弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

テクテクテクテク-5

2019-03-24 13:48:10 | 趣味・読書
その4に引き続き、テクテクテクテクの進捗です。

小田急線の代々木上原駅、あるいは代々木八幡駅から南に歩くと、東京大学の駒場Ⅱキャンパスにぶち当たります。
敷地の北側にある正門から中に入ると、正面にれんが造りの時計塔が見えます(下写真)。

旧東京帝国大学航空研究所本館 国指定登録有形文化財
目黒区駒場 東京大学駒場Ⅱキャンパス内
 
東大駒場Ⅱキャンパスは、こちらのキャンパスマップによると、生産技術研究所と先端科学技術研究センターが混在しているようです。上野写真の時計塔は13号館(先端科学技術研究センター)と呼ばれています。

建物の左側に、下写真の銅像が置かれていました。

「航空」吉田三郎作
目黒区駒場 東京大学駒場Ⅱキャンパス内
 
「この銅像は、航空研究所の駒場での再建と施設の充実に力を尽くした斯波忠三郎所長を記念して、昭和10年に作られている。」

ところで、19972~3年頃、私は修士課程を履修していました。電磁流体力学の数値解析がテーマで、毎日フォートランでプログラムを組んでは計算を行っていました。当時、まだ私が所属する大学には電算機センターが設置されていませんでした。そこで、助手の先生の取り計らいで、駒場の宇宙研の電算機を借り受けて計算を行うことになりました。コンピュータは日立製のHITAC 5020です。
プログラムは、パンチカードに穿孔され、このパンチカードをコンピュータに読み込ませてプログラムをロードします。パンチカードは、1枚が19センチ×8センチ程度の紙製で、1枚のカードにプログラム1行が打ち込まれます。1000行のプログラムであれば1000枚のカードが使われます。
われわれが依頼する計算はオフラインで行われます。電算機センターにパンチカードを持ち込んで申し込むと、翌日の朝までに計算が修了し、計算結果の印刷物を受け取ることができます。私は、ジュラルミン製(多分)のカードケースにパンチカードの束を収納し、駒場の宇宙研に通う日々でした。ケースの大きさは、60センチ×25センチ×10センチ程度だったでしょうか。
井の頭線の駒場東大前の駅を降り、東大の正門前を左に折れ、なだらかな坂道を上がるとそこが宇宙研でした。現在の駒場Ⅱキャンパスに相当するはずです。
しかし、現在の駒場Ⅱキャンパスには宇宙研は存在しません。わずかに、上記の銅像の存在が、航空研→宇宙研の痕跡を残すのみです。

ウィキペディアで調べてみると、
《東京大学宇宙航空研究所の発足》
『1964年に東大生産技術研究所の一部と東大航空研究所[5]が合併し駒場に移転し東京大学宇宙航空研究所が発足した。』とあります。これが宇宙研と駒場の出会いでしょうか。
《文部省宇宙科学研究所の発足》
『東京大学宇宙航空研究所は、1981年に、組織を東京大学から離し文部省宇宙科学研究所(ISAS)に改組した。その際に一部は東京大学に移管され、工学部附属境界領域研究施設(現東京大学先端科学技術研究センター)となった。1989年4月には、キャンパスを駒場から相模原に移転した。』とあります。これが宇宙研と駒場の別れになるのですね。

宇宙研よりももっと前、航空研究所はどうだったのでしょうか。ウィキペディアの航空研究所によると、
『1918年(大正7年)4月1日、東京帝国大学航空学調査委員会が航空研究所となる。同年7月に、深川区越中島の東京工業試験所跡地(現東京海洋大学越中島キャンパスグランドの隣)へ移転。
1923年 (大正12年) 9月1日、関東大震災に被災。応急処置を施したまま研究を続けていたが、 1931年 (昭和6年) 、駒場へ移動。 』
とあります。これが、銅像「航空」の時代の姿だったのですね。
航空研究所(航研)というと、航研機(ウィキ)を思い出します。
1938年(昭和13年)5月13~15日、周回飛行コースを62時間22分49秒で29周し、周回航続距離10,651.011kmと1万kmコース平均速度186.192km/時の2つの世界記録を樹立した、とあります。
航研機については、2011年に「国立科学博物館「空と宇宙展」」という記事にしました。中学の頃、木村秀政著「飛行機のはなし」で読んで知っていました。私の中では、「飛行機の空気抵抗を減らすため、飛行中は操縦席から前方を見る窓を設けなかったが、操縦者に受け入れてもらった」という点が記憶に残っています。
私が昔祖父からもらった切手に「航研機」が描かれています。


さて、駒場地区の残りエリアについて、別の休日に踏破を完了しました。東大駒場キャンパスの正面にそびえる時計塔を写真に収めました(下写真)。
 

スマホの画面内で、特定の縮尺で表示すると、踏破した地区が黄色着色されて表示されます。しかし、その縮尺では踏破した地区の全体像を表示することができません。そこで、東京都の白地図を購入し、その中に、踏破した地区を赤鉛筆で塗りつぶすこととしました。下の写真です。中央線、井の頭線、京王線と小田急線の一部を記入しました。
踏破した地区

昭文社「23区全図(防災関連情報)1:45,000」に赤塗り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする