レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

ローマで追加

2006-09-23 05:45:10 | 注意書きと「準・ブックマーク」等
「古代ローマ 」
コインが中心で総合系といった感じです。アカデミック寄り、本の情報の欲しい方にも重宝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尊厳者誕生日!

2006-09-23 05:42:27 | ローマ
 9月23日はアウグストゥスの誕生日。
 でも「オーガスト」が8月なのは、「私の生まれた9月よりも、むしろ8月をとったのは、最初の執政官に就いたのがたまたまこの月で、そして特別輝かしい勝利を収めたのもこの月であるから」--スエトニウス『ローマ皇帝伝』の31節。これは、個人よりも公優先、独裁にあらずというアピールなんだろう。

 『皇帝伝』などで誕生や幼少時について注目してみる。

 その前に、『絵画で読む聖書』中丸明 から一言。
 この中丸氏は、イエス誕生時のヘロデ王による赤ん坊殺し(「えいじ」という語が変換できない!「えいじ虐殺」のほうが雰囲気出るのに!)はマタイの捏造だと主張している。ほかの福音書にも史書にもなく、史的にも無理があるが、偉人の生涯は苦難と奇蹟で飾ったほうがかっこつくから、モーセの例を参考にして創ったのだろうと推察している。

 「この背景にはまた、初代ローマ皇帝アウグストゥス帝(在位前27~後14年)の誕生伝説が見られる。
 これに拠れば、シーザーの死後、ローマの元老院は、二度と国王を推戴すまいと、アウグストゥス誕生の前63年に、イタリアで生まれたすべての男児を殺させ、それによって預言された、新しい独裁者である幼いアウグストゥスを、確実に排除しようと、決定を下した、ということになっている。」

 ここまで読んで、・・・そんなムチャクチャな、と多くの人が思うだろう。カエサルの死が前44年なんだから。年代がおかしいぞ。どこかで誤解が混じったな。
 でもその年代のミスを除けば、スエトニウスにもある話だ。94節には、生まれる前や幼少時の予兆が記されている。
「生まれる数ヶ月前に、ローマの公共の場所に奇怪な現象が起り、これを占った者は、「造化がローマ国民のために王を孕んでいるのだ」と警告した。元老院は恐慌をきたし、「何人もこの年に生まれた子を養育してはならぬ」という議決を行う。しかし自分の妻が身ごもっていた元老院議員たちは、この予言をそれぞれ勝手に自分の家族にあてはめ、さきの議決を国庫に持ちこまぬように工作したという」
 こういうの、たいていはあとからつくられたのだろうけど。
 蛙に「黙れ」で黙らせた話も笑えるけど、鷲が幼い彼の手からパンをさらい、舞い上がり、また返したという話も想像をかきたてられる。この鷲はきっとユピテル(ゼウス)だったんだ。ガニュメデスの引退後に備えて、可愛い子をまたスカウトしよ~という目的で降りてきていたのに違いない。神々しく(?)解釈するならば、パンを取ったのは貢物を受け取ったの意味で、それを返したのは、地上の支配権を与えたこと。少なくとも、こういうエピソードを広めた側ではそういう意図だろう(マエケナスは面白がってプロデュースしていそうだな)。 クィントゥス・カトゥルスその他の夢で、ユピテルの膝に抱かれているとか、「その子の可愛い唇に触れた指を~」なんて場面も、ユピテルには前科があるだけになにやらあやしくも見える・・・。
 
 誕生花や花言葉は本によって違いがあるけど、「9月23日 白いコスモス「清純」」は合うだろうか? コスモスは、風で簡単にそよぐけど、完全に倒れずにぐぐっと起きてくるしぶとさがハマっている。

 お産に立ち会って会議に遅刻したガイウス・オクタヴィウスさんの心のうちは、カティリーナのことなんてどうでもいいくらいハイだったに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カカシが新米持ってきた

2006-09-21 14:51:48 | 雑記
 NHKで水曜夜11時に放映の「ゆるやかナビゲーション」、略して「ゆるナビ」。来週は休みで、その次はもう番組改編の時期なので、多少内容が変わるかもしれない。
 「しばわんこの和のこころ」はまさかなくならないだろうな。こちらは、金曜の夜に本放送5分、「ゆるナビ」中で1回に2分なので、「ゆるナビ」ではやってない部分も出てきている。原作は本誌MOEで本編は終わってる感じなので、アニメも長くても1年ではなかろうか。
 で、今週来週は「お米」。みけにゃんこが春にあるカカシに口をいたずら描きしたので、「おかげさまでしゃべれるようになったのです」とお礼に新米の俵をかついできてくれる。「どちらさま?」と、誰が来ても動じないしばわんこ・・・。 カカシに口描いて新米もらえるならば私も描きに行きたいものだ。田んぼが近くにないのでそれなりに大変だけど。
 この金曜の夜の放送のあと、「みんなのうた」がある。「みんなのうた」というわりに知られていないと思う。先日、さっさとテレビを消さずに『フンコロガシの歌」をきいてしまったのは、「伊武雅刀」の名前が出たので好奇心。デスラー総統の声でフンコロガシ・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルミニウス

2006-09-21 14:46:09 | ドイツ
 アマゾンからこんな広告が来た:
「Andrew Johnston」の 『Caesar und Calpurnia.』をお買い上げのお客様は、「Ulla Schmid」 の著書もお求めであるため、このご案内をお送りしています。 Ulla Schmid 著『Die List des Arminius』Perfect 、現在好評発売中です。

 訳すならば『アルミニウスの企み』か。歴史小説らしい。名前からするとドイツ人作家が、長いこと「ゲルマンの英雄」として扱われていた人物を描くとは、興味は感じる。

 大学の教室で、まえの授業のプリント残りが置いてあって、それが案外興味のあるものだともうけもの。「トイトブルクの森の戦い」戦場記念発見に寄せてーーアルミニウスの神話化と脱神話化ーー (坂井栄八郎)  という、どこの本か知らないけど、2000年に行われた講演からまとめたものがあった。
 言うまでもなくアルミニウスといえば、アウグストゥス晩年の打撃として必ず出てくる「ヴァルスよ、軍団を返してくれ!」のあの事件の首謀者である。
 この講演の副題のほうに私の興味は向いている。少々まとめてみると:

 ローマ=ゲルマン時代の出来事はローマの史書によって伝わった。それが16世紀にドイツに知られ、人文主義者によって伝えられるとアルミニウスはローマを破ったゲルマンの英雄として人気が出てくる。ただしドイツでだけ有名だったのではなく、ヨーロッパ中でたくさんのオペラがつくられていて、ドイツ・ナショナリズムとは関係なく、ローマものまたは愛憎劇が多かった。
 ドイツ・ナショナリズムは対ナポレオン戦争の影響が大きいけど、その中で劇作家ハインリヒ・フォン・クライストの『ヘルマンの戦い』(1808)は、もろに対フランスの時代なので、支配者であるローマとフランスがだぶっていて敵意が激しい(そもそもクライストという作家が人も作品も激烈なんだけどねーーレーヌスの私見)。その初演は1839年。その前年にはトイトブルクの森の南部に「ヘルマン記念像」を建てる運動が始まっていて、このころから民族の英雄としてのイメージが広がっていったと見られる。完成は1875年。ドイツ統一は1871年なので、まさにドイツのナショナリズムと連動していた。しかし20世紀の後半から、「脱神話化」、アルミニウスの戦いは外国支配に対する民族蜂起などではないという意見、時代によってかなりイメージに変化があることなどに注意されるようになってきた。

 ーーということである(私にとって興味のある部分は)。
 ナショナリズムというもの、日本でもドイツでも警戒される度合いがたぶんよそ(アメリカやフランス)よりもはるかに強いだろう。ドイツ人の間で(自国の)歴史を娯楽のタネにすることが、少なくとも日本人ほど盛んでない(ように思える%)ことは、「あつものに懲りてナマスを吹く」現象だろうか?

% 「ドイツの歴史では、どういう事件・人物・時代が人気ありますか?映画などでよく取り上げられますか?」と、たびたびドイツ人の友人知人に尋ねてみたけど、答らしい答を得た試しがない。日本人なら、特別歴史に知識がなくても、娯楽ものなら江戸時代、大河ドラマでは戦国末期がよく出てくる、などどなにか答えられるだろうに。
 「シシィ」は、アニメやら映画やらでポピュラーなようだし、ルートヴィヒ2世もミュージカルになったりしてるから、これらの名前を挙げる人はいるかもしれない。
 ゲルマニストの私が言うのもナンだけど、やはりドイツ史(狭義の意味での)はノリが悪いと思う。彩りに乏しいって感じだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴィドフランスの秋

2006-09-20 15:40:17 | 雑記
「VIE DE FRANCE」
 今日、秋学期の初出講。工○大の担当は今年で残念ながら終わりなので、最後と思って目一杯シュミをぶちこんでやります!
 駅のベーカリーに、新商品やら焼きたてやらたくさんあったので、景気よく買ってしまった。「チキンスティック」が気に入った。「鳴門金時スティック」「梨パン」に楓マークがついている。秋の味覚というセンを強調しているのだろう。10月終わりにはカボチャなのだ。そういえば、「ルパ」(京王沿線にあるパン屋)でも、秋らしいあんパンを並べていた。食い意地のはったヤツ(私を含む)にとってはあちこち目の行く季節である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本文学の英訳名

2006-09-20 15:35:36 | 
手放す本からのメモシリーズ。

清水義範『日本語がもっと面白くなるパズルの本』光文社文庫1997から。
日本の小説の英訳タイトルを挙げて、原題はなにか?という問題。
The Snow Country
Makioka Sisters
Growing up
The Dark Road
The Golden Demon

スノー・カントリーはけっこうそのまんまだ。「マキオカ・シスターズ」・・・『細雪』と違って風情のないこと。(ヨシノリンは『首輪物語』で、これと『若草物語』をだぶらせたパロディを描いている) グロウイング・アップーー「たけくらべ」。ダークロードは『暗夜行路』、ゴールデンデーモンが『金色夜叉』には笑う(レスラーみたいだぞ)。
 ヨシノリンには『スノー・カントリー』という短編がある。中学の英語教師が、生徒たちに、なんでもいいから英語の小説を日本語に訳してみるという宿題を出したところ、「ヤーサンアリ・クーワバッタ」の「スノー・カントリー」を選んできた生徒がいた、コイツはそれが川端康成の『雪国』であることすら知らん、おまけにそれが珍妙極まりない誤訳で、という爆笑もの小説。角川文庫『江勢物語』91年所収。

 『雪国』がノーベル賞取ったにあたっては、訳者のサイデンステッカーが偉いという指摘にどの程度普遍性があるのか私は知らない。
 日本文学者といえば、ドナルド・キーンさんの自伝がいま読売新聞に土曜日に連載されている。それとは別に、コラム(?)で読んだ話:三島由紀夫がキーンへの手紙で冗談に「鬼院さん」と書いたら、キーンからは「魅死魔幽鬼夫」(最後の字は男だったか?)と書いてきた、あとから考えると当たってて不吉、というエピソード。
 翻訳される日本文学も、従来よりずっと幅が広がっているようだけど、自分のひいきしている、本心で応援している作家が乏しいことは不満なものだ(マンガの場合はよけいにそうだ)。 司馬遼太郎は出てるんだろうか。井上靖の独訳は若干持っているが。
 そういえば(?)『坂の上の雲』を06年にテレビドラマで、という話はどうなったんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天使ミカエル

2006-09-19 15:26:18 | 歴史
 10月4日が「天使の日」なんてだれが決めたシャレなんだろう。「○○の日」と名乗ることには届けなどいらんのだろうな。

 『ファウスト』の「天上の序曲」では、ミカエルとラファエルとガブリエルが出てくるけど、この場面では特にこれといって個性が出ているようにも見えない。90年に見た舞台のときには、なんだかオッサンだらけだったような印象がある。映画『ベルリン・天使の詩』について、天使が美しくない!!と大憤慨していたドイツ語の先生がいたことを思い出す。マルグリットという可愛いお名前の持ち主だった。(映画の原題直訳は「ベルリンの上の空」。まだ壁のあったころ。)

 「ミカエル」といえば、ロマンチック街道の北の出発点のヴュルツブルク(シーボルトの故郷)で教会巡りをしたときを思い出す。私はぜんぜんクリスチャンではないけど、ドイツで教会見るとしばしばのぞいていた。建物として美しいし、きれいな写真と聖句をちりばめた小冊子を買うことは好きだった。  ヴュルツブルクにも名物の教会はもちろんあるが、ペンションに置いてあった案内図にも載っていない「聖ミヒャエルゼミナール教会」は、なんというのか、現代的な変わった雰囲気を感じた。カードを見ると、天井にガイコツあるいはガイコツのようにやせさらばえた姿の彫刻がいくつもついている。淡い緑の色調は目に心地よい。たしかこの教会で、悪魔をふんづけたミカエルの彫刻のカードを買ったと思う。
 かわみなみ『まり子闘争(ウォーズ)』は、「運命の赤い糸」が見えるようになってしまった高校生まり子が、天使ミカエルの助けを得ながら、悪魔が結び代えたそのリボン(として描かれている)を元に戻そうと奮闘するラブコメ。このミカエルは、かわみさんの前作『シャンペン・シャワー』の名脇役変人ジョゼと同じ顔(性格もけっこう近い)。作者コメントでは、ミカエルというのは強くて怖い天使だとしてミルトンの『失楽園』に言及されていた。 『海の綺士団』のアシェルの例もあるし、ミカエルというと、キレイで乱暴者というイメージもけっこうあるようだ。
 中世の聖人伝『黄金伝説』のミカエルの章で私が注目したのは、

教皇グレゴリウスの時代にペストの流行を終わらせるために祈願行列をくりだして祈っていたら、ハドリアヌス霊廟の上に天使が立ち、血に濡れた剣をぬぐい鞘に収めるのが見えた。教皇は、祈りが聞き届けられたと理解し、そこに教会を建てた、これが「聖天使城」である。

というエピソード。
 そーか、ハドリんの墓はこうして「サンタンジェロ城」となったのか~。そして『トスカ』のラストの舞台として名をはせる(?)か。
 別の本で知ったことだと、世界遺産の「モン・サン・ミッシェル」は、ミカエルのお告げで建てた礼拝堂が始まりなんだそうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「敬老の日」

2006-09-18 06:02:57 |   ことばや名前
 本来9月15日であったのに、いつのまにかこれも月曜にされてしまっている。連休をつくることにどれほどの意味があるのか。10月10日が体育の日、1月15日が成人の日であることに長いこと馴染んできた国民の感情が無視されていることに腹が立つ。
 思えば「母の日」「父の日」「子供の日」などと違って、「敬老の日」のみ「敬」の文字がついているのはヘンだ。ほかは、その○○を大事にしましょうという主旨であることは明らかだろうに。なぜ「老人の日」ではないのか? 私がすぐに思いつくのは、「老人」というと、それで指す対象が男性限定のようになるからという理由である。かといって「(お)年寄りの日」ではなんとなく不自然、だから「敬老」にしたのかもしれない。
 佐藤愛子さんが、「お年寄り」という言葉に対して、「なぜ「お」などつける!」と怒って書いておられたのはもうかなり前のこと。これは、弱者扱いが怪しからんという意味であったと記憶している。私もまた、「お」がつくと軟弱でキライだ。そして、「お」をつけておくことでとりあえず丁寧ぶれるという気取りを感じる(「女」を「女性」と言っておけば紳士ヅラできる、みたいな感じ)のはうるさすぎだろうか。もっとも私とて、高齢者を目の前にして「年寄り」では乱暴だとは思って避けるだろうけど。

 そもそも。「人」とは男女半々なのだ。「老いた人」は男と限らない。むしろ、女のほうが長生きだから、「老いた人」たちがいれば、おじいさんであるよりもおばあさんのほうが多いはずだ。
 きたやまようこ『りっぱな犬になる方法』で、「としをとったにんげんはろうじん としをとったワニはとしをとったワニという」の文に添えた絵は、老眼鏡をかけたワニに、おばあさんがまたがっている図だった。たいへん結構!
 「老人」という言葉は、渋くて重みがあって中々良いと思う。これをどんどん、おじいさんだけではなくておばあさん込みの言葉として使うようにしたい。だいたい、女が多数派であるカンゴフも「看護師」にされたくらいなのだ、不可能ではあるまい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『男の華園』

2006-09-17 17:10:17 | マンガ
 BY桑田乃梨子 副題「A10大学男子新体操部」97~00年、「メロディ」連載。晴れて大学生になった小説化志望の麻生縁(ユカリ、ただし男)は、見かけによらない運動神経の良さを見込まれて強引に弱小の男子新体操部にスカウトされる。はいる気もなかったのに、ひとめ惚れした女の子菅原雪野が部長の妹なもので否応なしにひきずりこまれていく受難の日々ーーというコメディ。
 このほど文庫2巻で出た。桑田作品のうち『おそろしくていえない』とコレはマンガ喫茶で読んだだけでコミックス買ってなかったので、じっくり読むのは初めてだった。--予想以上にかんどーした。
 途中で、他大学の男子新体操の花形選手の渋谷哲が登場して、菅原さんと仲良さそうなのでユカリはライバルかと警戒するけど、
ユカリ:「ひとめぼれだったんです!!菅原さんに」
テツ:「オレだってひとめ惚れだ!!  おまえに」  (ユカリは格別美形設定なわけではナイ)
 というわけで、ニブい菅原さんには気づいてもらえず、テツのアタック(死語)に困惑しつつ、はかどらぬ執筆に焦ったりの日々。
 テツはバレンタインに手作りチョコ、年末にはお雑煮を修行する。前者はほとんどだまし討ちのように受け取らせ、後者は運良く、みんなと一緒に来たユカリに食べさせることができる。美味いと言われて嬉しそうな様子は読者から見てもいじらしい。(けっして、見かけ乙女タイプではナイ、容姿はふつうにかっこいい、たぶん) ユカリも、「ふつうに先輩だったらなあ」と思うし、テツのプレイ姿はカッコイイと思う。でも、恋心に応える気はない。留学することになったテツの最後の頼みで、遊園地の観覧車に一緒に乗って、それでお別れ。(でも、遠恋攻勢かける女の子が出てきたからコイツもけっこう恵まれてる) その後、思いがけないハズミで菅原さんにユカリも告白できて大団円。
 先輩たちのその後が淡々と報告されて、ノスタルジックに締めくくられるあたり、・・・『摩利と新吾』をちょっと連想した。 
 別れ、誠実な失恋、郷愁、そういった要素が琴線に触れたのだと思う。

 ところで、まえにここで触れた『ペリカンロード』、出たのはやはりコンビニ本だった。ピックアップではなさそう。「免許取得編」なんてわけのわからんパートタイトルつけちゃって。コミックスの2巻の半分くらいか?82年とは、もう20年以上昔の作品なんだなあ。リーゼントだの長~いスカートだの、こんな不良いまいるんだろうか。
 なんとなく、ケンちゃんと上記ユカリにダブるものを感じる。運動神経が良いというくらいしか具体的な共通点はないんだけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋、月、タマゴ

2006-09-15 14:52:18 | 雑記
 先週・先々週の『しばわんこ』は「お月見」。これを見てやっと覚えた「秋の七草」、萩、葛、薄、女郎花、撫子、藤袴、桔梗。 
 特に月見の習慣はないけど、今夜は月見うどん。この季節、マクドナルドでも「月見マック」が出る(食べたことないが)。タマゴなんてごく日常のものだし、イースターの習慣も日本にはないし、秋のこの時期にちょっとお祭りネタにしても楽しいんじゃなかろうか。(でもタマゴアレルギーなんて体質もあるからな・・・。
 「ごはん処 やよい軒」の季節限定の新メニューは「きのこハンバーグ定食」。中にキノコがはいってるわけでなく、上にシメジが乗ってる。付け合せにサツマイモがあるあたりが秋らしいのだろう。
 食欲でも読書でも私には年中無休だけど、スポーツはいつだって気乗りしないぞ。 

 今月前半に『セーラームーン』話題が多かったのは、ウサギつながりだった。
明日はテンプレート変更します。この秋は、オレンジ、ブラウン、黄色がテーマカラー。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする