レーヌスのさざめき

レーヌスとはライン河のラテン名。ドイツ文化とローマ史の好きな筆者が、マンガや歴史や読書などシュミ語りします。

去年読んだはずなのになぜ「新着図書」?

2022-04-22 15:38:24 | 

地元図書館では4月に1週間ほど整理のための休館がある。それはもう終わっていていまは通常業務。

 「新着図書」の「その他の文学」(日本以外)に『狼たちの城』というドイツ産のミステリーがあった。大戦中、古書店業のユダヤ系青年が、ゲシュタポの捜査官になりすまして殺人事件を調査するという話。――このタイトルにも聞き覚えあるんだがな。ともかく「予約」をPCでいれた。地元の館の本。その翌日行って、借りられていなかったので持ってきた(たとえPCから予約があっても、そこに来館した人が優先される)。場所がニュルンベルク、殺人の被害者は女優でゲシュタポ将校の愛人、主人公の恋人がレジスタンス、等々、――やっぱりこれすでに読んだよ。去年の6月に出た本である。私の読書メモノートに記載はなく、図書館HPのマイページにもない。これがすでによその館の蔵書であったならば納得できるが(同じ本がはいってきた場合、「新着図書」に載るかどうかはどのように決まるのだろう?)これ1冊しかない。

 私が購入して読んだということもありうるが、その記憶はない。

 市外から借りて読んだ?しかし私は市外から取り寄せる際、出たばかりの本は見送るのが常だ。

 新着の本はそれ用の棚に置かれるものだがこれはふつうの棚だった。

 どうも不可解だ。あるいは、去年入った本だけど、しばらく行方不明になっていたからいったん蔵書目録から外され、出てきたので新着扱いになったとか? う~む気になる・・・。

 

 続編もあるという、読みたくはある。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『テルマエ・ロマエ ノヴァエ』 | トップ | 柴犬をかわいいと思うことに... »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事