レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

『使者の血統』他

2013-02-27 12:56:24 | 
パコ・ビナテア『使者の血統』 人間社

 図書館を活用してスペイン文学をせっせと手にしている。面白くなければ遠慮なくやめる方針でやっている。
 これは面白くて最後まで読んだ本。
 バレンシア地方のとある村、主人公は記憶喪失の男。お世話になった精神病院の主である老紳士からセレニオという名前と、聖人像お堂管理人兼植木屋として暮らしている。施設で兄と暮らす、物語の才がありそうな少年パキート。悪ガキどもにいじめられる精薄青年ベナンシオ、その母は薬の扱いにたけていて、魔女と噂されている。懐疑的な変人の若い司祭。村に滞在中のジプシーの一家。魅惑的なジプシー娘とセレニオの交情。
 セレニオの正体を、老紳士はなにか知っているようだけど、問には答えようとしないで、読者にもわからずじまい。
 フランコ政権下、反抗分子とのつながりを疑われたベナンシオは、殴られて腹をたてた拍子に、まるで預言者のような態度を一瞬見せて、大洪水を告げる、それがラスト近く。
 「バレンシア大洪水」という事件を私は知らなかったので、これで初めて検索した。では、作中人物たちは一部なりと死んでしまうのか。出て行った人々のほうが幸運だったのか。


アレハンドロ・カソナは現代の劇作家。3冊読んだ。
『立ち枯れ /  陸に上がった人魚』というタイトルを見て、「立ち上がれ 陸に上がった人魚」と読んでしまい、そりゃムチャだろう、とつっこんだ。どちらも、現実と向き合うことと幻想との葛藤がテーマである。前者では、かつて不品行のために追い出された孫息子を心配する老婦人のために、その夫の依頼で、その孫と妻のふりをする男女、しかし本物がますます堕落して帰ってきてしまい・・・という展開。血縁よりも善意の他人、という結末が心地よかった。
 『暁に訪れる女』所収の『春に自殺はお断り』は、自殺志願者を収容して、その気を失せさせることを目的とした施設が舞台。酔狂な思いつきによる奇妙な施設という点が『立ち枯れ』と共通している。恐ろしさ混じりのおかしさが漂う。
『愛と死の戴冠』は、中々風情のあるタイトルだと思ったら、ポルトガル史上有名なペドロとイネスの話であった。

W・フェルナンデス・フローレス『七つの柱』
 人間の煩悩は活力源でもあるのだ、「七つの大罪」も抹殺してはならない  というテーマ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しもやけ 春の容器

2013-02-25 14:18:06 | 雑記
右手の指先が張った感じなので皮膚科に行ったら、しもやけだと言われた。ビタミン剤とハンドクリームを処方された。冷たくしないようにという指示なので、朝の習慣である洗濯物干しができないのは物足りない。たいていは手洗いのあとでクリームを塗って手袋状態。簡単な書き物程度ならできないこともないが、こうしてキーをたたくとなるとそうもいかない。本のページもめくりにくい。

 2月もじきに終わる。ある人のせいでやたらと短いこの月が。
 
 現代日本では2月までがいちおう冬。冬にしか着ないことにしている雪○マークのようなパジャマは、なんとなく今年は着ないうちに終わりそうだ。トナカイはクリスマスにせっせと着たので問題ない。
 
 ペットボトル飲料の容器はあとでしばらくお茶入れに使う。季節感のあるものが好きなので、先日は桜模様の紅茶を買った。これとは別の種類でやはり春らしい品があったので、荷物の少ないときに買ってこよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドイツでのMANGA一覧

