レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

お弁当を持って海辺へ行こう

2007-06-26 05:42:12 | 
 --というのは先日、講談社文庫から出た清水義範のエッセイ集『清水義範のできるまで』収録のタイトル。海辺の生き物観察に、おにぎりつくって玉子焼きを焼いてお茶持って出かけるそうだ。もしかすると上記タイトルから『Making of動物のお医者さん』を連想する人もいるだろう。私もそうだった。しかし、佐々木倫子の場合はホテルで用意されたお弁当であり、ヨシノリンは自分でつくっていくことが違う。おっさんが自作のお弁当を楽しんでいるのはなんだか微笑ましさが増す。
 「MOE」の読者カードで、「好きなお弁当のおかず」というアンケートがついていたことがある。1は大差で「玉子焼き」。2が「鶏のからあげ」だったかな。タコさんウインナーも5位にはいっていた。だいたいはわかりやすい、奇抜でないものが並んでいた。私にとっての定番は、グリーンアスパラ(冷凍もの)とチーズちくわ。(狭い意味ーーご飯といっしょに口にするーーでの「おかず」ではない。) 

 同じヨシノリンの単行本新刊が5月は2冊。
『疑史世界伝』集英社
 まえに『偽史日本伝』という本があった。姉妹編なのだけど、『日本伝』の、「大化の改新」の端緒となった蘇我入鹿暗殺事件を実況する設定とか、弁慶が実は義経だったとか、あのぶっとび方に比べると、題材に対する読者の知識が日本史よりも乏しいという前提なので、『世界伝』のほうがはるかにマトモである。ハンニバルの話に義経ネタがちょこっとダブらされてるとか、『あきんどの国』のイギリス少年たちが既成キャラのパロになってるとか、『ガリラヤのエキストラ』は『ダ・ヴィンチコード』よりも過激ではないかとか、『あわただ史記』は中国4千年を短編でまとめてしまおうという無謀さがそれでもう笑いを誘うとか、そういうギャグはもちろんある。総じて、欧米よりもアジア視点でという傾向。史実の説明じたいはだいたいオーソドックスに書いてあるのではなかろうか。ウンチク本として持っていても損はあるまい。
 やはり私はヨーロッパ話題のほうがノれるけどね。
 
『独断流「読書」必勝法』 講談社
 『坊ちゃん』、『ロビンソン・クルーソー』その他、東西の古典の紹介・ツッコミ・再解釈。私自身読んだのは半数くらいか。ほんとは再読してからこういうのを読むほうがいいんだろうけどな。
 『細雪』(読んでない)について、登場人物の生活ぶりがあんまりゼイタクで腹たってくる、と書いてるけど、やはり紹介されている『魔の山』byトーマス・マンだってそんなところあるんじゃないのか? 世間知らずのボンボンのハンス・カストルプは学校終えて、これから働き始めようというときに、サナトリウムの従兄を見舞いに行き、自分も結核だと診断されてそのまま7年いつくことになる。そこでいろいろなヘンな人々に議論をふっかけられ、ロシア婦人に恋をし、雪山で遭難しかけたり。1日5食、する仕事もないし、たまに人の出入りはあるけどたいへんにヒマ。決闘で死ぬヤツまでいる。ーー結核になったところで療養する金もない人々からすると腹のたってくる世界ではなかろうか。
 私自身の体験:98年にフライブルク留学の際、学校のパンフに「生活費は家賃込みで~~マルクが目安」と書いてあった。『魔の山』でハンスが入院にあたって親戚に要求していた生活費と比べると、20世紀初頭の話だっていうのに後者のほうが高かった! ゼイタクなやつめ。 苦労しまくる話よりもそういうののほうが私は読んでてラクだけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出逢い:オクタヴィアヌスとリウィア編

2007-06-24 07:20:48 | ローマ
 再録+アルファ。
新選組フィクションでの最重要作はたぶん『燃えよ剣』。これでは、歳三が刺客にあって負傷したところを近所に住んでいた武家の未亡人お雪(架空)と知り合うという設定になっていた。ケガしたところを、というパターンはわりにありがちのようだが、たたかう男という条件がそれには要る。しかしオクタの場合は、と考えると、むしろ貧血で倒れたなんていうほうがありそうだ。暑気あたりとか。で、よそのお宅の庭でのびてた、それがクラさん宅。第一発見者は幼児ティベリウスだったりして。知らないおにいさんが倒れてるのを見つけたティベ君、侍女に報告。そこから奥方に。病人らしいので中に運ばせてご対面。その青年がたいして暑くもないのに目眩おこしてたというので、なんてヒヨワな体質と呆れてしまうリウィア。外で自分を探しているアグリッパの声がきこえるので、奴隷(クラさんとこの)に呼んできてもらう。オクタは見栄はって自分で歩こうとするけどやはりふらっとするので、アグが無理矢理抱き上げて退散。(あとでアグに対してスネてるオクタ)このときオクタは敢えて昔の名前(ガイウス・オクタヴィウス)を名乗っていたので、再会してリウィアはびっくり、という運び。

 もう一つ、もっと昔のこととして考えてみるーー「少女マンガのお約束:ヒロインとヒーローは幼いころに会っている」。オクタ10歳、リウィア5歳。病弱坊やが彼女の生家の庭でのびていて、それをそこのお嬢様が発見する。そこで「してみたかったから(はぁと)」とキスなんかすると『天空戦記シュラト』になってしまうけど、穏便に、しばらくのぞきこんでみたあとで(この光景かわいいと思う)、「おとうさま、知らない人が倒れてるの」と報告する。やがて目覚めた少年は、自宅まで送ってもらう。「・・・また会えるかしら」「リウィア、あの子が気に入ったか?」「きれいね、弱そうだけど」「では、お婿さんにもらってやろうか」なんてやりとりがあったりして。
 武張った要素に乏しい人なので、逆に病弱という点を大いに使ってみたくなるのだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍵っ子

2007-06-22 05:41:20 |   ことばや名前
 「死語」とは、1、その実体が消えたので言葉もなくなった 2、呼び方が変わった 3、あたりまえになってしまい区別する必要を感じなくなった に分かれるだろう。「1」の例として「ガキ大将」「番長」(いやそもそも「番長」って実在したのか?)、「2」は「プレイボーイ」なんてのがそれにあたるか?「ドン・ファン」なんてのも。

「鍵っ子」は3だろう。「共稼ぎ」「共働き」なんて言葉と共にあった。私が小学生のころならば、子供が学校から帰ったときに母親が在宅なのが当然であったから。(そうでないことが悪いと言いたいのではない、念のため)
 当時の『サザエさん』を思い出す。
 ワカメの学校に、母が働いている「鍵っ子」がいる。その鍵を持ち歩いているのがなんだかカッコイイみたいに見えていたが、母の留守を淋しがっている様子を見て、お母さんがいてくれる自分は幸せだ、と思う結末。
 これ、いまだったら猛反発くう描き方だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロとクロは

2007-06-20 15:30:57 | 雑記
 私が使うお弁当包みは、だいたいはMOEの全サの「しばわんこミニ風呂敷」、ここしばらくはチョビである(市販品だったか付録か全サか忘れた。チョビが「花ゆめ」を読んでいて、そのページは遠藤淑子の『退引町』。タヌキのぬいぐるみが踊っている場面)。どっちみち犬。
 大学へ行く際には、リュックもトートバッグも黒、上記チョビハンカチの地が黄色で、「勇気のしるし」だと母が喜んでいる。
 --と言っていまどの程度通じるのだろうか、「リゲイン」のCMソングは。「キイロとクロは勇気のしるし 24時間戦えますか」は中々ヒットしていたが。

 黄色と黒といえばトラ。虎といえば対になるのは竜。この流れで野球の話にもなりうるけどそれはしない。
 強いもの同士の対決を「竜虎相打つ」と表現する。
 戦国の両雄、信玄と謙信にもこの比喩はしばしば使う。「越後の虎 甲斐の竜」とも、「越後の竜 甲斐の虎」とも、両方ある。先日の大河では『越後の竜』だった(出番はほんのわずかだったので、看板に偽りありだと言われとるな)。--しかしな、名前が名前なんだし、私はやはり謙信を「越後の虎」にしておきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背表紙のカラー

2007-06-17 07:04:05 | 
 講談社文庫のブックカバーが欲しくて、某所で多数買った。かつて「ライダースナック」をおまけ目当てで買って本体のお菓子を捨てる子供が多数いて社会問題になっていたのは30年以上昔の話だ、・・・・・・私は、応募券だけ切り取って本はポイ、なんてことはしない、やはり、読むことに気乗りするものを選ぶ。(あとはたいていリサイクル棚に置いてくるけど) それで『アンジェリク』の途中の巻だの、『カディスの赤い星』(逢坂剛さんは『新選組血風録』上映会に来たことがあるのでその縁で選択肢に入った)の下巻があるのがヘンだけど。
 同じレーベルの中で、同じ著者の本はカラーを統一することが多い。しかし、カトリックが聖人を増やしすぎて1日につき何人もわりあてているように、色にも限りがあって複数作家が共有している。講談社文庫を見てみると、
黄色:遠藤周作 阿刀田高 小池真理子
薄紫:浅田次郎 柴門ふみ
オレンジ:逢坂剛 けらえいこ 宮部みゆき
水色:清水義範 山崎洋子
薄緑:司馬遼太郎 綾辻行人
 ・・・どうやって色を決めているんだろうか。それぞれに共通点があるわけでもあるまい。 しかし、著者で統一があるからマシだ。おととしあたりに装丁の変わった「講談社現代新書」なんて、ジャンルも著者もまったくバラバラ。それ以前の問題として、たいてい色がキツい。本屋で、それぞれ表表紙を向けて並べてあればそれなりにかわいく見えなくもないが、普通に背表紙が並んでいるのを見ると、無秩序でけばけばしく、気分が悪い。かつてのクリーム色のほうが落ち着いていてはるかによかった。

 図書館では、こういう切り取り部分は無視してビニールカバーを貼ってしまっている。もったいない。どうせならフルに使って景品をもらい、利用者プレゼントにでもすればいいのに。品によってはコレクターもいそうだから、オークションに出して本の購入費にあてるとか。禁止規定でもあるんだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいな絵、かわいい絵、うまい絵

2007-06-16 06:20:57 | マンガ
 アウグストゥス主人公のマンガは「きれいな絵」で描かれた例がない、という話から思うこと。

「きれい」「かわいい」「うまい」のうちで、最も客観性の強いのは「うまい絵」という基準だろう。しかし、たいていの素人には、正確さという意味での上手い下手はあまりわからないのではなかろうか。ぱっと見た印象が、素人くさくなくてペンタッチが洗練されている、画面構成がバランスを感じさせる(左向きの顔ばかりでないとか、背景が適切に描かれているとか)、そういうことならば私でも少しは判別できる。 「好き」とはかなり違う要素だ。

「きれい」、当然主観は入るけど、キレイというガラであるかないかはある程度言えると思う。少女マンガの場合、絵が綺麗とよく賞賛されるのは例えば清水玲子、すめらぎなつき(私はさほど好きじゃない)。ハデだからといってキレイとも限らない。地味であっても、きっちりと堅実でキレイと思えるのは例えば里中満智子。
 少女マンガ・レディコミならばキレイかといえばそうとも限らないし、男ものでも例えば『ホイッスル!』『DEATH NOTE』(読んでない)などは絵がキレイと言われていた。
 「かわいい絵」は、わかりやすいようなわからないような基準だ。ひかわきょうこを挙げることには誰も反対しないだろうが。

 アトランダムに、私が目下単行本を買ってる作家たちで言えば、
きれいだと思うのは、あずみ、市川、
かわいいのは、川崎苑子(北村夏)、桑田乃梨子、TONO
もちろん両者は相反するというわけでもない、念のため。
さいとうちほ、ひかわきょうこなんて両方でよかろう。
佐々木倫子は、・・・初期の大島弓子ふうのころにはかわいかった。キレイと言える時期もあったと思う。上手いとは青年誌に行ってしまったいまでもあてはまるのだろう。

 もっとも、同じ作家でも時期による変化は当然ある。青池保子は、・・・うまいけどかわいいとは言えまい。キレイな時期はあった。『Z』前半ごろはきれいだと思う。まだ少女マンガらしさも残っていた。
 私の知る限り、ベテランになると、絵の上達に伴って、華やかさ・可愛さという少女マンガらしさが減退するという傾向があるような気がする。上記青池、萩尾あたりを念頭において言ってるのだけど。もっとも、木原敏江のようにあいかわらず艶やかな人もいるけど。

 
 物語についてならば、言葉でその筋を説明もできるけど、絵を云々するのはそうはいかないという難点がある。
 あれが好きだ嫌いだと言いたいことはたくさんあるけど、収拾もつかないままひとまずこれで終わろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィールバトン

2007-06-14 13:17:58 | 雑記
 プロフィールバトン・・・とは私が勝手に命名しました。「ゆめうつつ館」のユメリアさんから。本来は、「回ってきた時のバトンのルールは
必ずバトンを回す5人の名前をタイトルに書いて驚かせて下さい。
回ってきた質問には素直に等身大の自分で答えましょう。
ルールは必ず記載しておいて下さい。

ということですが、もちろんスルーもOK、答えるだけでアンカーになってもOKです。」

 いろいろ悩んで、私から次を指名はしないことにしましたので、タイトルはご覧のように変更させて頂きました。
 質問は以下のものですが、気乗りしないのはパスしてます。

1.名前は? 
2.おいくつですか?
3.職業は?  
4.資格は何か持ってる? 
5.今、悩みはありますか? 
6.誰かに似てると言われたことがある? 
7.社交的?人見知りしちゃう?
8.人の話に耳を傾ける?  
9.ギャンブルは好き? 
10.好きな食べ物&嫌いな食べ物は?
11.彼氏(彼女)にするならこんな人が理想(5つ)
12.親友と呼べる友達は何人いますか? 
13.今までの経歴や自慢出来ることは?
14.コレの為なら1食抜ける?
15.好きなブランドはある?
16.今、行きたい場所は?
17.もし、自由に使えるなら10万円は何に使う?
18.将来の夢は? 


1.名前は?
 ここでのHNは「レーヌス」。ライン河のラテン名ということで、ゲルマニストでローマ史好きには適切な名前でいつか使ってみたいと思ってました。
 
2.おいくつですか?
 東京オリンピックの年の生まれ。アウグストゥスは私の今年の歳で初孫を得たと思うと感慨があります。

3.職業は?  
 ドイツ語講師。『エロイカ』おたくのなれのはて。

6.誰かに似てると言われたことがある? 
「母」はたびたび。

7.社交的?人見知りしちゃう?
 ティベリウス並みにブアイソ。・・・人嫌いなわけではないけど。

8.人の話に耳を傾ける?  
 よくきくほうだと思う。同調は別として。

9.ギャンブルは好き? 
 無縁。

10.好きな食べ物&嫌いな食べ物は?
 好き:たくさんあるのでしぼりにくいけど、「お弁当のおかず」と条件つけるなら鶏の空揚げ、特にカラアゲ粉だけのシンプルなもの。
 キライ:サラダ、生野菜、やたら辛いもの。

12.親友と呼べる友達は何人いますか? 
 2、3人かなぁ・・・。

13.自慢出来ることは?
 低血圧だけど寝起きはいいこと。

14.コレの為なら1食抜ける?
 ふだんは、空腹だとロコツに機嫌が悪くなるけど、コミケに行ってる間はその限りではない。

16.今、行きたい場所は?
 ドイツ、ローマ。手近なところでは、青梅、箱根、小田原。

17.もし、自由に使えるなら10万円は何に使う?
 便箋をつくりたい。ボッパルト、エーベルバッハ、フライブルクなど、愛着のあるドイツの都市の風景・シンボルをデザインした品を同好の士たちで使いたい。

18.将来の夢は? 
 言うだけなら言ってみる:
『マンガ・ドイツ文学ガイド』を監修する。映画の予告編みたいな感じでハイライトシーンをマンガ化した本。


以上です。もし気乗りなさる方はどんどんノってやって下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原北条氏

2007-06-12 05:44:26 | 歴史
 戦国時代では、私のひいきは謙信と光秀である。後者については、「土方役者」栗塚旭さんのテレビデビューが『忍びの者』の光秀だったという事実(私は見たことないが)も影響している。
 『炎の蜃気楼(ミラージュ)』にハマったことから、上杉と北条について結構読んだ。当時、沼津に授業に行った年もあるので、小田原も訪問した。前日に出て沼津のホテルに泊るのだったが、乗り換えが小田原。だから帰りにはちょっと城まで行ったことがある。天守閣の近くに小さな動物園があり、城と共にゾウのうろうろする姿が目に入るのは中々奇妙な楽しい眺めであった。城の中の展示には、もちろん五代の肖像が含まれており、よく出てくる氏康の絵もある。あの着物は鶴の絵が描いてある。(大河ドラマ『風林火山』の氏康は肖像にけっこう近いと思う) 3,4,5代は同じ系統の顔をしている。
 氏康は子が18人だか15人だかいて、そのうち12人は正室が産んでいる。実質長男である氏政の正室黄梅院は武田の娘で、三国同盟が破れて離縁されたが、その遺骨を氏政はもらいうけて、共に墓をつくっている。そのすぐ下の弟氏照についても、マジメな夫だったのではと思わせるエピソードがある。・・・北条ファミリーは愛妻家が多いのだろうか、と思ったものだ。
 
 早雲が主人公の『箱根の坂』by司馬遼太郎 が大河になるというウワサもあった。実現したら見るけどな。永井路子『姫の戦国』と時代・人物が重なるので、作家の個性の違いが興味深かった。司馬遼のほうがひとの良さを感じさせる。

 小田原城の土産物屋で売っていたタオルには、小田原提灯の絵が描いてあった。しかし「ミニタオル」のほうは、絵がついてないつまんないシロモノだった。現在もあんななのだろうか。
 駅弁「提灯弁当」は美味しかった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

邦文中の外国語表記

2007-06-10 05:39:29 | ドイツ
 日本語で書いた論文の中に外国の名前を出すときに、アルファベットつづりのままで書くか、日本語のカタカナ表記にするか。たとえば、
 「Goethe は1749年にFrankfurt am Mainで生まれた」と「ゲーテは1749年にフランクフルト・アム・マインで生まれた」のような違いを言っている。 これについては人それぞれ考えというものがあってむげに否定はできないのであるけれど、私は、--それが発音不明だとか、邦訳がなくて固定した邦題がないというのでもなければ、日本語の中ではカナにしてほしいと思う。元々のスペルが不明だと落ち着かないのであれば、最初に出てきたときに示しておけば充分。正直なところ、Goethe だSchillerだ、 Weimarだ Berlinだ、いちいちスペルが繰り返されるとうんざりしてくる。日本語としての見た目が美しくない。
 私の知る限りでは、こういうアルファベットのままの書き方は、ドイツ文学の中では中世対象のもの、ほかの文学では仏独よりも英文学に多いようだ。理由は、前者は、現代のように発音の規則が固まってなかったので、なんと読んでいたかが不明なことが多々あるから、後者は、スペルに対して発音の可能性の幅が英語は広いからーーだと推測する。 でもなぁ、Shakespeare やLondonや Elizabethなんていちいち書かなくてもカタカナで充分だってば、と言いたくなるよ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くん、くん、くん

2007-06-08 05:30:46 | 雑記
「くん、くん、くん、いい香り」とピーターラビットが言っている、たぶん芳香剤のCMがあった。『道浪漫』という紀行番組の間に。

 部屋のあちこちを整理していて、試供品の芳香剤が出てきた。何年前の品かも忘れた。壁にぺたっと貼って使う。さわやかないい香りなので欲しいと思ったが、スーパーで見当たらず、検索してみたら、商品リストに名前が並んではいるけど、カーソルを乗せても反応しない。ということは、もうなくなってしまったのだな、花王のOneWeekAromaは。試供品は早く使いましょうという教訓。

 でも香りに懲りたくなって、非実用的雑貨の店で物色してみた。ろうそくのような感じでキャンディくらいのサイズのものを小皿に出して使う、ピーチのを買って、いま使用中。なんだか全種類試したくなりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする