
>はとぽっけさん (hig)
2020-12-01 04:59:21
「ここんとこ」に物が詰まるのはよろしくないです。治すのもとってもたいへん。

自分で口をゆすいでくれると良いかもしれません。

メールで相談・依頼・連絡される方も多いので、業務連絡です;笑
返信する
Unknown (zebra)
2020-12-02 06:17:57
歯が浮いてきて無ければ抜く必要もないのでしょうか。
抜くとなれば一仕事でしょうけれども。。

上顎切歯抜いたら牛みたいになってしまいますね。
愛護的に問題なければ、ふれあい用の馬は全てそうして仕舞えば重症の噛みつき事故は防げるかも知れません。
それもまた生きる道でしょう。
返信する
>zebraさん (hig)
2020-12-03 18:53:23
グラついていましたが、若い馬で、歯根も長いので抜くのはたいへんでしょう。そして、抜くと歯の隙間は広がって物が詰まるが外れやすくなりますが、隣の歯もゆるんできます。そして上顎の臼歯が伸びてきます。
温存しても歯周病が良くなれば、まだ使える歯だと思います。

ふれあい園の馬が上顎切歯を抜かれているのを批判する輩が出るでしょうね。攻撃的な馬は噛みつけなくても危ないでしょう。
昔、映画に登場するライオンが牙をカットされていたことがありました。サーカスで口かごを着けて出てくるクマも居ます。
返信する

コメントを投稿