2013-02-23 12:38:18 | マンガ
 ドイツでのMANGA情報のサイトを久々に覗いたので、なんとなくここにも貼っておく。
「The Incomplete mangaguide 」
左上の「Aktuelle Ausgaben 」は、最近2ヶ月くらいの新刊が画像つきで出てくるので、ドイツ語知らない人でもわかる。絵がなしでもOKならば「 Neuheiten」をクリック、最近出たぶんと、これからの予定が出てます。
 それにしても、知らないマンガがほとんどだよ・・・。 そういう中で、さいとうちほさんの『子爵ヴァルモン』が出ているのは嬉しい。18世紀フランスの小説『危険な関係』のマンガ化。宝塚でも『仮面のロマネスク』の題で上演されて、これのコミカライズは氷栗優さんがやっている。
 多くの場合、マンガが訳されるのはアニメやゲームが媒介になっているようで、さいとうさんは『ウテナ』のゆえだろう、けっこう紹介されている。氷栗さんはゲームのデザインをしたからであろう、こちらもわりに出ている。
 フランス革命について『ベルばら』でなじむフランス人もいるというくらいだから、『危険な関係』を上記マンガで知る読者がいてもおかしくない。ーーいっそ愉快である。 さいとうさんは「ルパン」も描いたそうだし、こういうのも仏訳されたら楽しいなあ。
 (私はホームズのほうが親しめるけど、確かにさいとうちほさんはルパンという感じだ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォルトゥナータとハシンタ

2013-02-21 15:59:04 | 
『フォルトゥナータとハシンタ』 ベニート・ペレス・ガルドス

 19世紀のリアリズム時代の小説・・・のようには見えないタイトルだ、むしろ、まだイスラムが残ってる世界のようだ、「二人の妻の物語」なんて副題がついてるし。(邦訳で入れたのか?) この副題のゆえに、まえにここで書いたグライヒェン伯みたいな話かと思ったがだいぶ違った。
 裕福な家の道楽息子のフアニートが、貧民の美女フォルトゥナータ(以下、Fと略)と知り合って恋をして、飽きて別れる。彼の母が自分の姪であるきちんとしたお嬢さんハシンタとの縁組をまとめる。 Fにはその後、薬剤師をしている冴えない青年マクシが熱をあげて結婚を望む。Fは、彼にぜんぜん惹かれはしないけど、「ちゃんとした女」になりたくて、修道院での教育期間を経てから結婚する。ところが、ほかの男に取られたとなると惜しくなるというありがちな心理で、またフアニートが現れ、ふらふらとFは誘いにのってしまう。じきにまた捨てられたFは、太っ腹な老紳士がパトロンになってくれたが、彼は病気になり、自分の死後のことを慮り、マクシの家と話をつけてFが戻れるようにしてやる。ところがまたフアニートがでしゃばり、密会を重ねたあげくFは家出。こんなことしているうちにマクシの精神も異常をきたしてくる・・・。
 結局、Fはフアニートの息子を産んでじきに死亡、子供はハシンタがひきとり、フアニートの両親ともども可愛がる。フォルトゥナータは決してあくどい女ではない。怠惰でも浪費家でもないし、ことさらに身持ちが悪いというのでもない。確実に言えるのは、結婚した身の女のところにのこのこと現れる図々しい男だということだ、あっさりとのってしまう女も女ではあるが。
 諸悪の根源であるフアニートがそれらしい懲罰を受けていないことが物足りない。Fは死ぬ前に、マクシに、フラニートを殺してくれたらあんたを愛してあげる、とそそのかしで銃を買う金を与えていて、マクシはそれで銃を本当に買うが、肝心のフォルトゥナータがさっさと死んでしまうので実行されない。いっそ殺されてしまってもよかったのにと思うが、忍耐強い妻ハシンタがついに夫に愛想をつかしてもはや無感動の域に達していることがせめてもの報いなのだろう。いずれは、実の息子にも白眼視されるがいいや!
 同じ著者で邦訳の出ている作品に『トラファルガル』がある、青池作品でも描かれたあの海戦だろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pretty Guys ハードナッツ マダム・ジョーカー

2013-02-18 15:55:13 | マンガ
 先月の新刊コミックスのうちで買うかどうか迷っているとここで書いた2冊は結局買ったのである。
 
羽崎やすみ『Pretty Guys』 ブライト出版 B6
 全寮制男子高などといううさんくさい(?)設定で、しかもBL誌の作品でありながらお耽美のカケラもないのはこの作家の人徳(?)である。かわいい顔でアイドル扱いされる淳之介は、オカマくさい寮監の弥生が気になっている。そこに弥生の元同級生や先輩も乱入してきてのすったもんだ。たわいないといえばたわいないけど、嫌味のないという表現がぴったりくるのが羽崎さんの味だと思う。
 声のイメージ、弥生:井上和彦(オカマというとどうしても・・・) 悪友加賀:置鮎龍太郎(『ダーリン5』のサカモットーの印象が強いので)

大竹とも『ハードナッツ』3  光文社 A5
 去年の夏から4ヶ月、「女性自身」にあずみさんの連載が載ったのでその間買っていた。どうやらこの雑誌には、1回12ページのシリアス、2種類1ページずつの4コマ、計3本のマンガを載せることになっているらしい。その片方の4コマが気に入って、なぜか単行本が出ていることをBOで知った。そして3巻も出た。
 「かわいさゼロのネコマンガ」とオビにアオリがついている。なるほど。タイトルロールの「ナッツ」も、「ちっこいの」も、「ジイさん」も、ラブリーとはまったく言えない。
 ナッツの飼い主である主婦とねちよ子、その夫(3巻目で初めて名前が出てきた)、息子(いまだ名無し)。しばらく家出していたナッツを世話していた「近所のアホ大学生田中」。非凡ではないけどちょっとおかしな人々のなんてことはない風景、なんとなく繰り返し読んでしまう。  
 夫は荷物持ちに使って、その役目さえなければいないほうが楽だというちよ子の本音はたいへん理解できる。
(この旦那のほうが、うるさくないぶんうちの父よりもずっといいと思う)


『マダム・ジョーカー』13巻  双葉社 B6
 今月の新刊。
 ゴージャスマダム蘭子さんが、金や権力を正しく使って悪を懲らす。
 よく仲人を頼まれる蘭子さん、今回は、横暴な祖父に逆らって、外的条件の悪い相手と結婚した青年のカップル。長いこと従順な妻の役割を果たしてきた祖母が密かに味方になってくれていたのだった。そしてその祖父も敢然と反旗を掲げた。
 ひじょ~に痛快な展開。じじいの傲慢発言に対して、老若の女3人が氷の視線を向けるひとこまなんて、さりげなく団結力が現れていて秀逸である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別でない特別

2013-02-16 06:45:07 |   ことばや名前
 あずみ椋さんの『ミステリオン』の連載中、角川の「あすかミステリーDx」を買っていた。角川の少女マンガ誌はまず「あすか」という月刊誌が出されたので、たぶんその増刊として「ミステリーDx」が誕生したのであろう。しかし私が買っていたころには月刊誌であった。(「ファンタジーDx」もたぶん同様だろう) 毎月出る「デラックス」はヘンだなぁ・・・。

 芳文社の4コマ雑誌は、「まんがタイム」がたぶん最初にできて、そのあと「まんがタイムラブリー」や「まんがタイムファミリー」だのが増えていったのだろう。「まんがタイムスペシャル」もある。これまた、毎月出るのに「スペシャル」はおかしくないか?

 まえにも書いたが、『ヘタリア』の『まるかいて地球』と『はたふってパレード』の各国バージョンをまとめたCDのタイトルが『まるかいてベスト』『はたふってベスト』。全部収録してるのになんで「ベスト」だ、『まるかいて集合!』とか『はたふってALL!』なんていうほうが適切だろうに。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェイクスピアとカルデロンのキャサリン妃とアン・ブーリン

2013-02-13 15:11:36 | 
 スペインの16~17世紀を「黄金世紀」と呼ぶ。その時代の代表的劇作家の一人がカルデロン。
『カルデロン演劇集』に収録された『イングランド国教会分裂』は、ヘンリー8世の時代を扱っている。王ヘンリーは、王妃の侍女アン・ブーリンにのぼせてしまう。徳高いキャサリン妃の覚えめでたくない枢機卿ウルジーは、ヘンリーの変心につけこみ、キャサリンとの離婚をそそのかし、アンの野心をたきつける。しかし王妃となったアンにうとんじられたウルジーは失脚する。アンは不貞のかどでその座を追われ、後悔した王のもとにキャサリンの死の知らせがもたらされ、メアリ王女が後継者宣言される。
 ーーおおざっぱな流れとしてはそうなんだが、順番などだいぶ違う。史実ではアンの不貞はまず濡れ衣とされているし、アンの処刑はキャサリンの死後だし。メアリが(エリザベスも)庶子扱いから復権したのは6人目の王妃のおかげだったし。
 題材の重なるシェイクスピアの『ヘンリー8世』では、アンはむしろ控えめだし、生まれたエリザベスの将来がバラ色の予言(?)で包まれているし、時代を考えればあたりまえであるけど。ヘンリー自身への非難は避けられているし。
(でも、キャサリンを悪くは決して描いていない) 
 同じ題材でも描き手の立場によって大いに変わるということの一例。
 
 でも、リチャード3世に関して、権威ある古典でシェイクスピアの悪党扱いと対決できるものはあいにくなさそう。『ヘンリー6世』ではとんでもない悪役になったジャンヌ・ダルクはあちこちでヒロインだけど。

 ところで、上記カルデロンは、フェリペ4世などの庇護を受けていた。つまり、エリザベス1世などよりもあとの時代。彼やその観客は、作中で持ち上げられたメアリが「ブラッディ・メアリ」と悪名を残した事実をどう思っていたのだろうか。
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界らん展

2013-02-10 06:40:18 | 雑記
 毎年ある「世界らん展」、新聞にも毎回大きく取り上げられる。蘭にもいろいろ種類があるが、紹介されているのはどうもあまり一般的でない種類、私の目にはたいしてきれいだと思えないものが多い。そしてそれが今年特に顕著である。
「世界らん展 」
 「モンキー・オーキッド」だかなんだか、サルのように見えたり、吸血鬼のようだったり。先日新聞に載っていた写真の数々は、嫌がらせかと思うくらい(そんなことはありえないが)奇妙奇天烈なものばかりだった。珍しくて面白いと鑑賞できればそれでいいのだろうが、あいにく私はそうではない。芸術にもマンガにもおおむね普通の嗜好であり、前衛的なものはむしろキライだ。「花のような」とは「美しい」という比喩なのだ(%)、わかりやすく目に心地よいものを見たい、珍しくなくていいからきれいな花を見せてくれい! 上記の「先日」の数日後に載った記事にはまともにきれいな花が載っていた。カトレアなんて名前からしてゴージャス。
 % 「絵」、「音楽」、「詩」もそうだ。さらには「役者のような」と言えば美男、「女優のような」は美女を指す。現実には、美しくない絵も役者も多く存在するけれど。

 まぁ、上記展覧会でもたぶんきれいな花のほうが多数なのだろうけど。
 
 でもやはり花に関してはバラ展のほうが気乗りする。そういえば今年うちで使っているカレンダーの一つはバラである、ドイツからの頂き物。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルバンテス『模範小説集』他

2013-02-07 06:10:00 | 
セルバンテスに『模範小説集』という短編集がある。国書刊行会から出ている訳本は全12編のうち8編載っており、そのうち3つは岩波文庫の『セルバンテス短編集』に収録されている。いいトシして若い妻をもらった老人が彼女をほぼ監禁みたいな状態にしておくが、こういう状況だとたいていは裏をかかれて笑いものにされるのが定石(代表『セビリアの理髪師』)、これも例外ではない。『ガラスの学士』、振った女に飲まされた薬のせいで、自分の体がガラスでできているという狂気におちいった、しかしそれ以外では至極賢明な学士をめぐる騒動。
 『血の呼び声』、裕福な紳士が妻子と共に散策していると、悪い取り巻きを連れたいい家の放蕩息子がすれ違う。その放蕩息子は紳士の美しい娘に目をつけ、彼女を即座に拉致して慰み者にする。気がついた彼女は冷静に部屋の様子などを観察して十字架を証拠品としてこっそり奪い、目隠し状態で解放される。家族たちの同情で迎えられた彼女はあとで男児を産み、父の甥ということにされる。たいそう利発で美しい子に育ったルイスを祖父母は溺愛する。
 ルイスが7歳のとき事故にあい、ゆきずりの夫妻がたいへんよくしてくれる。ルイスが彼らの一人息子に似ているという。ーーとくると推察されるように、この夫妻の息子がルイスの父親であったのだ。真相を知って、縁談があると息子を呼び寄せてーー。
 ーーこれでハッピーエンドでいいのか~~~っ!?
 そりゃな、嫁入り前の娘が操を奪われたとなっては、修道院入りか、責任とって嫁にもらわれるしかしないと面目が立たないという理不尽がまかりとおっていた世界だとはわかるがな。
 恋焦がれたあげくに思いつめて犯行におよんでしまったというわけでもなくただの衝動、犯行後に後悔・反省したとか、あとから情がわいたとか、その後も忘れられなかったとかいうこともまったくなし、同情の余地なし。
 そして、本人も親も恥じ入る描写皆無、被害者さえも恨みを表明しない。
 強○犯を責める部分がま~~ったくないのだ! 少なくとも現代人はこれを読んであっけにとられるのが正しいと思う。
 同じ本の『麗しき皿洗い娘』、
 二人のボンボンが旅の途中で泊まった旅籠には美しい娘がおり、片方の青年は彼女に夢中になってずるずると長逗留してこっそりと口説く。 その町の司法官の息子もその娘に熱をあげている。旅籠の主が司法官に、あれは、とある高貴な婦人がひそかに産んだ子であると打ち明ける。 結局、もう一人のボンボンの父親がかつて高貴な未亡人に夜這いをかけて出来た子であることを明かして、つりあう身分ということでハッピーエンド。
 ーーそういう夜這いは強Xというんだろう、犯罪だろう・・・。
 作者セルバンテスに石を投げる意図はないが、いくつか読んだ「名誉劇」の理不尽さ(いずれ言及する)なんぞに比べればはるかに穏やかな展開であるが、ツッコミはいれたい。
 別のレベルのツッコミ。
 やはりセルバンテスの長編『ペルシーレスとシヒスムンダ』は、いわくありげな絶世の美男美女が兄妹と称していて、しかしやはり兄妹ではなかった。なんとかランドの王女がアイスランドの宮廷に預けられていて、そこの王子と恋仲になっていたということが終盤でやっとわかる。
 ーーなんでアイスランドに王子なんだ、かつてのローマと同じく、王を戴かぬことを誇りにしていた国なのに。1200年ごろのドイツの『ニーベルンゲンの歌』ではブリュンヒルトがアイスランドの女王という設定だった。デタラメ書いても許されるくらい、13世紀のドイツ人にも17世紀のスペイン人にとってもアイスランドは遠い異世界だったのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウグストゥスびいきは必見の『カエサル』

2013-02-05 16:59:17 | ローマ
 このまえ「歴史」カテゴリーで、「週刊 マンガ世界の偉人」が延長された件を書いた。その52号(今日からすると前号)の『カエサル』は、後継者であるオクタヴィアヌス、のちの「アウグストゥス」が美青年に描かれているという情報を得たので今日購入した。マンガ担当の「かのえゆうし」という名前は初耳であるが、適度のキラキラがある。 カエサルの髪は薄くない。オクタと姉上と母上は美形家族。 幼少オクタは美幼児である。
 遺言状による正当な後継者はオクタ、ここ重要!「わたしの役割をみごと演じきってみせましょう!」は適切な台詞。
 カエサルの海賊とのエピソードで、ロドスへ向かう際の「エキゾチックな美女も大いに違いない」なんて言わせているのは女たらしらしくてよろしい。
 全体として、やはり塩野節が強いか。「参考文献」に、さかもとさんまで挙がっているのは苦笑。
 「もっと知ろう」に挙がっている学習マンガは集英社版(2002年に出た20巻本の2巻目、井上大助画)であるけど、私はむしろ学研のムロタニツネ象版を勧めたい。
 それにしても、「ハゲの女たらし」が言われるわりに、ほんとにハゲに描いたマンガはけっこう少ないのだ、さかもとさんと黒田さん。 内水さんのは、だいぶ似せてはあるけど、まだハゲという段階には見えないかな~。

「朝日新聞出版 週刊マンガ世界の偉人 52号 」

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする