goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

パイプテクター問題はまだまだ続きます

2023年09月06日 | パイプテクター

浦安市文化会館への導入は行いませんでしたが(理由は、販売者が浦安市の疑問に真面に答えてくれなかったからです!)

文化会館は結局2000万円近い税金を投じないで済んだのです。

しかし、文化会館導入問題が起こる以前にウエーブ101には大規模改修時に既に導入していました。6月議会ではこちらの問題を取り上げました。

6月27日・・・・・・・・・・・・・

では、次、件名3、ウェーブ101設置済みパイプテクターについて。
 これ毎回やっていますけれども、これは、市側は、ウェーブ101の機械の原理ですね。どういうものと認識しているのか。要するに、ちょうど1年前、6月の末に文化会館に実験的に設置していたものを2台取り払ったんですけれども、その機械とは原理は違うと市側は認識しているのか。あるいは全く同じもので、サイズだけが違うという認識なのか、お答えください。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 市民プラザに設置しました製品につきましては、大きさが異なるものの文化会館で実証実験を行った製品と同等のものと認識しております。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) そうしましたらば、文化会館に入れるといって令和2年度に2,000万円近い予算を組んで、結局私が議会で取り上げて、令和2年度は見送って繰越予算して、最終的には令和3年度に入れないという。その理由というのは、この機械の証明が、現在ですよ、どこかの大学で今調査中だと。それの結果が出ないから市は見送るんだという、ちゃんとした理由を議場で言っていただいております。
 そうしますと、ウェーブにあるのが同じ機械だと。ウェーブにあるのもまだ検査中というか調査中で、結果が証明されていないんですよね。それでもそのままほっといていいんですか。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 文化会館で行いました実証実験ですが、そちらのほうで数値がよくなったということで、またあと近隣であるとか導入事例等々を鑑みて、市民プラザのほうの導入を決めたところです。
 実証実験に当たっては、どういった数値が出るのかというところも含めてやらせていただいたところなんですけれども、市民プラザにつきましては、やはりその延命化が、数値がよくなったことによって延命化が図れるということの判断をしたところから、導入に至ったところです。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) 同じことの繰り返しになるんですけれども、市民プラザに入れるときに、工事屋さんから、こんなの入れていいんですかという指摘を受けていますよね。これ公文書で出てきていますよ。ところが市側は「よろしいです」の一言で何ら調査もせず、あのとき真面目に調査しておれば非常に問題があるということが分かったんですよ、あの段階でもう既に。市側は調査を怠って入れてしまった。
 それでお伺いしますけれども、一旦契約して入れてしまったものは、後でちょっと疑問が出ても、もうそれを覆すことというのは行政はできないものなんですか。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 工事で市民プラザの場合は入れさせていただいた経緯がございます。工事の内容は、いろいろ検討の結果こういったものを入れようとか、こういった工事にしていこうというふうな確定事項でございますので、その後、導入したものについて、工事の期間内で変更していくということはなかったものと認識しているところです。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) 私が聞いているのは、当時入れるときは市側のミスで、これもミスですよ、きちっと調査しなかった。入れてしまった。調べれば、普通だったら問題あるというのは分かったのに、それを怠ったがために入れてしまった。お金ももう支払い済みであると。1回入れたものは、後で遡ってこれちょっと問題であると気がついても、先方と交渉することは法律上できないのですかということなんです。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 市といたしましては、公共事業におけるくいとかサッシ、こういった特別な発注物については現場で確認、製造現場で確認させていただいているところです。ただ、これパイプテクターもそうですけれども、こういったものは製品として販売されておるものでございます。
 ご質問のパイプテクターにつきましても、これまでと同様に、やはり設置証明書兼製品保証書、こちらが提出されておりますので、そちらのほうで確認を取っているところでございます。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) この議場で何度も私提案しているんですけれども、現地を見に行ってください、造っている現地。
 ある市長、元というんですか、地方のある市長は、これを、浦安なんていうものじゃない、大々的に億単位で入れる予定で計画していました。ところが市の職員さんから、理系に強い職員さんがいらしたんですよ。こんな原理あり得ないと言われて、それではというのでわざわざ見に来たんですよ。現地を見せてくれと、造っている現場を見せてくれと。図面どおりにできているかどうか見せてくれ、見せてくれなかったと。だから契約をしませんでしたと。
 私は、元市長さんに昨年春、直接会ってお話を聞いてきました。だから私は何度も議場でお願いしているんですよ。見に行ってくださいよと。ある地方の市長さんは、元市長さんはわざわざ来て、責任を持っているわけですよ、市民に対して、億単位のものを買うから。それで見せてくださいと言ったら見せてくれない。現地確認させないものを、それは契約できるわけないじゃないですか。真っ当な市長だったんですよ。だから私は浦安もやってくださいと。見せてくれて、図面どおりのもの、分解したら何かこんな磁石しか入っていなかったという動画も流れているものなんですよ、これは。
 だから、ちゃんとご自分の目で見に行く、確認する、その義務があるんじゃはないんですかということなんです。行かない理由を言ってください。通告してありますから。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 先ほど来の繰り返しになりますが、市としましては、公共事業におけるくいやサッシなどの個別発注生産品、こちらにつきましては製造現場で検査を実施し、仕様どおりの製品であるかどうか確認を行っておりますけれども、これら以外のものにつきましては、これまでも製品保証書等で確認を行ってきたところです。
 ご質問のパイプテクターにつきましても、これまで同様、設置証明書兼製品保証書が提出されておりますので、現在のところ製造現場での確認は考えておりません。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) これ浦安だけの問題ではないんですよ。市内のあるマンションでこういう事例が出てきています。読み上げますよ。今年度総会議案書として配られました。当団地に導入することを推薦できないと結論づけられたNMRパイプテクターの返金交渉については、当団地単独で返金交渉を行うことは困難であるとの結論から、同じ課題を抱える浦安市等の状況を見ながら返金交渉を行うよう引継ぎを行いましたと。これ議案書ですよ、今年度の総会の。
 浦安だけの問題ではないんですよ。浦安がどういうふうに動くか、ウェーブで。注目されているんですよ。責任ある対応をすべきだと私は言っているんですよ。いかがですか。

○議長(小林章宏君) 生涯学習部長。

◎生涯学習部長(町山幹男君) 浦安市は、市民プラザに導入しておりますけれども、それは実際に事実です。市民プラザの数値結果等々も公表されているところです。今後、市内のマンションでの導入等々もあるということでの、今議員からのご質問がありましたけれども、やはりそのマンションが浦安市を注目しているというところは考えの中に入れておきますけれども、浦安としては市民プラザから撤去する、または市民プラザの導入についての変更は今後考えていないところです。
 以上です。

○議長(小林章宏君) 広瀬明子君。

◆(広瀬明子君) これ、同社のホームページに載っている、最初のページに載っているんですよ、これ。ここをクリックするとぽーんと市民プラザが出てくるんですけれども。

○議長(小林章宏君) 時間です。広瀬明子君に申し上げます。再三お願いしましたとおり時間配分に関しまして、よろしくお願いいたします。今回の積み残しが発生しておりますので、以後、お気をつけくださいますようお願いいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断られました!

2023年07月09日 | パイプテクター

浦安市長は、製造現場を視察に行く予定は全くないということが先日の議会一般質問への答弁で明らかになりました。視察に行かない理由は、

「パイプテクターについても、設置証明書兼製品保証書が提出されておりますので、現在のところ製造現場での確認は考えておりません」← 問題点が色々と指摘されているのに単にペーパーだけで良しとするから、私は現地視察を提案してきたのですが・・・。

そうであるなら、市議として市民の方たちの疑問にお応えしなければならないと思い、私を含む三名の市議名で製造現場の視察申し込みを議会事務局を通じてお願いしました。先月6月28日付け。(正式には議長名での申し入れとなっているはずです。)

しかし、7月6日午前中に議会事務局に電話が入り(男性)、「社外秘密、機密事項に該当する」との理由で視察は断られたとのことでした。

いざとなれば(望まないのですが)、社外秘密の個所だけ外してもらう形での視察でもよかったのですが・・・。
(情報公開で「一部不開示」として黒塗りになる場合と同じ考えです。)

いろいろな所から疑問が出ている商品なのですから、私たち市議に堂々と見せてほしいですね。もし視察を受け入れてくれていたら、様々な疑問は一気に解決するかもしれません。
しかし、「社外秘密、機密事項」なんて言わ製造現場の確認ができないモノを公のお金で購入する浦安市って、一体何なのでしょうか?

ところです、まさか、製造現場そのもの全体が「社外秘密、機密事項」って意味ではないでしょうね?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い掲載 やめて下さい

2023年04月13日 | パイプテクター

パイプテクター問題についての議会報告を作りました。既に配布済みの議会報告でも若干ですがこの問題を取り上げているのですが、スペースの関係で端折ったモノがありました。そこで、これまでの経緯を含めて、今後の問題点も指摘した紙面にしました。

 

議会報告

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い掲載 やめて下さい!

2023年04月12日 | パイプテクター

以下は開示請求して入手した浦安市の対応です。パイプテクター、浦安市文化会館には導入していません。その理由は、再三求めたのですが科学的根拠が明らかになっていないからでした。ですから昨年三月議会で市は明確にその意思を表明しました。↓

「メーカーからは、依然として論文の内容や提出期限などが示されておりません。現時点において科学的根拠が確認できていないという状況でございます。そのため、ご質問のありました、回答が出てきた場合、出てこない場合、いずれの場合におきましても、このNMRパイプテクターの文化会館への導入の検討は、実証試験期間である3月末をもって終了したいというふうに考えております。」(浦安市  令和4年3月 定例会(第1回)  03月14日-05号)

が、が、この会社自社のHPで文化会館を「導入実績」と事実と異なる書き込みをしていたのです。ですから私は、この記載に市として抗議すべきだと主張しました。その結果、浦安市は正式に抗議しています。その時のやり取りが記録に残ってします。

この会社の言い分は「階層を間違えた」とのことですが、ソモソモ導入していないのに「導入」と書くこと自体が可笑しな話です。階層云々の問題ではない!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプテクター 新たな動画

2023年01月20日 | パイプテクター

こんな動画がありました。

浦安市の事例(文化会館への導入見送り)も取り上げられています。(11:04辺り)

論破王のひろゆきさんの解説も出て来ます。

これを観ても、浦安市ウエーブ101に導入してしまったことへの反省は市側にはないのでしょうか?

【NMRパイプテクター】論破王がマンション水道管の赤サビを黒サビに変えるアレをナニするそうです【ひろゆきメーカー】

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あらららら・・・・?

2022年11月20日 | パイプテクター

浦安市は、何度も言いますが、文化会館への導入は見送りました。

が、文化会館に導入するか否かが問題になる前に、市民プラザウエーブ101で行われた大規模改修時に既に二台設置済みでした。

9月議会では同施設への設置を質問で取り上げました

ところで、今度はこの製品の効果測定に関する動画が出て来ました。↓

ゆっくり解説「パイプテクター 効果測定の秘密」

一体全体どうなっているのでしょうか?

この動画を観ても、浦安市は市民プラザウエーブ101へ導入したことの問題を感じないのでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっぱりワカリマセン

2022年11月10日 | パイプテクター

一体全体何を考えているのか、さっぱり分かりません!

令和2年度文化会館に導入予定だったパイプテクターは、私は本会議場で導入の根拠を質問してきました。
その結果、令和2年度の導入は見送られ、令和3年度に繰越予算となりました。令和3年度も、私は導入の根拠が理解できないので本会議で毎回質問をしました。

その結果かどうかは定かではありませんが、文化会館への導入はしないことに浦安市は決定しました。これは令和3年3月議会での答弁で明らかになりました。

そして、令和3年度の決算審査委員会が先日開催されました。

報告書でも執行の見送りは明記されていました。

 

長い議員生活で、「繰越 → 不執行」の事例に遭遇するのは初めてです。

そこで、この金額の明細は何だったのかを明らかにするために開示請求を行いました。10月25日です。

令和二年度新年度予算に文化会館にパイプテクター導入経費を計上する時に作成した設計書、仕様書等予算の裏付けとなったもの」

当然にすんなりと開示されると思っていました。

が、が、が、浦安市は何と期間延長をしてきました。11月8日です。

 

11月8日付けでの通知書 ↓

 

期間延長の理由は「第三者に関する情報が記載されて」いるとのことですが、予算審査も決算審査も終了しているのに、一体今更何が問題なのでしょうか。

もし私が予算審査委員会や先日の決算審査委員会で同じ質疑をしたら、「第三者に関する情報が記載されているので、答弁できません」と言うのですか?(残念なことに、私所属の委員会にはパイプテクターは管轄ではないので質疑は出来ませんでしたが。)

もしそんなことをしたら、予算審査委員会も決算審査委員会も成り立ちませんよね。

委員(議員)にとっては、予算や決算が適正になされているかどうかをチェックするのは大事な仕事です。2000万近い予算決算の内容を知ることが出来ないで、予算決算審査が出来ますか?たとえ、「繰越→執行見送り」となったものであっても、一回は俎上に上がったものです。見過ごすわけにはいきません。

市民の税金を運用する立場の公務員は、常に情報公開に耐えられる仕事をして下さい!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会

2022年10月06日 | パイプテクター

(10月3日の続き)

ひろせ:それでは工事事業者は入札をして、2台入れたんですか?通告してありますので、答弁お願いいたします。

 生涯学習部長:市民プラザのパイプテクター2台につきましては、大規模、改修工事一式に含まれておりまして、業者・・業者がいくらで購入したか、入札したかについては把握しておりません。

 ひろせ:ヒアリングの時に「聞いてください」と。聞いてくれたんですか?聞いたけども教えてくれなかったのか? というのはこれは、定価で入れたのか、当然、入札とかしてくれると安く入るわけですよ。

そうするとそれが入札に参加する時に、金額として安い金額を提示できるわけじゃないですか?それで、私、建築の専門家に色々と質問したらば、こういう事例の場合、入札すると。少しでも安いものをね、入れて、工事をやるためにね。入札するのは当たり前ですよ、って。

民間でも入札するんだっていう説明を受けております。それを、市は訊いてくれてないわけですね?

入札をしたのか、いくらで入れたのか、定価で入れたのか、定価より高かったのか? それも分かんない、把握していないって事ですか?

なんと無責任な。そういう事ですか?

 

生涯学習部長:繰り返しになりますが、業者がいくらで購入したか、入札したかについては把握しておりません

 ひろせ:把握してないと? 通告しておいたのに。

把握していないという答弁、よくできますね。恥ずかしくないんですかね。通告したのに。

 それでは次。「今後の対応」ですけども。実は、これは6月議会でも、私、まあ要望でペラペラッと早く言ってしまったんですけども。分解したら特許の内容とは異なっているとの動画が流れております

問題の動画とは  ↓

NMRパイプテクターの特許を読んでみる

 

これは、あの、ヒアリングの時「見てくださいね」と担当者にお願いしました。そしたらもう何回か見ていると。「もう一回見てくださいね」っていう、そういうやりとりをしております。

それで、お伺いいたします。ウェーブ101にもうすでに、いくらで買ったか分からないけども、入っている2台は、これは特許通りのものなんですか?

実は、特許と違うものが出回っているよというのが、動画で出ちゃってるんですよ。

というのは、物理の専門家も、弁護士も立ち会って分解しちゃったんですよ。

そしたら、特許通りのと違うと。だから、浦安が購入したウェーブに入れてる2台は特許通りなんですか? それは証明していただけるんですか?

お答えください。通告してありますから。

 

生涯学習部長:市民プラザのパイプテクター2台につきましては、品番の書かれた設置証明書 兼 製品保証書が提出されております。以上です。

 ひろせ:動画で流れてるのも、同じようなもの(証明書)付いてたはずですよ。

でも、実際分解したら違ったんですよ。違ったんですよ。

それで、あの動画が嘘だと言うのであれば、この会社は多分名誉毀損か何かで、動画作成者を訴えるんじゃないんですか? そういう動きは今のところないみたい。

放置して、動画流れっぱなしですよ。

担当の方、今の部長さん見ていただけましたか? 通告したんですけれど?

あの動画、ご覧になっていただいているんですか?

分解した動画です。

 

生涯学習部長:見ております

ひろせ:ご覧になって、浦安の2台は大丈夫かなっていう心配はなかった、抱かなかったんですか?

何かが付いているから、ウェーブに付いているのはね。

製品証明書とかあるから大丈夫だと。

それで市民に自信持って説明できるんですか?

市民から「浦安のは大丈夫ですか? 特許通りのものですか? もし特許通りのものじゃなかったらどうするんですか?」って質問が来たとき。

それでは会社に聞いてくださいよ。

証明書を出させればいいじゃないですか。特許通りのものですと。

 あるいは、直接乗り込んで、見に行けばいいんですよ

特許っていうのは、どういう形で特許を取っているかっていうのも、これもう公開されていますから、その図面を持って現場を見に行ってください。答弁してください。

市長が行くのは、行かれるのはお忙しいと思うから、部長でもいいですよ。

課長でもいいですよ。

現場見に行ってくださいよ。作られている、そこの場を、見に行く。当たり前ですよ。

市民のお金でみなさん買っているんですよ。それで、こういう疑問が投げかけられた以上、放置しておくなんて無責任すぎると思いませんか?

あの動画がなければ、私ここまで強く言わないですよ。

特許通りのものじゃないんだっていうことが暴かれちゃった。

そしたら当然、浦安は、特許通りのものじゃないものをもしかしたら買わされているかもしれない。そういう疑問抱くのは当たり前じゃないですか?

行っていただけますか? 答弁お願いいたします

 

生涯学習部長:ネット上と言いますか、動画において、えー、出てる、うー、情報が、あのー、さまざまある中で、それが、あの、正しいとか、ま、おかしいとか、そういう判断については、あのー、この場で、えー、できないと、いうふうには思っておら、思っております。

えー、私、我々としてみれば、その、えー、契約をし、そこの契約相手先の会社から、その、品番の書かれた設置証明書なり、その、保証書というものがついている。それを信用すると、いうとこでございます

 

ひろせ:だって、あれは(保証書)あの会社が出した、書いたものじゃないですか。

市が決定的に、文化会館に入れなかったのは、学術論文ちょうだいと。

どこの大学なの、どの先生なの、それを教えろ教えろと、何度も迫って出てこなかったんですよ。

第三者の客観的なものが売ってる会社が出すものは、第三者が客観性があるとは言えないんですよ。

だから、なんで見に行かないんですか? 現場を。

近いんじゃ・・東京だって聞いてますよ。住所は。行くのはそんなにマズいんですか?現地を見せてくださいと、「何か議員が議場で言ってるから確認に来ました」と。

それで、設計図・・「特許通りのものができてないという動画があるけれども、大丈夫ですか?」ってなんで聞かないんですか?

あの動画が嘘だってことですか?あの動画には物理学者も弁護士も立ち会って、顔出てますよ。あの二人に電話して聞けばいいじゃないですか?

あんたたち、嘘の動画流したんですか? と。

それくらいのこと、市はやるべきですよ。市は、まあ、いくらでこれ買ったのか、最終的に入れたのか分かんないんだけども。市民の税動いているいる話なので。

もう一回お願いいたします。答弁ください。

同じ答弁だったら結構ですけど。

 

生涯学習部長:その動画が、あの、間違ってるとか、合ってるとか、そういう話ではなくてですね。

我々としてみれば、、試験を行った時に、その水質検査が、あの、下がってきたと、下がってきた、そこを以て、当時はそれで導入しようと、当時はそういう判断をしたというところです。以上です。

 

ひろせ:数値の話になりました。私も数値の話を今日しなくちゃならないと思っていました。

ビフォーは1回しかしてないですよね。ビフォーの機械を取り付ける前ですよ。

アフターは何回かしてて、数値に変化がある。たった1回のビフォーですよ。数値をもとに、やれ低いの高いのっていうね、それが科学的と言えるんですか?

浦安市の職員さんは、そんなレベルなんですか?科学の世界でものを語ってくださいよ。だからビフォーも、なんどもやって、絶対・・・

 

議長:議員、質問に入ってください

 

ひろせ:変化があります。その平均値を取るのが普通なんですよ。

それで、アフターは何度もやって、特にウェーブの方はかなり変動がありますよね。要するに、アフターに変動があるってことはビフォーも変動があったんじゃないですか。

ですから、ビフォーの1回の数値を元に、これを基準に結果がいいのなんのって言うね、その考え方、その答弁そのものがおかしいんですよ。

それは去年の9月の議会で、で、これは市長答弁が議場で、出てきたんですけれど。今でもその答弁は変わらないんでしょうか?

9月22日です、1年前の。

えー「水質検査では良好な数値が確認されました」と、あれは良好って言えるんですか?

お答えください

 

生涯学習部長:パイプテクターの導入前の水質検査につきましては、当時は1回行えば良いというふうに判断しました。

なおその導入後の水質検査の数値につきましては、導入前の数値と比較したところ、先ほど申してる通り、下回っているというところです。以上です

 

ひろせ:はい。ハイハイ。(もう、話にならない答弁でした!呆れました!)

 

議長:時間です

 

ひろせ:ホームページでね、とんでもないこと書かれているので、削除要求してください。

(時間切れ、終了)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月議会 

2022年10月03日 | パイプテクター

先週で9月議会は終了しました。

20日の私の一般質問は通告件数は2件に絞りました。

以下は、そのうちの一件のパイプテクターに関する箇所のテープお越しです。「あの~、その~・・・」などの詳細発言は省略しています。

動画はこちらです。黄色マーカー箇所をクリックすると、動画に飛びます。(16:54分ぐらいから)
議会中継

・・・・・テープお越し ↓ より理解を深めて頂くために、手元にある資料も入れ込みます。

ひろせ:要旨1 浦安市民プラザ101導入経緯。

これは6月議会で、あの、質問しようとしたらば、ちょっと市側の認識と私が情報公開で得た情報と食い違いがあった。

それで、もう時間切れになってしまったんですけれども。も。

実は、大規模改修工事を、ウェーブ101の話ですよ。パイプテクター2台入れていると。これはわかったんですけれども。大規模改修工事入札を行うにあたり、入札参加事業者から(平成)31年4月15日付で質問が、質疑が出ていましたよね?

事業者「NMRパイプテクターは、その効果について不透明な部分がございます」と、

図面通り設置することで宜しいでしょうか」と。

 

以下の公文書が質問の根拠 

 

81番問題個所をUP

 

 

要するに、工事入札に参加するにあたって図面を見せられて、屋上に2台設置しなさいという図面があったわけですよ。それを見て工事屋さんが「え?」っていうね。

 

問題の図面

 

 

これ、効果が不透明ですよと、こんなもの入れていいんですかっていう質問をしてたんですよ。

それに対して市側は「宜しいです」と、入れて宜しいですという意味ですよね。一言「宜しいです」って書いてある。

書いて終わっちゃってるんですけど。宜しいですという結論を出すに至るにあたって、どのような議論・検討。庁内でしたんですか? お示しください。

 

生涯学習部長:パイプテクターの、導入につきましては、令和4年第2回定例会で答弁しました通り、文化会館での実証試験の数値から、数値改善・・・、水質改善が見られため、大規模改修開示の基本設計の検討の段階で導入することとしたものです。以上です

ひ ろせ:(平成)30年に、5月に文化会館でやった、あの検査結果が、水質検査が良かったと。それだけを理由に「宜しいです」と?

ある意味専門家ですよ。工事入札の、工事屋さんですから。こういう事例いっぱい知っているはずですよ。全国に、これ大手さんですからね。あの、落札した業者さん。本当に入れていいのという疑問があったのに、あの、文化会館でやった、あの検査結果が良いから、良いですという、非常におかしい。

というのは、2年前(令和2年、ウエーブ101設置後)に調査してるじゃないですか。じゃあ何なんですか、あの調査は?

普通こういう質問が、質疑が出た段階で調べる。すでに入れている自治体あるいは、会館とかに調査をかけているんですよ。2年前の8月、7月に。

この段階で、この質疑が出た段階で(平成30年)調査をするならわかるんですけれど、(パイプテクターを)入れた後に、工事完成して、リフォームが終わって、市民が使えるようになった後に、2年前(令和2年)の7月〜8月に調査をかけるというね。なんでそういうことしたんですか?

全然時期が違いますよね。

お答えください。

令和2年8月19日には部長含めて四名で四ケ所の視察を行い、同年7月20日には5か所に文書での質問事項を送付している。

 

生涯学習部長:あの〜、市民プラザにパイプテクターを導入した後の視察につきましては、その、設置した施設の状況を確認するという目的で行ったものです。以上です。

 

ひろせ:結構たくさんの機関に対して、直接見に行ったり、文書で、調査依頼したりしてるのがわかったんですよ。なんでそんな、入れた後にやるの?という。浦安っているのは本当に、ずれてる。やることが、一言で言って。

とても納得できない。今の答弁は。(続く)

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプテクター その後

2022年08月15日 | パイプテクター

一昨日の開示文書について、あるツイッターで「削除要請」でなく「事前に内容確認」とのことで、これはもう掲載撤回は難しそうですね。浦安市はニセ科学の広告塔になってしまうのかな。と書かれてしまいました。

仰る通りで、市の認識の甘さが露呈した内容の開示文書でした。ここまで言われてしまった以上は、何かの機会に市長の見解を聴かなければなりません。

ニセ科学の広告塔とは不名誉なことですから、放置できません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイプテクターその後

2022年08月13日 | パイプテクター

先日、「令和4年4月1日から7月31日までのパイプテクターに関して取扱い会社とやり取りした記録、及び担当課が行った会議録すべて」として開示請求を行いましら、以下の公文書が出て来ました。指定した期間には他にも該当公文書があるのですが、それらは既に開示済みでして、以下は新しく開示されたモノです。

以下は電話でのやり取りの記録ですが、「へー・・・」って思う内容です。

浦安市文化会館への導入は行われていませんので、誤解のないように。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市長に申し入れ

2022年07月15日 | パイプテクター

文化会館のパイプテクターは先月29日に日本システム企画の社員が来て実証試験の為に取り付けてあったものを取り外しました。2000万円近い予算を浦安市は組んで購入・導入を計画していたのですが、取りやめました。取り外すに至った理由、導入を見送った理由は、何度も言いますが、市が求めた説明に同社が真摯な回答を出さなかったことです。浦安市側には落ち度は全くありません!

実証試験の為に取り付けたことは事実ですが、これは「導入」ではありません。浦安市は導入・購入は見送りました。

が、同社HP上では、あたかも浦安市が導入したかのような印象を与える写真・説明が行われています。

同社HP

 

同社HP

追記:(2022年7月16日午前10時45分記載)HP上から浦安市文化会館が削除されていました。導入されていないことを認めた訳ですネ。6月29日に撤去し、撤去の報告書まで市に提出しているのですから、ソモソモが導入実績として自社のHPに掲載することが問題だった訳です。

この二年間の議会でのやり取りや市の真摯な対応を知らない市民は、このHPを見たら浦安市は2000万円近い税金を使って、原理の証明が出来ていないものを導入したのだと勘違いをしてしまいます。

市側は、同社に何度も何度も説明を求め、照会状を出し・・・、大変な努力をしてきましたが結果的に導入はしませんでした。

その努力を無視するかのような今回の対応は、到底看過できません。

そこで昨日市長に美勢議員と一緒に、同社のHP上の記述に抗議をするよう文書で申し入れを行いました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化会館からパイプテクターが撤去されました

2022年07月15日 | パイプテクター

何故か理由は分からないが、なかなか撤去に応じなかったが、先月29日やっと撤去しました。(撤去には私は立ち会いを要望したのですが、断られました)
直ぐには撤去に応じなかった経緯は、以下の2頁目に書かれてあります。

以下の写真は、撤去に立ち会った市職員さんが撮ったもので情報公開で入手しました。

  ↓ クリックすると、情報公開で開示された写真が出て来ます。

6月29日の撤去工事写真

こちらは、日本システム企画が市に提出した報告書です。

撤去工事報告書

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の黒塗り理由

2022年07月09日 | パイプテクター

何故黒塗り?

浦安市が、パイプテクターの撤去を求めた再通知書を開示請求しましたら、以下のように黒塗り個所が出て来ました。

黒塗り理由は ↓

「社会的評価や事業運営上の不利益等が生じる恐れがある」との理由だが、エッ、そんな失礼なことを書いたのですか?

「恐れがある」とのことだが、こんな一般的・抽象的な言葉で市民の知る権利を制限できるのか。

今回の黒塗結果に私は全く納得できない!

 

※情報公開条例7条3号(ア)

(公文書の開示義務)

第7条 実施機関は、開示請求があったときは、開示請求に係る公文書に次の各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)のいずれかが記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該公文書を開示しなければならない。

(3) 法人その他の団体(国、独立行政法人等、地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。以下「法人等」という。)に関する情報又は事業を営む個人の当該事業に関する情報であって、次に掲げるもの。ただし、人の生命、健康、生活又は財産を保護するため、公にすることが必要であると認められる情報を除く。

ア 公にすることにより、当該法人等又は当該個人の権利、競争上の地位その他正当な利益を害するおそれがあるもの

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立会拒否理由

2022年07月08日 | パイプテクター

文化会館に設置されていたパイプテクター、先月29日にやっと撤去しました。撤去に当たり、私は立会をさせて欲しいとの申し入れを行っていたのですが拒否されました。

拒否理由を文書で入手しました。納得できないですが・・・。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする