レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

なに食べ カル物 セスタス マルゴ

2013-12-30 14:22:36 | マンガ
よしながふみ『きのう何食べた?』8巻
 シロさんがケンジを誘って京都旅行、彼らの食べている料理が気乗りするもの満載で羨ましい、フレンチトーストにプリン(これはふつう和のものではないのでこの文脈で出てくると違和感あるだろうが)、ああ食べたい・・・。
 多くの場合、ヒトがごちそう食べている図なんて見せられてもぜんぜん嬉しくないけど(少なくとも私はそうだ)、それを興味深い場面として描いているのは作者の腕だろうか。
 「ブラウニーって何?」
 「えーヤダ シロさん 赤毛のアン読んだことない!? アンがマリラと一緒に作ってたじゃん!」
 一般的な男の子が『アン』読んではいないと思う。いや私はモンゴメリは全部読んでいるし『アン』も2回はシリーズ通読したけどそれは覚えていない。
 思いがけず飛び込んできた依頼が、夫をかばう相談だったのが即座に離婚に切り替わるのが愉快であった。そうだそうだ、痴漢する夫なんて別れろ、浮気の何倍も許しがたいぞ。


TONO『カルバニア物語』15巻
 なかなか怒涛の展開。
 エキューが仕事で留守の間にカイルとナタリーの子供は誕生。男の子かと思っていたけど両方の双子。名前はまだない。
 前巻で、元王妃の行先があんなに知られていないものだろうか?と思ったけど、シークレットサービスが見張ってまたは見守っていたということが判明。
 タニアのパパが書いたという童話に出てくるセリフ「やりたいことをやるのは やらなければならないことをやるのと同じくらい大切」、これで思い出すのは『七つの黄金郷』(略称エルド)。作者がヘンなことになって中断が惜しまれていた大河物語、エリザベス1世の時代が舞台で、「結婚するまで世間に性別を明かさない」名門侯爵家の海賊一族の双子男女が主人公。性別不明の一族で双子の男女(もちろん美形)という設定で、TONO『砂の下の夢』が一緒に連想される。しかしジェンダーの点で『エルド』はかなり保守的な面があり、時代のせいなのか作家じたいの性質なのかは注目に値する。
 そしてその『エルド』に、人間にはしたいこととしなければならないことがあり、したいことばかりしているとろくな結果にならない、しなければならないことをすることが尊い、というような台詞が重要な場面に出てくる。たいへん崇高なものであるのだが、私はどうもこれに抵抗があった。「したいこと」と「しなければならないこと」は必ずしも別だろうか、「したいこと」のほうが価値が低いと決められるのか、世で為された立派なことが「したいこと」でなかったと言えるのか等々。だから、上記の『カル物』のセリフがアンチテーゼのように見えていっそう興味深い。
 エキュー、幼児のころにはちゃんと女の子の格好をしていたのか。そのうちおばさまも諦めてシンプルな服にさせて、やがて本人が男の子の服を選ぶようになっていったのだろうか。
 着飾ったエキューにも浮浪児みたいになったエキューにも態度の変わらないタニアって大物。


技来静也『拳奴死闘伝セスタス』4  白泉社
 このタイトルをいまだに正確に覚えていない。『拳闘暗黒伝セスタス』が終わってその続編がコレだけど、確実に覚えているのが「セスタス」部分だけなので新刊が出るたび、なんだったっけ?と思う。
 本筋について言えば、勝負でお互いに認め合って別れたことが爽やかな印象になっている。
 ブリタニクスを始末したことから開き直ったのか、ネロがあくどさを発揮しつつある。


萩尾望都『王妃マルゴ』
 先日出た2巻までをまとめて読んだ。
 王女として、そしてきれいに生まれた身の上で、すてきな王子との結婚を夢見るマルゴの心理はごく平凡な女の子そのもの、しかし境遇はぜんぜん平穏でなく、ふつうの夢など許されない。ギーズ家のアンリに夢中だけど、それは実るはずもない。
 ナヴァールのアンリ(のちの4世)が、田舎者ぶりと太っ腹ぶりとを感じさせて、未来の名君にふさわしいキャラになっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿地 アイリーン 疑惑

2013-12-28 15:34:48 | 
アーナルデュル・インドリダソン『湿地』  東京創元社

 日本で紹介されることは珍しいアイスランド製ミステリー。
 レイキャビクである老人が殺され、それはかつて強姦で訴えられたが不起訴になった過去のある男だった。被害者はそれで生まれた子を可愛がったが、病で幼くして死亡し、母親は絶望して自殺した。そして、殺された男にはほかにもそういう犯罪があったことがわかってくる。
 調べにあたる刑事の家庭の事情も並行して描かれながら、遺伝病が鍵となって調べが進んでいく。

 ミステリー読みながら、ああ~殺されていいよこんな奴~~!と思うことは少なくないが、この話もそう。


キャロル・ネルソン・ダグラス『お目覚めですか、アイリーン』 創元推理文庫

 『おやすみなさい、ホームズさん』に続くシリーズ第2作。やはりカバーイラストが美麗。
 ボヘミア王との一件にカタをつけて、ハンサムで優秀な弁護士ゴドフリー・ノートンと結婚したアイリーン、夫妻は事故死したと世間で誤解されたことに乗じてしばらく静かにしていたけど、やはりそれでは収まらず、トラブルに関わっていくというかトラブルが近づいてくるというのか。
 パリでサラ・ベルナールとお友達になって、二人で男装して街へくりだしたり、かつて舞台のために身につけていたフェンシングの腕前を生かしたり、痛快。

 読んだあと図書館に寄贈したが、これが蔵書に加えられたら今後シリーズが購入されるようになってくれないだろうか。


『疑惑』 Fr.デュレンマット   同学社
 ブラックな喜劇で知られる、現代スイスを代表する劇作家(故人)の初期のミステリー小説。
 病で先が長くない老警部が、友人である医者から、奇妙な話をきかされる。大戦中の強制収容所で非道な行為をしている医者の顔が知人に酷似している、しかしその知人は当時チリにいたはずなのに。そこから始まる真相究明。
 永世中立国として評価される国スイス、その中での批判精神がそこここに伺える、苦味のある物語。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大河主人公、似ている人々、ビジュアル歴史本

2013-12-26 16:52:22 | 歴史
ネット上で見た、大河ドラマの主人公にしてほしい「偉人」(という言葉は安易に使わないでほしいと思う)アンケート結果。
1、坂本龍馬 2、織田信長 3、真田幸村 4、卑弥呼 5、伊達政宗 6、高杉晋作 7、沖田総司 8、紫式部 9、宮本武蔵 10、明智光秀
 これらのうち、1、2、5、9は もうやっただろう。特に信長なんて、主人公ではなくてもたびたび出てきているんだし、もういい!という気持ちがある。たぶん来年も出るだろうし。同時代なのに出さなかった『風林火山』なんてものすごく珍しいだろう。
 7は、新選組の面々に思い入れが強すぎてかえってやってほしくない。
 冒険したくない、無難に視聴率稼げるところで落ち着けたいという事情だろうけど、戦国と幕末にはもううんざりだという視聴者も多少はいる、確実にいる。
 上記10のうち、私が推薦するならば8。もっとも、ここでいろいろ言っていたところで、実現したからといって、私が確実に見るとは言えない。連続ドラマを見るという習慣のない人間にとって決まった時間にテレビの前に座るということはけっこう拘束感のあるものなのである。

 大河はともかく、光秀の役を榎木孝明に演ってもらいたい、きっとハマる!
 ついでに:ドラマ『ローマ』で美青年オクタを好演したサイモン・ウッズが多少年くったらタレーランを演じてもらいたい。涼しげな端正
な美貌でくえない策士、きっとハマる!
 
ええいこのさいついでに、

「深見東州 」

「アウグストⅡ世 」
に似ていると思う。

「 ローラ・モンテス」
柴本幸の画像でこれというものがなかったのでそちらは貼っていないけど、似合いそう。



 図書館の新着本で借りた『名画で読み解く世界史』(世界文化社)、
「古代」の章の16のうちに、「ガリア遠征、カエサルとクレオパトラ、カエサル暗殺、アクティウムの海戦、プトレマイオス朝の滅亡 と、私に馴染みのあるパートから5つ、・・・しかしその中に なぜ、というよりも やっぱり オクタは出ていないのである。容姿が芸術的であることは間違いないのに。

 同じく図書館活用の本、『ドイツ王室1000年史』 中経出版 ビジュアル選書 は、プロイセンのホーエンツォレルン家とザクセンのヴェッティン家とバイエルンのヴィッテルスバッハ家。
 ハイデルベルクなどの観光で「プファルツ選帝侯カール・テオドール」という名前はわりに出くわすけど、これもヴィッテルスバッハ家の人だと初めて知った。ヴィッテルスバッハはプファルツ系とバイエルン系に分裂して、バイエルン系が途絶えたのでこのカール・テオドールがバイエルンも引き継いだ。プファルツといえば、ルイ14世の弟の2度目の后リゼロッテも連想されるし、ボヘミア「冬王」フリードリヒ5世がその祖父、5世の妻はジェームズ1世(=スコットランドでは6世)の娘、ということはリゼロッテはメアリ・スチュアートの直系か! あちこちつながっていて面白いなぁ。
  
 この「ビジュアル選書」にはローマ皇帝もあるのに、市内の図書館にはないのがしゃくだ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちはるさんの娘 その他

2013-12-23 14:12:39 | マンガ
西炯子『ちはるさんの娘』2  双葉社

 駒倉葛尾『居間には今、外国人がいます。』連載目当てで買っている「まんがタウン」でほかに気に入っている作品の一つ。毎号載っているわけではない。
 北村夏『杏おばさんの姪』はタイトルに反して杏さんのほうが主人公であったけど、これはどちらとも言える。
 ちはるさんは、商店街で小さな洋裁店をしている80才、ボツイチ。たいへん気が若い。メンクイ。
 すぐ近くに住んでいる次女ちなつさん38才バツイチは人気ミステリ作家、近所のおませな小学生まりかちゃんには「モテないおねえさん」呼ばわりされているけど実は4人の男女に口説かれている身の上。素顔は美人。(『カルナニア物語』のタニアに似ていると思う)
 商店街のカラオケ大会で、賞品のお米目当てでちはるさんが張り切って参加して、ちなつさんもつきあわされる。苦し紛れに中学の校歌を歌ったら、懐かしいと受けてみんなで盛り上がったので優勝!という運びがなんだか微笑ましかった。
 ちなつさんのお熱(死語?)の一人に「宝束」スターが登場している。
 かつて、さかもと未明『マンガ ローマ帝国の歴史』が出たとき、1巻で登場時点でのオクタヴィアヌスは美少年に見えたが、2巻で髪を短くしてからのほうがかえって宝塚の男役のようだと感じたことを新たに思い出した。


名香智子『マダム・ジョーカー』14  双葉社

 蘭子さん出産、命名は蘭名によって「蘭丸」。
 十蘭はその機に百合子と婚約、婿養子になる宣言。名家は背負うものがあってたいへんだ。

 被後見人の嵐士のアメリカでの同居人ブリジットがやってきてひと騒動、ごつい婚約者も中々愛嬌のあるキャラだった。

 『寄生虫』、いそうだなぁこういう、人あたりはいいけどダメな男・・・。息子が容姿父親似だから、ダメな点まで似なければいいがと願わずにいられない。ダメさをわかってはいるようだけど。


 来月の新刊リストをチェックした限りでは、確実に買うものは見当たらない。
 『乙女戦争』1 というものはフス戦争が背景という珍しいものだそうで気になりはする。
 でもこういう通常のコミックスリストには載っていなくても、一般コミックスの枠外で注目するものもあるので(『日本人の知らない日本語』とか)買わないとは限らない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い森アイス、パフェ、アルザスのクリスマス

2013-12-20 15:46:28 | ドイツ
ドイツカテゴリーに入れるのもやや乱暴だけど、

「ハーゲンダッツ フォレノワール 」
 発売はまえから知っていたので食べようと思っていて、しかし売ってる店がけっこう一部なのか、うちと駅との間では見かけず、逆方向の近所ではあった。
 「黒い森のさくらんぼケーキ」は、フライブルクで何度か食べた。チョコスポンジに洋酒づけチェリーがはさんであってたっぷりの生クリーム。確かにこのアイスクリームもそういう素材であるし、ネーミングに偽りはない。
 それにしても、「シュヴァルツヴァルト」と「フォレノワール」ではかなり印象が違うな。「ブラックフォレスト」だとさらにありがたみが減ると思うのは偏見だろうか。英語って馴染みがあるだけに洒落っけも薄められるのは確かだ。

 もう一つ、お菓子つながりで。
 10年以上前に読んだ本に、ドイツには日本でいうパフェのようなものはないと書いてあった。私自身はいわゆるパフェ、フルーツなどごちゃごちゃはいっているものは好きでないのでさほど関心は持たなかった。
 むこうで買っていた『セーラームーンマガジン』(アニメ版コミックスから1話ずつ載っている)で、セリフの中でチョコレートアイスとなっている部分が、日本で原典を見たらチョコパフェであった。上記の本のように、パフェがないので簡単にアイスですませたのかと納得していた。
 しかし、今年もらった教科書に、パフェが載っている、それはなんとかbecherになっている。Becherは杯。写真で見ると、アイスクリームの盛り合わせである。現地で私も探求したわけではないし、パフェと言っていいのか悪いのかよくわからない。
 パフェの定義としては、アイスクリームとフルーツは必須のようであるけど、Eisbecherにフルーツはなさそうだ。

 いつも見ているBS紀行番組の一つで、次回23日はストラスブールとコルマーのクリスマスだということで楽しみ。このアルザス地方はドイツの南西部、フランスからは北東部で、ドイツになったりフランスになったりの歴史を持っている。クリスマスツリーの由来についても、このアルザスは欠かせない。(『クリスマスツリー物語』はYouTubeでも見られるのでお勧めする! 再放送したらぜひまた録画する!) BSを見られる方にはお知らせしたいので貼っておく。
「世界一周魅惑の鉄道紀行 」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シアータイツ?ホーザリー?

2013-12-18 05:39:11 |   ことばや名前
 先日ネットで目にした。かつて「生足」ブームのころにはダサいとされていたパンティストッキングがまた見直されているという、ただし名称は「オシャレに」「シアータイツ」「ホーザリー」とか言われるらしい。

 なんだそれはと思って検索してみる。

 そもそも「パンティストッキング」は和製英語で、米語ではpantyhose 英語ではtightsである。

 いま使われる名称は「シアー(透ける)タイツ」sheer tightsや hosiery、「レッグウェア」。

 「シアータイツ」が英語ネイティブから見て正しいのかどうか知らない。ホーザリーとは「靴下類の総称」だそうだ。・・・・・・「スパゲティ」と言わずに「パスタ」にしている(この使い方も激しく嫌いだ)ようなものなのか?
「ホーザリーとは、女性用のナイロンなどのストッキング
 (stockings)やタイツ(tights)のことをいう。」の説明が正しいのであれば問題ないとは思うけど。

「ちょっと特別な響きが素敵ですね~」ーー出てきたときには「トクベツ」に見えても、人口に膾炙するうちにダサく見えてくるものだ。

 私はとうぶんそんな言葉は使う気はない。「ストッキング」「タイツ」で充分だ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スノーマンその他

2013-12-15 14:39:11 | 
去年、某ベーカリーの月一度のサービスデーにもらった品である、小さめのマグカップはレイモンド・ブリッグズの『スノーマン』の絵。愛用しながらそれを読んだことがないのが気になっていたので、今日、図書館で借りた。男の子が雪だるまをつくり、顔や帽子やマフラーをつける。それが夜に動いて、家の中で二人で食事をして(?)、空をとんで旅をする、そして翌朝にはもう溶けていなくなっている。
 二人の飛ぶ雪景色が寒そうな感じと心の温かみとを共にもたらしている。

『暗き炎 チューダー王朝弁護士シャードレイク2』  
 数ヶ月前の集英社文庫。
 国王ヘンリー8世の腹心トマス・クロムウェルの部下であったマシュー・シャードレイクのもとに依頼人が来る。彼の弟の息子が井戸に落ちて死に、彼の姉たちは従妹のエリザベスが突き落としたと主張する。依頼人はエリザベスの無実を信じるが、彼女自身が頑なに沈黙している。このままでは恐ろしい拷問の末に死刑にされてしまう。
 シャードレイクのもと主人のクロムウェルは、エリザベスに猶予を与えることと引き換えに、別の任務を課してくる。
 時代は、王が4人目の妻アン・オヴ・クレーヴスを娶ったものの気に入らず、その結婚を勧めたクロムウェルが不興をかっているという状態。
 結局史実がどうなるかはわかっているのだが、エリザベスに関する部分はもちろん先行きを気にしながら読んだ。ーーくたばれこの鬼畜ババア!という感想くらいは書いておこう。

 スペインのミステリー『ガウディの鍵』に脇役で出てくる日本人女性、文楽などについての説明はたぶん合っていると思うけど、名前が「タイマツ」はあんまりだろう・・・。その従兄弟が「ヤスナリ」(カワバタから拾ったな)で「ヤス」と呼んでいるのもあまりリアルじゃない気がする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローマ、小さな三題、ほぼマンガ絡み

2013-12-10 12:18:03 | ローマ
1
「夢幻燈」という雑誌で諏訪緑『パピルスは神』連載中、BNが若干あるという情報を友達サイトで得たので、地元最大の書店で取り寄せて購入。
 カエサルとコルネリアがお互いにツンデレのカップルで微笑ましい。カエサルがのちにハゲるのはもうわかりきったことで今更だけど、キケロがのちにはデブると思うと笑える、そして最期を思えば・・・。その点アッティクスは内乱を生き抜いて恵まれていたなぁと、いろいろと先走った感慨を抱いてしまう。
 雑誌じたいが先行き不安だ。好きな作家はほかにもいるし、続いてもらいたい。


2
『テルマエ・ロマエ』の映画の第2弾はどうなっているのだろうと思っていたが、ネットで以下のような情報を得た。


「テルマエ・ロマエII」では新たな浴場づくりに頭を悩ませるルシウスが、再び現代日本にタイムスリップ。風呂専門誌のライターに転職した、上戸彩演じる真実と再会を果たす。そんな中、市村正親演じるハドリアヌス帝と武力行使派の元老院の対立から、ローマ帝国を揺るがす危機に巻き込まれていく。

 映画独自ヒロインの真実、マンガ家のほうはどうなった?風呂専門誌でマンガも描いているのか? 簡単にやめてはいないのであってもらいたいものだが。
 歴史もの要素がはいるのは歓迎する。
「映画テルマエ・ロマエ公式サイト 」

3
 もう一つ、これもネット、「コミックナタリー」から。

ヤマザキマリととり・みきの合作による新連載「プリニウス」が、12月18日発売の新潮45 1月号(新潮社)にてスタートする。

同作は古代ローマの博物学者・プリニウスの物語。プリニウスは農作物の作り方から幻想的な怪物に至るまで、森羅万象を記した名著「博物誌」を手がけた人物として知られる。好奇心の赴くままに生きた博物学者は古代ローマ社会をどのように捉えていたのか、ヤマザキととりが独自の視点で描いていく。

 「とり・みき」は名前しか知らない読んだことはないマンガ家。
 ヤマザキマリさん、次はマイナーな時代のローマものだとコメントしていたけど、これなのだろうか。 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例、カレンダーと手帳の話題

2013-12-04 16:36:37 | 雑記
 来年の手帳は、やはり『ヘタリア』も「しばわんこ」もないので、ダイソーで買った。去年買った品と同じ種類だけど、クリーム色+グリーンなので前回のピンク花柄と違って悩まなかった。

 カレンダー。私の部屋の机のそばには、いつもの郁文堂、なんの飾りもない。『ヘタリア』は、いまのアニメ絵の卓上が発売されているのをアニメイトで見たが、次に行った時にまだあれば買おうということで先日行った時には見送った。
 テレビの部屋のためには、卓上で柴犬ものを買ってある。
 宣伝もらいものでは、かまぼこの「籠清」、「えがおの黒酢」、ヤクルトが既にある。たぶん行きつけ美容院(同じ敷地で自動車整備をしていて、そこで風景のカレンダーをいつも出している)でも。
 部屋数よりもカレンダーのほうが多いという一般家庭は珍しくあるまい。

 しばわんこの壁掛け式カレンダーは数年ぶんあり、絵の部分だけはいつも飾ってある。
 『ヘタリア』の13年度版(原作絵)もそうしようかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪の女』『8(エイト)』

2013-12-01 06:46:05 | 
レーナ・レヘトライネン『雪の女』
 創元推理文庫で今年出た作品。フィンランド製とは珍しいと思って読んだ。
 人気シリーズの4作目だということなので、知らない過去もちらちらするけど読むことを妨げるわけではない。
 小柄で童顔で警察官らしく見えない刑事のマリア(姓を忘れた・・・「下書き」にメモしておいたはずなのに)が結婚するところから始まる。高名な女性セラピストが不審な遺体で発見され、そのセンターにはいわくありげな女性たちがたくさん。
 その中に、夫から逃げている牧師の妻がいる。避妊も認めない頑なな宗派で、これ以上生んだら命が危険だというのにそれも神の意思として意に介さない夫、・・・ひとごとながら怒りを禁じえない。フィンランドって、婦人参政権がかなり早く認められた国なのだが、信じられないことはどこでもあるものだ。

 北欧ミステリーのうち、フィンランドの作品を読んだのはこれが初めて。
 アイスランドは、『魔女遊戯』が集英社文庫で出ていた、創元からも2冊出ているので予約中。
 スウェーデンはかなり多く出ている。
 デンマークとノルウェーは知らない。

「作家買い」「ジャケ買い」という言葉があるし、「翻訳者読み」もあるらしい。「国読み」という言い回しはきいたことないけど、図書館の新着図書案内でドイツ文学はSF以外は読んでいる。特にエンターテインメントでは。ほかに、スペインも加わっている。

キャサリン・ネヴィル『8(エイト)』  文春文庫
 これはネット上で知った、既に一昔以上まえのもの。
 70年代のアメリカのコンピューター技師の女性と、フランス革命時代の修道女の物語が並行して進みながら、強大な力を持つカール大帝のチェスの駒の探求が繰り広げられる。
 過去バージョンでは、画家ダヴィッド、策士タレーラン(これが男主人公だな)、ロシアのエカテリーナ、言わずと知れたナポレオンなど、そうそうたる顔ぶれ。 ナポレオンがやたらとハンサムに描写されているのは違和感あるけど。

 この本の巻末の広告で、ドイツのH.G.コンザリクの作品が、フジ出版社からの戦争もの3冊以外に、文春文庫から2冊出ていたことを知った。読んで忘れていただけかもしれないけど。県内の図書館にはあるのでいずれ借りよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする