弁理士の日々

特許事務所で働く弁理士が、日常を語ります。

対オーストラリア・アウェイ戦

2012-06-13 22:13:37 | サッカー
オーストラリア戦は、最初から最後までストレスがかかりっぱなしの観戦となりました。唯一、栗原の先取点時には絶叫できましたが。

オーストラリアは、中盤をすっ飛ばして前線のケーヒルらにロングボールを供給するワンパターンですが、そのワンパターンがよく決まっていました。ケーヒルは、ディフェンスと競り合いながらよくもあんなに後方からのロングフィードをボールコントロールできるものです。
オーストラリアの現在の実力がフォローできていませんでしたが、やはり強いチームのようです。

最終予選最初の2試合、日本代表で私が感心したのは、シュートのほとんどがゴールの枠をとらえていたことです。
長い間日本代表は「決定力不足」と言われてきました。シュートを打ってもゴールの枠に入らない。Jリーグでの試合では得点できるのに、なぜか代表として闘うと金縛りにあうかのようです。メンタルだろうと推測していました。その金縛りを、日本は最近克服していました。
ところがオーストラリア戦では金縛りが再発してしまったのでしょうか。「打てるのにシュートを打たない」という場面も何回かありました。
もっとも、オーストラリアもシュートが外れていました。日本とオーストラリアのどちらか、シュートが枠を捉える率が高い方が勝利したかもしれません。

内田へのイエローとPK、栗原への2枚目のイエローと退場、いずれもその原因となったファウルがあったのかどうか判然としません。主審は、ミリガンをイエロー2枚退場としたことを負い目に感じて、さらにはスタンドから「日本のファウルをPKに」との威圧を感じて、あのようなジャッジに至ったかもしれません。
日本サッカー協会は、もしジャッジが不当だと判断するのであれば、きちんとFIFAに抗議すべきでしょう。不適切なレフェリーを排除しないと、公正な試合が担保できません。

日本とオーストラリア、どちらが勝ってもおかしくない試合でした。逆にどちらも負ける可能性が半分はあったわけで、引き分けたことに関しては両方ともほっとしていることでしょう。

さて、9月の第4戦までに吉田は復帰しているでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする