レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

自動詞他動詞「〇〇化」

2024-05-20 10:12:36 |   ことばや名前

 新聞のテレビ欄で、放映される映画の紹介によくある、「~~の小説を元に映画化。」という書き方に抵抗を感じる。なにを?と言いたくなる。「小説を映画化」ならばおかしくない。

 
「〇〇化する」は、自動詞と他動詞とある。
 「アイスクリームが溶けて液体化する」
 「あの人は親はドイツ人だが日本で生まれ育って日本人化した」
 「アキレウスは女装させられて女たちの間に預けられていたが、もしもこの時に心が女性化していたらトロイア戦争に行かなくてすんだかもしれない」
 これらは、〇〇になる、〇〇のようになるという自動詞。文としては主語が要る。
 一方、映画化する、マンガ化する は他動詞ではなかろうか。
 「〇〇が映画になる」は、「〇〇が映画化する」ではなく「映画化される」。「映画化する」ならば、監督とか製作会社など、誰がという主語と、なにをという目的語が要る。
 「映画化される」ならば、~~によっての部分はなくてもいいが、なにがという主語は必須。
 だから、「〇〇を元に映画化。」だとおさまりの悪さを感じる。
 「〇〇を映画化」と言い切るほど忠実ではないので「元に」というニュアンスを入れたいというのであれば、いっそ「〇〇に基づく。」でよくないだろうか、映画の説明だということは自明なのだし。
 
 
 どちらかあいまいなものもある。
 「別冊花とゆめは、初期は季刊誌だったが、やがて隔月化」された、だろう、「した」もありそうだと思うが、「された」のほうがしっくりくる。
 こういうことは個人差、感じ方の違いもあるだろうから断言できないが。
 
 
 先日、以下のようなタイトルの記事を読んだ。
 
「セラムン世代、集合!『美少女戦士セーラームーン』初期2シリーズをモチーフにしたアクセサリーになったよ!」
 
 
 私はマンガやそれ準拠のセラクリの絵のほうが好きだけど、世間ではそうじゃないから旧作を大きく出しているんだろうな、とか、 
 アニメの旧作とセラクリで絵の違うことは知ってるけど、アイテムにまでそんなに差があるんだろうか、マニアはわかるんだろうな、とか
「ピンズは洋服やバッグに着けても目立つよう、やや大きめのサイズに仕上げているんですって。」 大人狙いなのにそれはマズいだろ、とか
 ーーと思うところはあるけど。
(なお、私はその手のアイテムにはまったく興味ない)
 
 記述の「〇〇化」問題と似たものを感じる。
「~~をモチーフにしたアクセサリーになったよ」
・・・なにが?「なる」は自動詞だ、主語が必要だろう。アクセサリーができたよ、ならばおかしくない。
 
 「~を元に映画化」への抵抗、この際なので書いてみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかず度、犬度

2024-02-01 09:06:49 |   ことばや名前

 三浦しをんのエッセイで、友達の使う「自分語」が話題になっていたことがある。これについてはまえに書いている。「自分語り」ではなく、自分とその周囲くらいでしか使っていない勝手な造語のこと。私にもそういう「自分語」がある。

『めんつゆひとり飯』に出てくる、主人公の上司(?)である大食いの「炭水化物信者」が、「おかず力」という言葉を使う。おかずを一口食べてご飯を一口食べられる場合それを「1okz(オカズ)」とする。つまり、ご飯がどのくらいすすむかということ。私はこれを「おかずりょく」と思っていたが、テレビドラマでは「おかずぢから」と訓読みにしていた。 (このokzはネットのがっくりポーズに似てるな)

 似たような意味で私は「おかず度」という言葉を使う。ご飯と一緒に口にするのに向いているということを「おかず度が高い」と言う。肉・魚・タマゴが私にとっておかずであり、味付けの濃い薄いはあまり関係ない。
 
 こういうヘンな「度」の使い方は、『王様はロバ』byなにわ小吉 のマネかもしれない。作者が、いろいろな虫の嫌いな度合いを示す際に「飛ぶ度」「きもちわるい度」なんて言葉を並べていたことがたいへん面白かったので。
 
 そういう、私の使うヘンな言葉に「犬度」がある。耳が立って、尻尾がふさっ・くるんとしている犬が「犬度が高い」。オオカミとの縁を感じさせるタイプで、洋犬だとシェパードやハスキーの類(尻尾くるんではないけど)。 こういう好みになったのは、昔、田舎の伯母の家で飼っていた犬のせいだろう、なに犬か意識はしていなかったが、肥後犬かもしれない。
 
 TVK(テレビ神奈川)で平日朝8時半は犬や猫の出るドラマの枠のようである。先々週『幼獣マメシバ 望郷編』が終わって、その次は『犬飼さんちの犬』というのをやっている。マメシバ一郎の飼い主である芝二郎も出てくるらしい。今回メインの犬は「サモエド犬」、初めて見たが、ふくふくしてかわいい。犬度は高い。来週、『幼獣マメシバ』の映画版が放映されるので逃さないようにしないと。同じシリーズの映画も次々と放送されると嬉しい。先月、『柴公園』の映画があったのを逃してたいへん悔しかった!
 
5月1日に付記。
 上記のドラマ枠は4月から17時に移っている。今日からまた『柴公園』を放送する。映画版がまたあることを期待する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンに障る、シャクに障る

2024-01-14 10:12:37 |   ことばや名前
YouTubeの「まんがアニメの苦手な絵柄」というテーマの動画に、「フルバの絵はカンに障る」とコメントした。すると「シャクに障るじゃね?」というレスがついた。
 癇に障る、癪に障る、確かに字は似ているし、意味もまあ近い。
(「癇癪」という言葉もある)
 「カンに障る」ほうが感情的で理屈じゃない。
 思いつく例文を挙げてみる・
 
・同じくらいの時期に出たマンガ旧約聖書でも、里中版はあちこちあるのに、あずみ版は一部書店にしか置いてないことはシャクにさわる。
・「女性自身」にあずみさんが連載した時は、単行本なんて出るアテがないので我慢して買っていた。しかしその後けっこう有名な作家が連載した時には単行本が出ていてシャクにさわった。
新刊として買ったばかりの本をブックオフで見た時はシャクにさわる。
 
・動画についたコメントを読んでいて、まったく見当違いなことをいつも書いている輩がいるのはカンにさわってしかたがない。
・タイトルの中には間違えやすいものもあるが、『ベルサイユのばら』くらいは難しくもあるまい、ベルバラと書かれると、内容をろくに知らずに偏見だけで言ってる感じで無性にカンに障る。
 
 
 たとえば、ブリッコを不愉快に思っているとする。
 そのクネクネした態度、ベタついた口調にイラっとするのは「カンに障る」だろう、シャクはちょっと違う。
 しかし、そのブリッコがみょ~にチヤホヤされていて不快ならば、どちらかと言えば「シャクに障る」が合うのではなかろうか?
(私自身は近くにブリッコがいたことはない、いたらたぶんイラつくと思うが)
 
「カンに障る」は(たいてい)実害がない。感覚的で、理屈で説明しにくい。「生理的に嫌い」に近い? 「イラっとする」の言い替えとして使える。
「シャクに障る」は、ほかと比べての嫉妬が多い?言い替えるなら「悔しい」か?
 
 「歴史上の美女といえばクレオパトラが必ず出てくるが、美貌の信憑性の高い敵方姉弟が押しのけられていることはシャクに障る」
「山崎晴哉の『総司!』という小説は実につまらなかったが、総司をしきりに美剣士美剣士と書いていたこともカンに障った」
 これらは、まあどちらもアリだけど。
 
絵が嫌いだと言う時に「シャク」は合わないな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元」のおかしさ

2023-10-09 10:36:13 |   ことばや名前
 スカッと系でよくある「元夫を略奪した親友から妊娠報告」云々。この手の話に出てくる「親友」「幼馴染」は99%が裏切者か地雷だよな、ということはおいといて。
 「元」夫ならば、略奪なんていう筋合いはないはず。略奪がつい最近ではなく、ある程度時間が経っていることを感じさせるために「元」をつけてしまうのだろう。「かつて夫を」くらいの言葉にしておくのが無難だと思う。
 いまは別れているので元夫であっても、当時のことを語っていく文脈ならば単に「夫」のほうがいいだろう。
 いまは再婚していて「現」夫がいるならば、「元」夫より「前」夫と記すほうがいいのではなかろうか。
 
 未成年で犯罪をやらかした者の現在を報道する際の「元少年」という言葉にもイライラする。すべての成人男性は「元少年」だろうが。
 
 今朝見た記事の「加藤智大元死刑囚の友人が更生支援の「保護司」に」ーー「元死刑囚」だと、減刑されていまは死刑囚でなくなったみたいだろ!? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巻き込まれる 改訂

2023-03-08 10:30:23 |   ことばや名前
先月の「巻き込まれる」の記事(こちらは削除)と、2010.4.1.の記事とをまとめて加筆改訂。
 
 
「巻き込まれる」という言葉の使い方が気になっている。
 
ネット上から拾った説明は
「意図せずに騒動などの渦中の人となる。 いやおうなくかかわりを持つ。」
とある。
 先日見た某スカッと系の説明で「交通事故に巻き込まれそうな少女をかばい」とあった。その結果車椅子となり、それで見下してくる奴がいて、でも実はかばわれたのはそいつの身内だったので~というのはよくあるパターン。それはこの際おいといて。
 「巻き込まれる」の意味が上記のように、意図しないで関わる、ということならば確かに事故に「巻き込まれる」は妥当だ。しかし、私の感覚では、例えば、人が車にはねられてふっとばされ、その人にぶつかられて転倒してケガをした、そういうのを想像する。はねられた人のは「事故にあう」でよくないか?「巻き込まれた」だと、二次的な被害のような、そんな気がする。
 AさんとBさんがケンカ、そもそもAさんが一方的にBさんに絡んできたことが発端。その場合Bさんは被害者であったけど、でもBさんがケンカに「巻き込まれた」と言うのは私にはどうも違和感がある、当事者のうちだから。
 仲裁しようとして口をはさんだCさんにまでAさんの矛先が向けられてしまったならば、Cさんが「巻き込まれた」というのは納得できるけど。
 
 この違和感は、まえに「書き込む」という言葉について書いたこと(2010.4.1)と共通点があるだろう、「~~込む」には正当でないというニュアンスを感じるのだ。
 主観ではあるけど。
 
 
 ここからは、「書き込む」の記事を一部省いて。
 

 教科書へ「書き込む」とは言うけどノートにはこの言葉使わないな、単に「書く」だ、と気がついた。
 その考えのついでに、ネット上で掲示板やブログコメントを「書き込む」という言葉について、私が抵抗を感じることの理由がわかった。
 「はいる」と「はいりこむ」を比べると、後者は、はいりにくいところに無理して、または入ってはいけないところにこっそり、というニュアンスを感じる。つまり、一般的・正当ではないという感じ。だから、書くためにあるはずの掲示板に対して「書き込む」のはなんかヘンだと私は思うのだ。
 しかしこの仮説にはすぐに別の見解が出てくる。テストで、問題用紙にならば「書き込む」は抵抗ない。では、解答用紙にはどうだろう。私の感覚では、「解答用紙に」とくると「記入」がいちばんしっくりつながるけど、「書く」と「書き込む」はどちらのほうが自然か? その用紙が単に白紙か、罫線だけでそこにずらずらと文章を書くという状況ならば「書く」であって、「書き込む」はなんかヘンだ。しかし、用紙に表や(  )や__________があって、さあこの空欄を埋めて!と指示してあると、答を「書き込む」でもおかしくない気がする。
 つまり、「書き込む」という言い方が合っているのは、そこに書くことがフツウでないという場合と、既になにかが書かれてまたは印刷されているという場合とあって、私が「掲示板に書き込む」をヘンと感じることは前者に基づいているということになる。
 もっとも、ヘンに思うか思わないかは単に主観であるので、上記の解釈の普遍性には疑問の余地はむろん大いにある。そして、掲示板「書き込み」でなければなんというのがいいか、いまのところそれといって提案はない。

 引用は終わり。

 「入り込む」は、「玄関から」「正門から」には続かない、「窓から」「塀の割れ目から」ならおかしくない。「主人が」「客人が」はおかしい、「泥棒が」「スパイが」ならば合う。

 つまり、正当でないというニュアンス。

  もう一つー-ここが新しい点、

「広場に」「原っぱに」入り込むはヘンだ。「路地裏に」「柵の中に」入り込むはおかしくない。

 狭いところ、囲われたところにというニュアンス。

 上記の解答用紙のケースで用紙にいろいろ書いてあってその空欄に記入するなら「書き込む」でも馴染む、と言っているのは後者の囲われたところにあてはまる。

 このことを思いついたので加筆した次第である。

 まあたぶん、外から中への動きを意識した言い方というのが「入り込む」の一番ふつうの使い方だろうけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

解禁 元 男優

2022-08-21 08:26:05 |   ことばや名前
『〇〇』のキャスト解禁
 こんな記事タイトルを時々目にする。「解禁」とは、禁止していたことを許可することで、漁などでよく使う。
 しかし、「キャスト解禁」ではその意味では通らない。「ネタバレ解禁」ならわかるが。単に「発表」でいいだろ。噂や裏情報のレベルでは話題になっていたが、堂々と語ってよくなったよ~という感じで「解禁」と言いたいのだろうか。
 
 
 スカッと系の説明でよくある、「元カレを略奪した幼馴染から再び~~」。この「元」は要らんだろ?「元」カレならば略奪のなんのという筋合いではない。
 (別れた男または女が上から目線で復縁要請してきて、すでに相手がいることを知って逆上するというパターンもよくあるが、元カレを「奪われた」などとさわぐならばそれと同じことだろうよ)
 別れた夫とのいきさつを語るのも、過去の時点に視点を置いている文脈ならば「元」夫とつける必要はあるまい。
 
 
 以下は、まえにも書いたことと重なる。
 
 すでに数年前、Eテレのドイツ語番組で、「旅をするのは、俳優の〇〇さん」と言っていた。〇〇さんは女性である、従来ならばここは「女優」としていただろう。本来「俳優」とは男女両方を指すはずだが、一般的感覚では男性に連想が偏っている。それを矯正しようというのだろうか、「女優」でなく「俳優」としていることが増えているような気がする。
 それでも、「男優」はポルノ!という感覚は強いらしい。
 これまた「スカッと系」だが、役者のタマゴであるダメ男と別れたという話の結末で、彼がアルバイト先で大口をたたいても「男優!」とバカにされていると語られる、・・・やはりこの言葉には偏見があるということを改めて感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮気、予想、違和感

2022-05-06 15:36:35 |   ことばや名前

YouTubeで「スカっと系」動画をよく見ているとはすでに言及した。

 そこで気になることの一つは「浮気」という言葉の使い方である。

 夫の浮気を扱った話で、相手の女が妻に離婚を求めるなどケンカ売ってくるという始まり方はよくある。そういう際、「あなたは旦那と浮気しているということですか」なんてセリフが出てくるけど・・・、「浮気」とは、決まった相手がいることが前提で、それ以外の人によそ見すること、不適切な関係になることのはずではないのか?夫の立場では明らかに浮気であるが、女がフリーであれば、彼女が「浮気」しているというのはおかしいのじゃないか?「浮気女」と「浮気相手の女」は違うだろ?

 

 「不倫」とは本来ならば人倫に反することを指すもので、虐待して子供を死なせるとか、

保険金かけて人殺しするとか、軍隊が民間人に発砲するとか、そういう行為も不倫の範囲のはずであろう。

 私の記憶では、70年代にはまだ「浮気」がふつうの言葉で、「不倫の恋」なんてのはきどった言い方だった。 いわゆる「不倫」ブーム(?)のあたりで「フリン」がものすごくカルい表現になってしまったのだろう。

 深い関係にある二人のうち少なくともどちらかが既婚者(またはそれに近い)である場合、それを「不倫」と称する、これが現在浸透している使い方といってよかろう。

(情けないと思う。セコい!)

 

 既婚者Aと独身者Bがホテルへ行ったというケースで、AもBも「不倫」しているというのはわかる。AはBと浮気している、これもいい。しかし、B(独身)がAと浮気しているというのはへんじゃないか!?

 

 「不倫」と「浮気」の違いについて、検索すればたくさん出てくる、しかし、上記のような私の疑問に答えてくれる説明は見つかっていない。

 

 

 もう一つ。「予想」という言葉の使い方。

 スカっと系でもよくあるが、いま思いつく実例は某まる子に関する話題から。永沢の家の火事は放火なのでは?という話で「あくまでも楽しく予想している都市伝説的な」と言っている。なんで「予想」?すでにあったことなのに「予想」?想像とか推測とか言うべきであろうところでまで「予想」といっているのをたびたび目にする。

 すると、先日『英雄たちの選択』で、ツタンカーメンの回でのこと。黄金を重要視していた理由を「どう予想しますか?」  なんで現代人が古代エジプト人の考えを「予想」するんだよ!? YouTube動画より厳密さが求められ期待されるであろうNHKの教養番組で。

 こういうの、昨今の傾向なのか?

 

 ついでに言えば、「違和感」もな、はっきりと反感、嫌悪感まで感じているレベルなのに「違和感」でひっくるめてしまうことも私は拒否したい。

 

 妊娠「発覚」もやめんか!不義の子や未婚未成年者の困った状況でないならば。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

破天荒

2021-12-10 13:12:55 |   ことばや名前
 ことばについてのアンケートが毎年あるようで、意味が誤解されがちな言葉などが話題になる。関心を持って読んでいる。
 今年は「破天荒」が含まれていた。
 これは中国由来で、「天荒」とは未開の土地を意味していて、唐の時代の荊州は科挙の合格者が100年以上現れないので「天荒」と呼ばれていた、しかし、ある年初めて合格者が出て,ついに「天荒を破った」,この故事から,「誰もできなかったことを初めて成し遂げること」という意味で「破天荒」という言葉は使われ,それが転じて,「これまでにはなかったこと。未曽有のこと」という意味になった。
 豪快なという使い方は誤りで、「未曽有」の意味だとは知っていたけど、科挙がかかわっていたとは初耳だった。
 誤用だとなんだか脳筋男みたいなイメージだけど、由来はむしろ頭いい奴。
 でも、豪快で型破りな奴がだれもしなかったことをやってのけるのもありそうだし、完全に違うとは言えないかもしれない。
 誤解されることもまあ理解できるし、中国の歴史において「科挙」というものが少なからぬ役割を果たしていることがうかがえて興味深い話である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「再」と「選」

2021-05-08 09:53:02 |   ことばや名前
 mixiで、金欠でお金をかけずに休日を過ごす方法とかいう記事を今日目にした。「最近では土日祝日も開いている図書館も多いので」—--私の覚えている限り、40年以上前から図書館は月曜定休だろ?というツッコミをこのブログでも書いたことがあると思う—が、-ブログを19年までさかのぼってみたけど見つからないので記憶違いだった。
 この記事はこれで3回目だ。再掲載が悪いと言う気はまったくないが、それならそうと明記すればいいのに。(レディコミ誌でもそう思った)

 NHKの『美の壺』という番組は、BSプレミアムで金曜夜7時のが本放送、Eテレで日曜夜11時が『美の壺・選』、こちらは再放送。再放送を合わせて週に4回。金曜7時のも時々再放送である。
 タイトルの中に「選」とあれば、番組表で「再」をつけなくていいルールなのだろうか。なんとか「セレクション」とか「アンコール」とか。
(「相棒セレクション」の「セレクション」は「順不同再放送」の意味である)
 まあいずれにせよ、いつが初放送だったのかは明らかにしておいてもらいたい。多くの番組ではそうなっていると思うけど。
 紀行番組でマスクをしていないと古いものだろうと思う。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後生楽

2021-02-21 13:25:10 |   ことばや名前
 日曜は新聞のパズルやクイズの欄をするのが日課。
 クロスワードで初めて知った言葉、「後生楽」。
 「なにも苦にせず、のんきだ。太平楽とも」というヒントで、ほかの問題からすると「後生楽」になるが、読み方がわからんのでネットでこのまま検索してみた。「ごしょうらく」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする